群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1913年


1913.02 大正 2年 四国 , 愛媛 愛媛 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇伊豫ニ局發地震七回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 2, 7-11. ------------------------------------------------------------------------ 1913.02 大正 2年 中部 , 長野 長野 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇信濃ニ於テハ火山性ノ小地震一回並ニ局發地震六回ト稍々著明ナル地震一回發 現セリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 2, 7-11. ------------------------------------------------------------------------ 1913.02.20 大正 2年 北海道, 北海道 日高沖 41.8 , 142.3 , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1913, 2, 20, 17:58 大正 2年 2月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.8 , 142.3 , S, 6.9, 日高沖 [1] ◇陸奥沖ノ地震 此地震ハ二十日午後六時零分ニ發ハ震域廣濶ニシテ南西部ハ信濃ノ南西ヨリ八丈 島、北方ハ北見ノ北部ニ達シ、長徑三百五十里、短徑二百里ニ及ヒタリ。就中強 震部ハ陸中ノ九戸郡、陸奥、渡島ノ東岸、日高、十勝ヲ含ミ長徑百里、短徑七十 里ヲ有シ、面積三千九百方里ニ達セリ。今強震部内ニ於ケル震動ノ模樣ヲ述ヘン ニ十勝國帯廣ニ於テハ地盤ニ小龜裂ヲ生シ時計ノ運轉ヲ停止シ、日高國浦河町ニ 於テハ棚上ノ器物墜落シ、尻矢崎燈臺ニ於テハ燈臺用ノ回轉器械ヲ停止シタリ。 十勝測候所人身ノ感覺ニ依レハ最初風聲ノ如キ音響ト共ニ震動ヲ感シ、初期微動 約十秒時ヲ經テ主要動ニ達シ、戸障子ノ震動甚シク洋燈ハ南東−北西ノ方向ニ動 搖シタリ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 2, 7-11. ------------------------------------------------------------------------ 1913.03 -1913.05 大正 2年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28. , 129. , Mmax= 6.6, Imax= , N= 47, D= ◇1913, 3, 4, 05:02 大正 2年 3月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28. , 129. , 150, 6.6, 奄美大島付近 [1] ◇名瀬ハ十二回ノ局發微震ト一回ノ弱震トヲ觀測[2] ◇名瀬ニ八回ノ局發微震現ハレタリ。[3] ◇琉球ハ地震多ク石垣島ハ十八回、那覇ハ三回、名瀬ハ二十六回ノ局發微震ヲ觀 測セリ。[4] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 3, 8-10. 3. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 4, 10-13. 4. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 5, 13-16. ------------------------------------------------------------------------ 1913.03.13- 大正 2年 近畿 , 三重 北牟婁郡付近 34.33, 136.33, Mmax= , Imax= , N= 3, D= 1 1913.03.13 22:48 , , , 2 1913.03.28 07:50 , , , 3*1913.03.30 13:10 34.33, 136.33, , ◇紀州北牟婁郡ノ地震 發震ハ三十日午後一時十分頃ニシテ震域ハ比較的狹小ニテ強震ヲ感シタル地方ハ 極メテ少ナク、且ツ弱震部ハ震源ノ南北ニ細長ク廣カレリ、而シテ彦根ニ於テハ 弱震ヲ感シタリ。 震源距離ヲ求メシニ皆ヨク北牟婁郡ノ東方ニ當ルコトヲ示セリ。又此地震ノ前震 トモ見做サルヽモノ即本月十三日午後十時四十八分頃及ヒ同二十八日午前七時五 十分頃トニ稍著明ナル地震現ハレ其震源ヲ調査セシニ全ク同一地方ナリキ。 三十日午後一時十分 紀州北牟婁郡 一三六度二〇分 三四度二〇[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 3, 8-10. ------------------------------------------------------------------------ 1913.04 大正 2年 九州 , 大分 大分付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇大分附近ニ一回ノ小地震ト四回ノ局發地震トアリタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 4, 10-13. ------------------------------------------------------------------------ 1913.04 大正 2年 中部 , 長野 松本 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇信州松本ニ七回ノ局發微震現ハレリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 4, 10-13. ------------------------------------------------------------------------ 1913.04 大正 2年 東北 , 福島 福島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇特ニ福島ハ八回ノ局發微震ヲ觀測シタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 4, 10-13. ------------------------------------------------------------------------ 1913.04 大正 2年 北海道, 北海道 根室南方沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇北海道ニ於テハ根室ノ南方海中ニ六回ノ小地震ヲ發現セリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 4, 10-13. ------------------------------------------------------------------------ 1913.04.03 大正 2年 九州 , 宮崎 日向灘 32. , 132. , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1913, 4, 3, 08:54 大正 2年 4月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.0 , 132.0 , S, 6.7, 宮崎県沖 [1] ◇第一回日向洋ノ地震 發震ハ三日午前八時五十三分頃ニシテ宮崎ニ於テ強震ヲ感シ、熊本大分高知ハ弱 震(震度強キ方)ヲ感シ、無感覺微震部ハ東方ハ遠ク加賀金澤ニ達セリ。而シテ 其震源ハ日向國延岡附近ノ海底ニアルモノヽ如シ。此地震ニ就キテハ別ニ被害ヲ 見サリキ。カクテ引續キテ午前十時三十分頃ニ稍著明ナル餘震ヲ發セリ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 4, 10-13. ------------------------------------------------------------------------ 1913.04.13 大正 2年 九州 , 宮崎 日向灘 32.0 , 132.0 , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1913, 4, 13, 15:40 大正 2年 4月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.0 , 132.0 , S, 6.8, 宮崎県沖 [1] ◇1913, 4, 13, 15:40 大正 2年 4月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.0 , 132.0 , , 6.8, 日向灘 宮崎市で壁の亀裂などの小被害。[2] ◇第二回日向洋ノ地震 十三日午後三時四十分頃可ナリ強勢ナル地震ハ再ヒ日向洋ニ現ハレタリ。之レハ 三日ノヨリ尚強ク、熊本宮崎鹿兒島ニ強震ヲ感シ、大分廣島ニ弱震(震度強キ方 )ヲ感セリ。東方遙カニ名古屋金澤ニ無感覺微震ヲ觀測シタリ。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 4, 10-13. ------------------------------------------------------------------------ 1913.05 大正 2年 九州 , 沖縄 石垣島付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 18, D= ◇琉球ハ地震多ク石垣島ハ十八回、那覇ハ三回、名瀬ハ二十六回ノ局發微震ヲ觀 測セリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 5, 13-16. ------------------------------------------------------------------------ 1913.05 大正 2年 関東 , 茨城 水戸から筑波 . , . , Mmax= , Imax= , N= 15, D= ◇水戸ヨリ筑波ニ亘リ十五回ノ局發微震ヲ現ハセリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 5, 13-16. ------------------------------------------------------------------------ 1913.05.19-1913.11.16 大正 2年 九州 , 宮崎 えびの市真幸 32.05, 130.77, Mmax= , Imax= , N= 186*, D= 182 【真幸地震】 ◇1913.05.19-1913.09.01 北西山麓 同年11月 8日,12月 9日の御鉢噴火の前兆とされている。 1913年 5月18日から冬季まで続いた群発地震では真幸地方の温泉の湧出量,着色 などが多少変化した。[1] ◇1913 1913年真幸地震 N32.05 E130.77(分布図から読み取り)[2] ◇1913.05.19-1913.11.16 真幸地震群 強震 24回 弱微震 123回[3] ◇1913.05.19-1913.09.01 地震群発[4] ◇1913.05.19-1913.10中旬 微弱震 123 強震 24 1913.04.13 日向灘で地震 M=7.1 1913.11.08 高千穂峯の御鉢で小爆発 1913.12.09 高千穂峯の御鉢で小爆発 1913.01.08 高千穂峯の御鉢で小爆発[5] ◇1913 宮崎県えびの市真幸で、数ヶ月にわたり有感地震が群発[6] ◇1913.05-1913.11 真幸で地震が群発 1913.04 日向灘地震 1913.11 御鉢が噴火[7] ◇1913.04.03 日向灘に地震 M 7.0 N32.5 E131.5 1913.04.13 日向灘に地震 M 7.1 N32.0 E132.0 1913.05.17- 加久藤カルデラ内の真幸地方に長期間にわたって地震が群発 高千穂岳小爆発 1914.01.12 桜島が大爆発 口永良部島・中之島・諏訪之瀬島と霧島火山帯が順次南に活動した[8] ◇吉松,小林,真幸,加久藤の地方の人々に不安を与えた 1913.05.19-1913.05.30 有感地震回数 24 1913.06.02-1913.06.08 有感地震回数 15(うち強震 4回) 1913.06.25-1913.07.02 有感地震回数 31(うち強震 8回) 1913.07.09-1913.07.18 有感地震回数 33(うち強震 6回) 1913.07.23-1913.07.30 有感地震回数 11(うち強震 1回) 1913.08.04-1913.08.13 有感地震回数 7 1913.08.16-1913.08.23 有感地震回数 37(うち強震 1回) 1913.08.27-1913.09.01 有感地震回数 17(うち強震 3回) 1913.09.02-1913.10.16 有感地震回数 0 1913.10.17-1913.11.16 有感地震回数 11(うち強震 5回)[9] ◇霧島 1913 V 19,XI 14,XII 9,1914 I 3,1915 XII 14 地震[10] ◇大正 3年の櫻島の活動に於いては其の前兆として前年 5月19日以降霧島火山下 に地震を頻發し,11月 8日,12月 9日,翌年 1月 8日の 3回に亙つて同火山の小 爆發を起し,霧島火山脈北部に於ける地下岩漿張力の増大を暗示し,地震は其の 後も熄まず,櫻島爆發の前々日及び前日は最も猛烈を極め,12日午前 8時頃より 愈々櫻島の火山活動に移り,13日午前 0時より 1.5時の間において爆發が最大に 達し,夫れより爆發力の衰滅を見たが次いで同日午後 8時頃より熔岩の流出が始 り,西側山腹の熔岩流出は大體 1月中旬中に殆ど鎭靜に歸したが東側山麓では活 動が永く續き 4月迄にも及んだと思われる。 霧島は10年間不氣味な沈黙を續け,再び1913年 5月19日以後地震を頻發し遂に11 月 8日に至つて活動を開始したのである。それより以後は櫻島噴火に至る迄地震 は益々頻發し,12月 9日及び翌年 1月 8日に更に兩度の火山爆發もあつて,愈々 4日後 1月12日には櫻島の大噴火となつたのである。 霧島地方地震の震源は1914年に入つてより鹿兒島灣北岸に移り(即ち姶良カルデ ラ周邊部) 1月10日より櫻島附近に盛んに地震を發し,12日午前 6時迄に鹿兒島 測候所の地震計は 337回の震動を記録してのである。[11] ◇霧島山 1913年(大正 2年)噴火(御鉢): 5月19日〜 9月 1日地震群発。11月 8日,12 月 9日噴火,噴石,音響,降灰。[12] ◇霧島火山群の北に開ける加久藤盆地は,群発地震が同一地区で多発する場所 被害を伴う,比較的マグネチュードの大きい群発地震が発生することでも特長的 である。 真幸地震 1913V19〜XI16(強震24回) 大正時代の地震群については,震源決定はなされていない この地域の群発地震と霧島火山群との相関には顕著なものはなく,むしろ,日向 灘の M=7クラス以上の地震との相関があると水上(1970)は述べている。[13] ◇霧島山々麓ノ地ニ火山性地震ヲ頻發セリ。 霧島山々麓ニ頻發セル地震 鹿兒島及宮崎測候所ノ報告ニヨリハ霧島山々麓ノ鹿兒島縣下姶良郡吉松附近及宮 崎縣下西諸縣郡小林、加久藤、眞幸附近ニ於テ十七日頃ヨリ三十日頃迄ニ頻繁ナ ル地震ヲ感シタリ。振動ノ最モ旺盛ナリシハ二十二、三日ナシテ日々大小十數回 ノ地震アリテ一時ハ人心恟々タリ。然レトモ二十五日頃ヨリ回數日々減少シ危惧 ノ念モ去ルニ至レリト云フ。地震ノ模樣ハ丁度巨巖ノ地上ニ墜落セシカト思ハル ヽ種類ノモノニシテ、皆雷鳴ノ如キ地鳴ヲ伴ヘリ、而シテ其震域ハ山麓ノ地十里 ヲ出テスト云フ。[14] ◇霧島山々麓ニ地震頻繁ニ發シ内稍著明ナルモノ一回、小地震三回、微震三十三 回アリタリ。[15] ◇宮崎縣西諸縣郡ニハ前々月ヨリ地震非常ニ多ク本月モ四十九回ノ地震ヲ發現セ リ。[16] ◇霧島火山ハ本月八日午後十一時三十分頃突然大鳴動ヲ起シ火焔高ク天ニ昇リ引 續キ降灰アリタリト云フ。[17] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 東京大学地震研究所, 1976, 霧島火山北部地域の地震活動, 火山噴火予知連 絡会会報, 7, 38-39. 3. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 6. 吉留道哉, 1976, 桜島と口永良部島の火山活動関連, 福岡管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 91-94. 7. 永福順則, 1976, 霧島新燃岳の火山性地震の微動について, 福岡管区気象台 要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 136-138. 8. 柿崎英一, 1970, 九州・山口における地震の概要−その調査研究報告の概要 −, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 11-30. 9. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 10. 田中舘秀三, 1935, 鹿兒島縣下硫黄島噴火概報, 火山, 2, 3, 188-209. 11. 日本火山學會, 1935, 櫻島, 日本火山誌, 第壹輯, 火山, 2, 3, 226-296. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 13. 久保寺 章, 1979, 群発地震に関する資料収集解析(序章), 自然災害資料 解析, 6, 120-126. 14. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 5, 13-16. 15. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 7, 15-16. 16. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 8, 18-19. 17. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 11, 13-14. ------------------------------------------------------------------------ 1913.06 大正 2年 九州 , 宮崎 宮崎県下 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇宮崎縣下ニハ小地震五回、局發微震二十四回現ハレ、日向ノ延岡附近ニ小地震 三回發現[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 6, 14-16. ------------------------------------------------------------------------ 1913.06 -1913.07 大正 2年 中部 , 長野 松本 . , . , Mmax= , Imax= , N= 27, D= ◇信州松本ニ特ニ二十回ノ局發微震ヲ觀測セリ。[1] ◇信州松本ニ七回ノ局發微震アリタリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 6, 14-16. 2. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 7, 15-16. ------------------------------------------------------------------------ 1913.06.28- 大正 2年 九州 , 鹿児島 串木野南方 31.6 , 130.3 , Mmax= 5.9, Imax= , N= 41, D=( 6) 1 1913.06.28 15:06 , , , 2 1913.06.29 17:23 31.6 , 130.3 , , 5.7 3 1913.06.30 12:26 31.6 , 130.3 , , 4 1913.06.30 16:08 31.6 , 130.3 , , 5*1913.06.30 16:45 31.6 , 130.3 , , 5.9 ◇M 5.7 1913.06.29 17:23 N31.6 E130.3 翌日再震( M5.9)、この方が強かった。両方で家屋倒壊 1、非住家倒壊 2。地 鳴りを伴った。[1] ◇28日15時06分にはじまり、29日17時23分の地震で西市来村湊町(串木野の南) で崖崩れあり。その後11回の小地震ののち、30日12時26分、16時08分(緯度、経 度は上と同じ、M=不明)にかなりの地震があり、次いで小地震 2回の後16時45分 (31.6, 130.3, M5.9) に強震。 鹿児島における地震数は28日 1回、29日11回、30日10回、 7月 1日10回、 2日 5 回、 3日 4回であった。[2] ◇1913(大. 2)年 6月30日 鹿児島県西岸の地震(日置地震) 発震時:30日16時45分,震央:北緯31.6゜N・東経130.3゜E ,規模(M):5.9 直前の地震活動 この地震の前日 6月29日17時23分頃鹿児島県西岸(31.6゜N,130.3゜E )にM5.7の 地震が発生し,直後余震活動がやや活発化したが,同日中に沈静化した。当日30 日は16時頃までは有感 2回発生したのみで比較的静穏であったが,16時台に入っ て有感 3回続発し,その直後この地震が発生した.[3] ◇破壊的地震が略々同一の場所に相續いて 2回發生 震央 鹿児島縣地震 發震時 大正 2年 6月 第 1回地震 29日17時23分 第 2回地震 30日16時50分 第 1回にて斷崖崩壊?舍の倒壊第 2回のにて家屋の損害を生ず 續發として極めて大規模なる地震は發生して居ないけれども大多數のものに於て ,むしろ第 2回目の方が大であることが常である. 續發地震の發生した地域 八戸地方地震を除いて,全て裏日本の側に分布して居ることは注目に値すること である.[4] ◇1913, 6, 29, 17:23 大正 2年 6月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.6 , 130.3 , VS, 5.7, 鹿児島県西部 1913, 6, 30, 16:45 大正 2年 6月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.6 , 130.3 , VS, 5.9, 鹿児島県西部 [5] ◇鹿兒島附近ニ顯著地震二回、稍著明ナルモノ一回、小地震六回局發微震十一回 現ハレ 第一鹿兒島附近ノ地震 二十九日午後五時二十三分頃強勢ナル地震鹿兒島附近ニ現ハレ日置郡西市來村、 湊町ニテハ斷崖崩壞シ厩舎一棟倒レタリト云フ。此地震ノ震源ハ今尚充分ニ斷定 スル事能ハサレトモ熊本、鹿兒島ノ地震計及大阪、福岡ノ地動計觀測ノ初期微動 ヨリ推定スルニ薩摩郡ニアルモノヽ如シ然レトモ震度ハ反テ日置郡ニ於テ強カリ キ。 第二鹿兒島附近ノ地震 發震ハ三十日午後四時五十分頃ニシテ鹿兒島測候所ノ報告ニヨレハ鹿兒島市ニ於 テハ大定ノ振子時計ハ停止セラレ、屋宅及土藏ノ壁ノ崩壞セシモノ各一箇所アリ タリ。又磁器商、硝子商ニ損害ヲ被リタル所アリ。尚日置郡永谷村ニハ土砂崩壞 シ家屋一棟壓倒シ土藏其他ノ壁ニ龜裂ヲ生シタルモノ尠カラス。又同郡西市來村 大里ニテハ厩舎一棟倒壞シ、女一人微傷セリト云フ。二十九日ノ地震アリテヨリ 此地震ノ現ハルヽ迄ニハ大小ノ地震十五回ヲ數ヘ一時心恟々タリシト云フ。[6] ◇鹿兒島縣下ニハ日置郡伊集院附近ニ於テ稍著明ナルモノ一回、微震十回現ハレ タリ。之前月末ノ顯著地震ノ餘震ナリ。[7] ◇鹿兒島ニ於テ伊集院地震ノ餘震トモ思ハルヽモノ六回ヲ觀測[8] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 6. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 6, 14-16. 7. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 7, 15-16. 8. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 9, 15-17. ------------------------------------------------------------------------ 1913.07 -1913.11 大正 2年 九州 , 鹿児島 名瀬 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇名瀬ニハ二十五回、那覇ニハ三回、石垣島ニ一回ノ局發微震ヲ觀測ス。[1] ◇名瀬ハ十四回、那覇ハ二回、石垣島ハ一回ノ局發地震ヲ觀測セリ。[2] ◇名瀬ハ十六回、那覇ハ十回ノ局發地震[3] ◇名瀬、那覇ハ各八回ノ局發微震ヲ觀測セリ。[4] ◇那覇ハ三回名瀬ハ十二回ノ局發微震ヲ觀測セリ。[5] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 7, 15-16. 2. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 8, 18-19. 3. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 9, 15-17. 4. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 10, 14-15. 5. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 11, 13-14. ------------------------------------------------------------------------ 1913.08 大正 2年 中部 , 岐阜 不破郡付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇岐阜縣不破郡附近ニ四回ノ小地震ト一回ノ局發微震アリタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 8, 18-19. ------------------------------------------------------------------------ 1913.08 大正 2年 関東 , 東京 父島 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇父島ハ九回ノ局發微震ヲ觀測セリ。 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 8, 18-19. ------------------------------------------------------------------------ 1913.08.01 大正 2年 北海道, 北海道 浦河沖 41.8 , 142.5 , Mmax= 5.7, Imax= , N= , D= ◇1913, 8, 1, 07:06 大正 2年 8月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.8 , 142.5 , S, 5.7, 日高沖 [1] ◇1913, 8, 1, 07:06 大正 2年 8月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.8 , 142.5 , , 5.7, 浦河沖 浦河地方で壁の脱落あり。[2] ◇北海道ニ於テハ日高ノ西方沖ニ當リ顯著地震一回ト稍著明ナルモノ一回[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 8, 18-19. ------------------------------------------------------------------------ 1913.09 -1913.10 大正 2年 九州 , 沖縄 那覇 . , . , Mmax= , Imax= , N= 18, D= ◇名瀬ハ十六回、那覇ハ十回ノ局發地震[1] ◇名瀬、那覇ハ各八回ノ局發微震ヲ觀測セリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 9, 15-17. 2. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 10, 14-15. ------------------------------------------------------------------------ 1913.10.11- 大正 2年 東北 , 岩手 岩手県沖 40. , 144. , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1913, 10, 11, 18:10 大正 2年10月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40. , 144. , S, 6.9, 岩手県沖 1913, 10, 13, 02:05 大正 2年10月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40. , 144. , S, 6.6, 岩手県沖 [1] ◇陸中ハ特ニ多震ニシテ小地震五回、二十回ノ局部微震現ハレタリ、尚其東方沖 ニハ一回ノ顯著地震ト三回ノ稍著明ナル地震ト二回ノ小地震發現セリ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 10, 14-15. ------------------------------------------------------------------------ 1913.11 大正 2年 東北 , 宮城 石巻付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇石巻附近ニ十一回ノ局發微震現ハレ、宮古附近ニ小地震及局發微震各一回アリ タリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 11, 13-14. ------------------------------------------------------------------------ 1913.11 大正 2年 四国 , 愛媛 愛媛 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇伊豫ニ小地震一回局發微震七回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 11, 13-14. ------------------------------------------------------------------------ 1913.12 大正 2年 九州 , 鹿児島 鹿児島付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 12, D= ◇鹿兒島附近ニ局發微震十二回ヲ見ルノミ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 12, 13-14. ------------------------------------------------------------------------ 1913.12.15 大正 2年 関東 , 東京 東京湾 35.5 , 140.0 , Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= ◇1913, 12, 15, 11:02 大正 2年12月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 140.0 , S, 6.0, 東京湾 [1] ◇1913, 12, 15, 11:02 大正 2年12月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 140.0 , , 6.0, 東京湾 横須賀で古い家の壁に亀裂 2〜 3ヵ所生ず。[2] ◇十五日午前十一時二分ニ起リ房總半島ヨリ武相地方ニ稍々強キ震動ヲ起シ横須 賀ニ在テハ古キ家屋ノ壁面ニ龜裂ヲ生セルモノ二三アリテ近年稀ナルモノナリシ ト云フ、又振子時計ノ止マリシ所モ二三及ヘルモ格別ノ被害ナカリキ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 12, 13-14. ------------------------------------------------------------------------

Top page