群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1912年


1912.01 明治45年 中部 , 新潟 佐渡の姫崎沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 4, D= ◇佐渡ノ姫崎沖ニ弱震一回、微震三回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 1, 9-15. ------------------------------------------------------------------------ 1912.01 明治45年 九州 , 熊本 天草灘付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 4, D= ◇天草灘附近ニ強震一回、微震三回 十六日午後八時二十八分天草灘ニ發シタル強震ハ九州全部ト長門ノ西端ヲ震動シ 長徑百里、短徑九十里ニシテ強震部面積ハ二百三十方里ナリ 肥後國天草郡島ノ北端ニ於テ振子時計ノ運轉ヲ停止セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 1, 9-15. ------------------------------------------------------------------------ 1912.01 -1912.02 明治45年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇淺間山ハ二十八日ニ爆發セシカ今各地ノ報告ヲ列記スレハ左ノ如シ 前橋測候所報 午前九時頃ヨリ頗ル輕微ナル鳴動ヲ起シ斷續シテ午後五時頃ニ及ヒタリ、就中午 後三時頃ニ於ケルモノ稍々強ク微カニ戸障子ノ振動ヲ伴フ噴煙ハ平時ニ比シテ大 差ナク又降灰ハナカリキ 長野原氣象觀測所報 午前六時三十五分轟然タル音響ト共ニ鳴動セリ其レヨリ引續キ午後七時二十五分 頃マテ斷續セリ N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇淺間山ハ本月モ尚ホ時々鳴動シ噴煙熾ニシテ八日ニハ午後二時二十五分ノ鳴動 ニ次キ高崎市ニ少許ノ降灰アリテ、二十二日ニハ長野原町ニ於テ午後七時二十分 及午後十時五分ノ二回緩ナル爆音ト共ニ鳴動ヲ感シタリ[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 1, 9-15. 2. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 2, 10-15. ------------------------------------------------------------------------ 1912.04 明治45年 東北 , 福島 福島県西部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇岩代ノ中部ニ微震五回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 4, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1912.04 明治45年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇淺間山ハ本月中二回爆發セリ長野原町氣象觀測所ノ報告ニ據レハ九日及十五日 ニ各一回ノ鳴響ヲ聞キタリカ前者ノ方稍々強カリキ N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 4, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1912.04.18 明治45年 東北 , 宮城 宮城県沖 38.6 , 142.0 , Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= ◇1912, 4, 18, 16:37 明治45年 4月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.6 , 142.0 , S, 5.8, 宮城県沖 [1] ◇1912, 4, 18, 16:37 明治45年 4月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.6 , 142.0 , , 5.8, 宮城県沖 岩手県千厩町で壁に亀裂を生ず。[2] ◇十八日午後四時三十七分陸前沖ニ發シタル強震ハ震域稍々廣ク南ハ沼津、甲府 、北方ハ青森ニ達シ長徑二百五十里、短徑二百里ニ及ヘリ[3] ◇本年ノ地震中最モ顯著ナリシモノヲ擧クレハ四月八日陸前沖ニ發シタル地震ニ シテ其震域稍廣ク長徑二百五十里、短徑二百里ニ及ヒ就中強震部ハ長徑六十五里 、短徑四十里ヲ有シ面積千九百方里餘ニ達シタリ陸中國千厩町ニ於テハ震動頗ル 強ク壁ニ龜裂ヲ生セシ處アリ (群発地震研究会注:原典には「四月八日」とあるが,四月十八日と考えられる .)[4] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 4, 11-13. 4. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 年報, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1912.05 明治44年 関東 , 茨城 筑波 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 28, D= ◇筑波ノ五十回ニシテ内二十八回ハ局發地震 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 5, 11-14. ------------------------------------------------------------------------ 1912.06 明治44年 関東 , 群馬 吾妻郡 . , . , Mmax= , Imax= , N= 4, D= ◇上野ノ吾妻郡及信濃ノ東筑摩郡ニ於テ各四回(局發)ヲ觀測セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 6, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1912.06 明治44年 中部 , 長野 東筑摩郡 . , . , Mmax= , Imax= , N= 4, D= ◇上野ノ吾妻郡及信濃ノ東筑摩郡ニ於テ各四回(局發)ヲ觀測セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 6, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1912.06.08 明治45年 東北 , 青森 青森県東方沖 40.5 , 142.0 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1912, 6, 8, 13:41 明治45年 6月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.5 , 142.0 , S, 6.6, 津波 ? 青森県東方沖 [1] ◇1912, 6, 8, 13:41 明治45年 6月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.5 , 142.0 , , 6.6, 青森県東方沖 青森県七戸町で土蔵壁に亀裂を生ず。[2] ◇陸中沖ノ地震 發震ハ八日午後一時四十二分ニシテ震域ハ西方ハ宮津、北方ハ根室、札幌、南方 ハ八丈島ニ達シ其強震部域ハ陸中全部ト陸前北東五分及陸奥ノ東海岸ナリトス震 動ノ最モ強カリシハ陸奥國上北郡七戸町ニシテ土藏ノ壁ニ龜裂ヲ生シタル所アリ タリ其他尻矢崎臺ニ於テハ燈臺中ニ装置セル回轉械中ノ水銀ノ溢出ヲ見タリ[3] ◇六月八日陸中沖ニ發シタル地震ニシテ西方ハ宮津、北方ハ札幌、根室、南方ハ 八丈島ニ達シ陸奥國七戸町ニ於テハ土藏ノ壁ニ龜裂ヲ生シ陸奥ノ東岸ニ於テハ液 體ノ溢出セシ處アリタリ[4] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 6, 11-13. 4. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 年報, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1912.07 -1912.08 明治45年 中部 , 山梨 中巨摩郡 . , . , Mmax= , Imax= , N= 17, D= ◇甲斐國中巨摩郡及信濃國東筑摩郡ニ各十三回、岩代國福島ニ九回ノ局發地震發 現セリ[1] ◇信州松本地方ニ於テハ局發地震十二回ヲ觀測シ前月ニ比シテ一回寡ナク、甲斐 國御岳ニテハ前月夥多ノ局發地震ヲ觀測セシカ本月ハ纔ニ四回ニ過キス、岩代ノ 北東部阿武隈川流域ニ發現シタルハ顯著地震一回ト三回ノ局發地震ナリ[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 7, 12-15. 2. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 8, 21-26. ------------------------------------------------------------------------ 1912.07 -1912.08 明治45年 中部 , 長野 東筑摩郡松本 . , . , Mmax= , Imax= , N= 25, D= ◇甲斐國中巨摩郡及信濃國東筑摩郡ニ各十三回、岩代國福島ニ九回ノ局發地震發 現セリ[1] ◇信州松本地方ニ於テハ局發地震十二回ヲ觀測シ前月ニ比シテ一回寡ナク、甲斐 國御岳ニテハ前月夥多ノ局發地震ヲ觀測セシカ本月ハ纔ニ四回ニ過キス、岩代ノ 北東部阿武隈川流域ニ發現シタルハ顯著地震一回ト三回ノ局發地震ナリ[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 7, 12-15. 2. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 8, 21-26. ------------------------------------------------------------------------ 1912.07 -1912.08 明治45年 東北 , 福島 福島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 12, D= ◇甲斐國中巨摩郡及信濃國東筑摩郡ニ各十三回、岩代國福島ニ九回ノ局發地震發 現セリ[1] ◇信州松本地方ニ於テハ局發地震十二回ヲ觀測シ前月ニ比シテ一回寡ナク、甲斐 國御岳ニテハ前月夥多ノ局發地震ヲ觀測セシカ本月ハ纔ニ四回ニ過キス、岩代ノ 北東部阿武隈川流域ニ發現シタルハ顯著地震一回ト三回ノ局發地震ナリ 二十一日午後二時五十分岩代ノ北東部ニ發シタル顯著地震ハ震域廣濶ニシテ西方 ハ宮津、北方ハ函館、南方ハ伊豆ニ達シ、長徑二百五十里短徑百五十里ヲ有シ其 中強震部域ハ阿武隈川流域ニ沿ヘル岩代國安達郡全部、安積、耶麻、信夫、伊達 、諸郡ノ一部分ト盤城國田村郡ノ一部分ニシテ面積百方里ナリキ[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 7, 12-15. 2. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 8, 21-26. ------------------------------------------------------------------------ 1912.07 明治45年 九州 , 鹿児島 鹿児島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇鹿兒島ニ一回ノ小地震及五回ノ局發地震[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 7, 12-15. ------------------------------------------------------------------------ 1912.07 -1912.09 明治45年 九州 , 沖縄 石垣島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 91, D= ◇石垣島ニ局發十一回現ハレ[1] ◇石垣島ニ七回 局發地震[2] ◇州南諸島ニ於テハ局發地震頻繁ニシテ殊ニ石垣島近海ニハ七十三回發現シ就中 二十四日ヨリ二十六日ニ亘リテ六十八回ヲ算セリ、其内二十六日午後零時五分十 一秒及同零時五十六分四十五秒ニ現ハレタル二回ノ地震ハ有感覺ニシテ他ハ皆無 感覺微震ナリキ、此地震ノ性質未タ詳ナラス。[3] ◇石垣島ハ本月ハ纔ニ四回ノ局發地震ヲ觀測[4] ◇石垣島ハ九月ニ於テ局發地震ノ發現頻繁ナリシカタメ、震數著シク増加シ觀測 回數百十八回ニ及ヒタリ[5] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 7, 12-15. 2. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 8, 21-26. 3. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 9, 23-25. 4. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 10, 20-22. 5. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 年報, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1912.07.16 明治45年 関東 , 群馬 浅間山 36.4 , 138.55, Mmax= 5.7, Imax= , N= , D= ◇1912, 7, 16, 07:46 明治45年 7月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.4 , 138.5 , VS, 5.7, 群馬県西部 [1] ◇1912, 7, 16, 07:46 明治45年 7月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.4 , 138.55, , 5.7, 浅間山 牙山の崖約100m崩れる。その他大落石あり。鬼押出し熔岩もところどころ破壊・ 転落あり。[2] ◇淺間山ノ火山地震 十六日午前七時四十六分頃淺間山々麓一體ノ地方ハ強震ヲ感セリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 7, 12-15. ------------------------------------------------------------------------ 1912.07.25 明治45年 関東 , 東京 鳥島西方沖 31. , 137.5 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1912, 7, 25, 08:24 明治45年 7月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31. , 137.5 , 450, 6.6, 鳥島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1912.08 大正元年 中部 , 長野 上田付近 36.4 , 138.25, Mmax= 5.1, Imax= , N= 18, D=( 11) 1*1912.08.17 23:22 36.4 , 138.25, , 5.1 2 1912.08.21 19:30 , , , 3 1912.08.22 12:35 , , , ◇1912 M 5.2 本震 前震・本震・余震系列に群発型の系列が重なった[1] ◇1912 VIII 17(大正元年)23時22分 長野県上田町付近 λ= 138.25゜E φ=36.4゜N M=5.1 上田で土地の亀裂3(7),土塀石垣の崩壊6(7),屋壁の破損などがあった.かっこ 内は異説. 8月中の余震は18日に 1回,19日に 2回,21日に 2回,22・23日各 4 回,24日 1回,27日 3回であった.とくに21日19時30分ころ,22日12時35分ころ の余震が大きかった.[2] ◇1912 2回の主要な活動ピークをもつ ピーク間隔は1912年上田の地震の 5日 1912年の上田市付近の地震(M5.2) 2回目が群発地震であった[3] ◇1912, 8, 17 大正 1年 8月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.4 , 138.3 , , 5.1, (5.1) 長野県上田町付近 土塀・石垣の崩壊 6、その他小被害。[4] ◇1912, 8, 17, 23:22 大正 1年 8月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.4 , 138.3 , VS, 5.1, 長野県東部 [5] ◇本月ハ特種ノ震源二アリ一ハ信州上田町附近他ハ九州鹿兒島灣附近ニシテ前者 ハ十七日ニ頗フル著明ナル地震ヲ發シ其後引續キ餘震頻繁ニシテ本月末マテニ十 七回ヲ觀測セリ就中二十二日午後零時三十六分ニ現ハレタル餘震ハ震域稍々廣ク 長徑三十里短徑二十里ヲ有シ總面積三百八十方里ニ達シ又二十三日午前五時四十 八分ニ發シタルモノハ長野地方ニ達セシカ其外ノモノハ一小局部ニ限ラレタリ。 今餘震回數ヲ日割シテ表示スレハ次ノ如シ 日次 回數 十八日 一 十九日 二 二十日 | 二十一日 二 二十二日 四 二十三日 四 二十四日 一 二十五日 | 二十六日 | 二十七日 三 二十八日 | 二十九日 | 三十日 | 三十一日 | 計 一七 信州上田町ノ地震、此地震ハ十七日午後十一時二十二分ニ發シ震域ハ狹隘ニシテ 全體トシテハ小ナル地震ナリキ乃チ長徑百里短徑五十里ニシテ總面積三千百八十 方里ニ過キス、其中強震部ハ信濃國小縣郡全郡北佐久、埴科、上高井、諸郡ノ一 部分ト上野國吾妻郡ノ南西部ヲ含ミ面積百方里ナリ震央地附近ニ當レル上田町ニ 於テハ地盤ノ龜裂三箇所、土塀竝ニ石垣ノ崩壞六箇所、石碑ノ移動等アリテ震動 ハ甚激烈ナリキ[6] ◇信州地方ニ於テハ先月上田町附近ニ發シタル顯著地震ノ餘震十五回現ハレ就中 二十日午後十一時三十九分ニ發シタルハ稍々廣域ニ傳播シ震動モ強カリキ。[7] ◇信州ニ於テハ前々月上田町附近ニ發セシ顯著地震ノ餘震ト思ハルヽモノ四回現 ハレタレトモ其震度ハ微弱ナリキ。[8] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 佃 為成・酒井 要・橋本信一・羽田敏夫・小林 勝, 1988, 長野県東部の 地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニク ス的意味, 地震研究所彙報, 63, 237-272. 4. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 6. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 8, 21-26. 7. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 9, 23-25. 8. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 10, 20-22. ------------------------------------------------------------------------ 1912.08 大正元年 九州 , 鹿児島 鹿児島湾付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇九州鹿兒島灣附近 三回ノ小地震ト二回ノ局發地震ヲ現ハシタリキ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 8, 21-26. ------------------------------------------------------------------------ 1912.09 大正元年 中部 , 長野 大町付近 36.5 , 137.9 , Mmax= , Imax= , N= 9, D=( 30) ◇1912.09 1912年 8月の上田市付近の地震の直後の 9月には大町付近に「稍々著ナル 1回, 局発 8回」の地震があったと気象要覧に記されている。 N36.5 E137.9 (記述より推定)[1] ◇北安曇郡大町附近ニ稍々著明ナル地震一回ト局發地震八回現ハレタリ。[2] 【文献】 1. 佃 為成・酒井 要・橋本信一・羽田敏夫・小林 勝, 1988, 長野県東部の 地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニク ス的意味, 地震研究所彙報, 63, 237-272. 2. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 9, 23-25. ------------------------------------------------------------------------ 1912.09 大正元年 九州 , 宮崎 小林 . , . , Mmax= , Imax= , N= 3, D= ◇日向ノ小林ニハ二回ノ局發地震ト稍々著明ナル地震一回アリタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 9, 23-25. ------------------------------------------------------------------------ 1912.11 大正元年 近畿 , 和歌山 有田郡 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇紀州有田郡ニ小地震三回、局發地震四回ヲ觀測セリ。[1] ◇紀伊國有田郡ニ發現シタル地震稍多カリシヲ以テ和歌山ニ於テハ震數二十五回 ニ及ヘリ[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 11, 13-14. 2. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 年報, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1912.12 大正元年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇淺間山ハ十三日午後八時頃ヨリ緩慢ナル鳴動ヲ起シ、其後引續キ數回鳴動シ、 十四日午前六時頃ニ至リ再ヒ稍々著明ナル爆發ヲ爲シ、其後連續シテ午前九時十 分過キ復タ著明ナル爆發ヲ爲セリ。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 12, 13-16. ------------------------------------------------------------------------ 1912.12.09 大正元年 東北 , 岩手 岩手県沖 39. , 143.5 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1912, 12, 9, 08:50 大正 1年12月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39. , 143.5 , S, 6.6, 岩手県沖 [1] ◇陸前沖ニ三回ノ稍々著明ナル地震現ハレタリ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 12, 13-16. ------------------------------------------------------------------------

Top page