群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1911年


1911.01 明治44年 関東 , 茨城 筑波 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 20, D= ◇筑波ノミハ局發地震多ク有感覺微震十四回、無感覺微震六回 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 1, 15-19. ------------------------------------------------------------------------ 1911.01 明治44年 中部 , 山梨・埼玉 山梨県中部から埼玉県南部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 13, D= ◇甲斐ノ中部ヨリ武藏ノ南部ニ亘リテ小地震十三回現ハレ内二回ハ弱震[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 1, 15-19. ------------------------------------------------------------------------ 1911.01 明治44年 近畿 , 和歌山 和歌山県南部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇紀伊ノ南部ニ於テハ局發地震九回現ハレ内一回ハ弱震ニシテ六回ハ地鳴ヲ伴ヒ タリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 1, 15-19. ------------------------------------------------------------------------ 1911.02 -1911.03 明治44年 四国 , 愛媛 別子山 33.9 , 133.4 , Mmax= , Imax= , N= 13, D= ◇四國ノ中部ニ於テハ四回現ハレ孰モ各一回ノ弱震含メリ、近來伊豫國別子山並 ニ其近傍ニ於テハ局發地震ノ發現稍々多ク前記四國ノ地震ノ如キ皆該地方ニ特發 シタルモノニシテ震域ハ概ネ十數方里ニ過キサリシカ只弱震ノ際ハ多度津、岡山 地方ニマテ感シ陸地面積四百方里ニ達シタリ N33.9 E133.4 (記述より推定)[1] ◇四國地方ノ内別子山附近ニ特發スル地震ノ近來甚タ頻繁トナリシハ既ニ前月ノ 紙上ニ述ヘタル處ナリシカ本月ハ弱震四回、微震五回現ハレ孰レモ著明ナル地鳴 ヲ伴ヒタリ此地震ハ讃岐又ハ備前ノ海岸ニ於テ能ク感シ又豐豫海峽附近ニ於テ感 スルコトモ鋭敏ニシテ震域ハ概ネ北東−南西ニ亘リ狹長ナル楕圓形ヲ爲セリ之レ 恐ラク四國ノ北岸ニ沿フテ走レル古生層ノ地盤ニ由リテ專ラ震波ノ傳播セラルヽ カ爲ナラン[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 2, 11-16. 2. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 3, 16-20. ------------------------------------------------------------------------ 1911.02 -1911.03 明治44年 九州 , 鹿児島 奄美大島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 33, D= ◇奄美大島ニ於テハ有感覺微震六回現ハレ[1] ◇奄美大島近海ノ震源ヨリハ二十七回ノ發現ヲ見シカ其内有感覺震ハ纔ニ三回ニ 過キサリシモ震動ハ九州ノ南端ニ及ヒタリ[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 2, 11-16. 2. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 3, 16-20. ------------------------------------------------------------------------ 1911.02.18- 明治44年 近畿 , 滋賀 姉川付近 35.4 , 136.3 , Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= ◇1911, 2, 18 明治44年 2月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 136.3 , VS, 5.5, 滋賀県東部 [1] ◇1911, 2, 18, 23:45 明治44年 2月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 136.3 , , 5.5, 姉川付近 虎姫村で障壁に亀裂。姉川地震の余震か?[2] ◇近江地震ノ餘震ニ屬スルモノ十二回現ハレ内二回ハ強震ニシテ美濃ノ南西部ヨ リ近江ノ東部ニ亘リテハ多少被害アリシカ此等ノ地震ハ孰モ著明ナル地鳴ヲ伴ヘ リ 近江美濃國境ノ強震 此地震、十八日午後十一時四十五分ニ發シ震域稍々廣濶ニシテ長徑百七十里、短 徑百里ヲ有シ陸地面積七千八十方里ナリ就中強震部ハ美濃ニ於テハ安八、不破、 根津、養老ノ四郡ニシテ近江ニ於テハ阪田、犬上、東淺井ノ三郡、伊勢ニ於テハ 員辨、三重ノ兩郡ヲ含ミ面積百八十方里ナリ 震央地ノ一部ニ屬スル東淺井郡虎姫村邊ニ於テハ障壁ニ龜裂ヲ生シタル處アリシ カ彦根地方ニ於テモ倒レ易キ物體ノ顛倒シタルモノアリ其他美濃ノ南西部ニ於テ ハ振子時計ノ運轉ヲ停止シタル處多カリシカ岐阜地方ハ此地震ノ震源ニ極メテ接 近セルニ拘ハラス纔ニ微震ヲ感シタルニ過キスシテ餘震ヲ感スルコトモ亦甚タ惡 カリシ夫ヨリ翌十九日午前七時五十六分ニ至リ稍々著明ナル弱震現ハレ又二十日 午前一時四十二分ニ至リテ強震現ハレ其震央地ナル垂井町附近ニ於テハ著シキ地 鳴ト共ニ強キ上下動ヲ感シ人々戸外ニ逃出セシカ其後尚ホ引續キ十回ノ餘震アリ タリ[3] ◇近江地震ノ餘震ト認ムヘキモノ十回現ハレ内一回ハ弱震ニシテ稍々著明ナリシ カ震央地ハ伊勢ノ北部ニ移リ員辨、桑名兩郡ニ於テ震動最モ強カリシカ福井地方 ニ感シタル微震五回モ亦之ニ關係セルモノナラン[4] ◇近江地震ノ餘震ハ八回(内弱震一回)現ハレ孰レモ著シキ地鳴ヲ随伴セシカ震 域ハ概ネ美濃ノ西部地方ニ限ラレ近江地方ニ感スルコトハ割合ニ弱ク彦根ノ如キ 只一回ノ微震ヲ感シタルノミ[5] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 2, 11-16. 4. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 3, 16-20. 5. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 5, 14-18. ------------------------------------------------------------------------ 1911.02.18 明治44年 九州 , 宮崎 宮崎付近 31.9 , 131.5 , Mmax= 5.6, Imax= , N= , D= ◇1911, 2, 18, 05:14 明治44年 2月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.9 , 131.5 , VS, 5.6, 宮崎県東部 [1] ◇1911, 2, 18, 05:14 明治44年 2月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.9 , 131.5 , , 5.6, 宮崎付近 宮崎市付近で強く、壁の亀裂・煉瓦煙突の倒伏・家屋の小破損などがあった。 [2] ◇九州地方ニ於テハ日向ノ海岸ニ於テ著明ナル強震現ハレ多少ノ被害アリシモ餘 震ハ三回ニ過キス 宮崎地方ノ強震 此地震ハ十八日午前五時十四分ニ發シ震域ハ長徑百二十里、短徑八十里ニシテ陸 地面積ハ二千三百五十方里ナリ其中強震部ハ宮崎町附近ニ限ラレ面積纔ニ二十方 里 震域ノ頗フル狹隘ナル局發地震ナリシモ震動甚タ急劇ニシテ且ツ強キ上下動ヲ伴 ヒタルカ爲メ震央地ナル宮崎町ニ於テハ多少ノ被害アリタリ今其中ノ主ナルモノ ヲ擧ケンニ同地第百四十七銀行ニ於テハ南面セル壁ニ縦ニ長サ二間許リノ龜裂ヲ 生シ其他ニモ尚數ヶ所ニ小龜裂ヲ生セシカ高サ二丈許リアル煉瓦製煙突及ヒ六尺 ト四尺ノ二個ノ小煙筒ハ孰モ北或ハ南ニ倒伏シタリ、同縣物品陳列場ニ於ケル陶 器製ノ高サ一尺五寸位アル婦人ノ置物ハ最初南東ニ向ケ据エ置キタルモノ震動ノ 爲メ北方ニ旋回シ又某居宅ニ於テ南西ニ向ヘル入口ノ左側ノ柱ハ東方ニ突キ出サ レ且ツ其臺石モ少シク持チ上ラレ戸ノ開閉ニ不自由ヲ感スルニ至レリ其外藍液等 ノ溢出シタルモノ多ク陶器類、硝子類ノ顛倒破壞セルモノ百八十四個ヲ算ヘ全町 ニ於ケル損害ハ敢テ輕カラサリキ[3] ◇二月十一日宮崎地方ニ發シタル著明ナル強震アリシモ餘震寡少ニシテ二十回已 上ヲ觀測シタルハ鹿兒島、岡山ノ二箇所アルノミ 二月十八日宮崎地方ニ發シタル強震ニシテ強震部域ハ狹隘ナリシカ宮崎町ハ全町 ニ亘リ多少損害ヲ蒙ムリタリ[4] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 2, 11-16. 4. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 年報, 12-14. ------------------------------------------------------------------------ 1911.02.23 明治44年 九州 , 沖縄 沖縄島北方沖? . , . , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1911, 2, 23, 20:14 明治44年 2月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) , , VS?, 7.0, (7) 沖縄島北方沖? [1] ◇沖繩島ノ北方ノ海底ニ於テハ弱震一回現ハレシカ此弱震ハ震域非常ニ廣濶ニシ テ微動ハ遠ク名古屋又ハ仁川ニ及ヘリ[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 2, 11-16. ------------------------------------------------------------------------ 1911.03 明治44年 東北 , 福島 磐城灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= 15, D= ◇磐城灘ニ於テハ弱震三回、微震十二回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 3, 16-20. ------------------------------------------------------------------------ 1911.03 -1911.04 明治44年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= 22, D= 1*1911.04.02 22:30 , , , ◇淺間山近傍ニ發シタル地震十回(内弱震二回)アリシカ同山ノ噴煙ハ上旬及中 旬ハ頗ル靜穩ナリシモ下旬ニ至リテ稍々熾トナリ二十一日午前三時及同九時ノ兩 回稍々著シキ鳴動ヲ爲シ翌二十二日午後三時五十六分ヨリ約三十分間前橋方面ニ 降灰アリ亞ヒテ二十五日午後十一時六分ニ於テ亦鳴動ヲ發シ北東山麓ハ一面ニ降 灰ヲ以テ掩ハレタリ N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇淺間山附近ニ於テハ火山性地震八回現ハレ其内強震一回、弱震三回ヲ含ミシカ 是等ハ著シキ地鳴ヲ伴ヒ且ツ稍々廣域ニ亘リタリ其外前橋地方ニノミ感シタル無 感覺微震四回アリシカ其震源モ恐ラク淺間山附近ナラン同山ノ爆裂ハ前半月ニ於 テハ稍々熾ニシテ地震モ亦多カリシカ後半月ハ頗ル靜穩ニシテ十六日已後ニハ著 シキモノ一回モ無カリキ即チ三日午後一時五十三分、四日午前九時頃及七日午前 三時四十分ニハ稍々著シキ鳴動ヲ發シ、八日午前十一時十七分、九日午前十時頃 及十一日午前八時十二分ニハ鳴動ト共ニ引續キ上野、武藏方面ニ降灰アリ又十三 日午前二時ニハ前橋ニ、十六日午後四時四十分ニハ熊谷ニ降灰アリシカ地震ハ二 日午後十時三十分、三日午後九時三分及九日午前六時三十三分ニ發シタルモノ稍 々著明ニシテ前橋地方ニ於ケル特發地震四回モ亦皆前半月間ノ發現ニ係レリ 二日午後十時三十分淺間山附近ニ發シタルモノハ共ニ強震ニシテ稍々顯著ナリシ [2] ◇八日午後三時二十八分淺間山爆發ノ際山麓地方ニ於テ輕微ナル震動ヲ感シタル モ其他ニ於テハ一回ノ發現ヲモ見サリ 淺間山ノ活動ハ前月中旬頃ヨリ稍々靜穩ニ歸シ噴烟モ殆ト平常ニ異ナラサルニ至 リシカ本月八日午後三時二十八分ニ於テ再ヒ稍々著明ナル爆発ヲ爲セリ[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 3, 16-20. 2. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 4, 13-17. 3. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 5, 14-18. ------------------------------------------------------------------------ 1911.03.24 明治44年 九州 , 沖縄 与那国島付近 25. , 123. , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1911, 3, 24, 19:18 明治44年 3月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 25. , 123. , S, 6.8, 台湾北東沖 [1] ◇石垣島近海ニ於テハ近來地震ヲ感スルコト稍々多ク二十四日午後零時十八分ニ 發シタル強震ノ如キハ頗ル廣域ニ亘リ臺灣島ハ全部之ヲ感セシ 二十四日午後零時十八分石垣島近海ニ發シタル強震ハ震域ノ直徑四百里ニ及ヒ微 動ハ遠ク岐阜地方ニ達セシカ臺灣ノ北部ニ於テハ震動稍々強ク臺北ニ於テ振子時 計ノ運轉ヲ停止シタリ (群発地震研究会注:原典には「午後零時十八分」とあるが,発生時刻が [1]や JMAのカタログと一致しない.)[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 3, 16-20. ------------------------------------------------------------------------ 1911.04 明治44年 関東 , 茨城 茨城県南部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 21, D= ◇常陸ノ南部ニ於テハ二十一回(内弱震二回)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 4, 13-17. ------------------------------------------------------------------------ 1911.04 明治44年 東北 , 福島・宮城 磐城灘から金華山沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 15, D= ◇磐城灘ヨリ金華山沖ニ亘リテハ十五回(内弱震五回)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 4, 13-17. ------------------------------------------------------------------------ 1911.04 明治44年 中部 , 長野・岐阜 焼岳 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇松本地方ニ於テ七回、飛騨、美濃地方ニ於テ六回ノ微震現ハレシカ是等ハ總テ 燒嶽火山帯ニ屬スルモノ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 4, 13-17. ------------------------------------------------------------------------ 1911.04 明治44年 近畿 , 和歌山 和歌山西岸 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇紀伊ノ西岸ニ於テハ微震六回現ハレ其内二回ハ著明ナル地鳴ヲ伴ヒシ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 4, 13-17. ------------------------------------------------------------------------ 1911.05 -1911.06 明治44年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 31, D= ◇筑波山附近ニ局發地震十二回 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] ◇各地ニ於ケル震數ニ就テ述レハ本州ニ在リテハ筑波ノ十九回ヲ最トシ[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 5, 14-18. 2. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 6, 16-20. ------------------------------------------------------------------------ 1911.05 明治44年 東北 , 福島 福島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇筑波山附近ニ局發地震十二回現ハレ、福島ニ於テハ同五回現ハレシモ孰レモ小 地震ナリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 5, 14-18. ------------------------------------------------------------------------ 1911.05 明治44年 関東 , 千葉・神奈川 浦賀水道から安房沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇浦賀水道ヨリ安房沖ニ亘リテハ弱震二回、微震七回現ハレシヲ以テ房總半島及 武藏、相模ノ南部ニ於テハ六七回ノ地震ヲ感シタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 5, 14-18. ------------------------------------------------------------------------ 1911.05 明治44年 中国 , 広島 広島湾 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇中國ノ中部ニ於テハ稍々著明ナル強震一回、微震四回現ハレタリ但シ此強震ノ 震源ハ藝豫ノ中間ノ海底ニ存在スル震源帯ニハ屬セスシテ安藝ノ内陸ニ發シタル 局發地震ナリシカ如シ 廣島附近ノ強震 此地震ハ二十五日午後零時三分ニ發セシカ震域ハ甚タ狹隘ニシテ長徑七十里、短 徑六十里ニ過キス全面積ハ内海ヲ含ムルモ尚ホ纔ニ二千四百五十方里ナリ其中強 震部ハ安藝郡ノ沿岸ニシテ面積三十方里ナリシカ弱震部ハ石見、備後、安藝及内 海ノ中部ヲ含ミ面積六百八十方里ナリ 廣島灣ノ底部即チ廣島又ハ海田市附近ニ於テハ頗ル急劇ナル強震ヲ感シ戸障子等 ノ動搖スルコト烈シク人々戸外ニ逃出セシモ震動時間短ク振子時計ハ運轉ヲ停止 スルニ至ラサリキ其他ノ地方ニ於テハ尚ホ一層弱ク格別ノ現象ヲ呈セサリシモ安 藝ノ東部ハ同西部ニ較ヘ一般ニ震動稍々強ク藝豫ノ中間ノ海底ニ發スル地震トハ 其性質並ニ震域ノ形状ヲ異ニセリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 5, 14-18. ------------------------------------------------------------------------ 1911.05 明治44年 九州 , 鹿児島 奄美大島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇奄美大島ニ於テハ微震九回現ハレシモ地鳴ヲ伴ヒタルハ一回ニ過キス[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 5, 14-18. ------------------------------------------------------------------------ 1911.06 明治44年 東北 , 青森 下北郡脇野沢 . , . , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇陸奥國下北郡脇野澤ハ九回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 6, 16-20. ------------------------------------------------------------------------ 1911.06.13- 明治44年 九州 , 鹿児島 喜界島近海 28.0 , 130.0 , Mmax= 8.0, Imax= 6, N=( 400), D=( 30) 1*1911.06.15 23:26 28.0 , 130.0 , 100, 8.0 ◇M 8.0 1911.06.15 N28.0 E130.0 有感域は中部日本に及び、喜界島・沖縄島・奄美大島に被害があった。死12、家 屋全壊 422。この地域最大の地震。[1] ◇M 8.0 1911.06.15 23:26 N28.0 E130.0 6月13日に 5回、14日に11回、15日に12回の前震があった。 深さ100km[2] ◇M 8.0 1911.06.15 23:26 N28.0 E130.0 津波 奄美大島付近 【喜界島地震】13日から有感前震28回.喜界島で被害が大きく,全潰住家 401, 死 1.石垣破損 3千カ所.奄美大島で住家全潰11,レンガ煙突倒壊,倉庫破損, 徳之島で崖崩れのため住家全潰 5,死 5.那覇で家の倒壊 2〜 3,レンガ煙突・ 石垣崩壊.首里城の城壁倒壊著し.宮崎県下でも煙突破損,壁亀裂等.全体で住 家全潰 418〔 422〕,死12.南西諸島では観測史上最大の地震で,中部地方西半 まで有感.[3] ◇1911(明.44)年 6月15日 奄美大島付近の地震(喜界島地震) 発震時:15日23時26分,震央:北緯28.0゜N・東経130.0゜E ,震源の深さ: 100km ,規模(M):8.0 直前の地震活動 この地震の11時前の 6月 4日から奄美大島付近に発生した地震が名瀬の地動計に 記録され始めた.すなわち, 6月 4日に 2回, 5日に 1回, 6日に 1回の地震が 記録された.その後数日間は記録されなかったが,13日になって 5回,翌14日は 11回の地震が記録されるなど同海域の地震活動が急激に活発化した.[4] ◇明治44年喜界島沖大地震の場合にも那覇に於て経験した通り,其の耐震價値が 甚だ低いものだから,其の崩壊は必ずしも地震動の激烈を意味するものではない .[5] ◇九州に於ける破懷的地震表 明治四十四年六月十五日 1911 喜界ヶ島 全潰 422,半潰 561,死 12 [6] ◇奄美大島沖ニハ頗ル顯著ナル烈震現ハレテ夥多ノ損害ヲ來シ 名瀬ニ於テ地鳴ノミ感シタルモノ七回アリ 奄美大島沖ノ烈震 此地震ハ十五日午後十一時二十五分ニ發シ震域頗ル廣濶ニシテ東方ハ父島、東北 ハ秋田、西方ハ恒春ニ達シ長徑八百里、短徑六百里ヲ有シ陸地總面積二萬千八百 方里ニ達シタリ 震央地ナル奄美大島及其附近ノ諸島嶼ニ於テハ古キ家屋ノ傾倒又ハ土藏ノ崩壞等 アリテ被害稍々著シカリシカ沖繩島ニ於テモ石垣ノ崩壞夥シク家屋ノ傾倒セルモ ノモ二三棟アリテ死傷者數名ヲ生シ宮崎縣ニ於テモ小煙筒ノ破損、壁ノ龜裂等ア リテ是等ノ被害區域ハ實ニ直徑約二百里ニ及ヒ近年稀ナル大震ナリキ而シテ此烈 震後ハ引續キ餘震甚タ頻繁ニシテ本月末マテニ百九回ニ上リタリ、名瀬測候所ノ 觀測ニ據レハ最初北東ノ地下ニ當リ恰モ大砲ノ連續スルカ如キ聲響アリ[7] ◇前月奄美大島沖ニ發シタル烈震ノ餘震ニ屬シ強震ハ一回(地鳴ヲ伴フ) 奄美大島沖烈震ノ餘震トシテ弱震二回、微震四十五回現ハレ[8] ◇前々月奄美大島沖ニ發シタル烈震ノ餘震尚ホ引續キ頻繁ニシテ約八十回ニ及ヘ リ其内稍々著明ナル弱震一回アリシカ他ハ總テ微震ニシテ有感覺性ノモノハ十三 回ニ過キス[9] ◇奄美大島ニ於テハ六月同島沖ニ發シタル烈震ノ餘動未タ沈靜ニ歸セス本月ニ於 テモ尚ホ五十六回ヲ算シ[10] ◇本年ハ六月奄美大島沖ニ發シタル烈震ノ餘動頻繁 觀測回数ヲ見ルニ其ノ最モ多ク觀測シタルハ奄美大島ニシテ四百八十三回ニ及ヘ リ其内三百十一回ハ烈震後ノ餘震ニシテ震域狹ク往々沖繩島ニ於テ之ヲ感シタル コトアルモ概ネ局部ニ限ラレシカ只八月八日午後十一時二十五分ニ發シタル餘震 ハ震域ノ長徑三百里、短徑二百里ニ及ヒタリ 本年ノ地震中最モ顯著ナル六月十五日奄美大島沖ニ發シタル烈震ハ震域非常ニ廣 濶ニシテ、陸地總面積二萬千八百方里ニ達シ震央地ナル奄美大島及其附近ノ諸島 嶼並ニ沖繩島ニ於テハ古キ家屋ノ傾斜又ハ土藏ノ崩壞、石垣ノ破壞アリテ死傷者 數名ヲ出タシ又宮崎縣下ニ於テモ小煙筒ノ破損、壁ノ龜裂等アリテ是等ノ被害區 域ハ實ニ直徑約二百里ニ及ヒ近年稀ナル大震ナリキ[11] ◇奄美大島ニ於テハ昨夏烈震ノ餘震三十八回[12] ◇名瀬ハ昨夏烈震ノ餘震トシテ三十四回ヲ觀測セリ[13] ◇名瀬ハ昨夏烈震ノ餘震漸次ニ減少シテ本月ハ二十七回ヲ觀測セリ[14] ◇名瀬ハ昨年夏ノ大地震ノ餘震ヲ二十七回觀測[15] ◇名瀬ハ昨年ノ夏大地震ノ餘震ヲ二十六回觀測[16] ◇名瀬ハ昨夏大地震ノ餘震三十四回ヲ觀測[17] ◇名瀬ハ昨夏大地震ノ餘震二十一回ヲ觀測シ其内三日午前ニ現ハレタルモノハ震 域廣濶ニシテ直徑二百里ニ及ヒシモ格別ノ現象ハナカリキ[18] ◇名瀬ハ昨夏大地震ノ餘震四十回ニ及ヒ先月ノ約二倍ニ當ル。[19] ◇名瀬ハ昨夏大地震ノ餘震三十回ヲ觀測シ前月ヨリ十回寡少ナリシモ其内二回ハ 稍震域廣ク一ハ九州ノ中部迄震動セシメ、他ハ沖繩島ニ達セリ。[20] ◇名瀬ハ本月ニ入リ昨夏大地震ノ餘震二十二回トナリ前月ヨリ八回少ナシ。[21] ◇名瀬ハ昨夏大地震ノ餘震十九回ヲ觀測セシカ(前月ヨリ三回寡ナシ)就中十五 日午後十一時五十分頃ニ現ハレタルモノハ奄美大島全島ハ弱震ニシテ其ノ餘波ハ 沖繩島ニ達シ、曾津崎燈臺ニ於テハ急激ナル震動ニ震動時間ハ纔ニ二十秒時間ナ リシモ燈籠玻璃板數ヶ所ニ龜裂ヲ生シ、回轉器械槽中ノ水銀溢出シタリト云フ。 [22] ◇昨夏大地震ノ餘震三百五十四回ヲ觀測シ其内二三回ハ廣域ニ亘リテ傳播シ震度 モ亦可ナリ強ク少許ノ損害ヲ蒙ムリタルモノ一回アリタリ[23] ◇名瀬ハ一昨夏ノ大地震ノ餘震二十八回ヲ觀測シ前月ニ較フレハ九回ノ増加ナリ 、特ニ九日午後三時十五分ニ發シタルモノハ震域ノ直徑二百七十里ニ及ヒ震度モ 稍強ク奄美大島並ニ其附近ノ諸島嶼ニ於テハ弱震動ヲ感シ面積約千六百方里ニ達 セリ[24] ◇名瀬ハ一昨夏大地震ノ餘震本月ニ入リ稍靜穩トナリ僅ニ十七回ヲ測リ、前月ニ 較フレハ十一回ノ寡少ヲ示シ其内一二稍廣域ニ傳播シタリ。[25] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 今村明恒, 1938, 琉球地震帯並に明和大津波に就て, 地震, 1, 10, 10, 431 -442. 6. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. 7. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 6, 16-20. 8. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 7, 14-16. 9. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 8, 26-29. 10. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 12, 11-15. 11. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 年報, 12-14. 12. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 1, 9-15. 13. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 2, 10-15. 14. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 3, 11-12. 15. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 5, 11-14. 16. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 6, 11-13. 17. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 7, 12-15. 18. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 8, 21-26. 19. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 9, 23-25. 20. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 10, 20-22. 21. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 11, 13-14. 22. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 12, 13-16. 23. 中央氣象臺, 1912, 地震, 氣象要覧, 年報, 11-13. 24. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 1, 10-13. 25. 中央氣象臺, 1913, 地震, 氣象要覧, 2, 7-11. ------------------------------------------------------------------------ 1911.07 明治44年 中部 , 長野 長野県北部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇信濃ノ北部ニ火山性ノ地震七回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 7, 14-16. ------------------------------------------------------------------------ 1911.08 明治44年 東北 , 秋田 秋田県北部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 4, D= ◇羽後ノ北部ニ弱震一回、微震三回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 8, 26-29. ------------------------------------------------------------------------ 1911.08 明治44年 九州 , 鹿児島 鹿児島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5*, D= ◇鹿兒島ニ有感覺微震五回アリタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 8, 26-29. ------------------------------------------------------------------------ 1911.08.22 明治44年 九州 , 熊本 阿蘇山付近 32.9 , 131.0 , Mmax= 5.7, Imax= , N= , D= 1*1911.08.22 07:48 32.9 , 131.0 , , 5.7 ◇1911, 8, 22, 07:48 明治44年 8月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.9 , 131.0 , VS, 5.7, 熊本県東部 [1] ◇1911, 8, 22, 07:48 明治44年 8月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.9 , 131.0 , , 5.7, 阿蘇山付近 阿蘇郡で強く、長陽村で石垣破損・山崩れなどがあった。[2] ◇阿蘇山 1911年〜1912年(明治44年〜大正元年)噴火:降灰。[3] ◇二十二日阿蘇山附近ニ強震現ハレタルモ餘震ハ一回モナク 阿蘇山附近ノ強震 發震ハ二十二日午前七時四十八分ニシテ震域ハ殆ト九州全部ニ亘リ陸地總面積三 千百方里ヲ占ム就中強震部ハ阿蘇郡一圓ニシテ面積六十方里ヲ有シ弱震部ハ肥後 ノ大部分ト日向、筑後ノ半部ヲ包ミ面積七百六十方里ヲ有セリ震央地ナル長陽村 ニ於テハ石垣ノ破損山岳ノ崩壞等多カリシ[4] ◇八月二十三日阿蘇山附近ニ發シタル強震ハ震域殆ト九州全部ニ亘リ強震部面積 六十方里ニシテ震央地ナル長陽村ニ於テハ石垣ノ破損、山嶽ノ崩壞等アリタリ [5] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 4. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 8, 26-29. 5. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 年報, 12-14. ------------------------------------------------------------------------ 1911.10 明治44年 中部 , 長野 長野県北部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇信濃ノ北部ニハ火山性ノ地震八回(内弱震二回)美濃ノ北西部ニハ四回(内弱 震一回)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 10, 12-13. ------------------------------------------------------------------------ 1911.10 明治44年 中部 , 岐阜 岐阜県中部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 4, D= ◇信濃ノ北部ニハ火山性ノ地震八回(内弱震二回)美濃ノ北西部ニハ四回(内弱 震一回)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 10, 12-13. ------------------------------------------------------------------------ 1911.11 明治44年 九州 , 鹿児島 日置郡 . , . , Mmax= , Imax= , N= 4, D= ◇薩摩國日置郡ニ特發地震四回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 11, 13-18. ------------------------------------------------------------------------ 1911.11.08 明治44年 関東 , 千葉 房総半島沖 34.5 , 140.5 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1911, 11, 8, 23:12 明治44年11月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.5 , 140.5 , S, 6.5, 房総半島沖 [1] ◇下總沖ノ強震 此地震ハ八日午後十一時十二分ニ發セシカ震域甚タ廣濶ニシテ北方ハ函館、南方 ハ父島、西方ハ津ニ及ヒ長徑四百里、短徑二百里ニシテ陸地總面積一萬千六百方 里ヲ有セリ強震部ハ東京灣ノ西岸ト安房全部上總及下總ノ南部ヲ含ミ面積三百四 十方里ニシテ震央地ニ近キ上總、下總ノ沿岸ニ於テハ往々振子時計ノ運轉ヲ停止 シタリ[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 11, 13-18. ------------------------------------------------------------------------ 1911.11.21 明治44年 中部 , 石川 日本海中部 39. , 136. , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1911, 11, 21, 16:36 明治44年11月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39. , 136. , 300, 6.6, 日本海中部 [1] ◇二十一日午後四時三十六分磐城ノ遠洋[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 11, 13-18. ------------------------------------------------------------------------ 1911.12 明治44年 北海道, 北海道 根室湾付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇北海道ノ根室灣附近ニ於テハ弱震一回、微震十回現ハレタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 12, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1911.12 明治44年 中部 , 愛知 濃尾平野 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇濃尾平原ニ微震八回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 12, 11-15. ------------------------------------------------------------------------

Top page