群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1918年


1918.01 大正 7年 東北 , 福島 福島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇内陸ニ於テモ局發微震ノミニシテ福島ハ六回ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 1, 16-19. ------------------------------------------------------------------------ 1918.01 大正 7年 関東 , 千葉 房総 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇房總地方ニ八回、其他ニ五回ノ局發微震現ハレタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 1, 16-19. ------------------------------------------------------------------------ 1918.01 大正 7年 九州 , 鹿児島 薩摩半島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇薩摩ニ小區域地震一回、局發微震四回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 1, 16-19. ------------------------------------------------------------------------ 1918.01.16 大正 7年 九州 , 熊本 阿蘇 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇阿蘇山 1918年 1月16日(大正 7年)噴火:鳴動,降灰(第 3火口)。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇阿蘇山ノ鳴動 阿蘇山ハ本月十六日二十三時二十四分ヨリ二分間計リ鳴動シテ降灰アリ且ツ翌十 七日モ噴煙旺盛ニシテ數年來ニナキ活動ヲ呈セリト云フ。[2] ◇阿蘇山ノ鳴動 一月十六日二十三時二十四五分頃阿蘇山鳴動シテ降灰アリ數年來ナキ活動ヲ呈セ リトイフ。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 1, 16-19. 3. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 年報, 357-359. ------------------------------------------------------------------------ 1918.03 大正 7年 関東 , 茨城 筑波 35.5 , 139.0 , Mmax= , Imax= , N= 16, D= ◇筑波方面ニ小區域地震二回、局發微震十四回 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 3, 64-66. ------------------------------------------------------------------------ 1918.03 大正 7年 近畿 , 和歌山 紀伊 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇紀伊ニ小區域地震一回、局發微震四回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 3, 64-66. ------------------------------------------------------------------------ 1918.03 -1918.04 大正 7年 関東 , 東京 父島 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇父島ハ六回ノ局發微震ヲ觀測 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] ◇父島ハ五回ノ局發微震ヲ觀測セリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 3, 64-66. 2. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 4, 86-90. ------------------------------------------------------------------------ 1918.04 大正 7年 関東 , 茨城・栃木 茨城・栃木 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇常陸及下野地方方面ニ稍顯著地震一回、小區域地震六回發現[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 4, 86-90. ------------------------------------------------------------------------ 1918.04 -1918.06 大正 7年 東北 , 福島 福島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 21, D= ◇福島ハ七回 局發微震ヲ觀測[1] ◇福島ハ五回 局發微震ヲ觀測[2] ◇福島ハ九回 局發微震ヲ觀測[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 4, 86-90. 2. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 5, 108-111. 3. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 6, 138-141. ------------------------------------------------------------------------ 1918.05 大正 7年 関東 , 神奈川 横須賀 35.2 , 139.7 , Mmax= , Imax= , N= 15, D= ◇横須賀は十五回 局發微震ヲ觀測 N35.2 E139.7 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 5, 108-111. ------------------------------------------------------------------------ 1918.05.26 大正 7年 北海道, 北海道 留萌沖 44.15, 141.65, Mmax= 5.8, Imax= 5, N= , D= ◇1918, 5, 26, 07:30 大正 7年 5月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.2 , 141.6 , VS, 5.8, 留萌沖 ◇1918, 5, 26, 07:30 大正 7年 5月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.15, 141.65, , 5.8, 留萌沖 鬼鹿で震度 V、軽被害。[参考: 気象庁, 1968, 地震観測指針(参考編)][2] ◇根室附近、天鹽國ノ北西沖ニ各一回ノ小區域地震 天鹽國鬼鹿地方ニ三回ノ局發微震現ハレタリ。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 5, 108-111. ------------------------------------------------------------------------ 1918.06 大正 7年 東北 , 福島 福島県東部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇磐城ニ六回 局發微震現ハレタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 6, 138-141. ------------------------------------------------------------------------ 1918.06 大正 7年 関東 , 東京 父島 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇父島ハ六回ノ局發微震ヲ觀測セリ。 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 6, 138-141. ------------------------------------------------------------------------ 1918.06.26-1918.06.30 大正 7年 中部 , 山梨・神奈川 上野原付近 35.4 , 139.1 , Mmax= 6.1, Imax= , N= 14, D= 5 ◇1918, 6, 26, 22:46 大正 7年 6月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 139.1 , VS, 6.3, 神奈川県西部 [1] ◇1918, 6, 26, 22:46 大正 7年 6月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 139.1 , , 6.3, 山梨県上野原付近 神奈川・山梨の県境、道志川沿いに被害。青根村で石垣崩れ、石塔倒れ、土蔵壁 落ち、地割れを生ず。その付近で同様の小被害。谷村(現都留)でも石垣崩れ、 石塔の転倒あり。 震度IV以上の地点には、どこでも微小被害があった[2] ◇甲州谷村附近ノ地震ノ餘震ト思ハルヽモノ相模ノ北西部ニ頻發シタリ。 關東地方ニ於テハ内陸ニ地震頻發シ特ニ相模北西部方面ニ著シクシテ顯著地震一 回、小區域地震三回、局發微震十回發現セリ。 甲州谷村附近ノ地震 二十六日二十二時四十七分頃相模及甲州ノ國境ニ發現セシ地震ハ近來稀ナル顯著 地震ニシテ震原附近ニ於テハ建築物等ニ多少被害アリシモ幸ニ人畜ノ死傷ハナカ リキ。其有感覺地震區域ハ東北ハ石巻、西方ハ大阪、徳島ニ至リ東京、甲府、横 濱、沼津等ニ於テハ強震ヲ感ジ一時人心恟々タリ。甲州谷村ニ於テハ濃尾地震ニ 類似ノ感ヲ與ヘタリト云フ。同所ニ於テハ所々ニ石垣ノ崩壞ヲ生ジ、石塔ノ轉倒 、土藏ノ壁ノ脱落等アリタリ。又神奈川縣津久井郡青根村ニ於テハ土地ノ裂罅、 石垣ノ崩壞、石塔ノ倒伏、土藏壁ノ崩落セルモノ少ナカラズ其他戸障子倒レ、鴨 居落チ器物ノ損害等多ク此地方ニハ稀ナル強震ナリキ。青根村ヨリ南方遙カ隔リ タル山北、松田等鐵道線路ニ沿ヒタル地方ニモ屋壁ノ龜裂、剥落、物品ノ顛倒破 損等アリ又所々ニ土地ノ小龜裂ヲ見タリ。靜岡縣下ニハ沼津ニ於テ壁ノ落チタル 所一ヶ所アリ其他ニ時計ノ停止セルモノアリタルニ止マル。此地震ハ五回ノ續震 ヲ伴ヒ神奈川管内ニ於テ之レヲ觀測ス其後二十九日二十三時頃及三十日七時頃ト ニ小區域ナル餘震ヲ發セリ。餘震ノ發生地ハ神奈川縣下ナルヲ以テ見レバ或ハ其 震源ハ青根岳附近ニアルモノカトモ思ハル。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 6, 138-141. ------------------------------------------------------------------------ 1918.07 大正 7年 東北 , 福島 福島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇福島ハ六回 局發微震ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 7, 182-185. ------------------------------------------------------------------------ 1918.07 大正 7年 関東 , 茨城 水戸 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇水戸ハ五回 局發微震ヲ觀測 N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 7, 182-185. ------------------------------------------------------------------------ 1918.07 大正 7年 九州 , 鹿児島 屋久島付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇屋久島附近ニ五回現ハレタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 7, 182-185. ------------------------------------------------------------------------ 1918.07.26 大正 7年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.2 , 142.3 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1918, 7, 26, 05:50 大正 7年 7月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.2 , 142.3 , S, 6.7, 茨城県沖 [1] ◇鹿島洋ノ地震 此ノ地震ハ二十六日五時五十一分鹿島洋ニ發現セシ顯著地震ニシテ其有感覺區域 頗ル廣ク北ハ凾館、南ハ八丈島ヨリ西ハ信濃ノ富士見ニ及ベリ、而シテ關東地方 ハ殆ド弱震ヲ感ジ其東部ニ於テハ強震ヲ感ゼシ所少ナカラザリキ。又常陸ニ振子 時計ノ止マリシ所アリ、下總東部ニ於テ人々驚キ屋外ニ飛ビ出シタル者モアリシ トノ事ナレドモ其他ニハ幸ヒ被害ナカリキ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 7, 182-185. ------------------------------------------------------------------------ 1918.08 -1918.12 大正 7年 関東 , 茨城 筑波山 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 31, D= ◇筑波山ハ五回 局發微震ヲ觀測 常陸北西部ニ七回 局發微震現ハレタリ。 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] ◇筑波山ハ六回 局發微震ヲ觀測[2] ◇筑波山ハ六回 局發微震現ハレタリ。[3] ◇筑波山ハ七回 局發微震ヲ觀測[4] ◇筑波ハ七回 局發微震ヲ觀測[5] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 8, 219-221. 2. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 9, 255-259. 3. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 10, 283-285. 4. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 11, 306-311. 5. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 12, 332-335. ------------------------------------------------------------------------ 1918.09 大正 7年 北海道, 北海道 釧路 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇釧路ハ局發微震五回ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 9, 255-259. ------------------------------------------------------------------------ 1918.09 大正 7年 関東 , 東京 八丈島 33.13, 139.77, Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇八丈島ハ六回ノ局發微震ヲ觀測セリ。 N33.13 E139.77(山の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 9, 255-259. ------------------------------------------------------------------------ 1918.10 大正 7年 東北 , 福島 福島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇福島ハ九回ノ局發微震ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 10, 283-285. ------------------------------------------------------------------------ 1918.10 大正 7年 関東 , 東京 父島 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇父島ハ七回 局發微震ヲ觀測 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 10, 283-285. ------------------------------------------------------------------------ 1918.10 大正 7年 東北 , 宮城 宮城 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇陸前ニ五回 局發微震現ハレタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 11, 306-311. ------------------------------------------------------------------------ 1918.11 大正 7年 関東 , 群馬 上野妙義付近 36.3 , 138.8 , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇上野妙義附近ニ十一回 局發微震現ハレタリ。 N36.3 E138.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 11, 306-311. ------------------------------------------------------------------------ 1918.11 大正 7年 九州 , 大分 大分 . , . , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇九州北東部ニ九回 局發微震現ハレタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 11, 306-311. ------------------------------------------------------------------------ 1918.11 -1918.12 大正 7年 関東 , 東京 八丈島 33.13, 139.77, Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇八丈島ハ六回 局發微震ヲ觀測セリ。 N33.13 E139.77(山の位置)[1] ◇八丈島ハ五回 局發微震ヲ觀測セリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 11, 306-311. 2. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 12, 332-335. ------------------------------------------------------------------------ 1918.11.02- 大正 7年 中部 , 長野 大町付近 36.5 , 137.9 , Mmax= 6.5, Imax= , N=( 450), D=( 270) 1 1918.11.11 02:59 36.5 , 137.9 , , 6.1 2*1918.11.11 16:04 36.5 , 137.9 , , 6.5 【大町地震】 ◇M 6.1 1918.11.11 02:59 N36.5 E137.9 M 6.5 1918.11.11 16:04 N36.5 E137.9 長野県大町付近 震害があったのは大町及び付近の村で、家屋全壊 6、半壊破損2852、非住家全壊 16。 2回目の方が強かった。大町を中心に15cmほどの土地の隆起があった。[1] ◇前日(10日)に震源地付近で 2〜 3回の前震あり、震後、1920年 6〜 9月に行 われた水準測量の結果を1891〜1893年の結果とくらべると(松本を不動点とする )、大町付近の隆起が認められる。小断層(?)あり。 第 1回目の地震は大町に近く、第 2回目のは常盤村に近かった。[2] ◇M 6.5 1918.11.11 16:04 N36.5 E137.9 M 6.1 1918.11.11 02:59 N36.5 E137.9 長野県北部 【大町地震】被害は主として,犀川・高瀬川の合流点以北の松本平と,その東側 犀川以西の山地に生じたが,特に大町・平村・社村<共に大町市>・八阪村・美 麻村で多かった.第一の地震は大町付近の直径約 1kmの地域で強く,第二の地震 は南西に常盤村付近迄延びる地域を含めて前者より強かった.死者はなく,負傷 者 5.居宅全潰 6,半潰 305.上記の地域の東北方に当たる水内村<信州新町> ・日里村<中条村>・更級村<戸倉町>等でも若干の被害.官公署・学校・社寺 の破損 290( 145は美麻村).塗壁の被害が多かった.前日から数回の前震があ った.常盤村大橋と寺海戸を結び,南々西−北々東に一直線に走る延長約 1kmの 地裂線が現れ,南東側が約 6〔 9〕cm落ちた.また,寺海戸から南々東に延長約 0.4kmの地裂線の北々東側が約 3〜 6cm落ちた.水準測量の結果大町南部を中心 に約20cmの隆起が明らかになった.浅間温泉<松本市>は地震後泉量が増し,温 度が上昇したという.[3] ◇13時間の間を置いてM5.6の地震が 2回起った1918年大町地震 双発型[4] ◇大町 1918.11.11 M6.1,M6.1 36.5゜N 137.8゜E 前震の先行時間 0.42日[5] ◇1918(大. 7)年11月11日 大町地震 発震時:11日16時 4分,震央:北緯36.5゜N・東経137.9゜E ,規模(M):6.5 直前の地震活動 この地震の 9日前の11月 2日に 7回,翌 3日に 4回の地震を長野県北部の北安曇 郡大町で感じたが,以後11月10日までは静穏に経過した.そしてこの地震当日11 日 2時59分頃にM5.9(36.5゜N,137.9゜E )の地震が発生したが,長野測候所の観 測によると,11日 3時台に約29回あった余震が 2時間後の 5時台にはわずか 2回 と急速に減衰した.以後,この地震までの地震回数は時間当り 1〜 7回程度でそ れほど活発とはいえなかった.[6] ◇大正七年十一月十一日の大町地震 大町附近に小規模な断層が見出され、その後に行はれた水準測量は大町を中心と して南北十粁程の間に二十糎程の上昇のあつたことを示し殊に最大値は二十八糎 に達している。[7] ◇大正七年十一月に發生した二ツの相続く大町地震[8] ◇大正七年十一月十一日の信州大町地震の際に於ける井水其他の異状 松本市の東方浅間温泉で、地震後湯の温度が高まり、且つ湧出量が増加[9] ◇大正 7(1918)年11月11日 東京に於ける發震時 2h58m44.7s 震度 I 震央 信濃大町附近 東経 137.9度 北緯36.4度 全潰,半潰家屋合せて数百戸に達したるも区域狭少にして大町附近に限られたり .[10] ◇日附 大正 7年11月11日 震動著しき地方 大町激震[11] ◇破壊的地震が略々同一の場所に相續いて 2回發生 震央 信濃國大町地震 發震時 大正 7年11月 第 1回地震 11日02時58分 第 2回地震 11日16時03分 住宅全潰 6棟半潰破損2852負傷 5名第 2回目地震の方が大きく被害の大部分第 2 回目による 續發として極めて大規模なる地震は發生して居ないけれども大多數のものに於て ,むしろ第 2回目の方が大であることが常である. 續發地震の發生した地域 八戸地方地震を除いて,全て裏日本の側に分布して居ることは注目に値すること である.[12] ◇本月十一日信濃大町附近ニ稍顯著地震二回續發シ多數ノ餘震ヲ伴ヒタリ。 大町地震(其一) コノ地震ハ十一日二時五十九分信濃大町附近ニ發現セシ稍顯著地震ニシテ關東地 方及中部地方ノ大半ハコノ地震ヲ感ジ震源地地方ニ於テハ多少ノ被害アリテ人心 恐怖セリ。 大町地震(其二) 信濃大町地方ニ於テハ十一日早朝三時頃ノ地震發現後多數ノ餘震續発シ人心不安 中同日十六時四分前回ノモノヨリ強キ稍顯著地震復タ現ハレ人心益々動搖セリ。 [13] ◇信濃大町地方ニ小區域地震一回、局發微震二十九回[14] ◇大町附近ニ於テハ引キ續キ多數ノ地震現ハレ其數十五六回餘ニ及ベリ。[15] ◇信濃大町附近ニ十數回[16] ◇信濃大町ニ五回 局發微震現ハレタリ。[17] ◇信濃北部ニ十回 局發微震アリタリ。[18] ◇信濃大町附近ニ小區域地震一回、局發微震七回[19] ◇甲府及信濃大町ニ各二回 局發微震現ハレシノミナリ。[20] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 佃 為成・酒井 要・橋本信一・羽田敏夫・小林 勝, 1988, 長野県東部の 地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニク ス的意味, 地震研究所彙報, 63, 237-272. 5. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 小平孝雄, 1929, 地震に伴つた地形變動に就いて, 地震, 1, 1, 6, 1-22. 8. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 9. 宮部直巳, 1933, 地震に伴へる地下水の異状に就て, 地震, 1, 5, 11, 21-5 8. 10. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 11. 松澤武雄, 1927, 昭和 2年10月27日長岡市西方の強震調査報告, 東京帝國大 學地震研究所彙報, 5, 29-35. 12. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. 13. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 11, 309-311. 14. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 12, 332-335. 15. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 1, 15-18. 16. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 2, 37-39. 17. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 5, 114-118. 18. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 6, 143-146. 19. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 7, 176-178. 20. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 10, 278-281. ------------------------------------------------------------------------

Top page