1914年
1914 大正 3年 東北 , 福島・山形 吾妻山 37.73, 140.25, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1914年(大正 3年)鳴動,噴煙活動。 N37.73 E140.25(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1914 -1915 大正 3年 九州 , 長崎 島原 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇大正 3〜 4年(1914〜1915)の間にも島原半島の震源のあつた地震が16回あつ た。[1] 【文献】 1. 日本火山學會, 1936, 雲仙岳, 日本火山誌, 第貳輯, 火山, 3, 1, 73-123. ------------------------------------------------------------------------ 1914.01 大正 3年 九州 , 鹿児島 名瀬 . , . , Mmax= , Imax= , N= 12, D= ◇臺灣ニ局發微震十四回、名瀬地方ニ同十二回ノ多キヲ測レリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 1, 14-16. ------------------------------------------------------------------------ 1914.01 大正 3年 九州 , 鹿児島 口永良部島 30.44, 130.22, Mmax= , Imax= , N= , D=( 7) ◇今より約24,5年前に著しい鳴動あり,大正 3年 1月12日櫻島爆發前 1週間に 鳴動 硫黄煙を噴出したけれども櫻島爆發后終熄[1] ◇大正 3年 1月初旬櫻島の大噴火に先ちて約 1週間ゴーゴーと鳴り居たりと云う 。[2] ◇口永良部島 1914年 1月(大正 3年)鳴動,火口底陥没,硫黄流出。 N30.44 E130.22(頂上付近の三角点の位置)[3] 【文献】 1. 中野嶽三, 1932, 昭和 6年の口永良部火山の噴火, 火山, 1, 1, 69-72. 2. 田中舘秀三, 1938, 口之永良部島新岳噴火と火口の形態及び向江濱の山津波 , 火山, 3, 4, 339-354. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1914.01.10- 大正 3年 九州 , 鹿児島 桜島 31.6 , 130.6 , Mmax= 7.1, Imax= , N= 537, D= 1 1914.01.11 03:41 , , , 2*1914.01.12 18:28 31.6 , 130.6 , , 7.1 ◇M 7.1 1914.01.12 N31.6 E130.6 津波:2m前後 桜島の噴火で発生した地震。鹿児島市で住家全倒39、死13、鹿児島郡で死22余。 小津波があった。[1] ◇前年12月下旬から前兆があり、 1月10日に鳴動・地震があり、11日15時ころか ら山頂の崩壊が、12日10時ころから噴火がはじまり、18時29分大地震、九州一円 で有感。13日20時ころから熔岩を流出し、29日には桜島と大隅半島がつながった 。[2] ◇M 7.1 1914.01.12 18:28 N31.6 E130.6 津波 鹿児島県中部 【桜島地震】桜島の噴火中に起った.震害のひどかったのは鹿児島市,特に城山 以西の海岸沿いで,死13,住家全潰39.鹿児島郡で死22,家屋全倒81.地割れ, 水道・煙突の破損が多かった.小津波あり.鹿児島市沿岸で道路・家屋浸水.規 模の割に有感域は狭い.[3] ◇1914(大. 3)年 1月12日 桜島地震 発震時:12日18時28分,震央:北緯31.6゜N・東経130.6゜E ,規模(M):7.1 直前の地震活動 この地震の前日 1月11日 3時41分頃に鹿児島市で最初の地震を感じたが,桜島で は 2日前の 1月10日夜から地震を感じたという.以後地震が頻発し, 1月12日13 時までに鹿児島で有感 231回を観測した.当日12日10時 5分頃から桜島が噴火し 始めたが,この地震前の数時間の地震活動は比較的静穏であった.[4] ◇大正三年一月十二日午前十時の櫻島噴火前には同月十一日から、明治四十三年 の七月二十五日午後十時の有珠山噴火前には同月二十一日から多数の前震群が認 められました。[5] ◇櫻島前震群[6] ◇大正三年一月十二日櫻島大いに噴火す。 此月十一日黎明に至りて鹿児島の地方地震鳴動頻りに起り[7] ◇大正 3年 1月12日櫻島爆發に関しては地盤隆起,天然瓦斯の噴出,温泉冷泉の 増温増量等の前徴以外に,特に 2日前から著明な前震が始まつたに拘らず,爆發 の豫知が失敗に終つた[8] ◇九州に於ける破懷的地震表 大正三年一月十二日 1914 櫻島 全潰 120,死 29 [9] ◇大正三年櫻島噴火に際して地震群の發生した 大正三年櫻島噴火に際して發生した數多くの地震は同じく小地震群であつた事 [10] ◇大正 3年の噴火は 1月12日に始まり,同月から翌月に亘つて最も激烈で,同年 6月頃になつて大略沈靜に歸したものであるが,東側熔岩流の先端の活動は,翌 年 4月頃まで續いたものの樣である.[11] ◇大正 2年 5月19日より同地域に地震頻發し,10月17日より19日迄に 3回の強震 ありて,11月 8日に同火山は遂に爆發したのである。12日 9日にも亦爆發を繰返 して更に大正 3年 1月 8日に爆發しそれが櫻島大活動を始める 4日前であつた。 櫻島では同年 1月10日より地震を感じ,11日には頻繁になり,鹿兒島市でも11日 午前 3時頃に強震を感じた。12日には地震益々頻繁となつて櫻島の南岸脇村及有 村温泉では熱湯を噴出し其中高さ 3尺にも達したものがある。午前 8時頃南岳の 頂上より白煙を上空に噴出し,午前10時頃島の西方半腹より噴火し,次ぎに島の 東南方半腹鍋山附近から噴火した。これ等の噴火は初發の者は左程強力のもので はなかつたが,次第に其活動力を増し,煙は約 6kmの高さに噴き上げられたと言 はれて居る。其黒煙の中には縦横に走る無數の雷光の閃きを見,地震動と空氣波 とは間斷なく活動したのである。[12] ◇大正三年一月の櫻島噴火に當り鹿兒島測候所が地方民に非難されたのは、今尚 ほ日本の學者間に行はれつつある火山地震は常に極めて輕微で、激震は構造性地 震に限り、火山現象と全く關係なしとする論據の薄弱な假説を過信したものと想 はれる。[13] ◇櫻島 1914 I 12 噴火 櫻島噴火の際は前兆たる地震は漸次増進し,その最盛時に噴火は開始し,噴火後 急に沈靜せり。[14] ◇爆發に先立つて激烈なる局部地震を續發 大正 3年の櫻島の活動に於いては其の前兆として前年 5月19日以降霧島火山下に 地震を頻發し,11月 8日,12月 9日,翌年 1月 8日の 3回に亙つて同火山の小爆 發を起し,霧島火山脈北部に於ける地下岩漿張力の増大を暗示し,地震は其の後 も熄まず,櫻島爆發の前々日及び前日は最も猛烈を極め,12日午前 8時頃より愈 々櫻島の火山活動に移り,13日午前 0時より 1.5時の間において爆發が最大に達 し,夫れより爆發力の衰滅を見たが次いで同日午後 8時頃より熔岩の流出が始り ,西側山腹の熔岩流出は大體 1月中旬中に殆ど鎭靜に歸したが東側山麓では活動 が永く續き 4月迄にも及んだと思われる。而して瀬戸海峡が封鎖され櫻島が遂に 1箇の半島となつて仕舞つたのは 1月29日である。 霧島は10年間不氣味な沈黙を續け,再び1913年 5月19日以後地震を頻發し遂に11 月 8日に至つて活動を開始したのである。それより以後は櫻島噴火に至る迄地震 は益々頻發し,12月 9日及び翌年 1月 8日に更に兩度の火山爆發もあつて,愈々 4日後 1月12日には櫻島の大噴火となつたのである。 霧島地方地震の震源は1914年に入つてより鹿兒島灣北岸に移り(即ち姶良カルデ ラ周邊部) 1月10日より櫻島附近に盛んに地震を發し,12日午前 6時迄に鹿兒島 測候所の地震計は 337回の震動を記録してのである。従つて島民は危難を感知し 11日には避難を始めた。鹿兒島市でも11日午前 3時睡眠を破る程の地震 1回あり ,其の後引き續き地震を頻發した。[15] ◇桜島 1914年 1月12日(大正 3年)噴火:「大正大噴火」, 1月10日から地震,11日に は有感地震も含め頻発,12日 8時半頃脇,有村など島の南海岸から熱湯噴出,10 時頃西側中腹(標高約350m)から噴火,約10分後南東側中腹(標高約400m)から も噴火。子食え・火山雷・空振など22時から翌13日01時にかけ特に顕著。13日20 時頃から溶岩流出開始。西方の溶岩は横山村に達し約 2週間後弱まる。南東方の 溶岩は脇,有村,瀬戸を埋没し, 1月29日に瀬戸海峡を閉塞。この噴火は強震を 伴い,特に12日には有村及び鹿児島市で被害。地震,噴火による被害は村落埋没 ,全壊家屋 120棟,死者58名,負傷者 112名,農作物大被害等。降灰は仙台に達 する。噴出物総量 2.1×10^9 m^3(溶岩流出量1.56×10^9 m^3,降下軽石及び火 山灰0.62×10^9 m^3)。噴火に伴う地盤変動大。[16] ◇本月ハ鹿兒島地方ニ局部的地震アリシタメ全月ノ震數ハ六百八十ノ多キヲ算セ ルモ鹿兒島ノ地震ニ屬スルモノヲ除ケハ百五十七回 鹿兒島地震ニ關シテハ別ニ之ヲ記ス[17] ◇大正三年一月十二日ニ至リ爆裂セリ。 二、噴火前の状況 大正二年十二月下旬ヨリ舊噴火口南岳ヨリ盛ニ水蒸氣噴出シ、其頃ヨリ瀬戸及横 山方面ノ井水次第ニ減少シ始メ、農夫ハ洗濯ノ水ニ缺乏セリ。白濱村方面ニ於テ ハ反テ井水増加シ藤野モ爆發四五日前ヨリ井水増加シタリ。(安永ノ噴火前ニモ 井水増加シタル事實アリ)一月十日ニハ島民ハ屡々地震、鳴動ヲ感シタリ。同日 午後七時頃一回ノ強震アリタリ。然レトモ此日ハ鹿兒島市ニハ一回ノ地震モナカ リキ。翌十一日午後三時頃ヨリ山頂ノ砂石崩壞シ砂塵ヲ上ケテ落下シ一時間乃至 一時間半ヲ隔テ、落下ヲ繼續シタリ。地震ハ十秒乃至十二秒毎ニ發現セリ。島民 ノ話ニヨレハ同夜八時頃小山大ノ岩石崩壞シ西櫻島ノ鎭守ノ谷筋ニ沿フテ落下シ 、最上方ノ神社ノ後方ニ止マレリ而シテ御岳ノ二番目ノ凸起ハ十二日ノ朝迄ニ凡 テ落下セリト云フ。櫻島山ノ姿大ニ瘠セタリ。鹿兒島測候所ニ於テハ普通地震計 ヲ以テ始メテ地震ヲ觀測セシハ十一日午前三時四十一分ニシテ無感覺微震ナリキ 。爾後地震頻繁ニシテ十二日午前十時頃迄ニ總計四百十七回ヲ算フ。其多數ハ微 震ナレト尚弱震三十六回強震二回アリタリ今弱震以上ノ地震ヲ表掲スレハ左ノ如 シ 番號 日附 發震時 震度 記事 h m s 1 11 午前 4 1 40 弱(震度弱キ方)急上上動アリ 2 〃 4 26 40 〃 急上上動アリ家屋動搖ス 3 〃 5 58 0 〃 〃 4 〃 9 57 45 強 急上下動アリ時計止ル 5 〃11 46 54 弱(震度弱キ方)急上下動アリ家屋動搖ス 6 午後 0 27 11 弱 急上下動強ク地鳴アリ 7 〃 0 43 0 強 急上下動アリ時計止ル 8 〃 1 24 0 弱 急上下動家屋動搖ス 9 〃 2 54 50 弱(震度弱キ方)急上下動アリ家屋動搖ス續震アリ 10 〃 3 52 10 〃 急上下動アリ家屋動搖ス 11 〃 4 12 10 〃 〃 12 〃 5 24 0 弱 〃 13 〃 6 47 0 弱(震度弱キ方) 〃 14 〃 6 53 0 〃 〃 15 〃 7 1 0 〃 〃 16 〃 7 22 10 〃 〃 17 〃 7 30 20 〃 〃 18 〃 7 42 0 〃 〃 19 〃 7 51 0 弱 〃 20 〃 8 12 0 弱(震度弱キ方) 〃 21 〃 8 23 0 〃 〃 22 〃 8 34 0 〃 〃 23 〃 9 0 0 〃 〃 24 〃 9 8 0 〃 〃 25 〃 9 52 0 〃 〃 26 〃 9 59 0 〃 〃 27 〃10 0 0 〃 〃 28 〃10 24 0 〃 〃 29 〃10 58 0 弱 〃 30 12 午前 0 40 0 〃 〃 31 〃 3 35 0 弱(震度弱キ方) 〃 32 〃 4 8 0 〃 〃 33 〃 4 43 0 〃 〃 34 〃 5 49 0 弱 〃 35 〃 6 3 0 弱(震度弱キ方)緩家屋動搖ス 36 〃 6 32 0 〃 稍急家屋動搖ス 37 〃 7 46 0 〃 〃 38 〃 8 27 0 弱 〃 93 午後 6 29 0 烈 人畜ニ死傷アリ潰家アリ 此レ等ノ地震ハ極メテ局部的ニシテ午後六時二十九分ノ地震ノ他ハ宮崎縣熊本縣 ノ測候所ノ地震計ニハ感セサリシモノナリ而シテ鳴動ノ始メテ鹿兒島市ニ聞ヘタ ルハ十一日午後七時五十一分ナリキ。 三、噴火當時の状況 午後六時二十九分俄然激烈ナル地震 四、其後の状況 十四日午前ニ至リテ噴煙尚衰ヘスト雖モ轟鳴稍遠サカリ地震ノ回數モ減シタリ 九、降灰 尚附言スヘキハ當時淺間山燒岳等モ多少活動シタリ、淺間山ノ爆發セシハ十一日 午前六時、十二日午前三時、十三日午後四時頃ナリ就中十一日ノ爆發最大ニシテ 茨城縣久慈郡及多賀郡ノ邊ニ降灰アリタリ。然レトモ噴煙ハ其後ノ爆發ニハ著カ ラス從テ十四日ノ朝ノ降灰ハ淺間山ヨリノニハ非サルヘシ。燒岳ハ十四日未明ニ 小爆發ヲナシ山麓島々村ニ降灰アリシト云フ。 十二、十二日午後六時二十九分ニ發シタル破壞的地震 噴火當時午前八時廿七分ニ弱震アリテヨリ、午後六時頃迄ハ弱震以上ノ地震ナク 只微震ノミ八十六回ノ多キニ達シタルカ、午後六時二十九分俄然強烈ナル地震起 リ鹿兒島市及其郡部ニ於テ死者二十九名負傷者百十一名ヲ出セリ。此地震ハ所謂 火山性地震ニシテ鹿兒島ニ於テ斯ク激烈ナル割合ニハ震域夾ク、北ハ福岡、南ハ 名瀬ニ於テ人身ニ無感覺、長崎ハ微震熊本宮崎ハ弱震トシテ感シタルニ過キス而 シテ餘波ハ四國ニ及ハス。烈震部ハ鹿兒島及其附近ニ限ラレタル極メテ局部的ノ 地震ナリキ。上述ノ如ク櫻島ニ於ケル死傷者ノ少ナキニ反シ鹿兒島ニ斯ク多クノ 死傷者ヲ出シタルハ大ニ一考ヲ要スルコトナリトス。元來鹿兒島ハ一種ノ粗雜ナ ル石塀ヲ用フル所ニシテ地震ノ爲メニ容易ニ崩壞セラルヽモノナリ。死傷者ノ大 半ハ此石塀ノ崩壞スル際壓倒セラレタルモノナリ。尚其他ニ所々ニ崖潰レアリ六 尺立方位ノ大石震リ落サレ爲メニ鐵道線路家屋等破壞セラレ壓死者十名ヲ出シ鐵 道ハ一時不通トナリ又電線切斷セラレシ爲メ市街暗トナリ戰場ノ光景ヲ現ハシタ リ。然レトモ幸ニ火災ヲ起サヽリシヲ以テ被害ハ比較的輕微ナリキ 十三、津波 爆發ニ伴ヒ津波ハ起ラサリシモノヽ如シ、只十二日午後六時二十九分ノ地震ニ際 シ小津波ヲ伴ヒタリ。[18] ◇前月十二日ニ起リシ鹿兒島地震ノ餘震二十七回アリタリ[19] ◇鹿兒島附近ニ十六回 櫻島ハ本月ニ入リ横山方面ハ非常ニ衰ヘタレトモ鍋山方面尚ホ衰ヘス。[20] ◇鹿兒島附近ニ一回ノ稍著明ナルモノト八回ノ局發微震 櫻島ハ勢力大ニ衰ヘタレトモ尚噴煙止マス斷續的ニ爆發ヲ繼續シ居レリ。[21] ◇鹿兒島ハ十一回ノ局發微震ヲ觀測 櫻島ハ活動ノ勢力大ニ衰退セシモ尚噴煙止マス風向ニヨリ時々鹿兒島市等ニ降灰 ヲ及ホセリ。[22] ◇鹿兒島ニハ七回、大分ニハ四回ノ局發微震發現セリ。 櫻島ハ噴煙尚止マズ時ニ鹿兒島市ノ戸障子ヲ振動セシメ居レリ。[23] ◇破壞的地震 一月十二日午後六時二十九分頃發現セル鹿兒島ノ強震ハ櫻島ノ爆發ニ伴テモノニ シテ鹿兒島市及ヒ其郡部ニ於テ死者二十九名負傷者百十一名ヲ出シ、其外家屋ノ 崩壞等少カラサル被害ヲ與ヘタリ。鹿兒島ニ於テハ爆發ノ前後地震頻發シ十一日 、十二日ノ如キハ最モ多ク共ニ二百三十餘回ヲ觀測セリ。十三日ヨリハ漸次減少 シ十一日午前三時頃發現セルモノヲ始トシ二十三日マテニ大小五百十回ノ地震現 ハレ二月ニ入リ尚二十七回ノ餘震ヲ測リ之ヨリ漸ク常態ニ復セリ。 櫻島ノ爆發 大正三年一月十二日午前八時御岳ノ西側ニ於テ雲霧状ノ白煙昇ルヲ認メシカ午前 十時五分頃ニ至リテ赤水、横山ノ直上海抜三百米乃至四百米ノ中腹ヨリ昂騰スル 一団團ノ黒煙ト共ニ其基底ヨリ射出スル火光ヲ見大ナル爆聲ヲ聞ケリ、此ノ時ノ 煙ノ高サ一万九千六百二十八尺ニ達セリ。 地震又頻発シテ家中ニ住スル能ハス。[24] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 6. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究(続編), 地震, 1, 5, 2, 39-51. 7. 今村明恒, 1934, 地震漫談(其の十一), 地震, 1, 6, 4, 213-215. 8. 今村明恒, 1934, 地震漫談(其の15), 地震, 1, 6, 8, 443-447. 9. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. 10. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. 11. 津屋弘逵・水上 武, 1940, 昭和14年櫻島火山の小噴火, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 18, 318-339. 12. 神津俶祐, 1932, 昭和 4年の駒ヶ岳大活動と他の二三火山の活動樣式に就き て, 火山, 1, 1, 5-15. 13. 小川琢治, 1925, 火山現象に就いて, 地球, 4, 4, 1-29. 14. 田中舘秀三, 1935, 鹿兒島縣下硫黄島噴火概報, 火山, 2, 3, 188-209. 15. 日本火山學會, 1935, 櫻島, 日本火山誌, 第壹輯, 火山, 2, 3, 226-296. 16. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 17. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 1, 14-16. 18. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧臨時増刊, 16pp. 19. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 2, 11-12. 20. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 3, 13-15. 21. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 4, 14-15. 22. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 5, 12-14. 23. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 6, 18-19. 24. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 年報, 17-21. ------------------------------------------------------------------------ 1914.02 大正 3年 関東 , 東京 父島 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 12, D= ◇父島ニ十二回ノ微震アリタリ N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 2, 11-12. ------------------------------------------------------------------------ 1914.02.07 大正 3年 東北 , 青森 青森県東方沖 41. , 143. , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1914, 2, 7, 15:50 大正 3年 2月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41. , 143. , S, 6.8, 青森県東方沖 [1] ◇顯著地震ノ一ナル七日午後三時五十分ニ起リシモノハ震源ヲ陸奥東方ノ海中ニ 存シ北海道南部ニ稍強キ震動ヲ傳ヘ震域廣大ニシテ有感覺微震ハ南ハ沼津ヨリ北 ハ北海道中部以北ニ達シタリ[2] ◇顯著地震 二月ニハ七日午後三時五十分頃陸奥東方沖ニ發現[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 2, 11-12. 3. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 年報, 17-21. ------------------------------------------------------------------------ 1914.03 大正 3年 九州 , 鹿児島 奄美大島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 24, D= ◇奄美大島ニ二十四回ノ多數ナル局發微震起レリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 3, 13-15. ------------------------------------------------------------------------ 1914.03 大正 3年 関東 , 埼玉 埼玉 . , . , Mmax= , Imax= , N= 27, D= ◇武藏地方ニ二回ノ稍著明ナルモノ 武藏地方ニハ二回ノ小地震ト外ニ二十三回ノ局發微震發現セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 3, 13-15. ------------------------------------------------------------------------ 1914.03 大正 3年 東北 , 岩手 岩手 . , . , Mmax= , Imax= , N= 23, D= ◇岩手縣下ニ二十三回ノ局發地震ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 3, 13-15. ------------------------------------------------------------------------ 1914.03.02- 大正 3年 東北 , 秋田 仙北郡・平鹿郡 39.5 , 140.4 , Mmax= 7.1, Imax= , N=( 200), D=( 20) 1*1914.03.15 04:59 39.5 , 140.4 , , 7.1 2 1914.03.28 39.2 , 140.4 , , 6.1 【秋田仙北地震】 ◇M 7.1 1914.03.15 N39.5 E140.4 秋田県仙北郡 仙北郡で最もひどく、全体で死94、家屋全壊 640。地割れや山崩れが多かった。 M 6.1 1914.03.28 N39.2 E140.4 秋田県平鹿郡 前の地震の最大余震。沼館町で家屋全壊数戸。[1] ◇前震に 2つの山が見える。 M 6.1 1914.03.28 N39.2 E140.4 1914年 3月15日の地震の最大余震。[2] ◇M 7.1 1914.03.15 04:59 N39.5 E140.4 秋田県南部 【仙北地震】横手盆地中部から雄物川沿いに向野原(雄和町)辺まで震害が大き かった.死94,全潰住家 640(そのほぼ 9割は仙北郡下).住家全潰率は東川< 大曲市>50%,宇留井谷地<神岡町>86%,強首(こわくび)52%,北野目<以 上西仙北町>74%で特に大きかった.大沢郷村<西仙北町>・南楢岡村<南外村 >で山崩れ多く,一時的に池を生じた所も多い.由利郡大正寺村<雄和町>では 雄物川の南岸が崩れ,中に長さ約160m,幅約 35mの小島が出来た. 2日から13日 まで水沢で前震が多数観測された.小友村<南外村>湯元梅之湯温泉は全く枯渇 した. 1914, 3, 28, 02:50 大正 3年 3月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.2 , 140.4 , VS, 6.1, 秋田県南部 前の地震の最大余震.沼館<雄物川町>で家屋全潰数戸.藤木村<大曲市>で住 家全潰 1(本震で半潰になっていた),金沢西根<仙南村>で家屋小破18. [3] ◇大正 3年(1914) 3月15日の強首地震 短期前震は,有感覚のもの 2回のほか,無感覚のもの多数が微動計によって観測 された。なお明治29年陸羽大地震は,この地震の前提となったもののようである 。 この地震は,秋田県仙北郡の西部を荒らした局部性大地震で,災害の最も激甚で あったのは,同郡強首村の辺であった。被害は,全潰家屋が住宅 640軒,その他 285棟,死者が94人という数に達した。潰家数に対する死人率が比較的にやや大 きいのは,午前 5時 0分という衆人就寝時の発震であったためと見るべく,焼失 家屋がないでもなかったが,それは,住家,非住家,いずれも 3棟という少数で あったから,死人率を高める程のものではなかったのである。 野外踏査によってはいわゆる地震断層なるものが発見されなかった。 この地震の前震は,秋田測候所では,有感覚のものとして,大震前 2日,すなわ ち13日 5時頃の微震の 1回だけしか記録されなかったが,無感覚のものは水沢緯 度観測所(震原から約80キロ)の 100倍微動計と20倍地動計とを以て数多く観測 された。すなわち 3月 4日における 9回,同 5日における12回を最高として, 3 日から 8日までの 6日間に計32回,うち有感微動 1回,次に10日から14日までの 5日間に計18回,うち有感微動 1回を数え,全体において,大震前13日間に合計 50回の有感及び無感の微動を観測した次第である。これらの地震は,前震でない ものもあるいは混入しているかも知れないが,たいがいその前震であったこと, 余震との記象比較によって確かめられている。 余震は,大曲における 3月17日から21日に至るまでの観測結果によれば,概ね布 又線もしくはこれを遠ざからない位置( 7キロ以内)から発生したことがわかっ ている。しかし余震の中の最大であった 3月28日のものは,布又の辺をはるかに 南々東に隔たれる位置(28キロ)に起こったらしく,沼館においては,15日の大 震にはわずかに 2棟の家屋破損して半潰以上の家は 1軒もなかったにもかかわら ず,この余震のときには,かえって数戸の全潰家屋を生じた位である。潰家 4割 以上は強首,刈和野の一区画に限られたのであるが,潰家 1割の線は,別に大曲 ,六郷の平野において南北22キロ,東西 8キロの広い区域を包含しているので, この震域に関する特徴と,余震発生地域の移動とは特に講究を要する問題であっ たのである。 陸羽地震対強首地震の関係は,種々の点において,濃尾地震対姉川地震の関係に 酷似している。最初の大震によっておこった地形変動のあった区域内に後の地震 の発生したこと,地震発生機構特に地塊の傾動の状態,地震動の主要方向等がそ うである。[4] ◇1914(大. 3)年 3月15日 強首地震(秋田仙北地震) 発震時:15日 4時59分,震央:北緯39.5゜N・東経140.4゜E ,規模(M):7.1 直前の地震活動 この地震の 2日前の 3月13日 5時頃,秋田で微震を感じたが,水沢緯度観測所の 微動計には約12日前の 3月 3日頃から無感地震が記録されていた.その地震回数 をみると,14日までに大小 2度の増減があり, 2度目の減少後この地震が発生し た.[5] ◇1914年 3月15日陸羽地震震源より西方約30kmの位置に M=6.4の仙北地震(強首 )が起こり可成の被害を与えた。この地震に関しても水沢緯度観測所の大森式 1 00倍微動計 3月 3日より前震を観測し本震発生迄その数約50ヶに達したと報告さ れている。[6] ◇大正三年三月十五日秋田縣強首大地震のとき、震原地方では何人も前震を感じ なかつたけれども、凡そ百粁程の距離にある三澤臨時緯度観測所の百二十倍微動 計は前数日の間、数多の極微震を記録した[7] ◇大正三年秋田地震の際には、激震地域なる強首附近、御物川沿岸の沖積地に生 じた地割から土砂と共に水が噴出 小反村に富士岩より湧出する一温泉があつたが地震後停止[8] ◇西仙北大地震 大正 3年 3月15日(1914)[9] ◇大正 3年 3月15日,秋田縣仙北郡の西部を荒らした局部性大地震で,災害の最 も激甚であつたのは,同郡強首村の邊であつた。 地震斷層なるものが發見されなかつた。[10] ◇1914 III 5(大正 3)M=6.4 仙北郡.全潰 640,死90. 1914 III 28 (大正 3)M=5.8 沼館町にて全潰数ヶ.[11] ◇大正三年三月十五日朝秋田縣仙北郡強首村を震央とし秋田市附近に烈震があつ たが其時強首村の東北約四里半の荒川鑛山では坑内で地鳴りを聞き且つ椅子に腰 掛けたる者が騨ね飛ばさるる樣に感じた 激震後數時間してから各所の湧水漸次増加[12] ◇秋田縣下ニ破壞的ノモノ一回發現シ其ノ餘震トシテ稍著明ナルモノ八回局部的 地震二十七回 秋田縣下ノ破壞的地震 發震ハ十五日午前五時ニシテ震源ハ由利郡及仙北郡ニアリ死者九十四名傷者三百 二十四名全潰家屋六百四十棟半潰家屋五百七十五棟ヲ出シ激震區域七十方里位ニ シテ御物川流域ノ沖積層上ニアル町村ノ被害大ナリキ。由利郡大澤郷村ニ於テハ 山割レ山潰レ土地ノ龜裂砂水ヲ噴出セシモノ所々ニ散在シ井水ハ激震區域内ニ於 テハ大低濁リタリ。由利郡正手澤附近ノ雄物川ノ川中ニ高サ三十間幅二十間長サ 二町程ノ島ヲ生シ其岸ニ近キ山崩壞シテ地殻一部ヲ壓迫セシタメニ生シタルモノ ナリ蓋シ近年稀ナル被害多キ地震ナリキ。[13] ◇秋田附近ニハ先月ノ大地震ノ餘震十八回ヲ算シ、内三回ノ小區域地震アリタリ 。[14] ◇秋田ハ三月ノ餘震七回ヲ觀測セリ。[15] ◇本年三月ノ秋田地震ノ餘震ハ小地震四回微震二回現ハレタリ。[16] ◇秋田縣下ニ於テハ小地震一回ト五回ノ局部微震ヲ觀測[17] ◇破壞的地震 三月十五日午前五時頃發現セル秋田ノ強震ハ由利郡及ヒ仙北郡ニ震源ヲ有シ激震 區域七十方里位ニシテ死者九十四名負傷者三百二十四名、全潰家屋六百四十棟半 潰家屋五百七十五棟ヲ出シ、山割レ山崩レ等ノ被害モ亦大ナリキ此餘震モ亦少カ ラスシテ五十九回ヲ觀測セリ。 稍著明ナル地震 秋田附近ニ九回(内八回ハ三月十五日ノ強震ノ餘震ナリ)[18] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 那須信治, 1977, 大地震の前兆に関する資料−今村明恒博士遺稿−, 古今書 院, 170pp. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 6. 東北大学微小地震研究グループ, 1971, 1970年10月16日秋田県南東部に発生 した地震について, 東北地域災害科学研究研究報告(昭和45年度), 85-98. 7. 今村明恒, 1931, 振動に對する動物の受感性に就て, 地震, 1, 3, 6, 1-8. 8. 宮部直巳, 1933, 地震に伴へる地下水の異状に就て, 地震, 1, 5, 11, 21-5 8. 9. 今村明恒, 1939, 奥羽地方に於ける上古の地震活動, 地震, 1, 11, 4, 168- 181. 10. 今村明恒, 1943, 強首地震の再檢討, 地震, 1, 16, 1, 6-11. 11. 島 悦三・柴野睦郎, 1956, 二ツ井地震概説, 地震研究所彙報, 34, 113-12 9. 12. 井出健六, 1924, 地震と鑛山, 地球, 1, 3, 34-40. 13. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 3, 13-15. 14. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 4, 14-15. 15. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 5, 12-14. 16. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 6, 18-19. 17. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 7, 16-17. 18. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 年報, 17-21. ------------------------------------------------------------------------ 1914.03.21 大正 3年 九州 , 鹿児島 諏訪之瀬島 29.64, 129.72, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇諏訪之瀬島 1914年 3月21日(大正 3年)鳴動,噴煙。 N29.64 E129.72(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇二十一日諏訪ノ瀬島ノ火山活動シ時々鳴動シ火煙盛ニ昇騰ス火ノ高約五十尺煙 ノ高サ五百尺ニ及ヘリト云フ然レトモ之レ平素ヨリ活動強大ナリシト云フニ過キ ス島民モ避難セサリキ。[2] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 3, 13-15. ------------------------------------------------------------------------ 1914.04 大正 3年 九州 , 沖縄 那覇 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇那覇ハ八回、名瀬ハ二十五回ノ局發微震ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 4, 14-15. ------------------------------------------------------------------------ 1914.04 大正 3年 四国 , 愛媛 別子山 33.9 , 133.4 , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇別子山附近ニ八回ノ局發微震現ハレタリ。 N33.9 E133.4 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 4, 14-15. ------------------------------------------------------------------------ 1914.04 大正 3年 中部 , 長野 松本 . , . , Mmax= , Imax= , N= 13, D= ◇信州松本ハ十三回ノ局發微震ヲ觀測セリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 4, 14-15. ------------------------------------------------------------------------ 1914.04 大正 3年 東北 , 福島 猪苗代湖付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇猪苗代湖附近ニ三回ノ局發微震、二回ノ小地震アリタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 4, 14-15. ------------------------------------------------------------------------ 1914.04 -1914.05 大正 3年 関東 , 茨城 水戸付近 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 26, D= ◇水戸附近ニ小地震七回、局發微震十三回發現セリ。 N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] ◇筑波附近ニハ四回ノ小地震九回ノ局微震現ハレ、水戸附近ニ一回ノ小地震ト五 回ノ局微震發現セリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 4, 14-15. 2. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 5, 12-14. ------------------------------------------------------------------------ 1914.04 -1914.05 大正 3年 東北 , 宮城 石巻付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 16, D= ◇石巻附近ニ七回ノ局發微震現ル。[1] ◇石巻附近ニ九回ノ局微震現ハル。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 4, 14-15. 2. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 5, 12-14. ------------------------------------------------------------------------ 1914.04 -1914.06 大正 3年 九州 , 鹿児島 名瀬 . , . , Mmax= , Imax= , N= 46, D= ◇那覇ハ八回、名瀬ハ二十五回ノ局發微震ヲ觀測シ、名瀬附近ニ稍著明ナル地震 一回現ハレタリ。[1] ◇名瀬ハ十五回ノ局發微震ヲ觀測セリ。[2] ◇石垣島ハ六回、那覇ハ七回、名瀬ハ五回ノ局發微震ヲ觀測シ、那覇附近ニ一回 ノ小地震起レリ。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 4, 14-15. 2. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 5, 12-14. 3. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 6, 18-19. ------------------------------------------------------------------------ 1914.05 -1914.06 大正 3年 関東 , 茨城 筑波付近 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 22, D= ◇筑波附近ニハ四回ノ小地震九回ノ局微震現ハレ、水戸附近ニ一回ノ小地震ト五 回ノ局微震發現セリ。 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] ◇筑波ハ九回水戸ハ四回ノ局發微震ヲ觀測セリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 5, 12-14. 2. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 6, 18-19. ------------------------------------------------------------------------ 1914.05.23 大正 3年 中国 , 島根 島根県東部 35.35, 133.2 , Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= ◇1914, 5, 23, 12:38 大正 3年 5月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.3 , 133.2 , VS, 5.8, 島根県東部 [1] ◇1914, 5, 23, 12:38 大正 3年 5月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.35, 133.2 , , 5.8, 出雲地方 島根県能義郡・八束郡・大原郡で壁の亀裂、土地の崩壊・亀裂などがあり、玉造 温泉は湧出量が 3倍となり増温した。[参考:石田雅生, 1915, 出雲東部の強震 について, 気象集誌, 34, 61][2] ◇備後國ニ顯著地震一回現ハレ其有感覺微震部ハ東ハ彦根ニ及ヒタルニ、南西ハ 僅ニ松山濱田ニ及ヒタルノミ、無感覺微震部、東方ハ沼津、西方ハ福岡ニ至レリ 而シテ境地方ニ強震ヲ感シタルノミニシテ格別ノ被害ナカリキ。[3] ◇顯著地震 五月二十三日午後〇時三十八分頃備後國ニ一回[4] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 5, 12-14. 4. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 年報, 17-21. ------------------------------------------------------------------------ 1914.06 大正 3年 九州 , 沖縄 石垣島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇石垣島ハ六回、那覇ハ七回、名瀬ハ五回ノ局發微震ヲ觀測シ、那覇附近ニ一回 ノ小地震起レリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 6, 18-19. ------------------------------------------------------------------------ 1914.06 大正 3年 九州 , 沖縄 那覇 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇石垣島ハ六回、那覇ハ七回、名瀬ハ五回ノ局發微震ヲ觀測シ、那覇附近ニ一回 ノ小地震起レリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 6, 18-19. ------------------------------------------------------------------------ 1914.06 大正 3年 四国 , 愛媛 愛媛 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇四國伊豫ニ五回ノ微震及一回ノ小地震現ハレ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 6, 18-19. ------------------------------------------------------------------------ 1914.06 大正 3年 中部 , 長野 松本 . , . , Mmax= , Imax= , N= 22, D= ◇信州松本ハ特ニ地震多ク二十一回ノ局微震及一回ノ小區域地震ヲ觀測セリ。 [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 6, 18-19. ------------------------------------------------------------------------ 1914.06 大正 3年 関東 , 東京 父島 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇父島ニ於テ九回ノ微震アリタリ。 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 6, 18-19. ------------------------------------------------------------------------ 1914.07.05- 大正 3年 九州 , 鹿児島 奄美大島北西沖 29. , 128. , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1914, 7, 5, 02:48 大正 3年 7月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29. , 128. , 200, 7.0, 奄美大島北西沖 [1] ◇奄美大島ニ於テハ其南部海中ニ震源ヲ有シ此地方全體ニ強震(震度弱キ方)ヲ 起シ其餘波九州地方ニ及ベル稍顯著ナルモノ一回及ヒ局部微震十回ヲ觀測セリ。 [2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 7, 16-17. ------------------------------------------------------------------------ 1914.07 大正 3年 関東 , 埼玉 埼玉 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇武藏地方ニ二回ノ小地震ト四回ノ局部的微震ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 7, 16-17. ------------------------------------------------------------------------ 1914.07 大正 3年 近畿 , 和歌山 和歌山南部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇紀州南部ニ一回ノ小地震ト五回ノ局部微震[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 7, 16-17. ------------------------------------------------------------------------ 1914.07 大正 3年 中部 , 愛知・岐阜 濃尾平野 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇濃尾平野及ヒ長野縣下ニハ各五回ノ局部微震アリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 7, 16-17. ------------------------------------------------------------------------ 1914.07 大正 3年 関東 , 茨城 筑波山 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 13, D= ◇筑波山地方ニ十三回ノ局部的微震ト其東部海中ニ稍顯著ナルモノ一回ヲ觀測セ リ。 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 7, 16-17. ------------------------------------------------------------------------ 1914.08 大正 3年 九州 , 鹿児島 名瀬 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇名瀬ハ八回ノ局發微震ヲ觀測セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 8, 24-26. ------------------------------------------------------------------------ 1914.08 -1914.09 大正 3年 九州 , 鹿児島 鹿児島付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇鹿兒島附近ニ一回ノ小地震四回ノ局微震[1] ◇九州ニ於テハ鹿兒島附近ニ六回、熊本附近ニ三回、大分ニ二回長崎縣下ニ三回 ノ局發微震現ハル。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 8, 24-26. 2. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 9, 20-22. ------------------------------------------------------------------------ 1914.08 大正 3年 中部 , 長野 松本 . , . , Mmax= , Imax= , N= 15, D= ◇信州松本ハ特ニ十五回ノ局發微震ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 8, 24-26. ------------------------------------------------------------------------ 1914.08 大正 3年 東北 , 福島 福島付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇福島附近ニ一回ノ小地震六回ノ局發微震[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 8, 24-26. ------------------------------------------------------------------------ 1914.08 大正 3年 東北 , 秋田 秋田付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇石巻附近ニハ四回秋田附近ニハ五回ノ局發微震發現セリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 8, 24-26. ------------------------------------------------------------------------ 1914.08 大正 3年 北海道, 北海道 函館付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇函館附近ニ二回ノ小地震五回ノ局發微震[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 8, 24-26. ------------------------------------------------------------------------ 1914.09 大正 3年 九州 , 沖縄 石垣島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇琉球諸島ニ於テハ石垣島ハ五回那覇及名瀬ハ各三回ノ局發微震ヲ觀測セリ。 [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 9, 20-22. ------------------------------------------------------------------------ 1914.09 大正 3年 関東 , 茨城 筑波山 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇筑波山附近ニ五回ノ微震 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 9, 20-22. ------------------------------------------------------------------------ 1914.09 大正 3年 東北 , 福島 白河付近 37.1 , 140.2 , Mmax= , Imax= , N= 12, D= ◇磐城國白河附近ニ地震頻發シ稍著明ナルモノ三回小區域ニ亙ルモノ五回局發微 震四回 N37.1 E140.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 9, 20-22. ------------------------------------------------------------------------ 1914.10 -1914.11 大正 3年 東北 , 宮城 石巻付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 15, D= ◇石巻附近ニ小區域地震二回ト局發微震八回現ハレタリ。[1] ◇石巻附近ニ五回、秋田附近ニ二回、福島ニ四回ノ局發微震現ハル。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 10, 16-17. 2. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 11, 17-19. ------------------------------------------------------------------------ 1914.10 大正 3年 関東 , 埼玉・茨城 埼玉県中部から筑波付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 23, D= ◇武藏ノ中部ヨリ筑波附近ニ亘リ地震頻発シ該地方ニハ稍著明ナル地震三回小區 域地震八回局發微震十二回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 10, 16-17. ------------------------------------------------------------------------ 1914.10 -1914.11 大正 3年 関東 , 東京 父島 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 35, D= ◇父島ハ特ニ地震頻発ニシテ局發微震二十六回ヲ觀測セリ。 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] ◇父島ハ九回ノ局發微震ヲ觀測ス。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 10, 16-17. 2. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 11, 17-19. ------------------------------------------------------------------------ 1914.10 大正 3年 九州 , 鹿児島 名瀬 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇名瀬ハ五回、那覇ハ六回ノ局發微震ヲ觀測ス。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 10, 16-17. ------------------------------------------------------------------------ 1914.10 大正 3年 九州 , 沖縄 那覇 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇名瀬ハ五回、那覇ハ六回ノ局發微震ヲ觀測ス。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 10, 16-17. ------------------------------------------------------------------------ 1914.11 大正 3年 関東 , 茨城 水戸付近 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇關東方面ニ於テハ水戸ハ八回ノ局發微震ヲ觀測シ、其北西ニ當リ一回ノ稍著明 ナル地震及二回ノ小地震現ハレ鹿島洋ニ二回ノ小地震現ハル。 N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 11, 17-19. ------------------------------------------------------------------------ 1914.11 大正 3年 近畿 , 和歌山 有田郡 . , . , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇紀伊國有田郡ニ六回ノ局發微震現ハレ潮岬ハ微動計ヲ以テ十一回ノ局發微震ヲ 觀測セリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 11, 17-19. ------------------------------------------------------------------------ 1914.11.15 大正 3年 中部 , 新潟 高田付近 37.1 , 138.1 , Mmax= 5.7, Imax= , N= 3*, D= 1 1 1914.11.15 11:10 , , , 2 1914.11.15 12:10 , , , 3*1914.11.15 22:29 37.1 , 138.1 , , 5.7 ◇M 5.7 1914.11.15 22:29 N37.1 E138.1 1914.11.15 11:10 1914.11.15 12.10 有感前震あり 高田・直江津・桑取谷で家・土蔵の壁の落下・亀裂、屋根石の転落・石碑転倒が あり、桑取谷の谷筋では山崩れがあった[1] ◇大正 3.11.15(1914) 高田 マグニチュード 6.1 高田付近壁の亀裂,屋根石の落下などの被害あり.[2] ◇1914, 11, 15, 22:29 大正 3年11月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.1 , 138.1 , VS, 5.7, 新潟県南西部 [3] ◇高田地震 發震ハ十五日午後十時二十九分頃ニシテ該地方ニハ近來稀ナル強震ナリキ。震原 ハ高田市附近ノ内陸ニシテ強震區域ハ高田ヲ中心トシテ十里四方ヲ出テス然レト モ尚此區域ニテハ壁ノ龜裂セシモノ頗ル多ク所々屋根石ノ落下シタル所アレタル カ幸ニ人畜ニ死傷ナカリキ。[4] ◇顯著地震 十一月ニハ十五日午後十時二十九分頃、越後國高田附近ニ發現 高田ノ地震カ多少ノ被害ヲ與ヘタル 高田ノ地震ハ震源ハ高田附近ノ内陸ニシテ強震區域ハ高田ヲ中心トシテ十里四方 ヲ出テス幸ニシテ人畜ノ死傷ナカリシモ壁ノ龜裂、屋根石ノ落下等多少ノ被害ア リタリ。[5] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 2. 新潟地方気象台・長岡気象通報所, 1961, 長岡地震調査報告, 験震時報, 26 , 3, 65-80. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 11, 17-19. 5. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 年報, 17-21. ------------------------------------------------------------------------ 1914.11.28 大正 3年 九州 , 鹿児島 奄美大島北東沖 29. , 131. , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1914, 11, 28, 19:45 大正 3年11月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29. , 131. , S, 6.9, 奄美大島北東沖 [1] ◇奄美大島ノ北方ニ當リ顯著地震稍著明ナル地震各一回現ハレ又名瀬ハ二回、那 覇ハ三回ノ局發微震ヲ觀測セリ。[2] ◇顯著地震 二十八日午後七時四十六分頃奄美大島近海ニ發現[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 11, 17-19. 3. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 年報, 17-21. ------------------------------------------------------------------------ 1914.12 大正 3年 九州 , 鹿児島 名瀬 . , . , Mmax= , Imax= , N= 15, D= ◇名瀬附近ニ地震頻發シ小區域地震三回及局部地震十二回現ハレタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1914, 地震, 氣象要覧, 12, 20-22. ------------------------------------------------------------------------