1919年
1919.01 大正 8年 関東 , 東京 父島 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇父島ハ五回 局發微震ヲ觀測セリ。 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 1, 15-18. ------------------------------------------------------------------------ 1919.02 -1919.04 大正 8年 東北 , 福島 福島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 19, D= ◇奥羽地方ニ於テハ陸中ノ(ととが)崎、沼宮内、羽後ノ院内、陸前ノ金華山及 福島附近ニ各一回ノ局發微震發現シ福島ハ五回、金山ハ一回ノ局發微震ヲ觀測セ リ。[1] ◇福島ハ七回ノ局發微震ヲ觀測[2] ◇福島ニ七回 局發微震アリタリ。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 2, 37-39. 2. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 3, 62-64. 3. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 4, 88-91. ------------------------------------------------------------------------ 1919.03 大正 8年 中国 , 島根 出雲 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇出雲ハ六回 局發微震ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 3, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1919.03 大正 8年 九州 , 熊本 肥後北部 33. , 131. , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇肥後北部附近ニ九回 局發地震現ハレタリ。 N33. E131. (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 3, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1919.03 大正 8年 関東 , 東京 八丈島 33.1 , 139.8 , Mmax= , Imax= , N= 12, D= ◇八丈島ハ十二回 局發微震ヲ觀測 N33.1 E139.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 3, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1919.03.29 大正 8年 中部 , 長野 長野県北部 36.9 , 138.4 , Mmax= 5.4, Imax= , N= , D= ◇1919, 3, 29, 07:40 大正 8年 3月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.9 , 138.4 , VS, 5.4, 長野県北部 [1] ◇1919, 3, 29, 07:40 大正 8年 3月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.9 , 138.4 , , 5.4, 長野県北部 野沢温泉湧出口閉止。石垣崩壊、便所倒潰などの小破損あり。飯山で長屋の壁落 つ。[2] ◇中部地方ニ於テハ信越地方ニ地震激發[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 3, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1919.04 大正 8年 関東 , 茨城 水戸 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇水戸ニ五回 局發微震現ハリタリ N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 4, 88-91. ------------------------------------------------------------------------ 1919.04 大正 8年 中国 , 広島 広島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇廣島ニ五回 局發微震アリタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 4, 88-91. ------------------------------------------------------------------------ 1919.04 大正 8年 中国 , 島根 島根 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇出雲及石見ニ五回ノ局發微震アリタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 4, 88-91. ------------------------------------------------------------------------ 1919.05 大正 8年 九州 , 熊本 阿蘇 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1919年(大正 8年)噴火: 4月に爆発音,降灰。 5月に鳴動,降灰。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇阿蘇山ノ噴煙 本月三日肥後ノ阿蘇山突然噴煙セリ。 熊本測候所ヨリノ報告ニ據レバ三日七時頃中嶽方面ニ於テ轟然タル爆聲ヲ發シ同 時ニ家屋ノ動搖甚シク黒煙二ヶ所ヨリ立昇リ其後三日間ハ殆ンド連續シテ盛ニ霾 ヲ降シ近ヅキテ火口ヲ實見スルコト能ハザリシトイフ。[2] ◇阿蘇山ノ噴煙 四月三日肥後ノ阿蘇山突然噴煙セリ。即チ三日七時頃中嶽方面ニ於テ轟然タル爆 聲ヲ發シ黒煙二ヶ所ヨリ立昇リ其後三日間ハ連續シテ盛ニ霾ヲ降シタル。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 4, 88-91. 3. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 年報, 356-361. ------------------------------------------------------------------------ 1919.05 大正 8年 北海道, 北海道 北海道西部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇北海道地方ニ於テハ日高沖ニ小區域地震一回現ハレ西部ニ六回ノ局發微震アリ タリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 5, 114-118. ------------------------------------------------------------------------ 1919.05 大正 8年 関東 , 茨城 筑波山 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇筑波山ニ八回 局發微震アリタリ。 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 5, 114-118. ------------------------------------------------------------------------ 1919.05 大正 8年 四国 , 愛媛・香川 四国北部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇四国北部ニ小區域地震一回、局發微震四回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 5, 114-118. ------------------------------------------------------------------------ 1919.05 大正 8年 九州 , 沖縄 那覇 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇那覇ニ六回 局發微震アリタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 5, 114-118. ------------------------------------------------------------------------ 1919.05.03 大正 8年 北海道, 北海道 十勝沖 40.9 , 145.0 , Mmax= 7.4, Imax= , N= , D= ◇1919, 5, 3, 09:52 大正 8年 5月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.9 , 145.0 , S, 7.4, 十勝沖 [1] ◇三陸沖ノ地震 コノ地震ハ三日九時五十四分三陸沖ニ發現セシ頗ル廣區域ノ顯著地震ニシテ北ハ 紗那ヨリ南ハ彦根、京都マデコレヲ感ジ又遠ク父島モコノ地震ヲ觀測セリ。而シ テ北海道過半及關東地方以北ハ弱震ヲ感ジ尚所々ニ強震ヲ感ジタル所アリタリ。 然レドモ幸ヒ震源ノ遠ク海洋ナリシタメ被害全クナカリキ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 5, 114-118. ------------------------------------------------------------------------ 1919.05.05-1919.11.05 大正 8年 北海道, 北海道 松前 41.39, 140.12, Mmax= , Imax= 5, N= 100*, D= 185 ◇1919.05-1919.06 渡島半島松前 有感地震 100 最大震度 V 6月17日駒ヶ岳噴火[1] ◇1919.05.05-1919.11.05 Matsumae total number of felt earthquakes >100 maximum seismic intensity(JMA) V Komagatake eruption on June 17 N41.39 E140.12(分布図から読み取り) 1919年の駒ヶ岳の噴火では同じ年に松前で群発地震が発生しているし,1929年に は厚沢部町館で「本震−余震」型の地震活動があつた後,駒ヶ岳が噴火し,駒ヶ 岳付近にも群発地震が発生している.その後,駒ヶ岳の火山活動は,1934,35, 37,38,42年に知られており,渡島大野から館にかけての地域で群発地震が頻発 した時期に一致している.[2] ◇1919.06.17 小噴火[3] ◇1919.05-1919.11 Near Matsumae 1919 May-Nov. Earthq.swarm[4] ◇大正八年六月一七日小噴火[5] ◇大正八年六月十七日の駒ヶ岳爆發に際しては其年の五月五日に同岳南々西方八 十三四粁の松前郡福山町を中心として北東へ三里北西へ三里の圏内一小局部に地 震起り是れ亦連日頻發し五月十八日頃其の極點に達したるものの如く一日中に五 回を観測せり、爾後逐日減退し六月七日頃迄連續したるが此總回數三十六回以上 を算したることあり、十日を過ぎ駒ヶ岳は爆發せり。 函館に無感微震としても到達したるもの一回もなかりき。 極めて短時間上下動主となりて感ぜり。 駒ヶ岳爆發と同時に地震は全く終息せり。[6] ◇1919年 6月17日の駒が岳の噴火も松前付近で 5月 5日から始まった群発地震活 動が続いている間に発生した.この群発地震については地震計測による資料はな いが,松前周辺地区での有感地震回数の資料によって11月まで活動が続いたこと がわかっている.[7] ◇北海道地方ニ於テハ渡島福山沖ニ局發微震頻發シテ十數回ヲ算セリ。 駒ヶ岳ノ噴煙 北海道渡島ノ駒ヶ岳本月十七日五時二十五分頃噴煙シ砂原方面ニ多少ノ降灰アリ タリ。然レドモコレ爆裂的噴煙ニハ非ラザルベシトイフ。[8] ◇渡島福山附近ニ五回ノ局發微震現ハレタリ[9] ◇渡島福山沖ニ一回ノ小區域地震現ハレ其附近ニ五回 局發微震アリタリ。[10] ◇六月北海道渡島福山沖ニ微震頻發セリ 月別地震回數ハ三、四月及十一月ニ多ク七月及二月ニ少シ、而シテ十一月ニ著シ ク地震ノ多キハ備後三次附近ノ地震ニ因リ六月ニ亦稍多キハ渡島福山沖ノ地震ニ ヨルモノナリ。 駒ヶ岳ノ噴煙 六月十七日五時二十五分頃北海道渡島ノ駒ヶ岳噴煙シ砂原方面ニ多少ノ降灰アリ タリ。[11] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 5. 赤木 健, 1929, 昭和四年六月に於ける駒ヶ嶽火山の噴火に就て, 地学雑誌 , 41, 488, 593-611. 6. 梶沼長三郎, 1929, 駒ヶ岳爆發と地震, 氣象集誌, 2, 7, 7, 247-248. 7. 本谷義信・笠原 稔, 1997, 1995−96年松前群発地震と広域地殻活動, 北海 道大学地球物理学研究報告, 60, 97-110. 8. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 6, 143-146. 9. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 9, 249-252. 10. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 11, 305-308. 11. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 年報, 356-361. ------------------------------------------------------------------------ 1919.06 大正 8年 関東 , 茨城・栃木 利根川流域から宇都宮 36. , 140. , Mmax= , Imax= , N= 13, D= ◇利根川流域乃至宇都宮地方ニ小區域地震三回、局發微震十回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 6, 143-146. ------------------------------------------------------------------------ 1919.06.01 大正 8年 九州 , 沖縄 宮古島北方沖 26. , 125. , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1919, 6, 1, 15:51 大正 8年 6月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 26. , 125. , 200, 6.8, 宮古島北方沖 [1] ◇石垣島北方沖ニ顯著地震一回發現シ名瀬ニ三回ノ局發微震アリタリ。 石垣島北方沖ノ地震 コノ地震ハ一日十五時五十三分従來餘リ發現ヲ見ザル石垣島北方沖ニ現ハレシ顯 著地震ニシテ琉球諸島ハ多ク弱震ヲ感ジ又臺灣全島、本州南部及凾館亦コレ地震 ヲ觀測セリ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 6, 143-146. ------------------------------------------------------------------------ 1919.08 大正 8年 関東 , 茨城 水戸 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇水戸ニ六回 局發微震アリタリ。 N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 8, 210-213. ------------------------------------------------------------------------ 1919.08 大正 8年 中部 , 新潟 長岡付近 37.5 , 138.8 , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇越後長岡附近ニ八回 局發微震アリタリ。 N37.5 E138.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 8, 210-213. ------------------------------------------------------------------------ 1919.08 -1919.09 大正 8年 中部 , 長野 山の内町 36.7 , 138.4 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1919.08-1919.09 山の内町を中心として、草津・木島平・長野・松代・仁礼を結ぶほぼ円形の範囲 に地鳴りを伴う群発地震 N36.7 E138.4 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 関谷 溥・飯沼竜門, 1968, 地震に関連した現象 地鳴り, 松代群発地震調 査報告, 気象庁技術報告, 62, 125-136. ------------------------------------------------------------------------ 1919.08.04 大正 8年 関東 , 茨城 茨城県沖 36. , 142.5 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1919, 8, 4, 03:08 大正 8年 8月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36. , 142.5 , S, 6.7, 茨城県沖 [1] ◇銚子沖ニ稍顯著地震二回現ハレテ其餘震數回アリ 銚子沖ノ地震 コノ地震ハ四日三時十分銚子ノ東方沖ニ發現セシ稍顯著地震ニシテ関東地方ハ之 レヲ感ジ房總半島ハ強震ヲ感ゼリ。而シテ遠ク函館、青森モ亦コノ地震ヲ觀測セ リ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 8, 210-213. ------------------------------------------------------------------------ 1919.09 -1919.10 大正 8年 近畿 , 和歌山 吉原付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 14, D= ◇紀伊吉原附近ニ六回 局發微震アリタリ。[1] ◇紀伊吉原附近ニ八回 局發微震現ハレタリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 9, 249-252. 2. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 10, 278-281. ------------------------------------------------------------------------ 1919.09 大正 8年 九州 , 宮崎 宮崎 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇宮崎ニ五回ノ局發微震[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 9, 249-252. ------------------------------------------------------------------------ 1919.10 大正 8年 北海道, 北海道 渡島根部田沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇渡島根部田沖ニ小區域地震一回及其附近ニ五回ノ局發微震[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 10, 278-281. ------------------------------------------------------------------------ 1919.10 大正 8年 関東 , 茨城 霞ヶ浦付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇霞ヶ浦附近ニ稍顯著地震一回、小區域地震三回、局發微震二回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 10, 278-281. ------------------------------------------------------------------------ 1919.10 -1919.11 大正 8年 関東 , 茨城 水戸 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 13, D= ◇水戸ニ七回 局發微震アリタリ。 N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] ◇水戸ニ六回 局發微震[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 10, 278-281. 2. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 11, 305-308. ------------------------------------------------------------------------ 1919.10 大正 8年 中国 , 広島 広島 34.5 , 132.5 , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇本月ニ入リ廣島地方ニ十回ノ局發微震激發 N34.5 E132.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 10, 278-281. ------------------------------------------------------------------------ 1919.10 -1919.12 大正 8年 関東 , 東京 父島 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 20, D= ◇父島ニ六回 局發微震アリタリ。 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] ◇父島ニ五回 局發微震アリタリ。[2] ◇父島ニ九回 局發微震ヲ起セリ。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 10, 278-281. 2. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 11, 305-308. 3. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 12, 332-337. ------------------------------------------------------------------------ 1919.11.01- 大正 8年 中国 , 広島 三次盆地 34.89, 132.78, Mmax= 5.8, Imax= , N= 80, D=( 10) 1*1919.11.01 08:36 34.8 , 132.9, , 5.8 2 1919.11.02 08:27 , , , 3 1919.11.03 19:08 , , , ◇広島県北東部 三次盆地周辺は地震が群発する地域として知られ,気象庁の観測記録としては歴 史的には,1778年 2月14日の M=6.6,1919年11月 1日の M=6.1に続く 2〜 3日の 活動がある[1] ◇1919.11.08 広島県北部 M=5 1/2 山之内西村,八次村,和田村和知で煉瓦窯の破損,土蔵壁の亀裂,石垣の小破壊 があり,石塔,石灯籠の転倒,回転が多かった.北部では一般に井水が減り,南 部では増水した.特に八次村では2m近く増水した.震央は八次村北部と推定され ている. 三次警察署・庄原警察署・十日市森林測候所・比婆郡役所における観測を総合す ると本震後24時間に23回,10日間に80回の余震があった. 庄原では1919年に40回の有感地震が報告されている[2] ◇大正八年十一月一日岡山縣三次の強震 五糎から八糎内外の隆起[3] ◇大正八年十一月一日八時三十六分に突然三次町附近を中心として強震が發生し ました。 石崖の崩壊・墓石の転倒等 震央は三芳町の北東約四粁の八次村北部の山中 地下水の水準の異常變化 水準点1ヶ所が約十九糎の下降[4] ◇今回當三次地方の地震に就き中村廣島測候所長の調査によれば、震動最も強か りしは三次の北々西に當り約三里位の地にして山之内村と稱する村内の丘陵地方 なるが如し。 三次町の東方十日市町にある森林測候所 一日に十一回、二日に三回、三日に二回、四日に三回 三次町警察署に於て調査せる處によれば右の數より遥に多數なり。 最も強かりしは一日午前八時三十五分頃のもの 第二に強きは二日午前八時二十五分頃のものなり。 而して鳴動は尚多少繼續する見込にして、これが略鎭靜に歸するには月餘を要す べきも當地方の如き花崗岩質地方に於ては大震を發することなくして鳴動を續發 する事あるべし。 N34.89 E132.78(記述より推定)[5] ◇本年十一月一日三次附近に於て稍顕著なる地震ありてその後引續き大小の地震 續發せり。 被害の最も甚しきものに於ても粗製の煉瓦焼窯の破損土蔵壁の龜裂石垣の小破等 にして石塔、石燈篭の轉倒及回轉は最も多數を占むる現象なりき。 鳴動は本地震後尚數日間屡聞え又餘震に伴ひたるがそを聞ける方向は區々として 捕捉し難きも大體は三次町の東方西城川を隔てて聳ゆる前記の丘陵地方より聞え たるが如し。 震源 中心は八次村北部なるべし 本地震はその強さに比較して餘震は割合に著しきものありたり。 1919.11.01 17回 02 10 03 6 04 10 05 6 06 8 07 8 08 9 09 2 10 4 一日中の變化及び日々の増減は主として外界即ち氣壓の變化等に基くもの 震源の北側に於ては一般に減水し南側に於ては二三を除きて皆増水し甚しきは八 次村に於て二米近くの増水を爲せり。 本邦西部一般が太平洋及日本海兩方面より壓力を蒙りて生じたるが如き[6] ◇地震の原因と氣壓の影響との間の調査[7] ◇1919, 11, 1, 08:34 大正 8年11月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.8 , 132.9 , VS, 5.8, 広島県北部 [8] ◇1919, 11, 1, 08:36 大正 8年11月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.8 , 132.9 , , 5.8, 広島県三次付近 三次・山内西・八次・和田(和知は和田村の一部)の各町村で煉瓦窓の破損・土 蔵壁の亀裂・石垣の小破壊・石碑の転倒などの被害。井水の増減あり、地鳴りは 本震後数日間、しばしばあった。 10日までの毎日余震数は順次に17、10、 6、10、 6、 8、 8、 9、 2、 4の計80 回、そのうち 2日08時27分と 3日19時08分のはやや強かった。[9] ◇本月ニ入リ廣島地方ニ十回ノ局發微震激發[10] ◇備後三次ニ稍顯著地震現ハレ多數ノ餘震アリタリ。 中國地方ニ於テハ備後三次ニ三回ノ稍顯著地震現ハレ其他多數ノ局發微震アリ十 日市森林測候所ニ於テ二十四回觀測セリ、又廣島、出雲横田ニ於ケル各一回ノ局 發微震ハ何レモ三次附近ニ發シタルモノノ如シ。 備後三次地震 コノ地震ハ十一月一日八時三十六分備後三次町ノ東北方約一里ノ山中ニ發現セシ 稍顯著地震ニシテ數十回ノ餘震ヲ伴ヘリ。偖コノ地震ハ中國地方全部、四國地方 大半及近畿地方ノ一部ニ於テモ感ゼリ、而シテ震度ノ震源附近ニ大ナルハ言ヲ待 タズ雖モ震域ノ南部ハ特ニ強ク北部ハ割合ニ弱カリキ。尚第二ニ強キハ二日八時 二十七分、第三ニ強キハ三日十九時八分ニ發現セシ稍顯著地震ナリ然レトモ一部 ノ人ニ稍不安ヲ感ゼシメタルノミニシテ著シキ被害ナカリキ。[11] ◇十一月一日、二日及三日備後三次附近ニ續發シタル稍顯著ナル地震ハ一時多數 ノ鳴動及微動ヲ伴ヒソノ地方ノ人心ニ不安ヲ感ゼシメタリ。 月別地震回數ハ三、四月及十一月ニ多ク七月及二月ニ少シ、而シテ十一月ニ著シ ク地震ノ多キハ備後三次附近ノ地震ニ因リ六月ニ亦稍多キハ渡島福山沖ノ地震ニ ヨルモノナリ。 備後三次地震 十一月一日八時三十六分備後三次町ノ東北方約一里ノ山中ニ發現セシ稍顯著地震 ニシテ數十回ノ餘震ヲ伴ヘリ。而シテ第二ニ強カリシハ翌二日八時二十七分、第 三ニ強カリシハ其翌三日十九時八分ノ各稍顯著地震ナリ。 尚コノ地震ニ關シ地形、地質、地震ノ加速度、地鳴、震源、餘震、初動ノ方向、 井水ノ増減及歴史時代ノ地震トノ關係等ニ就テハ氣象集誌第三十八年第十二號「 備後三次附近ノ地震ニ就テ(第一報)」ニ記載セリ。[12] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1970, 広島県北東部の地震について, 地震予 知連絡会会報, 3, 56-58. 2. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. 3. 小平孝雄, 1929, 地震に伴つた地形變動に就いて, 地震, 1, 1, 6, 1-22. 4. 小平孝雄, 1931, 昭和五年十二月二十日の廣島縣北部の強震に就いて, 地震 , 1, 3, 3, 16-26. 5. 中村左衛門太郎, 1919, 備後三次地方地震概況, 氣象集誌, 38, 11, 391-39 3. 6. 中村左衛門太郎・青木成一, 1919, 備後三次附近の地震に就て(第一報), 氣象集誌, 38, 12, 395-404. 7. 中村左衛門太郎・青木成一, 1920, 備後三次附近の地震に就て(第二報), 氣象集誌, 39, 5, 134-137. 8. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 9. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 10. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 10, 278-281. 11. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 11, 305-308. 12. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 年報, 356-361. ------------------------------------------------------------------------ 1919.12 大正 8年 東北 , 岩手 沼宮内 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇陸中沼宮内ニ五回ノ局發微震アリタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 12, 332-337. ------------------------------------------------------------------------ 1919.12.23-1919.12.28 大正 8年 九州 , 熊本 阿蘇 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= 6 ◇阿蘇山ノ近況 大正八年十二月二十三日午後四時前後阿蘇山中岳方面ニ當リ遠雷ノ如キ鳴動ヲ聞 クト共ニ従來二ヶ所ヨリ噴出シツツアリシ噴煙ノ中間ヨリ更ニ猛烈ナル黒煙立登 リ鳴動斷續シテ五六日間ニ及ベリ N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 阿蘇山ノ近況, 氣象要覧, 1, 16-17. ------------------------------------------------------------------------