群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1920年


1920 - 大正 9年 近畿 , 和歌山 和歌山市付近 34.2 , 135.2 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1920- 和歌山市付近において,昭和 7年に終る46年間に54ミリの落差を有する変形を示 し,また紀三井寺付近においては,昭和 3年に終る34年間に74ミリ程の相対的隆 起を示した。ここは名草地震群の発生地にあたるのであるが,該地震群は大正 9 年に始まり,同12年に絶頂に達したこと,よく人の知るところである。 N34.2 E135.2 (記述より推定)[1] ◇近来頻々タル微震ヲ発スル和歌山地方ハ今月(1925.01 )モ二十六回ノ有感覚 地震、十二回ノ無感覚地震ヲ発現セリ、但シ其ノ中ニ特ニ注意スベキ程度ノモノ 全クナシ。[2] ◇今月(1925.02 )中和歌山附近ハ三十五回ノ局部微震紀淡海峽ニハ四回ノ微震 アリ。[3] ◇今月中(1925.03 )関西地方ニ起リタル有感覚地震ハ合計三十六回ニシテ其ノ 中二十八回ハ和歌山附近ニ起リタル局部性小地震ナリ。[4] ◇今月中関西地方ニテ主トシテ地震活動ノ大ナリシハ和歌山附近及紀淡海峽ニシ テ前者ニ二十六回、後者ニ十一回ノ有感覚地震ノ発現ヲ見ル。[5] ◇和歌山地方は有感地震の回数が年々十回内外に過ぎない所でありましたが、大 正九年以来突然其数を激増して大正十二年は二百九十九回という記録を出しまし た。[6] ◇和歌山測候所に於ける有感地震数毎年十回程度に過ぎなかつたけれども、大正 九年以来二百回程度に激増し、大正十二年に於ては三百回を数へるに至つた。 震原は和歌浦に近く、其深さも二三粁以内のものであろう。 本年(1929年)二月十一日強震、三月三十一日軽震、四月一日二回の軽震、同二 日二回の軽震、同三日軽震、同九日強震 地形変動に於ける膨らみの頂上附近に起つたといふことである。[7] ◇小地震群發生 大正九年以来今日まで継続發生して居る紀伊名草山地方小地震群[8] ◇大正九年になり俄然激増して一躍百回以上となり、関東大地震のあつた大正十 二年には実に三百回にも及んでいる。 近年局部性地震の頻発する名草地震帯は、最近紀伊半島中隆起の頂点であること は注意すべきことである。 昭和五年十二月六日午前五時三十一分頃の淡路地震との関係である 淡路地震以来の二十五六日間は、いつもの地震力が急に減衰したのは事実である [9] ◇過去八年間(西紀一九二〇年乃至一九二七年)和歌山市と淡路島との間の海底 は極めて著しき地震活動を示して居る 殆ど全部が名草地方であつて、紀三井寺或は日方町を中心とし、半径一〇粁の圓 内に含まれて居る。 小地震群發生は紀伊半島に於ける歪み増進の一計器と見做して可なる様に思はれ る 震央地方にては地鳴りを伴ひ 地震活動の變化は地盤の傾斜運動とも或る因果関係を有つ様にも思はれる。[10] ◇大正十二年の関東大地震の前数年間に亙つて、紀伊水道附近に小地震が群生し たのも地震群でありました。[11] ◇地殻變形は恐らくは地震活動に並行して進行するものべくさすれば問題の變形 は其發端を地震活動の始まつた大正九年頃に置いても差支えないものの様に考へ られる。[12] ◇紀伊半島の北西部和歌浦近傍に發生せる地震群は大正 9年以来今日まで十数年 間依然として活動を続けて居る 大部分は和歌浦灣に集中し,一部が其の近傍の陸地,所謂名草地方にある 大体約 2年位の間隔で活動の山が見られるが殊に昭和 8年には無感地震回数に著 しい増加を示して居る. 紀州に於ける地震群は大正 9年より突然活動を開始今尚活動を続けて居るが大正 14年より昭和 9年末に至る約10年間の地震總数約6000に就て周期的變化の有無を しらべたが,有感及び無感地震を別々に分析すれば確かな年週變化を示し,前者 は冬期に多く後者は夏に大い事が知られ,太陽日週變化は 3箇づつの極大及び極 小が確められたが其の場合には夜間の方が昼間より地震回数が多い事が分つた. 尚,太陰に関係する項が餘り著しくない事は海岸近き地方の地震としては注目に 値する.[13] ◇和歌山地方に數年に亘つて地震群の發生を見た [14] ◇1920年より急激に其の回數を増加し、年々 100回を遥かに越えるに到つた 地震の性質は極めて局部的であつて、有感區域も概して20粁の半經の圓内に極限 せられ、震原は主として紀淡海峡にあり 鹽津より和歌山に到るまでの約10粁の間の地塊が著しく隆起、傾斜 何れも小規模なもの計りで、其の最も強いものでも災害としては僅に壁に龜裂を 生じ、或は石垣を崩す程度に過ぎない 有感地震數は1923年の 299回を最高として次第に減少 此の地震群發生の根本原因は現時南海道方面に蓄積されつつあると想像される歪 の局部的發散にあると考へられる 此の地震群の研究は南海道大地震の将來に對して輕視することの出來ぬものであ らう[15] ◇1920年ごろから和歌山地方に頻発した局地的地震活動 名草地震群 1923年ごろを頂点として次第におとろえ 活動中心は名草山に代表される和歌浦湾方面より,順次,有田郡から日高郡へと 南方にうつつていつた.[16] ◇和歌山ニ八回 局發微震[17] ◇小區域地震 和歌山縣下ニ三回 同縣下ニ二十一回 局發微震[18] ◇和歌山附近ニ局發微動トシテ十回[19] ◇局發微震和歌山ニ十四回[20] ◇近畿地方ニテハ紀伊水道ニ小區域地震二回其他ニ局發微震十四回ヲ感ゼリ。 [21] ◇紀州西部附近ニ於テ大小二十回 紀伊西部ニ十八回 局發微震[22] ◇和歌山附近ニ二十五回ノ局發微震[23] ◇有感覺地震 一日 和歌山 四日 和歌山 五日 和歌山 七日 和歌山 九日 和歌山(三回) 十八日 和歌山 十九日 和歌山 二十日 和歌山 二十一日 和歌山(二回) 二十七日 和歌山 [24] ◇和歌山縣ニ於テハ局發地震頻發スルコト例月ノ如クナル加ヘテ紀伊水道ニハ小 區域地震一回ヲ發シ、又潮岬ニテハ十一回ノ無感覺地震ヲ觀測セリ。[25] ◇和歌山縣有田郡附近ニ於テハ時々小區域地震又ハ局發地震ヲ發スルコト例月ノ 如シ。[26] ◇例月ノ如ク和歌山有田郡附近最モ多シ。[27] ◇和歌山縣下ノ局發地震ハ例月ノ如ク多ク[28] ◇和歌山縣下ノ局發地震ハ例月ノ如ク頻發セリ。[29] ◇和歌山縣下ノ局發地震二十回[30] ◇和歌山縣下ニ最モ多ク其ノ數十五回ノ多キニ達セリ。[31] ◇和歌山ノ十五回 有感覺地震[32] ◇殊ニ多キハ關東龍ヶ崎附近及ビ鹿兒島縣下、和歌山縣下、高知縣本山附近ノ地 震ニシテ殊ニ龍ヶ崎附近ノ如キハ其ノ數二十四回ノ多キニ達セリ。本月中注目ス ベキ地震ハ那須附近及ビ龍ヶ崎附近ノ顯著地震ナリ。[33] ◇多震ナリシハ和歌山縣下及ビ四國別子附近ナリ。[34] ◇和歌山縣下ノ局發地震[35] ◇和歌山縣下ノ二十三回ノ有感覺地震[36] ◇和歌山縣下の局發地震十八回[37] ◇和歌山縣下及ビ名瀬附近ノ局發地震頻發[38] ◇筑波山附近及房總半島北部、和歌山縣下ノ稍頻發[39] ◇多震ナリシハ那覇附近、和歌山縣下、千々石灘及臺灣北東沖[40] ◇多數ナリシハ和歌山縣下ノ局發地震四十三回[41] 【文献】 1. 那須信治, 1977, 大地震の前兆に関する資料−今村明恒博士遺稿−, 古今書 院, 170pp. 2. 中央氣象臺, 1925, 紀伊半島ノ地震, 氣象要覧, 1, 25-26. 3. 中央氣象臺, 1925, 京阪地方ノ地震, 氣象要覧, 2, 57-59. 4. 中央氣象臺, 1925, 関西地方ノ地震, 氣象要覧, 3, 108-109. 5. 中央氣象臺, 1925, 関西地方ノ地震, 氣象要覧, 4, 154-156. 6. 今村明恒, 1929, 関東並に近畿地方に於ける地震活動の循環と大震前の諸現 象とに就て, 地震, 1, 1, 1, 4-16. 7. 今村明恒, 1929, 紀伊半島に於ける慢性的並に急性的の地形変動に就いて, 地震, 1, 1, 5, 1-15. 8. 今村明恒, 1931, 北伊豆大地震の計測学的研究, 地震, 1, 3, 1, 1-38. 9. 岩西忠一, 1931, 紀伊名草地震帯に就いて, 地震, 1, 3, 5, 1-14. 10. 今村明恒・小平孝雄・今村 久, 1932, 名草地方の地震群に就て, 地震, 1, 4, 1, 1-17. 11. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 12. 今村明恒, 1933, 紀伊半島に於ける漫性的地塊運動(第三報), 地震, 1, 5 , 5, 1-8. 13. 木下潤一, 1938, 紀伊半島西部の地震の統計的研究 I, 地震, 1, 10, 4, 12 9-150. 14. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. 15. Imamura,A.,T.Kodaira and H.Imamura, 1932, The Earthquake Swarms of N agusa and Vicinity. , 東京帝國大學地震研究所彙報, 10, 636-648. 16. 宮村攝三, 1959, 紀伊半島の局所地震(第 1報), 和歌山県御坊における小 地震の観測, 地震研究所彙報, 37, 347-358. 17. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 1, 12-13. 18. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 2, 32-33. 19. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 3, 51-52. 20. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 4, 72-73. 21. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 5, 97-98. 22. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 6, 117-119. 23. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 8, 176-177. 24. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 2, 39-41. 25. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 3, 59-61. 26. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 4, 85-87. 27. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 5, 108-110. 28. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 6, 125-127. 29. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 7, 152-154. 30. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 8, 185-186. 31. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 9, 224-226. 32. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 11, 281-283. 33. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 12, 307-308. 34. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 1, 14-16. 35. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 2, 44-45. 36. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 5, 136-138. 37. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 7, 197-200. 38. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 10, 298-301. 39. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 11, 330-332. 40. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 4, 104-106. 41. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 5, 133-135. ------------------------------------------------------------------------ 1920.01 大正 9年 東北 , 秋田 秋田沖 39.6 , 139.6 , Mmax= , Imax= , N= 26, D= ◇秋田沖ニ稍顯著地震ノ發現多ク五回アリシ爲メ之ノ餘震タル小區域地震又ハ局 部ニ感セシモノ二十一回 三日 九時四十八分 秋田沖 139.6 39.6 三日十七時四十二分 秋田沖 139.6 39.6 十四日 三時三十分 秋田沖 139.6 39.6 十四日十五時五十五分 秋田沖 139.6 39.6 十八日 三時四十二分 秋田沖 139.6 39.6 [1] ◇秋田沖ノ地震 此ノ地震ハ三日九時四十八分、十七時四十二分ノ二回及十四日三時三十分、十五 時五十五分ノ二回ト十八日三時四十二分ノ一回ト合計五回ニ亘リテ稍ヤ顯著地震 ヲ起セリ殆ンド五回共同一程度ノモノニシテ十四日三時三十分ト十八日三時四十 二分ノ二回ハ感覺區域稍ヤ廣大ニシテ無感覺微動ハ西ハ臺北東ハ北海道ノ旭川ニ 達セリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 1, 12-13. 2. 中央氣象臺, 1920, 秋田沖ノ地震, 氣象要覧, 1, 14-16. ------------------------------------------------------------------------ 1920.02.08 大正 9年 東北 , 青森 青森県東方沖 40.6 , 143.0 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1920, 2, 8, 00:06 大正 9年 2月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.6 , 143.0 , S, 6.7, 青森県東方沖 [1] ◇青森縣東方ノ沖地震 此ノ地震ハ八日零時六分頃東經百四十二度五北緯四十度八ノ青森県東方ノ沖ニ起 レル顯著地震ニシテ感覺ノ區域ハ北海道南岸ヨリ西ハ東京横濱附近ニ達セリ。震 源海中ニアリシ爲メ陸地ニテノ震度ハ弱震位ニ止マレルモ無感覺微動ハ遠ク臺北 及ビ仁川ニ達セリ、被害ハ無カリキ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1920, 青森縣東方ノ沖地震, 氣象要覧, 2, 33-34. ------------------------------------------------------------------------ 1920.02.18- 大正 9年 中部 , 長野 梓川流域 36.2 , 137.8 , Mmax= , Imax= , N= 53, D= 1 1920.02.18 09:00 , , , 2 1920.02.18 10:44 , , , 3 1920.02.18 10:53 , , , 4 1920.02.18 11:30 , , , 5 1920.02.18 11:40 , , , 6 1920.02.18 19:27 , , , 7 1920.02.19 13:47 , , , 8 1920.02.19 13:56 , , , 9 1920.02.19 14:30 , , , ◇中部地方ニテハ長野縣下松本附近及梓川流域ニ稍ヤ顯著ナル地震二回アリ小區 域地震トシテ此ノ附近ニ於テ三十二回ノ多キニ達シ局發性ノモノハ十九回ニ及ベ リ 十九日十三時四十八分 信州梓川流域 137.8 36.2 [1] ◇信州梓川流域ノ地震 本月十八日以來松本附近ノ地ニ屡々微弱震ヲ感ジ人心ニ不安ヲ生ゼシメタリ、今 其ノ主ナルモノノ概要ヲ記スルニ次ノ如シ。 日時刻 有感覺微震部面積 十八日九時〇分 九四〇方里 一八日十時四十四分 九四〇 十八日十時五十三分 四七〇 十八日十一時三十分 二五〇 十八日十一時四十分 四〇〇 十八日十九時廿七分 四七〇 十九日十三時四十七分 四四〇〇 十九日十三時五十六分 一八八〇 十九日十四時三十分 二五〇 十九日十四時四十八分 二五〇 十九日十五時三十分 二五〇 十九日十七時二十八分 二五〇 此ノ外二十一回ノ小區域性ノモノ松本附近ノ部落ニ發現シ單ニ局發性ノモノモ又 二十回ヲ感ゼリ、就中十九日十三時四十七分及ビ十三時五十六分ノ二回ハ稍顯著 ナルモノニシテ無感覺微動ハ東ハ福島、新潟ニ西ハ大阪マデ達セリ、被害ハナカ リキ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 2, 32-33. 2. 中央氣象臺, 1920, 信州梓川流域ノ地震, 氣象要覧, 2, 35-36. ------------------------------------------------------------------------ 1920.04 大正 9年 中部 , 岐阜 飛騨 36.0 , 137.2 , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇局發微震ハ長野附近ニ八回岐阜縣飛騨地方ニ十一回 N36.0 E137.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 5, 97-98. ------------------------------------------------------------------------ 1920.07.03-1920.07.20 大正 9年 関東 , 群馬 前橋付近 36.4 , 139.1 , Mmax= , Imax= , N= 4*, D= 18 1*1920.07.03 23:19 36.4 , 139.1 , , 2 1920.07.04 13:20 . , . , , 3 1920.07.10 21:45 . , . , , 4 1920.07.20 18:35 . , . , , ◇關東地方特ニ富士帯火山脈ニ沿ヒタル地方ニ於テ顯著ナル活動ヲ示シ先ツ前橋 附近ニ稍顯著ナル地震ヲ續發シ次ヒデ伊豆大島附近ヨリ四十八回ノ地震ヲ發シ其 ノ稍南方三宅島附近ヨリモ稍顯著ナル地震發現セリ 三日廿三時十九分 前橋附近 東經一三九・一度 北緯三六・四度[1] ◇前橋附近ノ地震 本月三日二十三時十九分頃關東地方一帯ニ亘リテ弱震ヲ感ジタルガ震源ハ前橋附 近ニ當レリ、次イデ四日十三時二十分頃、十日二十一時四十五分頃二十日十八時 三十五分頃ノ三回ニ亘リテ同一地震帯ニ發現セルガ無感微動ハ凡テ西ハ近畿地方 ニ東ハ北海道地方ニ達セリ 三日二十三時十九分頃 四日十三時二十分頃 十日廿一時四十五分頃 二十日十八時卅五分頃[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 7, 150-151. 2. 中央氣象臺, 1920, 前橋附近ノ地震, 氣象要覧, 7, 151-152. ------------------------------------------------------------------------ 1920.07.12-1920.07.19 大正 9年 関東 , 東京 伊豆大島 34.7 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 50, D= 8 1*1920.07.12 10:34 34.7 , 139.4 , , ◇大正 9(1920)年 7月12日 東京に於ける發震時 10h34m38.0s 震度 I 震央 伊豆大島 東経 139.4度 北緯34.7度 此の日より 1週間程同島に小地震頻發したり,此の地震はその中の最大なるもの なり,但し三原火山には異常認められざりしと.[1] ◇關東地方特ニ富士帯火山脈ニ沿ヒタル地方ニ於テ顯著ナル活動ヲ示シ先ツ前橋 附近ニ稍顯著ナル地震ヲ續發シ次ヒデ伊豆大島附近ヨリ四十八回ノ地震ヲ發シ其 ノ稍南方三宅島附近ヨリモ稍顯著ナル地震發現セリ[2] ◇伊豆大島附近ノ地震 伊豆大島附近ハ従來小地震ヲ續發スルノ特性ヲ有ス。今回ハ大島々廳ヨリノ報告 ニヨレバ十二日午前九時四十八分(時計約二十分遅レ居ルガ如シ)ニ微動一回ア リ、十時十五分(實ハ十時三十四分頃)ニ至リテ強震ヲ發セリ爾后大小ノ地震續 發シ十二日夜半マデニ總計三十四回ノ多キニ達シ其ノ外微震多數アリ、十三日ニ 到リテモ又十四回十四日及十九日各一回ノ地震アリタリ。然レドモ幸ニシテ被害 ナカリキ。又三原山ニハ何等異常ヲ認メザリキ。[3] 【文献】 1. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 2. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 7, 150-151. 3. 中央氣象臺, 1920, 伊豆大島附近ノ地震, 氣象要覧, 7, 152. ------------------------------------------------------------------------ 1920.08 大正 9年 中国 , 島根 江川 35.0 , 132.5 , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇江川上流ヨリ島根縣ニ亘リ六回ノ局發微震 N35.0 E132.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 8, 176-177. ------------------------------------------------------------------------ 1920.08 大正 9年 九州 , 沖縄 石垣島付近 24.4 , 124.2 , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇石垣島附近ニ七回ノ局發微震 N24.4 E124.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 8, 176-177. ------------------------------------------------------------------------ 1920.09 大正 9年 関東 , 栃木 日光足尾付近 36.7 , 139.5 , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇關東地方ニ於テハ日光足尾附近ニ局發地震八回 N36.7 E139.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 9, 180-181. ------------------------------------------------------------------------ 1920.09.17 大正 9年 北海道, 北海道 日高沖 41.6 , 142.1 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1920, 9, 17, 00:08 大正 9年 9月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.6 , 142.1 , S, 6.5, 日高沖 [1] ◇惠山岬東方沖ヨリ陸奥東方ヲ經テ襟裳岬南東沖ニ亘ル一帯ニ於テ顯著地震一回 稍顯著地震二回小區域地震一回ヲ發セリ。 十七日零時八分 惠山岬東方沖 東經一四一・八度 北緯四一・八度[2] ◇惠山岬東方沖ノ地震 コノ地震ハ十七日零時八分頃惠山東方沖ニ發現セル顯著地震ニシテ震域ハ南ハ金 山北ハ旭川附近ニ及ベリ。ソノ内青森縣東部、北海道渡島及膽振附近ノ一部ニ於 テハ強震ヲ感ゼリ。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 9, 180-181. 3. 中央氣象臺, 1920, 惠山岬東方沖ノ地震, 氣象要覧, 9, 182-183. ------------------------------------------------------------------------ 1920.09.30-1920.10 大正 9年 九州 , 沖縄 那覇 25.7 , 129.0 , Mmax= , Imax= , N= 195, D= ◇那覇近海ニ於テ前月ヨリ引續キ全月ニ亘リ頻繁ニ發生 那覇ニ十回ノ局發地震發シタリ。[1] ◇那覇地震頻繁 (地震回數)大正二年本所ニ大森式微動計ヲ設置シテ以來ソレニ感スル遠近ノ地 震ハ一年間ニ平均百五十回内外ナルニ今年ハ去ル九月三十日來地震俄ニ頻繁トナ リ十月末迄ニ其數百九十五回ノ多數ニ及ビコノ一ヶ月ニシテ既ニ一ヶ年分ノ總回 數ヲ突破セリ依テ其概況ヲ表示スレバ左ノ如シ。 月日 微動計ニ 普通地震計ニ 人體ニ 備考 感シタル地震 感シタル地震 感シタル地震 九月卅日 一一 三 一 七時二分ノ無感覺微動 ヲ初發トシ微震頻繁ト ナル 十月一日 六 一 一 二日 五 二 〇 三日 二 〇 〇 四日 一〇 三 一 微震頻繁トナル 五日 一二 二 一 六日 五 〇 〇 七日 一一 二 一 微震頻繁トナル 八日 八 二 一 九日 四 一 一 十日 七 一 〇 十一日 八 一 〇 十二日 九 三 一 此ノ肉感地震ハ稍強 ク戸障子鳴ル 十三日 五 〇 〇 十四日 三 〇 〇 十五日 二 〇 〇 十六日 〇 〇 〇 十七日 六 一 一 微震頻繁トナル 十八日 四 〇 〇 十九日 三 一 〇 二十日 〇 〇 〇 二十一日 一 〇 〇 二十二日 一七 一 一 弱震(弱キ方)家屋 動搖ス微震頻繁トナ ル 二十三日 一〇 〇 〇 二十四日 二 〇 〇 二十五日 〇 〇 〇 二十六日 五 一 〇 二十七日 八 一 〇 二十八日 二五 一 一 此ノ肉感微震ハ稍強 ク家屋少シク動搖ス 微震頻繁トナル 二十九日 四 〇 〇 三十日 一 〇 〇 三十一日 一 〇 〇 終熄ノ傾向ナリ 合計 一九五 二七 一一 一日平均 六・一 一日最多 二五 (震央距離)前記百九十五間ノ地震中ヨリ初期微動ノ判然タルモノ百十回ヲ選ミ 之ヨリ震央距離ヲ計算セバ最少五十粁ヨリ最大二百四十粁ニ至ル間ニアリ 百六十乃至百七十粁ノモノ全數ノ過半ヲ占ム。 (震央地)十月十二日、二十二日及二十八日ニ於ケル微弱表中ノ稍強キ三回ノ地 震ニ就テ名瀬及石垣嶋兩測候所ノ觀測ヲ徴シ特ニ震央地點ヲ推定セシニ那覇ノ東 南東百六十粁(東經百二十九度)北緯(二十五度七)ノ海上ニシテソノ海底ハ琉 球海溝ノ急斜面ニ當レリ、故ニ今回ノ地震ハ九州ノ南東沖ヨリ台灣ノ南東沖ニ琉 球孤島ノ太平洋側ヲ南走セル地震帯中ノ一部ニ於ケル活動ナルベシ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 10, 205-207. 2. 中央氣象臺, 1920, 那覇地震頻繁, 氣象要覧, 10, 209-211. ------------------------------------------------------------------------ 1920.10. 大正 9年 東北 , 宮城 金華山付近 38.3 , 141.6 , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇金華山附近ニ五回ノ局發地震 N38.3 E141.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 10, 205-207. ------------------------------------------------------------------------ 1920.10. 大正 9年 九州 , 長崎 島原半島 32.7 , 130.3 , Mmax= , Imax= , N= 4, D= ◇島原半島ニ四回ノ局發地震ヲ感ゼリ。 N32.7 E130.3 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 10, 205-207. ------------------------------------------------------------------------ 1920.10.18 大正 9年 北海道, 北海道 択捉島沖 44.5 , 148.5 , Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1920, 10, 18, 17:11 大正 9年10月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.5 , 148.5 , S, 7.1, 択捉島沖 [1] ◇紗那南方遙ナル沖ニ顯著地震 十八日十七時十四分紗那南方沖 東經一四八・〇 北緯四一・四 [2] ◇紗那南方沖ノ地震 コノ地震ハ十八日十七時十四分頃紗那南方沖ニ發現セシ顯著地震ニシテ震域ハ南 甲府ヨリ北、千島ニ至ル一帯ニシテ岩手ヨリ紗那ニ至ル海岸ニテハ弱震ヲ感ゼリ 。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 10, 205-207. 3. 中央氣象臺, 1920, 紗那南方沖ノ地震, 氣象要覧, 10, 207-208. ------------------------------------------------------------------------ 1920.11 -1920.12 大正 9年 関東 , 茨城 鹿島灘 36.5 , 141.4 , Mmax= , Imax= , N= 11, D=( 60) 1 1920.11.09 02:38 36.3 , 142.0 , , 2*1920.12.03 08:40 36.5 , 141.4 , , ◇鹿島洋ニ顯著地震一回小區域地震二回局發地震四回 九日二時三十八分 鹿島洋 東經一四二・〇 北緯三六・三[1] ◇鹿島洋ノ地震 コノ地震ハ九日二時三十八分頃鹿島洋ニ發現セシ顯著地震ニシテ震域ハ宮城、新 潟、福島、栃木、群馬、茨城、千葉、埼玉、東京、神奈川、山梨ノ諸府縣ニ亘レ リ。[2] ◇鹿島洋北部 顯著地震 三日八時四十分 鹿島洋北部 東經一四一・四 北緯三六・五[3] ◇鹿島洋北部ノ地震 コノ地震ハ三日八時四十分頃發現セシ顯著地震ニシテ震域ハ本州東海岸ニ沿ヒ北 ハ宮古、南ハ沼津ニ及ビタリ。此ノ地震ノ後銚子ニ於テ三回、ソノ他一回餘震ラ シキ無感覺地震ヲ觀測セリ。[4] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 11, 231-232. 2. 中央氣象臺, 1920, 鹿島洋ノ地震, 氣象要覧, 11, 232-233. 3. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 12, 253-255. 4. 中央氣象臺, 1920, 鹿島洋北部ノ地震, 氣象要覧, 12, 255-256. ------------------------------------------------------------------------ 1920.12 大正 9年 九州 , 沖縄 那覇 26.2 , 127.6 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇上旬ニハ那覇附近ニ無感覺地震頻發 N26.2 E127.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 12, 253-255. ------------------------------------------------------------------------ 1920.12.10-1921.06 大正 9年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1921年(大正10年)噴火: 1月〜 6月噴火活発, 1月18日, 6月 4日に空振のた め山麓で戸障子破損。その他鳴動,降灰。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇淺間山ノ爆發 本月十日以後淺間山ハ屡爆發セリ。[2] ◇淺間山ノ爆發 淺間山ハ十二月以來引キ續キ活動ヲ止ミズ四日十九時五十分頃ヨリ日光附近ニテ 數回空振ヲ感ジ十六日及十七日ニモ亦爆聲ヲ聞ケリ。本月中足尾附近ニ局發地震 多カリシハ恐ラク此ノ振動ヲ感ゼシモノナルベシ。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 中央氣象臺, 1920, 淺間山ノ爆發, 氣象要覧, 12, 260-261. 3. 中央氣象臺, 1921, 淺間山ノ爆發, 氣象要覧, 1, 285. ------------------------------------------------------------------------ 1920.12.20 大正 9年 東北 , 福島 福島県沿岸 37.3 , 141.0 , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= 1*1920.12.20 05:11 37.3 , 141.0 , , 6.8 ◇1920, 12, 20, 05:11 大正 9年12月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.3 , 141.0 , S, 6.8, 福島県沿岸 [1] ◇磐城東部ニ顯著地震アリ 二十日五時十一分 磐城東部 東經一四〇・七 北緯三七・四[2] ◇コノ地震ハ二十日五時十一分頃發現セシ顯著地震ニシテ震域ハ北ハ凾館ヨリ南 ハ沼津ニ及ビ又京都ニテモ人身ニ感覺アリタリ。強震部ハ福島及宮城兩縣ノ東部 ニ亘リ七百八十五方里ニ及ベリ。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 12, 253-255. 3. 中央氣象臺, 1920, 磐城東部ノ地震, 氣象要覧, 12, 258-259. ------------------------------------------------------------------------ 1920.12.26-1920.12.30 大正 9年 中部 , 神奈川 箱根 35.23, 139.05, Mmax= 5.7, Imax= , N= 89*, D= 5 1 1920.12.26 11:40 , , , 2 1920.12.27 08:44 , , , 3 1920.12.27 17:20 , , , 4*1920.12.27 18:21 35.23, 139.05, , 5.7 【箱根群発地震】 ◇1920.09.27-1921.01 1920年 9月27日から始まった群発地震は1921年 1月までつづいた。この群発地震 は湯河原温泉に多大な影響をおよぼした。それまで湧出をみなかった井孔から温 泉がふき出したもの 1か所,湧出をとめたものが 2か所あった。藤木川の西の温 泉は大体湧出量を減じ,東側は増加した。湯川原温泉の全体で湧出量が減少した もの 7か所,増加したもの 9か所であった。[1] ◇Mmax 5.7 最大地震と 2番目の地震のMの差は0.8 群発地震の最中に別の大地震が起こったような感じ[2] ◇1920 1920年にも群発地震[3] ◇1920.12.26-1920.12.31 Mmax 5.6 1920.12.27 18:21 小被害あり 地震回数は少ない[4] ◇1920.12.27-1920.12.29 箱根山 地震群発[5] ◇M 5.7 1920.12.27 N35.23 E139.05 箱根山 箱根町・元箱根で石垣の崩れ、壁土の落下、石灯篭・墓石の転倒などの小被害。 27日朝から箱根町で鳴動。前震26日11時40分、27日08時44分、17時20分(強)。 余震多く、27日中に47回あった。[6] ◇1920(大. 9)年12月27日 箱根山付近の地震 発震時:27日18時21分,震央:北緯35.2゜N・東経139.0゜E ,規模(M):5.5 直前の地震活動 この地震の前日12月26日11時40分頃,芦ノ湖畔の箱根町で弱震を感じ,また当日 27日朝から鳴動, 8時44分頃微震を感じた.以後静穏に経過したが,17時20分頃 箱根地方で強震を感じた後急激に地震活動が活発化し,その 1時間後にこの地震 が発生した.[7] ◇1920.07.27(群発地震研究会注:原典には「1920.07.27」とあるが,1920.12. 27であると考えられる.) 箱根山 35.2゜N,139.0゜E 規模 5.6 崖崩れ,飛車転覆[8] ◇大正 9(1920)年12月27日 東京に於ける發震時 18h19m25. s 震度 I 震央 箱根地方 東経 139.0度 北緯35.3度 この日17時頃より地震頻發し,夜半に及びたり,この地震はその中最大なるもの にして箱根町にては石燈篭,墓石の転倒,家屋に小被害を見たり.[9] ◇宮の下姥子等に於ては十二月二十七日午前より二十八日夜明頃までに五十餘回 の地震 午後六時二十分頃の地震は東京に於ても人身に感じ箱根町附近に多少の被害を見 たり。 大正六年の地震と同程度又は以下の強さにして數に於ては少かりし如く鳴動は前 回と異りて之を聞く事少かりき。 地震の初めは二十七日午前中にも一二回の微震ありたりと云ふものあれども明か ならず午後五時二十分頃始めて地震を感じ同六時より十時頃まで最も多く一時間 に數回以上を感ぜしがその後著しく數を減じ夜半頃三回の弱震ありたる後は一時 全く休止せり二十八日晝間にも弱震微震ありしが二十九日は夜半より夜明までに 弱震及微震約十回あり晝間二三回の弱震あり三十日も夜明までに三回許りの微震 ありたり。 墓石石塔等二三倒れたるものあり又石垣の破損せるものありたり。 震源は前回大正六年の震源に比して少しく南方に於て駒ヶ岳南側附近にある[10] ◇1920. XII,27(大正 9) 震央地名 箱根山 北緯35.2゜ 東経139.0゜ マグニチュード 5.7 がけ崩れ.[11] ◇1920, 12, 27, 18:21 大正 9年12月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.2 , 139.0 , VS, 5.7, 神奈川県西部 [12] ◇1920年12月27日〜29日(大正 9年)地震群発(姥子他で有感約60回)。[13] ◇1920(大正 9)年のマグニチュード 5.1の地震[14] ◇有感覺地震回數ニハ箱根附近ニ起リタル局發地震八十九回ヲ含ミ 箱根山中ニ地震頻發シ被害ヲ見ルニ至レリ。 稍顯著地震 一回 小區域地震 箱根山ニ三回アリ、局發地震ハ箱根山ニ八十九回[15] ◇箱根山ノ地震 二十七日十八時二十一分頃箱根山ヲ中心トシテ稍顯著地震アリシカ、コレニ先チ テ既同日午前中ヨリ多少ノ微震ヲ感ジタルモノアリシ如ク八時四十六分頃沼津ニ 於テ觀測セシ無感覺地震モ一ナルベシ。然ルニ十七時二十分頃突然箱根地方一帯 ニ強震アリ。次イデ小區域及ビ局發地震頻々トシテ起リ、遂ニ前記稍顯著地震ノ 發現ヲ見タリ。ソノ後モ地震ハ益々ソノ數ヲ増加シ十九時ト二十時トノ間ニハ二 十五回以上ニ及ビシガ如シ。幸ニシテソノ後次第ニ鎭靜シ夜半後ハ大ニソノ數ヲ 減ゼシガ芦ノ湖畔ノ箱根町附近一帯ハ強震ノ爲メ墓石、石燈籠等ノ轉倒破損セル モノ多ク、又家屋ノ多少移動シタルモノ一二アリタリ。震源ハ大正六年ノ地震ヨ リ少シク南方ニ移リテ駒ヶ岳南麓附近ニアリシニアラズヤト思ハル。地震ノ數ハ 大正六年ニ比シテ少ナク、鳴動モ少ナカリシガ震度ハ大ナリシガ如シ。[16] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 宇津徳治, 1981, 伊豆半島とその周辺の地震活動(1901年〜1980年), 地震 予知連絡会会報, 25, 199-203. 3. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. 4. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 5. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 6. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 7. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 8. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 9. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 10. 大日本氣象學會, 1921, 箱根附近の地震, 氣象集誌, 40, 1, 36-37. 11. 気象庁地震課・石廊崎測候所・大島測候所, 1978, 1978年 1月14日伊豆大島 近海の地震調査報告, 験震時報, 43, 21-57. 12. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 13. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 14. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. 15. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 12, 253-255. 16. 中央氣象臺, 1920, 箱根山ノ地震, 氣象要覧, 12, 259-260. ------------------------------------------------------------------------

Top page