1916年−1920年
1916.01 大正 4年 九州 , 沖縄 石垣島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇石垣島ハ七回、那覇ハ二回ノ局發微震ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 1, 15-17. ------------------------------------------------------------------------ 1916.01 大正 4年 中部 , 新潟 伏木 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇伏木附近ニ小區域地震四回、局發微震二回發現セリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 1, 15-17. ------------------------------------------------------------------------ 1916.01 大正 4年 東北 , 福島 福島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 13, D= ◇福島ハ局發微震十三回ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 1, 15-17. ------------------------------------------------------------------------ 1916.01.25 大正 5年 北海道, 北海道 網走沖 45. , 144. , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1916, 1, 25, 20:38 大正 5年 1月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 45. , 144. , 250, 6.9, 網走沖 [1] ◇三陸沖ニ顯著地震一回 二十五日二十時三十八分ノ三陸沖ノ地震 此地震ハ震域廣ク有感覺部ハ南方ハ横須賀、水戸ニ及ビ北方ハ根室ニ及ビタリ、 然レドモ格別ノ被害ナシ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 1, 15-17. ------------------------------------------------------------------------ 1916.02 -1916.03 大正 5年 四国 , 愛媛 新居浜付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 25, D= ◇新居濱附近ニ四回ノ小區域地震 新居濱附近ニ十三回ノ局發微震發現セリ。[1] ◇別子附近ニ局發微震八回現ハレタリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 2, 44-47. 2. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 3, 75-77. ------------------------------------------------------------------------ 1916.02.01 大正 5年 九州 , 鹿児島 屋久島南方沖 29.5 , 131. , Mmax= 7.4, Imax= , N= , D= ◇1916, 2, 1, 16:37 大正 5年 2月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.5 , 131. , S, 7.4, 屋久島南方沖 [1] ◇種子島ノ南東沖ニ廣區域ニ亙ル顯著地震一回 種子島南東沖ノ地震 琉球方面ニハ久シク著明ナル地震ナカリシガ一日種子島附近ニ於テ突然顯著ナル 地震ノ發現ヲ見タリ。然レドモ海中ニ起リシガ爲メ格別ノ被害ハナカリキ。有感 覺部ハ北方ハ宮津、京都ニ及ビ南方ハ那覇ニ於テ弱震ヲ感ジタリ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 2, 44-47. ------------------------------------------------------------------------ 1916.02.04-1917.02.25 大正 5年 九州 , 大分 別府市付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= 3, N= 60*, D= 388 1*1916.09.29 , , , ◇微・弱震 60回(内強震 1回 1916.09.29)[1] ◇1916.02-1917.02 扇山の麓にあった農商務省畜産試験場による記録 性質急激で震度は微〜弱震程度の地鳴りを伴った局発地震約60回 1916.09.29 やや強震 有感区域が極めて狭く、大分市では無感または微震程度で P〜S は 2〜3 秒[3] ◇火山性地震と思われるものが鶴見岳東部で大正 5年(1916) 2月 4日から同 6 年 2月25日まで,地鳴りを伴った震度 1〜 3の地震が約60回あった.とくに,大 正 5年 9月29日の地震はやや強かった. N33.29 E131.47(記述より推定)[4] ◇大分附近ニ七回ノ孰レモ局發微震現ハレタリ。[5] 【文献】 1. 久保寺 章・三浪俊夫, 1976, 大分県中部地震の震源域付近における過去の 地震活動, 1975年大分県中部地震の活動と被害に関する調査研究報告, 15-1 8. 2. 久保寺 章, 1977, 大分県下の群発地震, 大分県地震対策基礎調査報告書, 55-59. 3. 坂本暢哉, 1970, 大分県の地震の概要, 九州および山口県の地震・津波, 福 岡管区気象台要報, 25, 159-160. 4. 福岡管区気象台, 1976, 1975(昭和50)年 4月21日大分県中部地震の調査報 告, 験震時報, 40, 81-103. 5. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 2, 44-47. ------------------------------------------------------------------------ 1916.02.22 大正 5年 関東 , 群馬 浅間山麓 36.5 , 138.5 , Mmax= 6.2, Imax= , N= 42, D= ◇1916, 2, 22 大正 5年 2月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.5 , 138.5 , , 6.2, (6.2) 浅間山麓 山麓で激しく、嬬恋村で山崩れ、家屋全壊 7。その他、大笹・大前などで半壊 3 、破損 109、土蔵破損 164。[1] ◇1916, 2, 22, 18:12 大正 5年 2月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.5 , 138.5 , VS, 6.2, 群馬県西部 浅間山北麓で激しく,嬬恋村で山崩れ,家屋倒壊 7.大笹で半潰 3,その他大笹 ・大前・三原・平俣・田代・鎌原・芦生田で家屋破損 109,土蔵破損 164. [2] ◇淺間山麓ニ破壞的地震一回 淺間山山麓ニ當リ破壞的地震一回現ハレ其有感覺區域廣カラザレドモ吾妻郡ニ於 テ家屋ノ大破、小破多カリキ。其餘震モ亦可ナリ多ク稍々著明ナルモノ一回、小 區域ニ亙ルモノ十七回、局部的微震二十三回現ハレタリ。 淺間山麓ノ地震 二十二日十八時十二分淺間山麓ニ破壞的地震現ハレ有感覺區域比較的狹ク東方ハ 水戸、西方ハ伏木、南方ハ沼津ニ止マル。然レドモ吾妻郡嬬戀村ノ縣道筋ヘ山崩 ヲ生ジ長サ十間ニ及ビ交通ヲ杜絶シタリト云フ。又吾妻郡大笹村ニ於テハ半潰家 屋三、壁ノ倒潰シタルモノ二十九箇所、同嬬戀村ニ於テハ倒潰家屋七箇所アリタ リ。幸ニシテ人畜ニ被害ナカリキ。[3] ◇淺間山麓地震 二月二十二日十八時二十二分淺間山麓ニ破壞的地震發現シタリ。然レドモ有感覺 區域比較的ニ狹ク被害トシテハ吾妻郡嬬戀村ニ山崩レアリ、其長サ十間ニ及ビ交 通杜絶セリト。又倒潰家屋七戸其他家屋破損、壁ノ墜落等アリタリ。[4] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 2, 44-47. 4. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 年報, 426-429. ------------------------------------------------------------------------ 1916.03 大正 5年 関東 , 茨城 水戸付近 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇水戸附近ニ小區域地震三回、局發微震三回、現ハレ霞ヶ浦附近ニ小區域地震二 回現レタリ。 N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 3, 75-77. ------------------------------------------------------------------------ 1916.03 大正 5年 関東 , 東京 東京 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇東京ニ五回 局發微震發現セリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 3, 75-77. ------------------------------------------------------------------------ 1916.03 大正 5年 九州 , 熊本 熊本付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇熊本附近ニ五回、鹿兒島附近ニ七回、長崎附近ニ二回ノ局發微震發現ス。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 3, 75-77. ------------------------------------------------------------------------ 1916.03 -1916.05 大正 5年 九州 , 鹿児島 鹿児島付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 18, D= ◇熊本附近ニ五回、鹿兒島附近ニ七回、長崎附近ニ二回ノ局發微震發現ス。[1] ◇鹿兒島附近及種子島附近ニ各局發微震六回現ハレタリ。[2] ◇鹿兒島附近ニ五回宮崎附近ニ五回ノ局發微震發現セリ。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 3, 75-77. 2. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 4, 105-107. 3. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 5, 140-142. ------------------------------------------------------------------------ 1916.03.06 大正 5年 九州 , 大分 大分県北部 33.5 , 131.6 , Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1916, 3, 6, 18:12 大正 5年 3月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.5 , 131.6 , VS, 6.1, 大分県東部 [1] ◇1916, 3, 6, 18:12 大正 5年 3月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.5 , 131.6 , , 6.1, 大分県北部 大野郡・直入郡で強く感ず。大野郡三重町で忠魂碑 1倒れ、直入郡宮砥村で墓碑 1倒る。[2] ◇別府附近ニ二回、肥後菊池郡ニ一回ノ孰レモ稍著明ナル地震[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 3, 75-77. ------------------------------------------------------------------------ 1916.03.18 大正 5年 北海道, 北海道 十勝沖 41.5 , 144.5 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1916, 3, 18, 09:58 大正 5年 3月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.5 , 144.5 , S, 6.6, 十勝沖 [1] ◇日高ノ南方沖ニ當リテ稍著明ナル地震一回顯著地震二回 十八日九時五十八分日高ノ南東沖ニ發現シタル地震ハ震域廣ク南方ハ水戸北方ハ 網走ニ至リ北海道釧路附近ニテハ強震ナリシモ格別ノ被害ナカリキ。 [2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 3, 75-77. ------------------------------------------------------------------------ 1916.03.26 大正 5年 九州 , 沖縄 石垣島沖 24. , 124. , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1916, 3, 26, 08:52 大正 5年 3月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 24. , 124. , S, 6.5, 石垣島沖 [1] ◇石垣島ハ七回ノ局發微震ヲ觀測セリ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 3, 75-77. ------------------------------------------------------------------------ 1916.04 大正 5年 関東 , 茨城 水戸 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇磐城及常陸ノ内陸ニ小區域地震七回現ハレ、水戸ハ八回福島ハ五回ノ局發微震 ヲ觀測セリ。 N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 4, 105-107. ------------------------------------------------------------------------ 1916.04 大正 5年 東北 , 福島 福島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇磐城及常陸ノ内陸ニ小區域地震七回現ハレ、水戸ハ八回福島ハ五回ノ局發微震 ヲ觀測セリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 4, 105-107. ------------------------------------------------------------------------ 1916.04 大正 5年 中部 , 長野 松本 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇松本ハ十回 局發微震ヲ觀測セリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 4, 105-107. ------------------------------------------------------------------------ 1916.04 大正 5年 九州 , 鹿児島 種子島付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇鹿兒島附近及種子島附近ニ各局發微震六回現ハレタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 4, 105-107. ------------------------------------------------------------------------ 1916.04.14- 大正 5年 関東 , 東京 八丈島東方沖 32.5 , 141.8 , Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1916, 4, 14, 11:11 大正 5年 4月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.5 , 142. , S, 6.6, 八丈島東方沖 1916, 4, 21, 20:31 大正 5年 4月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.5 , 141.8 , S, 7.1, 八丈島東方沖 [1] ◇八丈島ノ東方ニ當リ頗ル廣區域ニ亙ル顯著地震一回、及稍著明ナル地震一回發 現 八丈島東方海底ノ地震 發現ハ二十一日二十時三十四分頃ニシテ八丈島及布良ニ強震ヲ感ジ沼津ヨリ金華 山ニ至ル地方ニ弱震ヲ感ジ有感覺區域ハ四国ヨリ北海道ニ亙ル然レドモ格別ノ被 害ハアラザリキ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 4, 105-107. ------------------------------------------------------------------------ 1916.04.19 大正 5年 九州 , 熊本 阿蘇 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇阿蘇山 1916年 4月19日(大正 5年)噴火:鳴動,降灰。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1916.05 - 大正 5年 九州 , 鹿児島 名瀬 28. , 130. , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇名瀬ハ十五回ノ局發微震ヲ觀測セリ。[1] ◇奄美大島ニ十六回 局發微震ヲ觀測セリ。[2] ◇名瀬ハ十八回 局發微震ヲ觀測セリ。[3] ◇名瀬十二回、石垣島ハ五回、那覇ハ一回ノ局發微震ヲ觀測[4] ◇名瀬附近ニ八回 局發微震アリタリ。[5] ◇局發微震ハ名瀬ニ六回[6] ◇局發微震ノミニシテ名瀬ハ二十七回、石垣島ハ二回、那覇ハ一回ヲ觀測[7] ◇名瀬ハ十四回、那覇ハ二回ノ局發微震ヲ觀測シ奄美大島沖ニ二回、沖繩島沿岸 ニ一回ノ局發微震アリタリ。[8] ◇奄美大島會津高崎沖ニ小區域地震一回 名瀬ニ二十四回 局發微震アリタリ。[9] ◇名瀬ハ十五回 局發微震ヲ觀測セリ。[10] ◇名瀬ハ十回 局發微震ヲ觀測[11] ◇名瀬ハ十一回ヲ觀測[12] ◇名瀬ハ五回 局發微震ヲ觀測[13] ◇名瀬ハ八回 局發微震ヲ觀測シ奄美大島會津高崎附近ニ一回ノ局發微震アリタリ。[14] ◇奄美大島東方沖ニ小區域地震一回發現 奄美大島ニ十三回 局發微震アリタリ。[15] ◇名瀬ハ八回 局發微震ヲ觀測[16] ◇琉球諸島方面ニ於テハ名瀬ハ十二回、那覇、石垣島ハ各一回ノ局發微震ヲ觀測 シ沖繩島ニ一回ノ局發微震現レタリ。名瀬附近ハ近年平穩ナリシガ近來ニ至リ稍 頻繁ニ局發微震ヲ觀測セリ。[17] ◇西南諸島方面ニ於テモ亦局發微震ノミニシテ名瀬ハ三十二回の頻發ヲ觀測[18] ◇名瀬ハ十二回 局發微震ヲ觀測[19] ◇名瀬ハ十八回 局發微震ヲ觀測[20] ◇名瀬ハ二回 局發微震ヲ觀測[21] ◇名瀬ハ七回 局發微震ヲ觀測[22] ◇局發微震ノミニシテ名瀬ハ十八回[23] ◇名瀬ハ十二回ノ局發微震ヲ觀測[24] ◇名瀬ハ十五回 局發微震ヲ觀測 奄美大島ニ三回 局發微震[25] ◇名瀬ハ十五回 局發微震ヲ觀測[26] ◇名瀬ハ十五回 局發微震ヲ觀測[27] ◇名瀬ハ十二回 局發微震ヲ觀測[28] ◇名瀬ハ十回 局發微震ヲ觀測[29] ◇局發微震ノミニシテ名瀬ハ七回[30] ◇名瀬ハ六回 局發微震ヲ觀測[31] ◇名瀬ハ六回 局發微震ヲ觀測[32] ◇名瀬ハ九回 局發微震ヲ觀測[33] ◇名瀬ハ三回 局發微震ヲ觀測[34] ◇名瀬ハ九回 局發微震ヲ觀測 奄美大島ニ一回ノ局發微震現ハレタリ。[35] ◇名瀬ハ十六回 局發微震ヲ觀測 奄美大島ニ三回ノ局發微震アリタリ。[36] ◇名瀬ニ十回 局發微震アリタリ[37] ◇名瀬ニ三回ノ局發微震アリタリ[38] ◇名瀬ニ十二回 局發微震アリタリ[39] ◇名瀬ハ多數ノ無感覺地震ヲ觀測セリ。 名瀬ニ二十五回ノ局發微震[40] ◇名瀬ニ一回ノ局發微震[41] ◇奄美大島沖 一回 小區域地震 名瀬ニ八回 局發微震アリタリ。[42] ◇名瀬ニ十二回 局發微震アリタリ。[43] ◇名瀬ニ十一回 局發微震[44] ◇名瀬附近ニ三回 小區域地震[45] ◇名瀬附近ニ六回 局發微震[46] ◇局發微震 名瀬附近ニ二回[47] ◇名瀬附近 一回ノ小區域地震[48] ◇名瀬附近ニ六回 局發微震[49] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 5, 140-142. 2. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 6, 170-171. 3. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 7, 203-206. 4. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 8, 238-242. 5. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 9, 281-284. 6. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 10, 317-319. 7. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 11, 352-357. 8. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 12, 397-399. 9. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 1, 20-21. 10. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 2, 43-45. 11. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 3, 66-68. 12. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 4, 94-95. 13. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 5, 125-128. 14. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 6, 159-161. 15. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 7, 194-196. 16. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 8, 228-230. 17. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 9, 265-267. 18. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 10, 297-300. 19. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 11, 321-323. 20. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 12, 348-350. 21. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 1, 16-19. 22. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 2, 40-42. 23. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 3, 64-66. 24. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 4, 86-90. 25. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 5, 108-111. 26. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 6, 138-141. 27. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 7, 182-185. 28. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 8, 219-221. 29. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 9, 255-259. 30. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 10, 283-285. 31. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 11, 306-311. 32. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 12, 332-335. 33. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 1, 15-18. 34. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 2, 37-39. 35. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 3, 62-64. 36. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 4, 88-91. 37. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 5, 114-118. 38. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 6, 143-146. 39. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 7, 176-178. 40. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 8, 210-213. 41. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 9, 249-252. 42. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 10, 278-281. 43. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 11, 305-308. 44. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 12, 332-337. 45. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 1, 12-13. 46. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 2, 32-33. 47. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 3, 51-52. 48. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 4, 72-73. 49. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 5, 97-98. ------------------------------------------------------------------------ 1916.05 大正 5年 九州 , 宮崎 宮崎付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇鹿兒島附近ニ五回宮崎附近ニ五回ノ局發微震發現セリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 5, 140-142. ------------------------------------------------------------------------ 1916.05 大正 5年 中部 , 福井 鯖江・福井付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇越前南條郡鯖江附近ニ稍々著明ナル地震一回發現シ福井附近ニ五回ノ局發微震 現ハレタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 5, 140-142. ------------------------------------------------------------------------ 1916.05 大正 5年 関東 , 神奈川 神奈川 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇相模ニ五回ノ局發微震現ハレタリ 相模灣ニ一回 小區域地震 相模ノ北部津久井附近ニ稍著明ナル地震一回發現セリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 5, 140-142. ------------------------------------------------------------------------ 1916.06 大正 5年 北海道, 北海道 釧路 . , . , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇北海道ニ於テハ釧路ニ小區域地震一回、局發微震八回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 6, 170-171. ------------------------------------------------------------------------ 1916.06 大正 5年 関東 , 茨城 茨城 . , . , Mmax= , Imax= , N= 14, D= ◇東海道方面ニ於テハ常陸ニ各七回小區域地震ト局發微震トヲ發現[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 6, 170-171. ------------------------------------------------------------------------ 1916.06 大正 5年 九州 , 長崎 南高来郡西部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇肥前南高來郡西部ニ十回 局發微震ヲ觀測セリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 6, 170-171. ------------------------------------------------------------------------ 1916.07 大正 5年 北海道, 北海道 根室付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇根室附近ニ六回ノ局發微震ヲ觀測セリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 7, 203-206. ------------------------------------------------------------------------ 1916.07 大正 5年 関東 , 埼玉 熊谷 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇熊谷、筑波山附近ニ各五回 局發微震發現セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 7, 203-206. ------------------------------------------------------------------------ 1916.07 大正 5年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇熊谷、筑波山附近ニ各五回 局發微震發現セリ N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 7, 203-206. ------------------------------------------------------------------------ 1916.07 大正 5年 九州 , 鹿児島 鹿児島県北部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇薩摩ノ北部ニ三回ノ小區域地震ト二回ノ局發微震[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 7, 203-206. ------------------------------------------------------------------------ 1916.07 -1916.08 大正 5年 東北 , 福島 福島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 18, D= ◇福島ハ七回ノ局發微震ヲ觀測セリ。[1] ◇福島ニ十一回ノ局發微震現ハレタリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 7, 203-206. 2. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 8, 238-242. ------------------------------------------------------------------------ 1916.07 -1916.08 大正 5年 中部 , 長野 長野付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 20, D= ◇長野附近ニ五回 局發微震發現セリ。[1] ◇松本ハ九回長野ハ十五回ノ局發微震ヲ觀測シ、尚長野附近ニ三回ノ局發微震ア リタリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 7, 203-206. 2. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 8, 238-242. ------------------------------------------------------------------------ 1916.07 -1916.08 大正 5年 九州 , 沖縄 石垣島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇石垣島ハ五回ノ局發微震ヲ觀測セリ。[1] ◇石垣島ハ五回、那覇ハ一回ノ局發微震ヲ觀測[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 7, 203-206. 2. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 8, 238-242. ------------------------------------------------------------------------ 1916.07.17 大正 5年 東北 , 岩手 岩手県沖 39.5 , 144. , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1916, 7, 17, 03:16 大正 5年 7月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.5 , 144. , S, 6.8, 岩手県沖 [1] ◇奥羽地方ニ於テハ三陸沖、磐城沖ニ各一回ノ顯著地震、陸奥東方沖ニ一回ノ稍 々著明ナル地震發現 三陸沖ノ地震 本月十七日三陸沖ニ發現セシ地震[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 7, 203-206. ------------------------------------------------------------------------ 1916.08 大正 5年 北海道, 北海道 釧路沿岸 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇釧路沿岸ニ五回ノ局發微震[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 8, 238-242. ------------------------------------------------------------------------ 1916.08 大正 5年 近畿 , 滋賀 琵琶湖付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇琵琶湖附近ニ小區域地震二回、局發微震三回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 8, 238-242. ------------------------------------------------------------------------ 1916.08 大正 5年 関東 , 茨城 鹿島灘 36.1 , 141.3 , Mmax= , Imax= , N= 3*, D=( 30) 1*1916.08.08 13:24 36.1 , 141.3 , , 2 1916.08.21 23:32 36.1 , 141.3 , , 3 1916.08.28 07:43 37.1 , 142.0 , , ◇大正 5(1916)年 8月 8日東京に於ける發震時 13h24m58.0s 震度 III 震央 常陸沖 東経 141.3度 北緯36.1度 大正 5(1916)年 8月21日東京に於ける發震時 23h32m50.0s 震度 III 震央 常陸沖 東経 141.3度 北緯36.1度 大正 5(1916)年 8月28日東京に於ける發震時 7h43m 5.0s 震度 II 震央 磐城沖 東経 142.0度 北緯37.1度 此等 3地震共に震域廣大なりしも海底に發現したる為,陸上にては格別の損害な かりき.[1] ◇八日十三時二十五分 鹿島洋 東經一四一、三度 北緯三六、一度 二十一日廿三時三十三分 鹿島洋 東經一四一、〇度 北緯三六、二度 二十八日七時五十六分 鹿島洋 東經一四一、三度 北緯三六、六度 [2] 【文献】 1. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 2. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 8, 238-242. ------------------------------------------------------------------------ 1916.08 -1916.09 大正 5年 中部 , 長野 松本 . , . , Mmax= , Imax= , N= 15, D= ◇松本ハ九回長野ハ十五回ノ局發微震ヲ觀測[1] ◇松本附近ニ六回 局發微震アリタリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 8, 238-242. 2. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 9, 281-284. ------------------------------------------------------------------------ 1916.08.04-1916.10 大正 5年 中部 , 長野 松代 36.70, 138.41, Mmax= , Imax= , N=( 300), D=( 90) 【笠岳群発地震】 ◇1916.08-1916.10 [1] ◇1916.08.04-1916.10 笠岳鳴動[2] ◇1916.08.04-1916.10 1916.08.04ごろから山田温泉地において、1日に1回ないし3,4回の鳴動を伴う地 震 1916.08.23 急にひんぱんとなり、鳴動を伴う地震域は拡大 鳴動の区域は長径40km、短径30km内外 N36.70 E138.41(分布図から読み取り)[3] ◇松本ハ九回長野ハ十五回ノ局發微震ヲ觀測シ、尚長野附近ニ三回ノ局發微震ア リタリ。[4] ◇信濃下高井郡ニ十九回ノ局發微震アリタルハ近來ノ異例ナリ[5] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁地震活動検測センター, 1972, 1972年 4月23日−30日の群馬県北部の 鳴動について, 地震予知連絡会会報, 8, 44-45. 3. 関谷 溥, 1968, 北信地域の群発地震, 松代群発地震調査報告, 気象庁技術 報告, 62, 247-249. 4. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 8, 238-242. 5. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 9, 281-284. ------------------------------------------------------------------------ 1916.08.06- 大正 5年 四国 , 愛媛 宇摩郡関川村 34.0 , 133.4 , Mmax= 5.7, Imax= , N= 4, D=( 2) 1*1916.08.06 07:52 34.0 , 133.4 , , 5.7 2 1916.08.06 08:48 , , , 3 1916.08.07 07:29 , , , 4 1916.08.07 09:35 , , , ◇傷 1、落石あり、林道および埋立地に細い亀裂(延長数百間(百間=182m)) を生じた。地震は同日の07時52分 (34.0, 133.4, M5.7)、08時48分、 7日07時29 分、09時35分にあった。 [1] ◇1916, 8, 6, 07:52 大正 5年 8月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.0 , 133.4 , VS, 5.7, 燧灘 [2] ◇別子附近ニ十一回 局發微震現ハレタリ。[3] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 8, 238-242. ------------------------------------------------------------------------ 1916.08.28 大正 5年 東北 , 福島 福島県沖 37.2 , 141.1 , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1916, 8, 28, 07:43 大正 5年 8月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.2 , 141.1 , S, 6.8, 福島県沖 [1] ◇磐城沖ニ顯著地震一回 磐城沖ノ地震 本震ハ臺灣南投地震ヨリ約九時間前磐城沖ニ發震シ其震域廣大ニシテ北ハ函館ヨ リ西ハ飯田、高山ニ及ビ、區域ヨリ云ヘバ南投地震ノ約三倍アリシガ海底ニ震源 ヲ有セシ爲被害ナカリキ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 8, 238-242. ------------------------------------------------------------------------ 1916.09 大正 5年 関東 , 茨城 水戸付近 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇局發微震ハ水戸附近ニ七回 N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 9, 281-284. ------------------------------------------------------------------------ 1916.09 大正 5年 九州 , 大分 別府付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 23, D= ◇別府附近ニ小區域地震一回、局發微震二十二回頻發セシハ稍異例ナリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 9, 281-284. ------------------------------------------------------------------------ 1916.09.15 大正 5年 関東 , 千葉 房総半島沖 34.4 , 141.2 , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1916, 9, 15, 16:01 大正 5年 9月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.4 , 141.2 , S, 7.0, 房総半島沖 [1] ◇1916, 9, 15, 16:01 大正 5年 9月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.4 , 141.2 , , 7.0, 房総沖 御蔵島で道路破壊あり、横浜で練習用灯台の水銀こぼれる。[2] ◇房總南東方遙カノ沖ニ頗ル廣區域ニ亙ル顯著地震一回發現 房總南東沖ノ地震 本月十五日十六時二分ニ發現セシ地震ハ北ハ秋田、青森西ハ津、南ハ遠ク父島ニ 至ル迄人身ニ感覺ヲ與ヘタリ。然レドモ其震源ハ海中ニ在リ且性質緩慢ナリシヲ 以テ内地ニ於テハ別ニ被害ナク只人ノ屋外ヘ飛出タル所多キト中央氣象臺備附ケ ノカツシヤトーレー氏水銀盤ノ水銀ガ南西ノ方ニ溢出シ又横濱航路標識管理所練 習用燈臺ノ水銀槽ノ水銀ガ約七十斤北西ニ溢出セシ位ニ過ギズ。伊豆御藏島ニ於 テ道路破壞シ行通不便トナリタル所アリタリト云フ。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 9, 281-284. ------------------------------------------------------------------------ 1916.10 大正 5年 九州 , 鹿児島 鹿児島 . , . , Mmax= . , Imax= , N= 5, D= ◇薩摩北部ニ二回ノ小區域地震現ハレ尚鹿兒島ハ五回ノ局發微震ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 10, 317-319. ------------------------------------------------------------------------ 1916.10 大正 5年 関東 , 東京 父島 27.1 , 142.2 , Mmax= . , Imax= , N= 7, D= ◇父島ハ七回ノ局發微震ヲ觀測 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 10, 317-319. ------------------------------------------------------------------------ 1916.10.28 大正 5年 北海道, 北海道 オホーツク海? . , . , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1916, 10, 28, 12:20 大正 5年10月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) , , D?, 6.5, オホーツク海? [1] ◇陸前東方遙カノ沖ノ地震 此ノ地震ハ十月二十八日十二時二十分陸前ノ東方百五十里ノ沖ニ發現シ性質緩慢 ナリシ爲メ別ニ被害ハナカリシモ遠ク北ハ紗那ヨリ西ハ東京ニ至ル迄人身ニ感覺 ヲ與ヘタリ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 10, 317-319. ------------------------------------------------------------------------ 1916.11 大正 5年 関東 , 茨城 水戸付近 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇局發微震ハ水戸ノ八回 N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 11, 352-357. ------------------------------------------------------------------------ 1916.11.24 大正 5年 東北 , 岩手 岩手県沖 39.2 , 142.7 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1916, 11, 24, 13:04 大正 5年11月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.2 , 142.7 , S, 6.6, 岩手県沖 [1] ◇陸前沖ニ顯著地震一回[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 11, 352-357. ------------------------------------------------------------------------ 1916.11.26- 大正 5年 近畿 , 兵庫 神戸 34.6 , 135.0 , Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= 1*1916.11.26 14:08 34.6 , 135.0 , , 6.1 ◇M 6.1 1916.11.26 N34.6 E135.0 神戸 死 1。付近に軽い被害があった。有馬温泉の泉温 1゜C上がる。[1] ◇1916 XI 26(大正 5)15時08分 神戸 λ= 135.0゜E φ=34.6゜N M=6.1 死 1,傷 5.神戸・明石・淡路北部で家屋倒潰 3,破損数十,山崩れ 1,その他 の小被害あり.有馬温泉の泉温が 1℃上がって,53.4℃となった.明治32年 7月 に鳴動がしきりに起こり、その前に37℃だった泉温が翌年10月は47.9℃になった .[2] ◇M 6.1 1916.11.26 14:08 N34.6 E135.0 兵庫県南岸 神戸・明石・淡路島北部で家屋倒壊 3.破損数十,山崩れ 1,その他の小被害. 有馬温泉 1℃上昇して、53.4℃になった。 参考:1899(明治32)年 7月、有馬温泉付近で鳴動がしきりに起こり、その前37 ℃だった温泉が、翌年10月には47.9℃になった。[3] ◇神戸附近の地震 鳴動の後、地震の後には温度が上昇している 温度が上昇するときは湧出量は増加し、温度低下の場合は湧出量は減少している 。[4] ◇大正四年淡路北部の強震(群発地震研究会注:原典には「大正四年」とあるが ,大正五年であると考えられる.) 神戸須磨邊の震動が相當強く、特に我々の興味を感じたのは、神戸の山手で武庫 山塊の麓に沿ふ炭酸泉の出る地帯と海岸とが稍強く、中間の緩斜面を成した臺地 は割合に弱かつた。[5] ◇中國地方ニ於テハ其東部方面ニ著シキ異例ヲ呈シ明石海峽東方ニ顯著地震、小 區域地震各一回稍著明地震二回、發現 明石海峽東方地震 本月二十六日十四時八分明石海峽ノ東方ニ發震シ、震域ハ東ハ信濃ヨリ西ハ安藝 、伊豫ニ及ビ大阪、徳島モ強震ヲ感ゼリ。今震源ニ近キ神戸測候所ノ被害報告ヲ 記セバ左ノ如シ。 神戸市 (一)人畜ノ被害 瓦葺庇約三尺墜落ノ爲メ老人一名下敷トナリ左足ニ挫骨傷、 屋根亞鉛葺ニ從事中壯者一名左足ニ負傷。 (二)家屋ノ破損 庇墜落五、土塀破壞六、其他屋根瓦及煉瓦ノ墜落等。 (三)煙突ノ破損 崩壞一、破損二、切斷一、龜裂一。 (四)地盤ノ龜裂 地盤ノ龜裂一、其他平野橋下流崖十坪崩壞。 (五)水道管破壞 水道管破壞一。 郡部 明石郡 東鹽屋兵庫電軌道龜裂二箇所、同所道路龜裂五箇所。 印南郡 屋根墜落一箇所、其他瓦墜落四箇所。 津名郡 屋根八坪崩壞一箇所、其他納屋倒壞二箇所、石燈籠倒潰一、鳥居倒潰一 。 其他縣下ヲ通ジテ築堤ノ小破、檣壁ノ小破、棚陳列品ノ墜落、工場ノ小破等數多 アリタリ。 而シテ餘震ハ其レヨリ二十八分後ニ稍著明地震一回、同日十八日五十一分ニ小區 域地震一回發現シ又二十七日四時三十二分稍著明ナル餘震ヲ發シタリ。[6] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 宮部直巳, 1933, 地震に伴へる地下水の異状に就て, 地震, 1, 5, 11, 21-5 8. 5. 小川琢治, 1931, 伊豆地震に於ける地盤變動に就いて, 地球, 15, 1, 1-10. 6. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 11, 352-357. ------------------------------------------------------------------------ 1916.12.29- 大正 5年 九州 , 熊本 水俣・佐敷 32.25, 130.45, Mmax= 6.1, Imax= , N=( 50), D=( 5) 1*1916.12.29 06:41 32.25, 130.45, , 6.1 ◇M 6.1 1916.12.29 N32.25 E130.45 水俣・佐敷地方がひどく、数日間に数十回の地震。石垣の崩壊・壁の亀裂・田の 亀裂などがあった。[1] ◇1916.12.29 1916年12月29日に発生した肥後南部地震( M=5.7,5.6 )[2] ◇1916, 12, 29, 06:41 大正 5年12月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.3 , 130.5 , VS, 6.1, 熊本県南部 [3] ◇九州を斜断する中央構造線の一部を形成する日奈久断層系付近に位置していて ,平常時から阿蘇〜八代海〜甑海峡とつづく地震活動の活発な地域である。この 付近では1931年12月21日・22日・26日に,それぞれ M:5.5・ 5.6・ 5.9と連続し て地震が発生し,被害が生じている。また,古くは1619年の M:6.2,1916年の M :6.1等が知られている。[4] ◇肥後南部一回ノ稍著明地震發現シテ其ノ餘震十數回中ニハ稍著明ノモノ一回、 小區域地震八回ニ及ビタリ 肥後南部ノ地震 本月二十九日六時四十一分肥後南部照岳方面ニ發現セシハ稍著明ナル地震ニシテ 被害トシテハ壁ニ龜裂ヲ生ゼシ程度ニ過ギズ然レドモ斯ク内陸ニ震源ヲ有シ九州 一圓ヲ有感覺區域トシテ震動セシト餘震ノ多數ナリシ爲メ一時其地方ノ人心ヲ不 安ナラシメタルガ如シ。[5] ◇肥後南部地震 本年末即チ十二月二十九日六時四十一分肥後葦北郡水俣附近ニ發現セシ稍著明地 震ハ其有感覺震動區域ノ長半徑四十里ナリ。被害ハ壁ニ龜裂ヲ生ゼシニ過ギザレ ドモ九州一圓ヲ有感覺區域トシテ震動セシニ依リ一時ハ地方ノ人心ヲ不安ナラシ メタリト云フ。[6] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 2. 東京大学地震研究所, 1976, 霧島火山北部地域の地震活動, 火山噴火予知連 絡会会報, 7, 38-39. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. 5. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 12, 397-399. 6. 中央氣象臺, 1916, 地震, 氣象要覧, 年報, 426-429. ------------------------------------------------------------------------ 1917.01 -1917.02 大正 6年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 14, D= ◇筑波山ハ六回 局發微震ヲ觀測 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] ◇福島ハ九回、筑波山ハ八回、銚子ハ三回ヲ觀測[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 1, 19-22. 2. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 2, 43-45. ------------------------------------------------------------------------ 1917.01.17-1917.01.31 大正 6年 中部 , 神奈川 箱根 35.2 , 139.0 , Mmax= 4.5, Imax= , N= 300, D= 15 1*1917.01.31 00:40 35.2 , 139.0 , , 4.5 ◇1917 群発地震が 2回[1] ◇1917.01.17-1917.02 地震鳴動頻発 1917.01.30-1917.01.31 姥子付近で地震 300回余 1917.06.21-1917.06.24 姥子で鳴動 100回以上[2] ◇箱根山 1917.01.30-1917.01.31 地震群発 1917.06.21-1917.06.24 鳴動[3] ◇箱根地方 群発地震。畑宿で家屋に小被害、地面に小亀裂。31日も地震多く、 1日以後は急 に減じた。有感地震は計 249回に達した。31日00時40分の地震は、(35.2, 139.0 , M4.5)[5] ◇1917(大. 6)年 1月31日 箱根山付近の地震 発震時:31日 0時40分,震央:北緯35.2゜N・東経139.0゜E ,規模(M):4 1/2 直前の地震活動 箱根の強羅・姥子付近で,この地震の14日前の 1月17日頃から鳴動を, 7日前の 1月24日頃から地震及び鳴動を時々感じるようになった。そして 1月30日17時40 分頃より鳴動を伴った地震が頻発し始め,その約 7時間後にこの地震が発生した .[6] ◇大正 6(1917)年 1月31日 東京に於ける發震時 0h40m12. s 震度 I 震央 箱根駒ヶ岳附近 東経 139.1度 北緯35.3度 1月30日より翌月に掛けて同方面に小地震頻發したり,此の地震はこの地震群の 最大なるものなり,被害なし.[7] ◇大正六年一月二日鳴動[8] ◇箱根山鳴動 大正六年(1917)一月十七日から微震が出現し始めたが三十日午後六時に至つて 回數が急に増加し、同九時から三十一日午前二時頃迄は最も頻繁となり、同六時 迄の十二時間に合計 242回を算した。然し之等の震動は格別の震害を與へる事無 く、其後増減を示し乍ら次第に平靜に赴き鎭靜した。天明六年二月にも同樣の現 象があつたと云ふ。[9] ◇大正 6年(1917年) 1月17日より 2月初めに至る箱根山鳴動, 大正 6年 1月17日頃 箱根山鳴動[10] ◇1917, 1, 31, 00:40 大正 6年 1月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.2 , 139.0 , VS, 4.5, 神奈川県南西部 [11] ◇1917年 1月30日〜31日(大正 6年)地震群発(姥子で有感約 300回)。[12] ◇三十日及三十一日ニ亙ル二日間ニ駒ヶ嶽ノ鳴動ニ伴ヒテ頻發セシ箱根地震二百 四十九回 相州駒ヶ嶽山麓ニ五回、東京灣方面ニ三回ノ何レモ小區域地震發現 箱根近傍ニ二百四十六回ノ局發微震現ハレタリ。 箱根地震 本月三十日十七時四十分頃ヨリ翌月ニ亙リ相州駒ヶ嶽鳴動ニ伴フテ地震頻發シ其 附近ニ於テ小區域地震五回、局發微震二百四十四回ヲ算シタリ、然レドモ其ノ最 モ著シカリシモノ即チ三十一日零時四十分ニ發現セシ地震ト云ヘドモ尚ホ漸ク沼 津以東東京ニ亙リ有感覺ナリシニ過ギズ。[13] ◇局發地震ハ一月三十日以降引キ續キ相州駒ヶ岳ノ鳴動ニ伴フテ發現セシ三十七 回ヲ最多[14] ◇駒ヶ嶽ノ鳴動 相州駒ヶ嶽ハ一月三十日十七時四十分頃ヨリ翌月ニ亙リテ鳴動シ之ニ伴ヒ其附近 ニ於テ一月ニハ小區域地震五回、局發微震二百四十四回、二月ニハ局發微震三十 七回ノ多數ノ地震頻發セリ。然レドモ其最モ著シカリシモノモ有感覺區域ハ沼津 及至東京ニ及ビタルニスギザリキ。[15] 【文献】 1. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. 2. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 5. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 8. 大日本氣象學會, 1921, 箱根附近の地震, 氣象集誌, 40, 1, 36-37. 9. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. 10. 福富孝治, 1934, 昭和 9年 3月21日南伊豆強震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 12, 527-539. 11. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 13. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 1, 19-22. 14. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 2, 43-45. 15. 中央氣象臺, 1917, 駒ヶ嶽ノ鳴動, 氣象要覧, 年報, 372. ------------------------------------------------------------------------ 1917.02 大正 6年 九州 , 鹿児島 鹿児島県下 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇鹿兒島縣下ニ六回ノ局發微震アリタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 2, 43-45. ------------------------------------------------------------------------ 1917.02 -1917.03 大正 6年 東北 , 福島 福島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 22, D= ◇福島ハ九回、筑波山ハ八回、銚子ハ三回ヲ觀測[1] ◇福島ノ十三回ヲ最多[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 2, 43-45. 2. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 3, 66-68. ------------------------------------------------------------------------ 1917.03 大正 6年 近畿 , 和歌山 吉原 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇紀伊吉原ニ五回 局發微震アリタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 3, 66-68. ------------------------------------------------------------------------ 1917.03.15 大正 6年 東北 , 岩手 岩手県沖 39.5 , 144.5 , Mmax= 6.9, Imax= , N= 13, D= ◇1917, 3, 15, 09:14 大正 6年 3月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.5 , 144.5 , S, 6.9, 岩手県沖 [1] ◇奥羽地方ニ於テハ其東方三陸沖ニ顯著地震、稍顯著地震各一回、小區域地震二 回發現シ他ニ局發微震十一回アリタリ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 3, 66-68. ------------------------------------------------------------------------ 1917.05 -1917.07 大正 6年 東北 , 福島 福島 38. , 140. , Mmax= , Imax= , N= 50, D= ◇局發微震ハ五十七回ニシテ福島ハ内二十二回ヲ觀測 N38. E140. (記述より推定)[1] ◇福島ハ局發微震十四回ヲ觀測[2] ◇福島ハ十四回ノ局發微震ヲ觀測[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 5, 125-128. 2. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 6, 159-161. 3. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 7, 194-196. ------------------------------------------------------------------------ 1917.05.18 大正 6年 中部 , 静岡 静岡県中部 35.0 , 138.1 , Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1917, 5, 18 大正 6年 5月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.0 , 138.1 , , 6.3, (6.3) 静岡県 死 2。煉瓦塀・煉瓦煙突の被害が多かった。志田順による発震機構の先駆的な研 究で知られる地震。[1] ◇1917, 5, 18, 04:07 大正 6年 5月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.0 , 138.1 , VS, 6.3, 静岡県中部 静岡市でレンガ塀・レンガ煙突の被害多く,清水・江尻<清水市>でも同様の小 被害あり.防火壁の倒壊により死 2.地裂あり.志田がP波初動分布の規則性を 発見した地震.[2] ◇遠江北部ノ地震 此地震ハ十八日四時七分遠江北部ニ發現セシ顯著地震ニシテ其ノ有感覺區域ハ東 ハ常陸、房總ヨリ西ハ播州方面ニ及ビ強震區域ハ靜岡、愛知兩縣下及信濃南部ニ 亘リ被害トシテハ靜岡市ニ不幸練瓦防火壁倒潰セシ爲メ死者二名ヲ生ジタレドモ 其ノ他ニ著シキ損害ナク石塔ノ顛倒、壁ノ剥落土地ノ小亀龜裂アリシ程度ニ過ギ ザリキ。[3] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 中央氣象臺, 1917, 遠江北部ノ地震, 氣象要覧, 5, 126-127. ------------------------------------------------------------------------ 1917.06.18 大正 6年 近畿 , 三重 志摩半島大王崎沖 34.1 , 137.0 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 1 1917.06.18 21:14 , , , 2*1917.06.18 21:17 , , , ◇二つの連續した地震にちがひなく、初のものは後のものより小さく、その終ら ぬ中に第二の可なりのものが續いて起つて居る。 津の報告で第一のものは二十一時十四分二十九秒で同測候所では微震。第二は同 十七分二十五秒で前と後との時差は三分十一秒間である。 志摩國大王崎の南東海中十七粁位の所 地鳴の聞えたる所と震源への距離とは簡単なる比例を有さぬと云ふ事が云へる。 N34.1 E137.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 牛山高見, 1917, 六月十八日夜九時頃志摩國南方沖に發せし地震, 氣象集誌 , 41, 7, 222-229. ------------------------------------------------------------------------ 1917.06.21-1917.06.24 大正 6年 中部 , 神奈川 箱根 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 100, D= 4 ◇1917.06.21-1917.06.24 姥子で鳴動 100回以上[1] ◇1917.06.21-1917.06.24 箱根山 鳴動 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[2] ◇大正六年箱根山の活動と関係して起つた鳴動[3] ◇大正六年の箱根火山地方に小地震の群が發生したが事なくて終りました。[4] ◇1917 群発地震が 2回[5] ◇1917年 6月21日〜24日(大正 6年)鳴動(姥子で 100回以上)。[12] 【文献】 1. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 田中舘秀三, 1927, 北海道雌阿寒岳鳴動, 地学雑誌, 39, 464, 563-577. 4. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 5. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1917.07.04- 大正 6年 九州 , 沖縄 沖縄島沖 25. , 128. , Mmax= 7.4, Imax= , N= , D= ◇1917, 7, 4, 09:38 大正 6年 7月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 25. , 128. , S, 7.4, 沖縄島沖 1917, 7, 4, 14:36 大正 6年 7月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 25. , 128. , S, 6.9, 沖縄島沖 [1] ◇沖繩島南方沖ノ地震 此地震ハ四日九時四十分沖繩島南方沖ニ發現セシ頗ル廣區域ノ顯著地震ニシテ其 有感覺區域ハ北ハ九州極南部ヨリ南ハ石垣島以南ニ及ビ沖繩島ハ弱震ヲ感ジタリ 。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1917, 沖繩島南方沖ノ地震, 氣象要覧, 7, 195. ------------------------------------------------------------------------ 1917.07.29 大正 6年 東北 , 青森 青森県東方沖 41. , 144. , Mmax= 7.3, Imax= , N= , D= ◇1917, 7, 29, 23:32 大正 6年 7月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41. , 144. , S, 7.3, 青森県東方沖 [1] ◇陸奥北東沖ノ地震 此地震ハ二十九日二十三時三十四分陸奥北東沖ニ發現シ其有感覺區域ハ北ハ北海 道過半ヨリ南ハ武藏以南ニ及ビ龍飛岬附近ハ強震ヲ感ゼリ。然レドモ幸ニシテ被 害ハナカリキ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1917, 陸奥北東沖ノ地震, 氣象要覧, 7, 195. ------------------------------------------------------------------------ 1917.08 大正 6年 北海道, 北海道 南東部沿岸 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇北海道方面ニ於テハ奥尻島沖、根室南方沖ニ顯著地震各一回發現シ十勝南東部 ニ小區域地震一回其他南東部沿岸ニ局發微震六回アリタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 8, 228-230. ------------------------------------------------------------------------ 1917.08 大正 6年 関東 , 東京 伊豆諸島方面 . , . , Mmax= , Imax= , N= 47, D= ◇伊豆諸島ニ局發微震頻發 伊豆諸島方面ニ於テ小區域地震三回、局發微震四十四回ノ激發ヲ見タリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 8, 228-230. ------------------------------------------------------------------------ 1917.08 大正 6年 中部 , 静岡 沼津付近 35.1 , 138.9 , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇局發微震ハ所々ニ發現シ就中筑波附近ノ八回、沼津附近ノ七回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 8, 228-230. ------------------------------------------------------------------------ 1917.08 大正 6年 九州 , 沖縄 石垣島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇石垣島ハ五回ノ局發微震ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 8, 228-230. ------------------------------------------------------------------------ 1917.08 -1917.10 大正 6年 東北 , 福島 福島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 27, D= ◇福島ハ七回ノ局發微震ヲ觀測[1] ◇局發微震 福島ハ七回ヲ觀測[2] ◇福島ハ十三回ノ局發微震ヲ觀測[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 8, 228-230. 2. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 9, 265-267. 3. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 10, 297-300. ------------------------------------------------------------------------ 1917.08 -1917.10 大正 6年 関東 , 茨城 筑波付近 36.0 , 140.0 , Mmax= , Imax= , N= 38, D= ◇局發微震ハ所々ニ發現シ就中筑波附近ノ八回、沼津附近ノ七回[1] ◇常陸筑波附近ニ各一回ノ稍顯著地震發現シ、常陸西部ニ小區域地震二回現ハレ 、局發微震ハ十八回アリタリ。 四日十一時四十二分 常陸筑波附近 一四〇.〇 三六.〇 筑波附近ノ地震 此ノ地震ハ四日十一時四十二分常陸國筑波附近ニ發現セシ稍顯著地震ニシテ其震 域ハ僅ニ北ハ磐城須賀川ヨリ南ハ沼津マデニシテ別ニ被害ナカリカドモ震源地ノ 内陸ナリシ爲メ震央地附近ニ於テハ稍強ク人身ニ感ジタリ。[2] ◇關東方面ニ於テハ地震ノ發現著シク特常陸國筑波附近ニ其活動ヲ示シ稍顯著地 震三回、小區域地震一回、局發微震五回發現セリ 筑波附近ノ地震 此ノ地震ハ十七日三時四分常陸國筑波附近ニ發現セシ稍顯著地震ニシテ本月中ノ 最廣區域地震ナリ、而シテ其有感覺區域ハ北磐城ヨリ南ハ伊豆ニ及ビシノミナレ ドモ無感覺區域ハ北ハ秋田ヨリ西ハ遠ク宮津ニ及ビ且ツ常陸及至武藏一圓ハ強震 ヲ感ゼリ、斯ク震源地ノ内陸ニシテ稍強ク人身ニ感ゼシニモ關ハラズ幸ヒ別ニ被 害ナカリキ。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 8, 228-230. 2. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 9, 265-267. 3. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 10, 297-300. ------------------------------------------------------------------------ 1917.09 大正 6年 北海道, 北海道 南部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇北海道南部ニ八回ノ局發微震アリタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 9, 265-267. ------------------------------------------------------------------------ 1917.09 -1917.10 大正 6年 九州 , 大分・宮崎 九州東部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 12, D= ◇九州東部ニ五回、屋久島ニ四回ノ局發微震現レタリ。[1] ◇九州地方ニテハ其東部ニ局發微震七回アリシノミ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 9, 265-267. 2. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 10, 297-300. ------------------------------------------------------------------------ 1917.09.12 大正 6年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= 7, D= 1 ◇淺間山ハ久シク靜穩ノ状態ニアリシガ本月十二日其山麓附近ニ地震稍頻發シ小 區域地震一回、局發微震六回發現セリ。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 9, 265-267. ------------------------------------------------------------------------ 1917.10 大正 6年 中部 , 長野 上田付近 36.4 , 138.3 , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇信越及江濃地方ニ於テハ例月ヨリ稍多震ニシテ信州上田附近ニ小區域地震一回 、局發微震十回 N36.4 E138.3 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 10, 297-300. ------------------------------------------------------------------------ 1917.10 大正 6年 近畿 , 和歌山 紀州 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇紀州ニ五回ノ局發微震現ハレタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 10, 297-300. ------------------------------------------------------------------------ 1917.11 大正 6年 東北 , 福島 福島県東部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇磐城ニ六回 局發微震アリタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 11, 321-323. ------------------------------------------------------------------------ 1917.11 大正 6年 関東 , 神奈川 相模 35.4 , 139.0 , Mmax= , Imax= , N= 13, D= ◇相模ニ局發微震十三回 N35.4 E139.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 11, 321-323. ------------------------------------------------------------------------ 1917.11 大正 6年 近畿 , 三重 津 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇津ハ六回 局發微震ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 11, 321-323. ------------------------------------------------------------------------ 1917.11 大正 6年 四国 , 愛媛 愛媛県北東部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇伊豫北東部ニ五回 局發微震發現セリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 11, 321-323. ------------------------------------------------------------------------ 1917.11 -1918.02 大正 6年 関東 , 茨城 水戸付近 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 25, D= ◇水戸ハ五回ノ局發微震ヲ觀測 N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] ◇水戸ハ六回 局發微震ヲ觀測[2] ◇水戸ハ六回 局發微震ヲ觀測[3] ◇水戸ハ八回 局發微震ヲ觀測[4] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 11, 321-323. 2. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 12, 348-350. 3. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 1, 16-19. 4. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 2, 40-42. ------------------------------------------------------------------------ 1917.11.05-1917.11.06 大正 6年 関東 , 千葉 上総東部 35.3 , 140.3 , Mmax= , Imax= , N= 15, D= 2 1*1917.11.05 11:22 35.3 , 140.3 , , ◇大正 6(1917)年11月 5日 東京に於ける發震時 11h22m58.3s 震度 III 震央 上總東部 東経 140.3度 北緯35.3度 5, 6両日に亙つて10回程の地震の發現を見たり,その中最大の地震にして,格 別被害を生じる程の震ことはなかりき.[1] ◇ 1ヶ月10回程度發生する地震の多くは群生地震型であつて震央は殆ど一定の所 から起るものが多い. 大正 6年11月 地震回數 9 震央 清澄山東北側[2] ◇上總東部ニ地震頻繁ニ現ハレタリ。 關東方面ハ多震ニシテ上總東部ニ其活動最モ著シク即チ稍顯著地震二回、小區域 地震三回發現シ尚局發微震十回現レタリ。 上總東部ノ地震 此ノ地震ハ五日十一時二十三分上總東部ニ發現セシ稍顯著地震ニシテ同日九時五 十八分、前震ト見ルベキ一回ノ地震アリタリ。其區域ハ廣カラザレドモ房總、相 模地方ニ於テハ強震ヲ感ゼシ所少ナカラズ且ツ引キ續キ翌六日十二時半頃ニ至ル マデ餘震ト見ルベキモノ八回現ハレ其中ニハ稍顯著地震一回、小區域地震三回ヲ 算セリ。之レヲ以テ震源地方ノ人々ニ稍不安ヲ感ゼシメシガ何等被害モナク鎭靜 セリ。[3] 【文献】 1. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 2. 石本巳四雄, 1936, 明治 9年以降東京觀測各月地震回數統計, 東京帝國大學 地震研究所彙報, 14, 610-615. 3. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 11, 321-323. ------------------------------------------------------------------------ 1917.12 大正 6年 東北 , 岩手 岩手県中部 39.6 , 141.3 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1*1917.12.03 20:39 39.6 , 141.3 , , ◇陸羽地方ニ於テハ陸奥ヨリ陸中ニ亘リ地震ノ發現稍頻繁ニシテ稍顯著地震、小 區域地震各一回、局發微震十八回現ハレ尚其他ニ十一回ノ局發微震發現 三日二十時三十三分 陸中中部 東經一四一・三度 北緯三九・六度[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 12, 348-350. ------------------------------------------------------------------------ 1917.12 大正 6年 関東 , 茨城 筑波 35.5 , 139.0 , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇關東方面ニ於テハ筑波地方ニ地震最モ頻發シ稍顯著地震一回、小區域地震四回 現ハレ局發微震五回アリタリ。 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 12, 348-350. ------------------------------------------------------------------------ 1917.12 大正 6年 九州 , 大分 豊後水道 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇豐後海峽ニ一回ノ小區域地震現ハレ、九州東部ニ四回ノ局發微震發現セリ。 [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 12, 348-350. ------------------------------------------------------------------------ 1917.12 -1918.01 大正 6年 関東 , 東京 父島 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇父島ハ六回 局發微震ヲ觀測セリ。 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] ◇父島ハ五回 局發微震ヲ觀測 北海道南東遙ノ沖及父島北方沖ニ殆ンド同時ニ發現セリト思ハルヽ顯著地震各一 回現ハレタリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1917, 地震, 氣象要覧, 12, 348-350. 2. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 1, 16-19. ------------------------------------------------------------------------ 1918.01 大正 7年 東北 , 福島 福島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇内陸ニ於テモ局發微震ノミニシテ福島ハ六回ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 1, 16-19. ------------------------------------------------------------------------ 1918.01 大正 7年 関東 , 千葉 房総 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇房總地方ニ八回、其他ニ五回ノ局發微震現ハレタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 1, 16-19. ------------------------------------------------------------------------ 1918.01 大正 7年 九州 , 鹿児島 薩摩半島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇薩摩ニ小區域地震一回、局發微震四回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 1, 16-19. ------------------------------------------------------------------------ 1918.01.16 大正 7年 九州 , 熊本 阿蘇 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇阿蘇山 1918年 1月16日(大正 7年)噴火:鳴動,降灰(第 3火口)。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇阿蘇山ノ鳴動 阿蘇山ハ本月十六日二十三時二十四分ヨリ二分間計リ鳴動シテ降灰アリ且ツ翌十 七日モ噴煙旺盛ニシテ數年來ニナキ活動ヲ呈セリト云フ。[2] ◇阿蘇山ノ鳴動 一月十六日二十三時二十四五分頃阿蘇山鳴動シテ降灰アリ數年來ナキ活動ヲ呈セ リトイフ。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 1, 16-19. 3. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 年報, 357-359. ------------------------------------------------------------------------ 1918.03 大正 7年 関東 , 茨城 筑波 35.5 , 139.0 , Mmax= , Imax= , N= 16, D= ◇筑波方面ニ小區域地震二回、局發微震十四回 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 3, 64-66. ------------------------------------------------------------------------ 1918.03 大正 7年 近畿 , 和歌山 紀伊 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇紀伊ニ小區域地震一回、局發微震四回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 3, 64-66. ------------------------------------------------------------------------ 1918.03 -1918.04 大正 7年 関東 , 東京 父島 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇父島ハ六回ノ局發微震ヲ觀測 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] ◇父島ハ五回ノ局發微震ヲ觀測セリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 3, 64-66. 2. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 4, 86-90. ------------------------------------------------------------------------ 1918.04 大正 7年 関東 , 茨城・栃木 茨城・栃木 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇常陸及下野地方方面ニ稍顯著地震一回、小區域地震六回發現[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 4, 86-90. ------------------------------------------------------------------------ 1918.04 -1918.06 大正 7年 東北 , 福島 福島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 21, D= ◇福島ハ七回 局發微震ヲ觀測[1] ◇福島ハ五回 局發微震ヲ觀測[2] ◇福島ハ九回 局發微震ヲ觀測[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 4, 86-90. 2. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 5, 108-111. 3. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 6, 138-141. ------------------------------------------------------------------------ 1918.05 大正 7年 関東 , 神奈川 横須賀 35.2 , 139.7 , Mmax= , Imax= , N= 15, D= ◇横須賀は十五回 局發微震ヲ觀測 N35.2 E139.7 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 5, 108-111. ------------------------------------------------------------------------ 1918.05.26 大正 7年 北海道, 北海道 留萌沖 44.15, 141.65, Mmax= 5.8, Imax= 5, N= , D= ◇1918, 5, 26, 07:30 大正 7年 5月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.2 , 141.6 , VS, 5.8, 留萌沖 ◇1918, 5, 26, 07:30 大正 7年 5月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.15, 141.65, , 5.8, 留萌沖 鬼鹿で震度 V、軽被害。[参考: 気象庁, 1968, 地震観測指針(参考編)][2] ◇根室附近、天鹽國ノ北西沖ニ各一回ノ小區域地震 天鹽國鬼鹿地方ニ三回ノ局發微震現ハレタリ。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 5, 108-111. ------------------------------------------------------------------------ 1918.06 大正 7年 東北 , 福島 福島県東部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇磐城ニ六回 局發微震現ハレタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 6, 138-141. ------------------------------------------------------------------------ 1918.06 大正 7年 関東 , 東京 父島 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇父島ハ六回ノ局發微震ヲ觀測セリ。 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 6, 138-141. ------------------------------------------------------------------------ 1918.06.26-1918.06.30 大正 7年 中部 , 山梨・神奈川 上野原付近 35.4 , 139.1 , Mmax= 6.1, Imax= , N= 14, D= 5 ◇1918, 6, 26, 22:46 大正 7年 6月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 139.1 , VS, 6.3, 神奈川県西部 [1] ◇1918, 6, 26, 22:46 大正 7年 6月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 139.1 , , 6.3, 山梨県上野原付近 神奈川・山梨の県境、道志川沿いに被害。青根村で石垣崩れ、石塔倒れ、土蔵壁 落ち、地割れを生ず。その付近で同様の小被害。谷村(現都留)でも石垣崩れ、 石塔の転倒あり。 震度IV以上の地点には、どこでも微小被害があった[2] ◇甲州谷村附近ノ地震ノ餘震ト思ハルヽモノ相模ノ北西部ニ頻發シタリ。 關東地方ニ於テハ内陸ニ地震頻發シ特ニ相模北西部方面ニ著シクシテ顯著地震一 回、小區域地震三回、局發微震十回發現セリ。 甲州谷村附近ノ地震 二十六日二十二時四十七分頃相模及甲州ノ國境ニ發現セシ地震ハ近來稀ナル顯著 地震ニシテ震原附近ニ於テハ建築物等ニ多少被害アリシモ幸ニ人畜ノ死傷ハナカ リキ。其有感覺地震區域ハ東北ハ石巻、西方ハ大阪、徳島ニ至リ東京、甲府、横 濱、沼津等ニ於テハ強震ヲ感ジ一時人心恟々タリ。甲州谷村ニ於テハ濃尾地震ニ 類似ノ感ヲ與ヘタリト云フ。同所ニ於テハ所々ニ石垣ノ崩壞ヲ生ジ、石塔ノ轉倒 、土藏ノ壁ノ脱落等アリタリ。又神奈川縣津久井郡青根村ニ於テハ土地ノ裂罅、 石垣ノ崩壞、石塔ノ倒伏、土藏壁ノ崩落セルモノ少ナカラズ其他戸障子倒レ、鴨 居落チ器物ノ損害等多ク此地方ニハ稀ナル強震ナリキ。青根村ヨリ南方遙カ隔リ タル山北、松田等鐵道線路ニ沿ヒタル地方ニモ屋壁ノ龜裂、剥落、物品ノ顛倒破 損等アリ又所々ニ土地ノ小龜裂ヲ見タリ。靜岡縣下ニハ沼津ニ於テ壁ノ落チタル 所一ヶ所アリ其他ニ時計ノ停止セルモノアリタルニ止マル。此地震ハ五回ノ續震 ヲ伴ヒ神奈川管内ニ於テ之レヲ觀測ス其後二十九日二十三時頃及三十日七時頃ト ニ小區域ナル餘震ヲ發セリ。餘震ノ發生地ハ神奈川縣下ナルヲ以テ見レバ或ハ其 震源ハ青根岳附近ニアルモノカトモ思ハル。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 6, 138-141. ------------------------------------------------------------------------ 1918.07 大正 7年 東北 , 福島 福島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇福島ハ六回 局發微震ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 7, 182-185. ------------------------------------------------------------------------ 1918.07 大正 7年 関東 , 茨城 水戸 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇水戸ハ五回 局發微震ヲ觀測 N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 7, 182-185. ------------------------------------------------------------------------ 1918.07 大正 7年 九州 , 鹿児島 屋久島付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇屋久島附近ニ五回現ハレタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 7, 182-185. ------------------------------------------------------------------------ 1918.07.26 大正 7年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.2 , 142.3 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1918, 7, 26, 05:50 大正 7年 7月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.2 , 142.3 , S, 6.7, 茨城県沖 [1] ◇鹿島洋ノ地震 此ノ地震ハ二十六日五時五十一分鹿島洋ニ發現セシ顯著地震ニシテ其有感覺區域 頗ル廣ク北ハ凾館、南ハ八丈島ヨリ西ハ信濃ノ富士見ニ及ベリ、而シテ關東地方 ハ殆ド弱震ヲ感ジ其東部ニ於テハ強震ヲ感ゼシ所少ナカラザリキ。又常陸ニ振子 時計ノ止マリシ所アリ、下總東部ニ於テ人々驚キ屋外ニ飛ビ出シタル者モアリシ トノ事ナレドモ其他ニハ幸ヒ被害ナカリキ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 7, 182-185. ------------------------------------------------------------------------ 1918.08 -1918.12 大正 7年 関東 , 茨城 筑波山 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 31, D= ◇筑波山ハ五回 局發微震ヲ觀測 常陸北西部ニ七回 局發微震現ハレタリ。 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] ◇筑波山ハ六回 局發微震ヲ觀測[2] ◇筑波山ハ六回 局發微震現ハレタリ。[3] ◇筑波山ハ七回 局發微震ヲ觀測[4] ◇筑波ハ七回 局發微震ヲ觀測[5] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 8, 219-221. 2. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 9, 255-259. 3. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 10, 283-285. 4. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 11, 306-311. 5. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 12, 332-335. ------------------------------------------------------------------------ 1918.09 大正 7年 北海道, 北海道 釧路 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇釧路ハ局發微震五回ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 9, 255-259. ------------------------------------------------------------------------ 1918.09 大正 7年 関東 , 東京 八丈島 33.13, 139.77, Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇八丈島ハ六回ノ局發微震ヲ觀測セリ。 N33.13 E139.77(山の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 9, 255-259. ------------------------------------------------------------------------ 1918.10 大正 7年 東北 , 福島 福島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇福島ハ九回ノ局發微震ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 10, 283-285. ------------------------------------------------------------------------ 1918.10 大正 7年 関東 , 東京 父島 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇父島ハ七回 局發微震ヲ觀測 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 10, 283-285. ------------------------------------------------------------------------ 1918.10 大正 7年 東北 , 宮城 宮城 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇陸前ニ五回 局發微震現ハレタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 11, 306-311. ------------------------------------------------------------------------ 1918.11 大正 7年 関東 , 群馬 上野妙義付近 36.3 , 138.8 , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇上野妙義附近ニ十一回 局發微震現ハレタリ。 N36.3 E138.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 11, 306-311. ------------------------------------------------------------------------ 1918.11 大正 7年 九州 , 大分 大分 . , . , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇九州北東部ニ九回 局發微震現ハレタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 11, 306-311. ------------------------------------------------------------------------ 1918.11 -1918.12 大正 7年 関東 , 東京 八丈島 33.13, 139.77, Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇八丈島ハ六回 局發微震ヲ觀測セリ。 N33.13 E139.77(山の位置)[1] ◇八丈島ハ五回 局發微震ヲ觀測セリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 11, 306-311. 2. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 12, 332-335. ------------------------------------------------------------------------ 1918.11.02- 大正 7年 中部 , 長野 大町付近 36.5 , 137.9 , Mmax= 6.5, Imax= , N=( 450), D=( 270) 1 1918.11.11 02:59 36.5 , 137.9 , , 6.1 2*1918.11.11 16:04 36.5 , 137.9 , , 6.5 【大町地震】 ◇M 6.1 1918.11.11 02:59 N36.5 E137.9 M 6.5 1918.11.11 16:04 N36.5 E137.9 長野県大町付近 震害があったのは大町及び付近の村で、家屋全壊 6、半壊破損2852、非住家全壊 16。 2回目の方が強かった。大町を中心に15cmほどの土地の隆起があった。[1] ◇前日(10日)に震源地付近で 2〜 3回の前震あり、震後、1920年 6〜 9月に行 われた水準測量の結果を1891〜1893年の結果とくらべると(松本を不動点とする )、大町付近の隆起が認められる。小断層(?)あり。 第 1回目の地震は大町に近く、第 2回目のは常盤村に近かった。[2] ◇M 6.5 1918.11.11 16:04 N36.5 E137.9 M 6.1 1918.11.11 02:59 N36.5 E137.9 長野県北部 【大町地震】被害は主として,犀川・高瀬川の合流点以北の松本平と,その東側 犀川以西の山地に生じたが,特に大町・平村・社村<共に大町市>・八阪村・美 麻村で多かった.第一の地震は大町付近の直径約 1kmの地域で強く,第二の地震 は南西に常盤村付近迄延びる地域を含めて前者より強かった.死者はなく,負傷 者 5.居宅全潰 6,半潰 305.上記の地域の東北方に当たる水内村<信州新町> ・日里村<中条村>・更級村<戸倉町>等でも若干の被害.官公署・学校・社寺 の破損 290( 145は美麻村).塗壁の被害が多かった.前日から数回の前震があ った.常盤村大橋と寺海戸を結び,南々西−北々東に一直線に走る延長約 1kmの 地裂線が現れ,南東側が約 6〔 9〕cm落ちた.また,寺海戸から南々東に延長約 0.4kmの地裂線の北々東側が約 3〜 6cm落ちた.水準測量の結果大町南部を中心 に約20cmの隆起が明らかになった.浅間温泉<松本市>は地震後泉量が増し,温 度が上昇したという.[3] ◇13時間の間を置いてM5.6の地震が 2回起った1918年大町地震 双発型[4] ◇大町 1918.11.11 M6.1,M6.1 36.5゜N 137.8゜E 前震の先行時間 0.42日[5] ◇1918(大. 7)年11月11日 大町地震 発震時:11日16時 4分,震央:北緯36.5゜N・東経137.9゜E ,規模(M):6.5 直前の地震活動 この地震の 9日前の11月 2日に 7回,翌 3日に 4回の地震を長野県北部の北安曇 郡大町で感じたが,以後11月10日までは静穏に経過した.そしてこの地震当日11 日 2時59分頃にM5.9(36.5゜N,137.9゜E )の地震が発生したが,長野測候所の観 測によると,11日 3時台に約29回あった余震が 2時間後の 5時台にはわずか 2回 と急速に減衰した.以後,この地震までの地震回数は時間当り 1〜 7回程度でそ れほど活発とはいえなかった.[6] ◇大正七年十一月十一日の大町地震 大町附近に小規模な断層が見出され、その後に行はれた水準測量は大町を中心と して南北十粁程の間に二十糎程の上昇のあつたことを示し殊に最大値は二十八糎 に達している。[7] ◇大正七年十一月に發生した二ツの相続く大町地震[8] ◇大正七年十一月十一日の信州大町地震の際に於ける井水其他の異状 松本市の東方浅間温泉で、地震後湯の温度が高まり、且つ湧出量が増加[9] ◇大正 7(1918)年11月11日 東京に於ける發震時 2h58m44.7s 震度 I 震央 信濃大町附近 東経 137.9度 北緯36.4度 全潰,半潰家屋合せて数百戸に達したるも区域狭少にして大町附近に限られたり .[10] ◇日附 大正 7年11月11日 震動著しき地方 大町激震[11] ◇破壊的地震が略々同一の場所に相續いて 2回發生 震央 信濃國大町地震 發震時 大正 7年11月 第 1回地震 11日02時58分 第 2回地震 11日16時03分 住宅全潰 6棟半潰破損2852負傷 5名第 2回目地震の方が大きく被害の大部分第 2 回目による 續發として極めて大規模なる地震は發生して居ないけれども大多數のものに於て ,むしろ第 2回目の方が大であることが常である. 續發地震の發生した地域 八戸地方地震を除いて,全て裏日本の側に分布して居ることは注目に値すること である.[12] ◇本月十一日信濃大町附近ニ稍顯著地震二回續發シ多數ノ餘震ヲ伴ヒタリ。 大町地震(其一) コノ地震ハ十一日二時五十九分信濃大町附近ニ發現セシ稍顯著地震ニシテ關東地 方及中部地方ノ大半ハコノ地震ヲ感ジ震源地地方ニ於テハ多少ノ被害アリテ人心 恐怖セリ。 大町地震(其二) 信濃大町地方ニ於テハ十一日早朝三時頃ノ地震發現後多數ノ餘震續発シ人心不安 中同日十六時四分前回ノモノヨリ強キ稍顯著地震復タ現ハレ人心益々動搖セリ。 [13] ◇信濃大町地方ニ小區域地震一回、局發微震二十九回[14] ◇大町附近ニ於テハ引キ續キ多數ノ地震現ハレ其數十五六回餘ニ及ベリ。[15] ◇信濃大町附近ニ十數回[16] ◇信濃大町ニ五回 局發微震現ハレタリ。[17] ◇信濃北部ニ十回 局發微震アリタリ。[18] ◇信濃大町附近ニ小區域地震一回、局發微震七回[19] ◇甲府及信濃大町ニ各二回 局發微震現ハレシノミナリ。[20] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 佃 為成・酒井 要・橋本信一・羽田敏夫・小林 勝, 1988, 長野県東部の 地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニク ス的意味, 地震研究所彙報, 63, 237-272. 5. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 小平孝雄, 1929, 地震に伴つた地形變動に就いて, 地震, 1, 1, 6, 1-22. 8. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 9. 宮部直巳, 1933, 地震に伴へる地下水の異状に就て, 地震, 1, 5, 11, 21-5 8. 10. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 11. 松澤武雄, 1927, 昭和 2年10月27日長岡市西方の強震調査報告, 東京帝國大 學地震研究所彙報, 5, 29-35. 12. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. 13. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 11, 309-311. 14. 中央氣象臺, 1918, 地震, 氣象要覧, 12, 332-335. 15. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 1, 15-18. 16. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 2, 37-39. 17. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 5, 114-118. 18. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 6, 143-146. 19. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 7, 176-178. 20. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 10, 278-281. ------------------------------------------------------------------------ 1919.01 大正 8年 関東 , 東京 父島 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇父島ハ五回 局發微震ヲ觀測セリ。 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 1, 15-18. ------------------------------------------------------------------------ 1919.02 -1919.04 大正 8年 東北 , 福島 福島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 19, D= ◇奥羽地方ニ於テハ陸中ノ(ととが)崎、沼宮内、羽後ノ院内、陸前ノ金華山及 福島附近ニ各一回ノ局發微震發現シ福島ハ五回、金山ハ一回ノ局發微震ヲ觀測セ リ。[1] ◇福島ハ七回ノ局發微震ヲ觀測[2] ◇福島ニ七回 局發微震アリタリ。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 2, 37-39. 2. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 3, 62-64. 3. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 4, 88-91. ------------------------------------------------------------------------ 1919.03 大正 8年 中国 , 島根 出雲 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇出雲ハ六回 局發微震ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 3, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1919.03 大正 8年 九州 , 熊本 肥後北部 33. , 131. , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇肥後北部附近ニ九回 局發地震現ハレタリ。 N33. E131. (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 3, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1919.03 大正 8年 関東 , 東京 八丈島 33.1 , 139.8 , Mmax= , Imax= , N= 12, D= ◇八丈島ハ十二回 局發微震ヲ觀測 N33.1 E139.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 3, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1919.03.29 大正 8年 中部 , 長野 長野県北部 36.9 , 138.4 , Mmax= 5.4, Imax= , N= , D= ◇1919, 3, 29, 07:40 大正 8年 3月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.9 , 138.4 , VS, 5.4, 長野県北部 [1] ◇1919, 3, 29, 07:40 大正 8年 3月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.9 , 138.4 , , 5.4, 長野県北部 野沢温泉湧出口閉止。石垣崩壊、便所倒潰などの小破損あり。飯山で長屋の壁落 つ。[2] ◇中部地方ニ於テハ信越地方ニ地震激發[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 3, 62-64. ------------------------------------------------------------------------ 1919.04 大正 8年 関東 , 茨城 水戸 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇水戸ニ五回 局發微震現ハリタリ N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 4, 88-91. ------------------------------------------------------------------------ 1919.04 大正 8年 中国 , 広島 広島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇廣島ニ五回 局發微震アリタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 4, 88-91. ------------------------------------------------------------------------ 1919.04 大正 8年 中国 , 島根 島根 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇出雲及石見ニ五回ノ局發微震アリタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 4, 88-91. ------------------------------------------------------------------------ 1919.05 大正 8年 九州 , 熊本 阿蘇 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1919年(大正 8年)噴火: 4月に爆発音,降灰。 5月に鳴動,降灰。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇阿蘇山ノ噴煙 本月三日肥後ノ阿蘇山突然噴煙セリ。 熊本測候所ヨリノ報告ニ據レバ三日七時頃中嶽方面ニ於テ轟然タル爆聲ヲ發シ同 時ニ家屋ノ動搖甚シク黒煙二ヶ所ヨリ立昇リ其後三日間ハ殆ンド連續シテ盛ニ霾 ヲ降シ近ヅキテ火口ヲ實見スルコト能ハザリシトイフ。[2] ◇阿蘇山ノ噴煙 四月三日肥後ノ阿蘇山突然噴煙セリ。即チ三日七時頃中嶽方面ニ於テ轟然タル爆 聲ヲ發シ黒煙二ヶ所ヨリ立昇リ其後三日間ハ連續シテ盛ニ霾ヲ降シタル。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 4, 88-91. 3. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 年報, 356-361. ------------------------------------------------------------------------ 1919.05 大正 8年 北海道, 北海道 北海道西部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇北海道地方ニ於テハ日高沖ニ小區域地震一回現ハレ西部ニ六回ノ局發微震アリ タリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 5, 114-118. ------------------------------------------------------------------------ 1919.05 大正 8年 関東 , 茨城 筑波山 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇筑波山ニ八回 局發微震アリタリ。 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 5, 114-118. ------------------------------------------------------------------------ 1919.05 大正 8年 四国 , 愛媛・香川 四国北部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇四国北部ニ小區域地震一回、局發微震四回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 5, 114-118. ------------------------------------------------------------------------ 1919.05 大正 8年 九州 , 沖縄 那覇 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇那覇ニ六回 局發微震アリタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 5, 114-118. ------------------------------------------------------------------------ 1919.05.03 大正 8年 北海道, 北海道 十勝沖 40.9 , 145.0 , Mmax= 7.4, Imax= , N= , D= ◇1919, 5, 3, 09:52 大正 8年 5月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.9 , 145.0 , S, 7.4, 十勝沖 [1] ◇三陸沖ノ地震 コノ地震ハ三日九時五十四分三陸沖ニ發現セシ頗ル廣區域ノ顯著地震ニシテ北ハ 紗那ヨリ南ハ彦根、京都マデコレヲ感ジ又遠ク父島モコノ地震ヲ觀測セリ。而シ テ北海道過半及關東地方以北ハ弱震ヲ感ジ尚所々ニ強震ヲ感ジタル所アリタリ。 然レドモ幸ヒ震源ノ遠ク海洋ナリシタメ被害全クナカリキ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 5, 114-118. ------------------------------------------------------------------------ 1919.05.05-1919.11.05 大正 8年 北海道, 北海道 松前 41.39, 140.12, Mmax= , Imax= 5, N= 100*, D= 185 ◇1919.05-1919.06 渡島半島松前 有感地震 100 最大震度 V 6月17日駒ヶ岳噴火[1] ◇1919.05.05-1919.11.05 Matsumae total number of felt earthquakes >100 maximum seismic intensity(JMA) V Komagatake eruption on June 17 N41.39 E140.12(分布図から読み取り) 1919年の駒ヶ岳の噴火では同じ年に松前で群発地震が発生しているし,1929年に は厚沢部町館で「本震−余震」型の地震活動があつた後,駒ヶ岳が噴火し,駒ヶ 岳付近にも群発地震が発生している.その後,駒ヶ岳の火山活動は,1934,35, 37,38,42年に知られており,渡島大野から館にかけての地域で群発地震が頻発 した時期に一致している.[2] ◇1919.06.17 小噴火[3] ◇1919.05-1919.11 Near Matsumae 1919 May-Nov. Earthq.swarm[4] ◇大正八年六月一七日小噴火[5] ◇大正八年六月十七日の駒ヶ岳爆發に際しては其年の五月五日に同岳南々西方八 十三四粁の松前郡福山町を中心として北東へ三里北西へ三里の圏内一小局部に地 震起り是れ亦連日頻發し五月十八日頃其の極點に達したるものの如く一日中に五 回を観測せり、爾後逐日減退し六月七日頃迄連續したるが此總回數三十六回以上 を算したることあり、十日を過ぎ駒ヶ岳は爆發せり。 函館に無感微震としても到達したるもの一回もなかりき。 極めて短時間上下動主となりて感ぜり。 駒ヶ岳爆發と同時に地震は全く終息せり。[6] ◇1919年 6月17日の駒が岳の噴火も松前付近で 5月 5日から始まった群発地震活 動が続いている間に発生した.この群発地震については地震計測による資料はな いが,松前周辺地区での有感地震回数の資料によって11月まで活動が続いたこと がわかっている.[7] ◇北海道地方ニ於テハ渡島福山沖ニ局發微震頻發シテ十數回ヲ算セリ。 駒ヶ岳ノ噴煙 北海道渡島ノ駒ヶ岳本月十七日五時二十五分頃噴煙シ砂原方面ニ多少ノ降灰アリ タリ。然レドモコレ爆裂的噴煙ニハ非ラザルベシトイフ。[8] ◇渡島福山附近ニ五回ノ局發微震現ハレタリ[9] ◇渡島福山沖ニ一回ノ小區域地震現ハレ其附近ニ五回 局發微震アリタリ。[10] ◇六月北海道渡島福山沖ニ微震頻發セリ 月別地震回數ハ三、四月及十一月ニ多ク七月及二月ニ少シ、而シテ十一月ニ著シ ク地震ノ多キハ備後三次附近ノ地震ニ因リ六月ニ亦稍多キハ渡島福山沖ノ地震ニ ヨルモノナリ。 駒ヶ岳ノ噴煙 六月十七日五時二十五分頃北海道渡島ノ駒ヶ岳噴煙シ砂原方面ニ多少ノ降灰アリ タリ。[11] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 5. 赤木 健, 1929, 昭和四年六月に於ける駒ヶ嶽火山の噴火に就て, 地学雑誌 , 41, 488, 593-611. 6. 梶沼長三郎, 1929, 駒ヶ岳爆發と地震, 氣象集誌, 2, 7, 7, 247-248. 7. 本谷義信・笠原 稔, 1997, 1995−96年松前群発地震と広域地殻活動, 北海 道大学地球物理学研究報告, 60, 97-110. 8. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 6, 143-146. 9. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 9, 249-252. 10. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 11, 305-308. 11. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 年報, 356-361. ------------------------------------------------------------------------ 1919.06 大正 8年 関東 , 茨城・栃木 利根川流域から宇都宮 36. , 140. , Mmax= , Imax= , N= 13, D= ◇利根川流域乃至宇都宮地方ニ小區域地震三回、局發微震十回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 6, 143-146. ------------------------------------------------------------------------ 1919.06.01 大正 8年 九州 , 沖縄 宮古島北方沖 26. , 125. , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1919, 6, 1, 15:51 大正 8年 6月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 26. , 125. , 200, 6.8, 宮古島北方沖 [1] ◇石垣島北方沖ニ顯著地震一回發現シ名瀬ニ三回ノ局發微震アリタリ。 石垣島北方沖ノ地震 コノ地震ハ一日十五時五十三分従來餘リ發現ヲ見ザル石垣島北方沖ニ現ハレシ顯 著地震ニシテ琉球諸島ハ多ク弱震ヲ感ジ又臺灣全島、本州南部及凾館亦コレ地震 ヲ觀測セリ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 6, 143-146. ------------------------------------------------------------------------ 1919.08 大正 8年 関東 , 茨城 水戸 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇水戸ニ六回 局發微震アリタリ。 N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 8, 210-213. ------------------------------------------------------------------------ 1919.08 大正 8年 中部 , 新潟 長岡付近 37.5 , 138.8 , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇越後長岡附近ニ八回 局發微震アリタリ。 N37.5 E138.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 8, 210-213. ------------------------------------------------------------------------ 1919.08 -1919.09 大正 8年 中部 , 長野 山の内町 36.7 , 138.4 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1919.08-1919.09 山の内町を中心として、草津・木島平・長野・松代・仁礼を結ぶほぼ円形の範囲 に地鳴りを伴う群発地震 N36.7 E138.4 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 関谷 溥・飯沼竜門, 1968, 地震に関連した現象 地鳴り, 松代群発地震調 査報告, 気象庁技術報告, 62, 125-136. ------------------------------------------------------------------------ 1919.08.04 大正 8年 関東 , 茨城 茨城県沖 36. , 142.5 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1919, 8, 4, 03:08 大正 8年 8月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36. , 142.5 , S, 6.7, 茨城県沖 [1] ◇銚子沖ニ稍顯著地震二回現ハレテ其餘震數回アリ 銚子沖ノ地震 コノ地震ハ四日三時十分銚子ノ東方沖ニ發現セシ稍顯著地震ニシテ関東地方ハ之 レヲ感ジ房總半島ハ強震ヲ感ゼリ。而シテ遠ク函館、青森モ亦コノ地震ヲ觀測セ リ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 8, 210-213. ------------------------------------------------------------------------ 1919.09 -1919.10 大正 8年 近畿 , 和歌山 吉原付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 14, D= ◇紀伊吉原附近ニ六回 局發微震アリタリ。[1] ◇紀伊吉原附近ニ八回 局發微震現ハレタリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 9, 249-252. 2. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 10, 278-281. ------------------------------------------------------------------------ 1919.09 大正 8年 九州 , 宮崎 宮崎 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇宮崎ニ五回ノ局發微震[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 9, 249-252. ------------------------------------------------------------------------ 1919.10 大正 8年 北海道, 北海道 渡島根部田沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇渡島根部田沖ニ小區域地震一回及其附近ニ五回ノ局發微震[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 10, 278-281. ------------------------------------------------------------------------ 1919.10 大正 8年 関東 , 茨城 霞ヶ浦付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇霞ヶ浦附近ニ稍顯著地震一回、小區域地震三回、局發微震二回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 10, 278-281. ------------------------------------------------------------------------ 1919.10 -1919.11 大正 8年 関東 , 茨城 水戸 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 13, D= ◇水戸ニ七回 局發微震アリタリ。 N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] ◇水戸ニ六回 局發微震[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 10, 278-281. 2. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 11, 305-308. ------------------------------------------------------------------------ 1919.10 大正 8年 中国 , 広島 広島 34.5 , 132.5 , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇本月ニ入リ廣島地方ニ十回ノ局發微震激發 N34.5 E132.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 10, 278-281. ------------------------------------------------------------------------ 1919.10 -1919.12 大正 8年 関東 , 東京 父島 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 20, D= ◇父島ニ六回 局發微震アリタリ。 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] ◇父島ニ五回 局發微震アリタリ。[2] ◇父島ニ九回 局發微震ヲ起セリ。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 10, 278-281. 2. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 11, 305-308. 3. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 12, 332-337. ------------------------------------------------------------------------ 1919.11.01- 大正 8年 中国 , 広島 三次盆地 34.89, 132.78, Mmax= 5.8, Imax= , N= 80, D=( 10) 1*1919.11.01 08:36 34.8 , 132.9, , 5.8 2 1919.11.02 08:27 , , , 3 1919.11.03 19:08 , , , ◇広島県北東部 三次盆地周辺は地震が群発する地域として知られ,気象庁の観測記録としては歴 史的には,1778年 2月14日の M=6.6,1919年11月 1日の M=6.1に続く 2〜 3日の 活動がある[1] ◇1919.11.08 広島県北部 M=5 1/2 山之内西村,八次村,和田村和知で煉瓦窯の破損,土蔵壁の亀裂,石垣の小破壊 があり,石塔,石灯籠の転倒,回転が多かった.北部では一般に井水が減り,南 部では増水した.特に八次村では2m近く増水した.震央は八次村北部と推定され ている. 三次警察署・庄原警察署・十日市森林測候所・比婆郡役所における観測を総合す ると本震後24時間に23回,10日間に80回の余震があった. 庄原では1919年に40回の有感地震が報告されている[2] ◇大正八年十一月一日岡山縣三次の強震 五糎から八糎内外の隆起[3] ◇大正八年十一月一日八時三十六分に突然三次町附近を中心として強震が發生し ました。 石崖の崩壊・墓石の転倒等 震央は三芳町の北東約四粁の八次村北部の山中 地下水の水準の異常變化 水準点1ヶ所が約十九糎の下降[4] ◇今回當三次地方の地震に就き中村廣島測候所長の調査によれば、震動最も強か りしは三次の北々西に當り約三里位の地にして山之内村と稱する村内の丘陵地方 なるが如し。 三次町の東方十日市町にある森林測候所 一日に十一回、二日に三回、三日に二回、四日に三回 三次町警察署に於て調査せる處によれば右の數より遥に多數なり。 最も強かりしは一日午前八時三十五分頃のもの 第二に強きは二日午前八時二十五分頃のものなり。 而して鳴動は尚多少繼續する見込にして、これが略鎭靜に歸するには月餘を要す べきも當地方の如き花崗岩質地方に於ては大震を發することなくして鳴動を續發 する事あるべし。 N34.89 E132.78(記述より推定)[5] ◇本年十一月一日三次附近に於て稍顕著なる地震ありてその後引續き大小の地震 續發せり。 被害の最も甚しきものに於ても粗製の煉瓦焼窯の破損土蔵壁の龜裂石垣の小破等 にして石塔、石燈篭の轉倒及回轉は最も多數を占むる現象なりき。 鳴動は本地震後尚數日間屡聞え又餘震に伴ひたるがそを聞ける方向は區々として 捕捉し難きも大體は三次町の東方西城川を隔てて聳ゆる前記の丘陵地方より聞え たるが如し。 震源 中心は八次村北部なるべし 本地震はその強さに比較して餘震は割合に著しきものありたり。 1919.11.01 17回 02 10 03 6 04 10 05 6 06 8 07 8 08 9 09 2 10 4 一日中の變化及び日々の増減は主として外界即ち氣壓の變化等に基くもの 震源の北側に於ては一般に減水し南側に於ては二三を除きて皆増水し甚しきは八 次村に於て二米近くの増水を爲せり。 本邦西部一般が太平洋及日本海兩方面より壓力を蒙りて生じたるが如き[6] ◇地震の原因と氣壓の影響との間の調査[7] ◇1919, 11, 1, 08:34 大正 8年11月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.8 , 132.9 , VS, 5.8, 広島県北部 [8] ◇1919, 11, 1, 08:36 大正 8年11月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.8 , 132.9 , , 5.8, 広島県三次付近 三次・山内西・八次・和田(和知は和田村の一部)の各町村で煉瓦窓の破損・土 蔵壁の亀裂・石垣の小破壊・石碑の転倒などの被害。井水の増減あり、地鳴りは 本震後数日間、しばしばあった。 10日までの毎日余震数は順次に17、10、 6、10、 6、 8、 8、 9、 2、 4の計80 回、そのうち 2日08時27分と 3日19時08分のはやや強かった。[9] ◇本月ニ入リ廣島地方ニ十回ノ局發微震激發[10] ◇備後三次ニ稍顯著地震現ハレ多數ノ餘震アリタリ。 中國地方ニ於テハ備後三次ニ三回ノ稍顯著地震現ハレ其他多數ノ局發微震アリ十 日市森林測候所ニ於テ二十四回觀測セリ、又廣島、出雲横田ニ於ケル各一回ノ局 發微震ハ何レモ三次附近ニ發シタルモノノ如シ。 備後三次地震 コノ地震ハ十一月一日八時三十六分備後三次町ノ東北方約一里ノ山中ニ發現セシ 稍顯著地震ニシテ數十回ノ餘震ヲ伴ヘリ。偖コノ地震ハ中國地方全部、四國地方 大半及近畿地方ノ一部ニ於テモ感ゼリ、而シテ震度ノ震源附近ニ大ナルハ言ヲ待 タズ雖モ震域ノ南部ハ特ニ強ク北部ハ割合ニ弱カリキ。尚第二ニ強キハ二日八時 二十七分、第三ニ強キハ三日十九時八分ニ發現セシ稍顯著地震ナリ然レトモ一部 ノ人ニ稍不安ヲ感ゼシメタルノミニシテ著シキ被害ナカリキ。[11] ◇十一月一日、二日及三日備後三次附近ニ續發シタル稍顯著ナル地震ハ一時多數 ノ鳴動及微動ヲ伴ヒソノ地方ノ人心ニ不安ヲ感ゼシメタリ。 月別地震回數ハ三、四月及十一月ニ多ク七月及二月ニ少シ、而シテ十一月ニ著シ ク地震ノ多キハ備後三次附近ノ地震ニ因リ六月ニ亦稍多キハ渡島福山沖ノ地震ニ ヨルモノナリ。 備後三次地震 十一月一日八時三十六分備後三次町ノ東北方約一里ノ山中ニ發現セシ稍顯著地震 ニシテ數十回ノ餘震ヲ伴ヘリ。而シテ第二ニ強カリシハ翌二日八時二十七分、第 三ニ強カリシハ其翌三日十九時八分ノ各稍顯著地震ナリ。 尚コノ地震ニ關シ地形、地質、地震ノ加速度、地鳴、震源、餘震、初動ノ方向、 井水ノ増減及歴史時代ノ地震トノ關係等ニ就テハ氣象集誌第三十八年第十二號「 備後三次附近ノ地震ニ就テ(第一報)」ニ記載セリ。[12] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1970, 広島県北東部の地震について, 地震予 知連絡会会報, 3, 56-58. 2. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. 3. 小平孝雄, 1929, 地震に伴つた地形變動に就いて, 地震, 1, 1, 6, 1-22. 4. 小平孝雄, 1931, 昭和五年十二月二十日の廣島縣北部の強震に就いて, 地震 , 1, 3, 3, 16-26. 5. 中村左衛門太郎, 1919, 備後三次地方地震概況, 氣象集誌, 38, 11, 391-39 3. 6. 中村左衛門太郎・青木成一, 1919, 備後三次附近の地震に就て(第一報), 氣象集誌, 38, 12, 395-404. 7. 中村左衛門太郎・青木成一, 1920, 備後三次附近の地震に就て(第二報), 氣象集誌, 39, 5, 134-137. 8. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 9. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 10. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 10, 278-281. 11. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 11, 305-308. 12. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 年報, 356-361. ------------------------------------------------------------------------ 1919.12 大正 8年 東北 , 岩手 沼宮内 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇陸中沼宮内ニ五回ノ局發微震アリタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1919, 地震, 氣象要覧, 12, 332-337. ------------------------------------------------------------------------ 1919.12.23-1919.12.28 大正 8年 九州 , 熊本 阿蘇 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= 6 ◇阿蘇山ノ近況 大正八年十二月二十三日午後四時前後阿蘇山中岳方面ニ當リ遠雷ノ如キ鳴動ヲ聞 クト共ニ従來二ヶ所ヨリ噴出シツツアリシ噴煙ノ中間ヨリ更ニ猛烈ナル黒煙立登 リ鳴動斷續シテ五六日間ニ及ベリ N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 阿蘇山ノ近況, 氣象要覧, 1, 16-17. ------------------------------------------------------------------------ 1920 - 大正 9年 近畿 , 和歌山 和歌山市付近 34.2 , 135.2 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1920- 和歌山市付近において,昭和 7年に終る46年間に54ミリの落差を有する変形を示 し,また紀三井寺付近においては,昭和 3年に終る34年間に74ミリ程の相対的隆 起を示した。ここは名草地震群の発生地にあたるのであるが,該地震群は大正 9 年に始まり,同12年に絶頂に達したこと,よく人の知るところである。 N34.2 E135.2 (記述より推定)[1] ◇近来頻々タル微震ヲ発スル和歌山地方ハ今月(1925.01 )モ二十六回ノ有感覚 地震、十二回ノ無感覚地震ヲ発現セリ、但シ其ノ中ニ特ニ注意スベキ程度ノモノ 全クナシ。[2] ◇今月(1925.02 )中和歌山附近ハ三十五回ノ局部微震紀淡海峽ニハ四回ノ微震 アリ。[3] ◇今月中(1925.03 )関西地方ニ起リタル有感覚地震ハ合計三十六回ニシテ其ノ 中二十八回ハ和歌山附近ニ起リタル局部性小地震ナリ。[4] ◇今月中関西地方ニテ主トシテ地震活動ノ大ナリシハ和歌山附近及紀淡海峽ニシ テ前者ニ二十六回、後者ニ十一回ノ有感覚地震ノ発現ヲ見ル。[5] ◇和歌山地方は有感地震の回数が年々十回内外に過ぎない所でありましたが、大 正九年以来突然其数を激増して大正十二年は二百九十九回という記録を出しまし た。[6] ◇和歌山測候所に於ける有感地震数毎年十回程度に過ぎなかつたけれども、大正 九年以来二百回程度に激増し、大正十二年に於ては三百回を数へるに至つた。 震原は和歌浦に近く、其深さも二三粁以内のものであろう。 本年(1929年)二月十一日強震、三月三十一日軽震、四月一日二回の軽震、同二 日二回の軽震、同三日軽震、同九日強震 地形変動に於ける膨らみの頂上附近に起つたといふことである。[7] ◇小地震群發生 大正九年以来今日まで継続發生して居る紀伊名草山地方小地震群[8] ◇大正九年になり俄然激増して一躍百回以上となり、関東大地震のあつた大正十 二年には実に三百回にも及んでいる。 近年局部性地震の頻発する名草地震帯は、最近紀伊半島中隆起の頂点であること は注意すべきことである。 昭和五年十二月六日午前五時三十一分頃の淡路地震との関係である 淡路地震以来の二十五六日間は、いつもの地震力が急に減衰したのは事実である [9] ◇過去八年間(西紀一九二〇年乃至一九二七年)和歌山市と淡路島との間の海底 は極めて著しき地震活動を示して居る 殆ど全部が名草地方であつて、紀三井寺或は日方町を中心とし、半径一〇粁の圓 内に含まれて居る。 小地震群發生は紀伊半島に於ける歪み増進の一計器と見做して可なる様に思はれ る 震央地方にては地鳴りを伴ひ 地震活動の變化は地盤の傾斜運動とも或る因果関係を有つ様にも思はれる。[10] ◇大正十二年の関東大地震の前数年間に亙つて、紀伊水道附近に小地震が群生し たのも地震群でありました。[11] ◇地殻變形は恐らくは地震活動に並行して進行するものべくさすれば問題の變形 は其發端を地震活動の始まつた大正九年頃に置いても差支えないものの様に考へ られる。[12] ◇紀伊半島の北西部和歌浦近傍に發生せる地震群は大正 9年以来今日まで十数年 間依然として活動を続けて居る 大部分は和歌浦灣に集中し,一部が其の近傍の陸地,所謂名草地方にある 大体約 2年位の間隔で活動の山が見られるが殊に昭和 8年には無感地震回数に著 しい増加を示して居る. 紀州に於ける地震群は大正 9年より突然活動を開始今尚活動を続けて居るが大正 14年より昭和 9年末に至る約10年間の地震總数約6000に就て周期的變化の有無を しらべたが,有感及び無感地震を別々に分析すれば確かな年週變化を示し,前者 は冬期に多く後者は夏に大い事が知られ,太陽日週變化は 3箇づつの極大及び極 小が確められたが其の場合には夜間の方が昼間より地震回数が多い事が分つた. 尚,太陰に関係する項が餘り著しくない事は海岸近き地方の地震としては注目に 値する.[13] ◇和歌山地方に數年に亘つて地震群の發生を見た [14] ◇1920年より急激に其の回數を増加し、年々 100回を遥かに越えるに到つた 地震の性質は極めて局部的であつて、有感區域も概して20粁の半經の圓内に極限 せられ、震原は主として紀淡海峡にあり 鹽津より和歌山に到るまでの約10粁の間の地塊が著しく隆起、傾斜 何れも小規模なもの計りで、其の最も強いものでも災害としては僅に壁に龜裂を 生じ、或は石垣を崩す程度に過ぎない 有感地震數は1923年の 299回を最高として次第に減少 此の地震群發生の根本原因は現時南海道方面に蓄積されつつあると想像される歪 の局部的發散にあると考へられる 此の地震群の研究は南海道大地震の将來に對して輕視することの出來ぬものであ らう[15] ◇1920年ごろから和歌山地方に頻発した局地的地震活動 名草地震群 1923年ごろを頂点として次第におとろえ 活動中心は名草山に代表される和歌浦湾方面より,順次,有田郡から日高郡へと 南方にうつつていつた.[16] ◇和歌山ニ八回 局發微震[17] ◇小區域地震 和歌山縣下ニ三回 同縣下ニ二十一回 局發微震[18] ◇和歌山附近ニ局發微動トシテ十回[19] ◇局發微震和歌山ニ十四回[20] ◇近畿地方ニテハ紀伊水道ニ小區域地震二回其他ニ局發微震十四回ヲ感ゼリ。 [21] ◇紀州西部附近ニ於テ大小二十回 紀伊西部ニ十八回 局發微震[22] ◇和歌山附近ニ二十五回ノ局發微震[23] ◇有感覺地震 一日 和歌山 四日 和歌山 五日 和歌山 七日 和歌山 九日 和歌山(三回) 十八日 和歌山 十九日 和歌山 二十日 和歌山 二十一日 和歌山(二回) 二十七日 和歌山 [24] ◇和歌山縣ニ於テハ局發地震頻發スルコト例月ノ如クナル加ヘテ紀伊水道ニハ小 區域地震一回ヲ發シ、又潮岬ニテハ十一回ノ無感覺地震ヲ觀測セリ。[25] ◇和歌山縣有田郡附近ニ於テハ時々小區域地震又ハ局發地震ヲ發スルコト例月ノ 如シ。[26] ◇例月ノ如ク和歌山有田郡附近最モ多シ。[27] ◇和歌山縣下ノ局發地震ハ例月ノ如ク多ク[28] ◇和歌山縣下ノ局發地震ハ例月ノ如ク頻發セリ。[29] ◇和歌山縣下ノ局發地震二十回[30] ◇和歌山縣下ニ最モ多ク其ノ數十五回ノ多キニ達セリ。[31] ◇和歌山ノ十五回 有感覺地震[32] ◇殊ニ多キハ關東龍ヶ崎附近及ビ鹿兒島縣下、和歌山縣下、高知縣本山附近ノ地 震ニシテ殊ニ龍ヶ崎附近ノ如キハ其ノ數二十四回ノ多キニ達セリ。本月中注目ス ベキ地震ハ那須附近及ビ龍ヶ崎附近ノ顯著地震ナリ。[33] ◇多震ナリシハ和歌山縣下及ビ四國別子附近ナリ。[34] ◇和歌山縣下ノ局發地震[35] ◇和歌山縣下ノ二十三回ノ有感覺地震[36] ◇和歌山縣下の局發地震十八回[37] ◇和歌山縣下及ビ名瀬附近ノ局發地震頻發[38] ◇筑波山附近及房總半島北部、和歌山縣下ノ稍頻發[39] ◇多震ナリシハ那覇附近、和歌山縣下、千々石灘及臺灣北東沖[40] ◇多數ナリシハ和歌山縣下ノ局發地震四十三回[41] 【文献】 1. 那須信治, 1977, 大地震の前兆に関する資料−今村明恒博士遺稿−, 古今書 院, 170pp. 2. 中央氣象臺, 1925, 紀伊半島ノ地震, 氣象要覧, 1, 25-26. 3. 中央氣象臺, 1925, 京阪地方ノ地震, 氣象要覧, 2, 57-59. 4. 中央氣象臺, 1925, 関西地方ノ地震, 氣象要覧, 3, 108-109. 5. 中央氣象臺, 1925, 関西地方ノ地震, 氣象要覧, 4, 154-156. 6. 今村明恒, 1929, 関東並に近畿地方に於ける地震活動の循環と大震前の諸現 象とに就て, 地震, 1, 1, 1, 4-16. 7. 今村明恒, 1929, 紀伊半島に於ける慢性的並に急性的の地形変動に就いて, 地震, 1, 1, 5, 1-15. 8. 今村明恒, 1931, 北伊豆大地震の計測学的研究, 地震, 1, 3, 1, 1-38. 9. 岩西忠一, 1931, 紀伊名草地震帯に就いて, 地震, 1, 3, 5, 1-14. 10. 今村明恒・小平孝雄・今村 久, 1932, 名草地方の地震群に就て, 地震, 1, 4, 1, 1-17. 11. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 12. 今村明恒, 1933, 紀伊半島に於ける漫性的地塊運動(第三報), 地震, 1, 5 , 5, 1-8. 13. 木下潤一, 1938, 紀伊半島西部の地震の統計的研究 I, 地震, 1, 10, 4, 12 9-150. 14. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. 15. Imamura,A.,T.Kodaira and H.Imamura, 1932, The Earthquake Swarms of N agusa and Vicinity. , 東京帝國大學地震研究所彙報, 10, 636-648. 16. 宮村攝三, 1959, 紀伊半島の局所地震(第 1報), 和歌山県御坊における小 地震の観測, 地震研究所彙報, 37, 347-358. 17. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 1, 12-13. 18. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 2, 32-33. 19. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 3, 51-52. 20. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 4, 72-73. 21. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 5, 97-98. 22. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 6, 117-119. 23. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 8, 176-177. 24. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 2, 39-41. 25. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 3, 59-61. 26. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 4, 85-87. 27. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 5, 108-110. 28. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 6, 125-127. 29. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 7, 152-154. 30. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 8, 185-186. 31. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 9, 224-226. 32. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 11, 281-283. 33. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 12, 307-308. 34. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 1, 14-16. 35. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 2, 44-45. 36. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 5, 136-138. 37. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 7, 197-200. 38. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 10, 298-301. 39. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 11, 330-332. 40. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 4, 104-106. 41. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 5, 133-135. ------------------------------------------------------------------------ 1920.01 大正 9年 東北 , 秋田 秋田沖 39.6 , 139.6 , Mmax= , Imax= , N= 26, D= ◇秋田沖ニ稍顯著地震ノ發現多ク五回アリシ爲メ之ノ餘震タル小區域地震又ハ局 部ニ感セシモノ二十一回 三日 九時四十八分 秋田沖 139.6 39.6 三日十七時四十二分 秋田沖 139.6 39.6 十四日 三時三十分 秋田沖 139.6 39.6 十四日十五時五十五分 秋田沖 139.6 39.6 十八日 三時四十二分 秋田沖 139.6 39.6 [1] ◇秋田沖ノ地震 此ノ地震ハ三日九時四十八分、十七時四十二分ノ二回及十四日三時三十分、十五 時五十五分ノ二回ト十八日三時四十二分ノ一回ト合計五回ニ亘リテ稍ヤ顯著地震 ヲ起セリ殆ンド五回共同一程度ノモノニシテ十四日三時三十分ト十八日三時四十 二分ノ二回ハ感覺區域稍ヤ廣大ニシテ無感覺微動ハ西ハ臺北東ハ北海道ノ旭川ニ 達セリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 1, 12-13. 2. 中央氣象臺, 1920, 秋田沖ノ地震, 氣象要覧, 1, 14-16. ------------------------------------------------------------------------ 1920.02.08 大正 9年 東北 , 青森 青森県東方沖 40.6 , 143.0 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1920, 2, 8, 00:06 大正 9年 2月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.6 , 143.0 , S, 6.7, 青森県東方沖 [1] ◇青森縣東方ノ沖地震 此ノ地震ハ八日零時六分頃東經百四十二度五北緯四十度八ノ青森県東方ノ沖ニ起 レル顯著地震ニシテ感覺ノ區域ハ北海道南岸ヨリ西ハ東京横濱附近ニ達セリ。震 源海中ニアリシ爲メ陸地ニテノ震度ハ弱震位ニ止マレルモ無感覺微動ハ遠ク臺北 及ビ仁川ニ達セリ、被害ハ無カリキ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1920, 青森縣東方ノ沖地震, 氣象要覧, 2, 33-34. ------------------------------------------------------------------------ 1920.02.18- 大正 9年 中部 , 長野 梓川流域 36.2 , 137.8 , Mmax= , Imax= , N= 53, D= 1 1920.02.18 09:00 , , , 2 1920.02.18 10:44 , , , 3 1920.02.18 10:53 , , , 4 1920.02.18 11:30 , , , 5 1920.02.18 11:40 , , , 6 1920.02.18 19:27 , , , 7 1920.02.19 13:47 , , , 8 1920.02.19 13:56 , , , 9 1920.02.19 14:30 , , , ◇中部地方ニテハ長野縣下松本附近及梓川流域ニ稍ヤ顯著ナル地震二回アリ小區 域地震トシテ此ノ附近ニ於テ三十二回ノ多キニ達シ局發性ノモノハ十九回ニ及ベ リ 十九日十三時四十八分 信州梓川流域 137.8 36.2 [1] ◇信州梓川流域ノ地震 本月十八日以來松本附近ノ地ニ屡々微弱震ヲ感ジ人心ニ不安ヲ生ゼシメタリ、今 其ノ主ナルモノノ概要ヲ記スルニ次ノ如シ。 日時刻 有感覺微震部面積 十八日九時〇分 九四〇方里 一八日十時四十四分 九四〇 十八日十時五十三分 四七〇 十八日十一時三十分 二五〇 十八日十一時四十分 四〇〇 十八日十九時廿七分 四七〇 十九日十三時四十七分 四四〇〇 十九日十三時五十六分 一八八〇 十九日十四時三十分 二五〇 十九日十四時四十八分 二五〇 十九日十五時三十分 二五〇 十九日十七時二十八分 二五〇 此ノ外二十一回ノ小區域性ノモノ松本附近ノ部落ニ發現シ單ニ局發性ノモノモ又 二十回ヲ感ゼリ、就中十九日十三時四十七分及ビ十三時五十六分ノ二回ハ稍顯著 ナルモノニシテ無感覺微動ハ東ハ福島、新潟ニ西ハ大阪マデ達セリ、被害ハナカ リキ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 2, 32-33. 2. 中央氣象臺, 1920, 信州梓川流域ノ地震, 氣象要覧, 2, 35-36. ------------------------------------------------------------------------ 1920.04 大正 9年 中部 , 岐阜 飛騨 36.0 , 137.2 , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇局發微震ハ長野附近ニ八回岐阜縣飛騨地方ニ十一回 N36.0 E137.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 5, 97-98. ------------------------------------------------------------------------ 1920.07.03-1920.07.20 大正 9年 関東 , 群馬 前橋付近 36.4 , 139.1 , Mmax= , Imax= , N= 4*, D= 18 1*1920.07.03 23:19 36.4 , 139.1 , , 2 1920.07.04 13:20 . , . , , 3 1920.07.10 21:45 . , . , , 4 1920.07.20 18:35 . , . , , ◇關東地方特ニ富士帯火山脈ニ沿ヒタル地方ニ於テ顯著ナル活動ヲ示シ先ツ前橋 附近ニ稍顯著ナル地震ヲ續發シ次ヒデ伊豆大島附近ヨリ四十八回ノ地震ヲ發シ其 ノ稍南方三宅島附近ヨリモ稍顯著ナル地震發現セリ 三日廿三時十九分 前橋附近 東經一三九・一度 北緯三六・四度[1] ◇前橋附近ノ地震 本月三日二十三時十九分頃關東地方一帯ニ亘リテ弱震ヲ感ジタルガ震源ハ前橋附 近ニ當レリ、次イデ四日十三時二十分頃、十日二十一時四十五分頃二十日十八時 三十五分頃ノ三回ニ亘リテ同一地震帯ニ發現セルガ無感微動ハ凡テ西ハ近畿地方 ニ東ハ北海道地方ニ達セリ 三日二十三時十九分頃 四日十三時二十分頃 十日廿一時四十五分頃 二十日十八時卅五分頃[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 7, 150-151. 2. 中央氣象臺, 1920, 前橋附近ノ地震, 氣象要覧, 7, 151-152. ------------------------------------------------------------------------ 1920.07.12-1920.07.19 大正 9年 関東 , 東京 伊豆大島 34.7 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 50, D= 8 1*1920.07.12 10:34 34.7 , 139.4 , , ◇大正 9(1920)年 7月12日 東京に於ける發震時 10h34m38.0s 震度 I 震央 伊豆大島 東経 139.4度 北緯34.7度 此の日より 1週間程同島に小地震頻發したり,此の地震はその中の最大なるもの なり,但し三原火山には異常認められざりしと.[1] ◇關東地方特ニ富士帯火山脈ニ沿ヒタル地方ニ於テ顯著ナル活動ヲ示シ先ツ前橋 附近ニ稍顯著ナル地震ヲ續發シ次ヒデ伊豆大島附近ヨリ四十八回ノ地震ヲ發シ其 ノ稍南方三宅島附近ヨリモ稍顯著ナル地震發現セリ[2] ◇伊豆大島附近ノ地震 伊豆大島附近ハ従來小地震ヲ續發スルノ特性ヲ有ス。今回ハ大島々廳ヨリノ報告 ニヨレバ十二日午前九時四十八分(時計約二十分遅レ居ルガ如シ)ニ微動一回ア リ、十時十五分(實ハ十時三十四分頃)ニ至リテ強震ヲ發セリ爾后大小ノ地震續 發シ十二日夜半マデニ總計三十四回ノ多キニ達シ其ノ外微震多數アリ、十三日ニ 到リテモ又十四回十四日及十九日各一回ノ地震アリタリ。然レドモ幸ニシテ被害 ナカリキ。又三原山ニハ何等異常ヲ認メザリキ。[3] 【文献】 1. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 2. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 7, 150-151. 3. 中央氣象臺, 1920, 伊豆大島附近ノ地震, 氣象要覧, 7, 152. ------------------------------------------------------------------------ 1920.08 大正 9年 中国 , 島根 江川 35.0 , 132.5 , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇江川上流ヨリ島根縣ニ亘リ六回ノ局發微震 N35.0 E132.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 8, 176-177. ------------------------------------------------------------------------ 1920.08 大正 9年 九州 , 沖縄 石垣島付近 24.4 , 124.2 , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇石垣島附近ニ七回ノ局發微震 N24.4 E124.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 8, 176-177. ------------------------------------------------------------------------ 1920.09 大正 9年 関東 , 栃木 日光足尾付近 36.7 , 139.5 , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇關東地方ニ於テハ日光足尾附近ニ局發地震八回 N36.7 E139.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 9, 180-181. ------------------------------------------------------------------------ 1920.09.17 大正 9年 北海道, 北海道 日高沖 41.6 , 142.1 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1920, 9, 17, 00:08 大正 9年 9月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.6 , 142.1 , S, 6.5, 日高沖 [1] ◇惠山岬東方沖ヨリ陸奥東方ヲ經テ襟裳岬南東沖ニ亘ル一帯ニ於テ顯著地震一回 稍顯著地震二回小區域地震一回ヲ發セリ。 十七日零時八分 惠山岬東方沖 東經一四一・八度 北緯四一・八度[2] ◇惠山岬東方沖ノ地震 コノ地震ハ十七日零時八分頃惠山東方沖ニ發現セル顯著地震ニシテ震域ハ南ハ金 山北ハ旭川附近ニ及ベリ。ソノ内青森縣東部、北海道渡島及膽振附近ノ一部ニ於 テハ強震ヲ感ゼリ。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 9, 180-181. 3. 中央氣象臺, 1920, 惠山岬東方沖ノ地震, 氣象要覧, 9, 182-183. ------------------------------------------------------------------------ 1920.09.30-1920.10 大正 9年 九州 , 沖縄 那覇 25.7 , 129.0 , Mmax= , Imax= , N= 195, D= ◇那覇近海ニ於テ前月ヨリ引續キ全月ニ亘リ頻繁ニ發生 那覇ニ十回ノ局發地震發シタリ。[1] ◇那覇地震頻繁 (地震回數)大正二年本所ニ大森式微動計ヲ設置シテ以來ソレニ感スル遠近ノ地 震ハ一年間ニ平均百五十回内外ナルニ今年ハ去ル九月三十日來地震俄ニ頻繁トナ リ十月末迄ニ其數百九十五回ノ多數ニ及ビコノ一ヶ月ニシテ既ニ一ヶ年分ノ總回 數ヲ突破セリ依テ其概況ヲ表示スレバ左ノ如シ。 月日 微動計ニ 普通地震計ニ 人體ニ 備考 感シタル地震 感シタル地震 感シタル地震 九月卅日 一一 三 一 七時二分ノ無感覺微動 ヲ初發トシ微震頻繁ト ナル 十月一日 六 一 一 二日 五 二 〇 三日 二 〇 〇 四日 一〇 三 一 微震頻繁トナル 五日 一二 二 一 六日 五 〇 〇 七日 一一 二 一 微震頻繁トナル 八日 八 二 一 九日 四 一 一 十日 七 一 〇 十一日 八 一 〇 十二日 九 三 一 此ノ肉感地震ハ稍強 ク戸障子鳴ル 十三日 五 〇 〇 十四日 三 〇 〇 十五日 二 〇 〇 十六日 〇 〇 〇 十七日 六 一 一 微震頻繁トナル 十八日 四 〇 〇 十九日 三 一 〇 二十日 〇 〇 〇 二十一日 一 〇 〇 二十二日 一七 一 一 弱震(弱キ方)家屋 動搖ス微震頻繁トナ ル 二十三日 一〇 〇 〇 二十四日 二 〇 〇 二十五日 〇 〇 〇 二十六日 五 一 〇 二十七日 八 一 〇 二十八日 二五 一 一 此ノ肉感微震ハ稍強 ク家屋少シク動搖ス 微震頻繁トナル 二十九日 四 〇 〇 三十日 一 〇 〇 三十一日 一 〇 〇 終熄ノ傾向ナリ 合計 一九五 二七 一一 一日平均 六・一 一日最多 二五 (震央距離)前記百九十五間ノ地震中ヨリ初期微動ノ判然タルモノ百十回ヲ選ミ 之ヨリ震央距離ヲ計算セバ最少五十粁ヨリ最大二百四十粁ニ至ル間ニアリ 百六十乃至百七十粁ノモノ全數ノ過半ヲ占ム。 (震央地)十月十二日、二十二日及二十八日ニ於ケル微弱表中ノ稍強キ三回ノ地 震ニ就テ名瀬及石垣嶋兩測候所ノ觀測ヲ徴シ特ニ震央地點ヲ推定セシニ那覇ノ東 南東百六十粁(東經百二十九度)北緯(二十五度七)ノ海上ニシテソノ海底ハ琉 球海溝ノ急斜面ニ當レリ、故ニ今回ノ地震ハ九州ノ南東沖ヨリ台灣ノ南東沖ニ琉 球孤島ノ太平洋側ヲ南走セル地震帯中ノ一部ニ於ケル活動ナルベシ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 10, 205-207. 2. 中央氣象臺, 1920, 那覇地震頻繁, 氣象要覧, 10, 209-211. ------------------------------------------------------------------------ 1920.10. 大正 9年 東北 , 宮城 金華山付近 38.3 , 141.6 , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇金華山附近ニ五回ノ局發地震 N38.3 E141.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 10, 205-207. ------------------------------------------------------------------------ 1920.10. 大正 9年 九州 , 長崎 島原半島 32.7 , 130.3 , Mmax= , Imax= , N= 4, D= ◇島原半島ニ四回ノ局發地震ヲ感ゼリ。 N32.7 E130.3 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 10, 205-207. ------------------------------------------------------------------------ 1920.10.18 大正 9年 北海道, 北海道 択捉島沖 44.5 , 148.5 , Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1920, 10, 18, 17:11 大正 9年10月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.5 , 148.5 , S, 7.1, 択捉島沖 [1] ◇紗那南方遙ナル沖ニ顯著地震 十八日十七時十四分紗那南方沖 東經一四八・〇 北緯四一・四 [2] ◇紗那南方沖ノ地震 コノ地震ハ十八日十七時十四分頃紗那南方沖ニ發現セシ顯著地震ニシテ震域ハ南 甲府ヨリ北、千島ニ至ル一帯ニシテ岩手ヨリ紗那ニ至ル海岸ニテハ弱震ヲ感ゼリ 。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 10, 205-207. 3. 中央氣象臺, 1920, 紗那南方沖ノ地震, 氣象要覧, 10, 207-208. ------------------------------------------------------------------------ 1920.11 -1920.12 大正 9年 関東 , 茨城 鹿島灘 36.5 , 141.4 , Mmax= , Imax= , N= 11, D=( 60) 1 1920.11.09 02:38 36.3 , 142.0 , , 2*1920.12.03 08:40 36.5 , 141.4 , , ◇鹿島洋ニ顯著地震一回小區域地震二回局發地震四回 九日二時三十八分 鹿島洋 東經一四二・〇 北緯三六・三[1] ◇鹿島洋ノ地震 コノ地震ハ九日二時三十八分頃鹿島洋ニ發現セシ顯著地震ニシテ震域ハ宮城、新 潟、福島、栃木、群馬、茨城、千葉、埼玉、東京、神奈川、山梨ノ諸府縣ニ亘レ リ。[2] ◇鹿島洋北部 顯著地震 三日八時四十分 鹿島洋北部 東經一四一・四 北緯三六・五[3] ◇鹿島洋北部ノ地震 コノ地震ハ三日八時四十分頃發現セシ顯著地震ニシテ震域ハ本州東海岸ニ沿ヒ北 ハ宮古、南ハ沼津ニ及ビタリ。此ノ地震ノ後銚子ニ於テ三回、ソノ他一回餘震ラ シキ無感覺地震ヲ觀測セリ。[4] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 11, 231-232. 2. 中央氣象臺, 1920, 鹿島洋ノ地震, 氣象要覧, 11, 232-233. 3. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 12, 253-255. 4. 中央氣象臺, 1920, 鹿島洋北部ノ地震, 氣象要覧, 12, 255-256. ------------------------------------------------------------------------ 1920.12 大正 9年 九州 , 沖縄 那覇 26.2 , 127.6 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇上旬ニハ那覇附近ニ無感覺地震頻發 N26.2 E127.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 12, 253-255. ------------------------------------------------------------------------ 1920.12.10-1921.06 大正 9年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1921年(大正10年)噴火: 1月〜 6月噴火活発, 1月18日, 6月 4日に空振のた め山麓で戸障子破損。その他鳴動,降灰。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇淺間山ノ爆發 本月十日以後淺間山ハ屡爆發セリ。[2] ◇淺間山ノ爆發 淺間山ハ十二月以來引キ續キ活動ヲ止ミズ四日十九時五十分頃ヨリ日光附近ニテ 數回空振ヲ感ジ十六日及十七日ニモ亦爆聲ヲ聞ケリ。本月中足尾附近ニ局發地震 多カリシハ恐ラク此ノ振動ヲ感ゼシモノナルベシ。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 中央氣象臺, 1920, 淺間山ノ爆發, 氣象要覧, 12, 260-261. 3. 中央氣象臺, 1921, 淺間山ノ爆發, 氣象要覧, 1, 285. ------------------------------------------------------------------------ 1920.12.20 大正 9年 東北 , 福島 福島県沿岸 37.3 , 141.0 , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= 1*1920.12.20 05:11 37.3 , 141.0 , , 6.8 ◇1920, 12, 20, 05:11 大正 9年12月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.3 , 141.0 , S, 6.8, 福島県沿岸 [1] ◇磐城東部ニ顯著地震アリ 二十日五時十一分 磐城東部 東經一四〇・七 北緯三七・四[2] ◇コノ地震ハ二十日五時十一分頃發現セシ顯著地震ニシテ震域ハ北ハ凾館ヨリ南 ハ沼津ニ及ビ又京都ニテモ人身ニ感覺アリタリ。強震部ハ福島及宮城兩縣ノ東部 ニ亘リ七百八十五方里ニ及ベリ。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 12, 253-255. 3. 中央氣象臺, 1920, 磐城東部ノ地震, 氣象要覧, 12, 258-259. ------------------------------------------------------------------------ 1920.12.26-1920.12.30 大正 9年 中部 , 神奈川 箱根 35.23, 139.05, Mmax= 5.7, Imax= , N= 89*, D= 5 1 1920.12.26 11:40 , , , 2 1920.12.27 08:44 , , , 3 1920.12.27 17:20 , , , 4*1920.12.27 18:21 35.23, 139.05, , 5.7 【箱根群発地震】 ◇1920.09.27-1921.01 1920年 9月27日から始まった群発地震は1921年 1月までつづいた。この群発地震 は湯河原温泉に多大な影響をおよぼした。それまで湧出をみなかった井孔から温 泉がふき出したもの 1か所,湧出をとめたものが 2か所あった。藤木川の西の温 泉は大体湧出量を減じ,東側は増加した。湯川原温泉の全体で湧出量が減少した もの 7か所,増加したもの 9か所であった。[1] ◇Mmax 5.7 最大地震と 2番目の地震のMの差は0.8 群発地震の最中に別の大地震が起こったような感じ[2] ◇1920 1920年にも群発地震[3] ◇1920.12.26-1920.12.31 Mmax 5.6 1920.12.27 18:21 小被害あり 地震回数は少ない[4] ◇1920.12.27-1920.12.29 箱根山 地震群発[5] ◇M 5.7 1920.12.27 N35.23 E139.05 箱根山 箱根町・元箱根で石垣の崩れ、壁土の落下、石灯篭・墓石の転倒などの小被害。 27日朝から箱根町で鳴動。前震26日11時40分、27日08時44分、17時20分(強)。 余震多く、27日中に47回あった。[6] ◇1920(大. 9)年12月27日 箱根山付近の地震 発震時:27日18時21分,震央:北緯35.2゜N・東経139.0゜E ,規模(M):5.5 直前の地震活動 この地震の前日12月26日11時40分頃,芦ノ湖畔の箱根町で弱震を感じ,また当日 27日朝から鳴動, 8時44分頃微震を感じた.以後静穏に経過したが,17時20分頃 箱根地方で強震を感じた後急激に地震活動が活発化し,その 1時間後にこの地震 が発生した.[7] ◇1920.07.27(群発地震研究会注:原典には「1920.07.27」とあるが,1920.12. 27であると考えられる.) 箱根山 35.2゜N,139.0゜E 規模 5.6 崖崩れ,飛車転覆[8] ◇大正 9(1920)年12月27日 東京に於ける發震時 18h19m25. s 震度 I 震央 箱根地方 東経 139.0度 北緯35.3度 この日17時頃より地震頻發し,夜半に及びたり,この地震はその中最大なるもの にして箱根町にては石燈篭,墓石の転倒,家屋に小被害を見たり.[9] ◇宮の下姥子等に於ては十二月二十七日午前より二十八日夜明頃までに五十餘回 の地震 午後六時二十分頃の地震は東京に於ても人身に感じ箱根町附近に多少の被害を見 たり。 大正六年の地震と同程度又は以下の強さにして數に於ては少かりし如く鳴動は前 回と異りて之を聞く事少かりき。 地震の初めは二十七日午前中にも一二回の微震ありたりと云ふものあれども明か ならず午後五時二十分頃始めて地震を感じ同六時より十時頃まで最も多く一時間 に數回以上を感ぜしがその後著しく數を減じ夜半頃三回の弱震ありたる後は一時 全く休止せり二十八日晝間にも弱震微震ありしが二十九日は夜半より夜明までに 弱震及微震約十回あり晝間二三回の弱震あり三十日も夜明までに三回許りの微震 ありたり。 墓石石塔等二三倒れたるものあり又石垣の破損せるものありたり。 震源は前回大正六年の震源に比して少しく南方に於て駒ヶ岳南側附近にある[10] ◇1920. XII,27(大正 9) 震央地名 箱根山 北緯35.2゜ 東経139.0゜ マグニチュード 5.7 がけ崩れ.[11] ◇1920, 12, 27, 18:21 大正 9年12月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.2 , 139.0 , VS, 5.7, 神奈川県西部 [12] ◇1920年12月27日〜29日(大正 9年)地震群発(姥子他で有感約60回)。[13] ◇1920(大正 9)年のマグニチュード 5.1の地震[14] ◇有感覺地震回數ニハ箱根附近ニ起リタル局發地震八十九回ヲ含ミ 箱根山中ニ地震頻發シ被害ヲ見ルニ至レリ。 稍顯著地震 一回 小區域地震 箱根山ニ三回アリ、局發地震ハ箱根山ニ八十九回[15] ◇箱根山ノ地震 二十七日十八時二十一分頃箱根山ヲ中心トシテ稍顯著地震アリシカ、コレニ先チ テ既同日午前中ヨリ多少ノ微震ヲ感ジタルモノアリシ如ク八時四十六分頃沼津ニ 於テ觀測セシ無感覺地震モ一ナルベシ。然ルニ十七時二十分頃突然箱根地方一帯 ニ強震アリ。次イデ小區域及ビ局發地震頻々トシテ起リ、遂ニ前記稍顯著地震ノ 發現ヲ見タリ。ソノ後モ地震ハ益々ソノ數ヲ増加シ十九時ト二十時トノ間ニハ二 十五回以上ニ及ビシガ如シ。幸ニシテソノ後次第ニ鎭靜シ夜半後ハ大ニソノ數ヲ 減ゼシガ芦ノ湖畔ノ箱根町附近一帯ハ強震ノ爲メ墓石、石燈籠等ノ轉倒破損セル モノ多ク、又家屋ノ多少移動シタルモノ一二アリタリ。震源ハ大正六年ノ地震ヨ リ少シク南方ニ移リテ駒ヶ岳南麓附近ニアリシニアラズヤト思ハル。地震ノ數ハ 大正六年ニ比シテ少ナク、鳴動モ少ナカリシガ震度ハ大ナリシガ如シ。[16] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 宇津徳治, 1981, 伊豆半島とその周辺の地震活動(1901年〜1980年), 地震 予知連絡会会報, 25, 199-203. 3. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. 4. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 5. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 6. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 7. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 8. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 9. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 10. 大日本氣象學會, 1921, 箱根附近の地震, 氣象集誌, 40, 1, 36-37. 11. 気象庁地震課・石廊崎測候所・大島測候所, 1978, 1978年 1月14日伊豆大島 近海の地震調査報告, 験震時報, 43, 21-57. 12. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 13. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 14. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. 15. 中央氣象臺, 1920, 地震, 氣象要覧, 12, 253-255. 16. 中央氣象臺, 1920, 箱根山ノ地震, 氣象要覧, 12, 259-260. ------------------------------------------------------------------------