群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1909年


1909.02 -1909.07 明治42年 九州 , 鹿児島 奄美大島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 106, D= ◇奄美大島ニ於テモ局發地震十三回現ハレタリ[1] ◇奄美大島ニ於テハ十六回[2] ◇奄美大島ニ十九回アリ[3] ◇奄美大島ニ於テハ微震十五回[4] ◇奄美大島ニ於テハ微震十三回アリタリ[5] ◇奄美大島ニ於テハ本月下旬ニ至リテ局發小地震頻繁ニ起リ總數三十回ニ及ヒシ カ特ニ二十三日午後五時ヨリ翌日午前六時マテニハ十六回現ハレタリ是等ノ地震 ハ發震前必ス北又ハ北東ニ當リテ遠雷ノ如キ地鳴アリ夫レヨリ二三秒時間ヲ經テ 急劇ナル上下動ヲ感スルヲ常トス而シテ初期微動ノ繼續時間ハ概ネ四五秒ナレハ 震源ハ名瀬ヲ去ル北方約三四十浬ノ海底ニ存スルナラン[6] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 2, 10-11. 2. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 3, 14-19. 3. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 4, 16-17. 4. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 5, 15-16. 5. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 6, 13-15. 6. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 7, 13-16. ------------------------------------------------------------------------ 1909.03 -1909.07 明治42年 東北 , 宮城 仙台湾 38.3 , 141.2 , Mmax= , Imax= , N=( 120), D= 1*1909.06.01 14:44 , , , ◇仙臺灣ニ於テハ局發性ノ微震三十九回 N38.3 E141.2 (記述より推定)[1] ◇仙臺灣並ニ常陸ノ中部ニ於テハ局發地震各十二回[2] ◇仙臺灣ニシテ弱震二回、微震十八回[3] ◇仙臺灣及近海ニ於テハ強、弱震各一回、微震二十余回現ハレタリ 金華山沖ノ地震 發震ハ一日午後二時四十四分ニシテ強震部ハ金華山島及牡鹿半島ノ一部[4] ◇石巻ニ於テハ局發地震二十一回現ハレシモ總テ無感覺性ノモノ[5] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 3, 14-19. 2. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 4, 16-17. 3. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 5, 15-16. 4. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 6, 13-15. 5. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 7, 13-16. ------------------------------------------------------------------------ 1909.03.11 明治42年 九州 , 鹿児島 屋久島 30.5 , 130.5 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1909, 3, 11, 08:55 明治42年 3月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.5 , 130.5 , 100, 6.5, 屋久島付近 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1909.03.12-1909.03.31 明治42年 関東 , 茨城 鹿島灘 34.5 , 141.5 , Mmax= 7.5, Imax= 4, N= 11*, D= 20 1 1909.03.12 05:29 35.6 , 141.0 , , 6.1 2 1909.03.13 08:14 34.5 , 141.5 , , 6.2 3 1909.03.13 08:19 34.5 , 141.5 , , 6.7 4*1909.03.13 23:29 34.5 , 141.5 , , 7.5 5 1909.03.17 03:07 35.5 , 141.0 , , 5.7 6 1909.03.23 05:03 35.0 , 141.5 , , 6.8 7 1909.03.31 01:47 35.0 , 140.2 , , 5.3 ◇1909 房総東方沖で発生したことがあり,この時は房総半島と東京湾沿岸に多少の被害 があった。 1909.03.12 05:29 N35.6 E141.0 M6.1 東京 I 1909.03.13 08:14 N35.3 E141.1 M6.4 東京 I 1909.03.13 08:19 N35.6 E141.0 M7.2 東京 I 1909.03.13 23:30 N35.3 E140.9 M7.7 東京IV 1909.03.17 03:07 N35.5 E141.0 M5.7 東京 I 1909.03.23 05:03 N35.0 E141.5 M6.8 東京 I 1909.03.31 01:47 N35.0 E140.2 M5.3 東京 I[1] ◇1909.03.13 08:19 N34.5 E141.5 M6.7 銚子沖 銚子付近で地盤の亀裂,家屋傾斜 2,煙突の挫折などがあった。次の地震の前震 か? 1909.03.13 23:29 N34.5 E141.5 M7.5 房総半島南東沖 横浜で煙突・煉瓦壁の崩壊・瓦の墜落・水道管の破損などの被害があり,傷 3。 [2] ◇1909, 3, 13, 08:19 明治42年 3月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.5 , 141.5 , S, 6.7, 津波 房総半島沖 1909, 3, 13, 23:29 明治42年 3月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.5 , 141.5 , S, 7.5, 津波 房総半島沖 1953年房総半島沖地震と似た震度分布を示し,大きい前震がいくつかあった. 1909, 3, 23, 05:04 明治42年 3月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.0 , 141.5 , S, 6.6, 房総半島沖 [3] ◇M 6.7 1909.03.13 N34.7 E141.7 銚子沖 銚子付近で地盤の亀裂、家屋傾斜 2、煙突の挫折などがあった。 3月13日23時29 分の地震の前震か?[4] ◇1909(明.42)年 3月13日 房総半島沖の地震 発震時:13日23時29分,震央:北緯34.5゜N・東経141.5゜E ,規模(M):7.5 直前の地震活動 この地震の前日 3月12日 5時28分頃房総半島沖に地震が発生し,東京で微震を感 じた.そして翌13日 8時14分頃にM6.2(34.5゜N,141.5゜E ),その 5分後の 8時 19分頃にM6.7(34.5゜N,141.5゜E )の地震が相次いで同海域に発生し,その15時 間後にこの地震が発生した.[5] ◇明治42(1909)年 3月13日 東京に於ける發震時 23h29m41s 震度 IV 震央 房總沖 東経 141.2度 北緯35.2度 房總半島並に東京湾沿岸地方に多少の被害あり,横濱地方にては煙突倒潰,煉瓦 塀の崩壊其他の損害あり,傷者 3名を出せり.[6] ◇ 1ヶ月10回程度發生する地震の多くは群生地震型であつて震央は殆ど一定の所 から起るものが多い. 明治42年 3月 地震回數 11 震央 銚子沖より房總海中[7] ◇42年 3月13日の房總沖地震 家屋の破壊を伴はない程の小地震[8] ◇房總沖ノ強震 發震ハ十三日午後十一時三十分ニシテ本州ニ於テハ近年稀ナル強震ナリトス其震 域ハ頗ル廣濶ニシテ西方ハ奄美大島北方ハ根室ニ達シ長徑五百里短徑四百里ヲ有 シ陸地總面積二萬方里餘ニ及ヒタリ強震部ハ駿河、甲斐ヨリ陸前及羽前ニ亘ル一 體ノ地方ニシテ房總半島並ニ東京灣ノ沿岸ニ於テハ多少ノ被害アリキ殊ニ横濱地 方ニ於テハ煙突ノ倒潰煉瓦壁ノ崩壞又ハ屋根ノ破損等夥シク負傷者数名アリタリ 銚子沖ノ強震 發震ハ十三日午前八時五十五分ニシテ前記房總半島沖ノ強震ニ先キ立ツコト十四 時三十五分ナリ其震域ハ長徑二百五十里短徑二百里ヲ有シ陸地總面積一萬六百方 里ニ達シタリ其内強震部ハ下總ノ東部ト常陸ノ南部ニシテ陸地面積二百十方里ニ 及ヘリ銚子町ニ於テハ多少硝子店陶器店等ノ損害アリ又高神村洗名浦ニ於テハ地 盤ニ幅一尺長サ十二三間許リノ龜裂ヲ生シ隣接セル家屋二三戸ハ損害ヲ蒙ムリタ リ其他ニハ著シキ損害アラサリシカ該地方ニ於テハ稀ナル強震ニシテ餘震十餘回 ニ及ヒ内弱震六回アリキ[9] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 1973年 1月〜 2月の房総南東沖の群発 地震について, 地震予知連絡会会報, 10, 30-32. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 6. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 7. 石本巳四雄, 1936, 明治 9年以降東京觀測各月地震回數統計, 東京帝國大學 地震研究所彙報, 14, 610-615. 8. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. 9. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 3, 14-19. ------------------------------------------------------------------------ 1909.03.18 明治42年 関東 , 東京 鳥島西方沖 30.5 , 137.5 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1909, 3, 18, 07:26 明治42年 3月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.5 , 137.5 , 450, 6.7, 鳥島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1909.04 明治42年 関東 , 茨城 茨城県中部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 12, D= ◇仙臺灣並ニ常陸ノ中部ニ於テハ局發地震各十二回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 4, 16-17. ------------------------------------------------------------------------ 1909.05 明治42年 関東 , 茨城 茨城県南部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇常陸ノ南部ニシテ弱震一回、微震九回現ハレタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 5, 15-16. ------------------------------------------------------------------------ 1909.05 明治42年 中部 , 長野 松本 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇松本地方ニ八回ノ局發地震[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 5, 15-16. ------------------------------------------------------------------------ 1909.06 明治42年 関東 , 群馬・長野 浅間山付近 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N=( 15), D= ◇信濃ノ北東部ナル淺間山近傍ニ於テ最モ頻繁ニシテ弱、微震ヲ併セハ十數回ニ 上リシカ該地震ハ直接仝山ノ活動ニハ關係ナシト雖モ震動ノ強キ割合ニ震域ハ狹 小ニシテ普通ノ震源帯ニ發スル地震トハ稍々其種類ヲ異ニセルカ如シ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 6, 13-15. ------------------------------------------------------------------------ 1909.07 明治42年 北海道, 北海道 釧路沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇釧路沖ニ於テハ活動稍々熾ニシテ弱震三回微震五回現ハレタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 7, 13-16. ------------------------------------------------------------------------ 1909.07 明治42年 九州 , 鹿児島 鹿児島湾 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇鹿兒島灣ニ弱震一回、微震七回現ハレタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 7, 13-16. ------------------------------------------------------------------------ 1909.07 明治42年 関東 , 東京 東京湾 35.6 , 139.8 , Mmax= 6.1, Imax= , N= 9*, D=( 30) ◇ 1ヶ月10回程度發生する地震の多くは群生地震型であつて震央は殆ど一定の所 から起るものが多い. 明治42年 7月 地震回數 9 震央 東京灣[1] ◇1909, 7, 3, 05:54 明治42年 7月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 139.8, S, 6.1, 東京湾 [2] ◇1909, 7, 3, 05:54 明治42年 7月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 139.8 , , 6.1, 東京湾西部 東京湾の西岸で強く、とくに本所・深川辺で古い土蔵壁に亀裂を生じた。[3] ◇東京灣西岸ノ強震 發震ハ三日午前五時五十四分ニシテ震域ハ長徑三百里、短徑二百里ヲ有シ陸地總 面積ハ一萬千三百方里ニ達シタリ 震動ノ最モ強烈ナリシ地方ハ東京灣ノ西岸ニシテ特ニ東京市中地盤軟弱ナル深川 本所邊ニ於ハ古キ土藏ノ壁ニ小龜裂ヲ生シ又ハ窓硝子ノ破損セシ處アリシカ山ノ 手邊ノ高燥ナル土地ニ於テモ一般ニ振子時計ハ運轉ヲ停止シタリ、横濱ニ於テハ 去ル三月十三日ノ強震ニ較フレハ遙ニ弱ク格別ノ震害ハアラサリシモ棚上ノ器物 墜落シタル處アリテ震度ハ東京ト大差ナカリシカ如シ[4] 【文献】 1. 石本巳四雄, 1936, 明治 9年以降東京觀測各月地震回數統計, 東京帝國大學 地震研究所彙報, 14, 610-615. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 4. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 7, 13-16. ------------------------------------------------------------------------ 1909.08 明治42年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1909年(明治42年)噴火: 1月29日空振のため山麓で小被害。 4月噴煙多量,関 東北部に降灰。 5月31日爆発音80kmまで,降灰広範囲。 7月 7日関東北部に降灰 。 8月,11月鳴動,12月 7日空振のため山麓で家屋,窓ガラス被害。東京でも家 屋振動,降灰は太平洋岸,鳴響は仙台付近及び美濃東部に及ぶ。山林焼失する。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1909.08.09- 明治42年 近畿 , 滋賀 滋賀県東部 35.4 , 136.3 , Mmax= 6.8, Imax= 6, N= , D= 1 1909.08.09 16:50 , , , 2*1909.08.14 15:31 35.4 , 136.3 , , 6.8 3 1909.08.14 15:40 , , , 4 1909.08.15 04:23 , , , 5 1909.08.15 20:40 , , , 6 1909.08.15 21:42 , , , 7 1909.08.16 15:43 , , , 8 1909.08.16 21:34 , , , 9 1909.08.24 12:50 , , , 【姉川地震】 ◇M 6.8 1909.08.14 15:31 N35.4 E136.3 【姉川(江濃)地震】全潰家屋が多かったのは琵琶湖北東岸姉川下流域のほぼ10 × 7km^2の範囲内であるが,その中でも住家全潰80%を超える地区と,被害の軽 微な地区とが入りまじっていた.寺の建物・鐘楼が転倒せず移動したのが目につ いた. 滋賀県下で全潰住家 972,道路の被害・地割れは少なかった.岐阜県下(南部) では全潰住家は 6であるが,山間で山崩れ,木曽川以西の平野部で家屋の破損, 道路・橋梁の破損が多く,墓石転倒・堤防の破壊・噴水等は非常に多かった.全 体で死41.琵琶湖岸姉川々口付近の泥洲東西約 200間,南北 2町余が震動中湖水 面下に陥没,多数の亀裂を生じ,異臭とともに泥水を噴出, 7〜 8分後停止.井 戸水に異常あり. 8月 9日に前震とみられる地震が観測された.[1] ◇明治42年(1909) 8月14日の姉川地震 やや著しい長期前震が相次いで起こり,活動が次第に最後の場所に近づく趨勢を 示した。また不鮮明ながら短期前震も観測された。また地震前後における数回の 精密水準測量によって,最後の活劇を演じた地塊に類似した形式の微細な地塊運 動が数年前から進行しつつあったようにもみえる。 広義の前震があったとするとき,狭義の前震のあったことが想像される。彦根測 候所の50倍簡単微動計には,それが確実に観測されている。すなわち 8月 9時50 分における無感覚地震がその 1つである。これが前震に属すべきことは,その記 象の形式が,大震の余震のそれと全く同一であるからである。以後大震発生後の 当日に至るまで,なお他の前震かあったかも知れないが,地震計の不精巧による のであろう,測候所においてはそれを確認するに及ばず,記象紙の煙煤を掃い落 としてしまったのは遺憾にたえない。[2] ◇1909(明.42)年 8月14日 姉川地震(江濃地震) 発震時:14日15時31分,震央:北緯35.4゜N・東経136.3゜E ,規模(M):6.8 直前の地震活動 この地震の 5日前の 8月 9日16時50分頃彦根測候所の地震計に滋賀県北部に発生 したと思われる地震が 1回記録された.[3] ◇地塊の傾斜運動が地震前に現出する 明治四十二年八月十四日姉川地震 小さな地震に於ても直前乃至二三週間前に終期の傾斜運動の現出ことが、石本博 士によりて観測せられました。[4] ◇地表に別段断層らしきものも露れなかつた 水準点の変化を調べると其の震央に最も近い関ヶ原の西二粁の附近に當つて断層 による地形變動のあつたことを明かに示して居り、西側は十二糎程低下し、東側 は三糎半隆起している[5] ◇明治四十三年八月十四日の姉川地震の際における地下水の異状 地割より、五−六尺の高さに劇しく泥水を噴出し、七−八分間継続した。その際 蒙氣甚だしく異臭があつた 信州、諏訪温泉の湧出量が増加[6] ◇明治42(1909)年 8月14日 東京に於ける發震時 15h31m49s 震度 III 震央 近江姉川 東経 136.3度 北緯35.5度 近江東浅井郡姉川流域を中心として半径30里位の範囲内激震にして近江,美濃に 於て死者41名,全潰家屋 976戸を生じたり.[7] ◇ 5回の地震を以て,稍廣義の前震と見做してよからう。 狭義の前震のあつた 8月 9日16時50分に於ける無感覺微震[8] ◇1909, 8, 14 明治42年 8月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 136.3 , , 6.8, (6.8) 滋賀県姉川付近 『江濃(姉川)地震』:虎姫付近で被害が最大。滋賀・岐阜両県で死41、住家全 壊 978。姉川河口の湖底が数十 m深くなった。[9] ◇十四日午後三時三十分江濃國境ニ烈震アリ次キテ約九分時間ヲ經テ又弱震アリ シカ其後モ該地方附近ニ於テハ強震ヲ現スルコト八回ニ及ヘリ其日時ハ十五日午 前四時二十三分、同日午後八時四十分、同日午後九時四十二分、十六日午後三時 四十三分、同日午後九時三十四分、二十四日午後零時五十分、同日午後一時四十 四分、二十五日午前四時二十一分ニシテ三十日午後十一時二十九分ニモ弱震アリ キ[10] ◇近江地震ノ餘震ハ急劇ナル減少ヲ示シ本月ハ小弱震三回微震七回現ハレタリ [11] ◇近江地震ノ餘震ト見做スヘキモノ弱震二回、微震五回アリシカ震源ハ總テ垂井 附近ナリシ元來近江地震ノ震源ハ東淺井郡ノ北東部ヨリ一ノ關邊ニ亘リシカ其後 ニ發スル餘震ハ垂井ニ於テ最モ頻繁ニシテ震度モ亦同處ニ於テ比較的ニ強カリシ [12] ◇近江地方ハ先月來ノ余震未タ鎭靜ニ歸セサルノミカ前月ヨリハ却テ優勢ニシテ 弱震一回、微震十一回現ハレ[13] ◇八月十四日近江地震ノ餘震二百回 本年ノ地震中最モ顯著ナリシハ八月十四日近江ノ北部ニ發シタル烈震ニシテ震源 ハ伊吹山脈ノ西側ニアリシカ震災ノ著シカリシハ同國東淺井、阪田、伊香ノ三郡 ニシテ之ニ亞クハ美濃國不破、揖斐、養老、安八ノ諸郡ナリトス而シテ是等ノ地 方ニ於ケル被害ノ總計ハ全潰家屋千五百四十八棟、半潰家屋三千二百八十一棟、 死傷者六百五十九名ニ及ヒタリ爾後引續キ餘震多ク四日間ニ百七回現ハレシカ同 月二十ク日ニ於ケルモノ最モ強ク負傷者數名アリタリ[14] ◇近江地震ノ餘震ハ十回ニシテ内一回ハ弱震ナリ[15] ◇伊吹山附近ニ於テ十回ノ局發地震 伊吹山附近ニ現ハレタル近江地震ノ餘震ハ弱震五回、微震五回ニ及ヒ震域狹隘ニ シテ千方里ヲ出ラサリシカ十回ノ地震中二回ノ極微震ヲ除クノ外ハ孰レモ著大ナ ル地鳴ヲ随伴シタリ[16] ◇近江地震ノ餘震ハ本月ハ震源帯ノ北部ナル東淺井郡草野村邊ニ於テ稍著シク弱 震一回、微震四回現ハレタリ[17] ◇美濃、近江ノ國境ニ於テハ著シキ地鳴ヲ伴ヒタル局發性小地震十一回[18] ◇昨年八月ニ於ケル近江地震ノ余震ハ本月中ニ十回現ハレ孰レモ著シキ地鳴ヲ伴 ヒシカ内二回ハ弱震ニシテ特ニ十五日午前六時過ニ發シタルモノハ陸地面積二千 三百方里ニ及ヒタリ[19] ◇濃尾地方ニ於テハ稍々著シキ地鳴ヲ随伴セル微震五回現ハレシカ概ネ近江地震 ノ餘震ニ屬シ震域ハ甚タ狹隘ナリシ[20] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 那須信治, 1977, 大地震の前兆に関する資料−今村明恒博士遺稿−, 古今書 院, 170pp. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 今村明恒, 1929, 関東並に近畿地方に於ける地震活動の循環と大震前の諸現 象とに就て, 地震, 1, 1, 1, 4-16. 5. 小平孝雄, 1929, 地震に伴つた地形變動に就いて, 地震, 1, 1, 6, 1-22. 6. 宮部直巳, 1933, 地震に伴へる地下水の異状に就て, 地震, 1, 5, 11, 21-5 8. 7. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 8. 今村明恒, 1943, 姉川地震の前徴に就いて, 地震, 1, 15, 10, 240-246. 9. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 10. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 8, 15-16. 11. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 9, 20-24. 12. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 10, 14-16. 13. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 11, 20-26. 14. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 年報, 12-14. 15. 中央氣象臺, 1910, 地震, 氣象要覧, 3, 17-20. 16. 中央氣象臺, 1910, 地震, 氣象要覧, 5, 20-24. 17. 中央氣象臺, 1910, 地震, 氣象要覧, 6, 12-16. 18. 中央氣象臺, 1910, 地震, 氣象要覧, 8, 31-32. 19. 中央氣象臺, 1910, 地震, 氣象要覧, 12, 13-17. 20. 中央氣象臺, 1911, 地震, 氣象要覧, 1, 15-19. ------------------------------------------------------------------------ 1909.08.16-1909.08.17 明治42年 九州 , 長崎 島原 . , . , Mmax= , Imax= , N= 18, D= 2 1*1909.08.16 , , , ◇明治42年(1909年) 8月16日の朝強震あり,其の後24時間以内に17回の地鳴が あつて温泉に滞在の外人を驚ろかせ,次いで大正 3〜 4年(1914〜1915)の間に も島原半島の震源のあつた地震が16回あつた。[1] 【文献】 1. 日本火山學會, 1936, 雲仙岳, 日本火山誌, 第貳輯, 火山, 3, 1, 73-123. ------------------------------------------------------------------------ 1909.08.29 明治42年 九州 , 沖縄 沖縄島付近 26. , 128. , Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= ◇1909, 8, 29 明治42年 8月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 26. , 128. , , 6.2, (6.2) 沖縄 那覇・首里で家屋半壊 3、死 1。 [1] ◇1909, 8, 29, 19:27 明治42年 8月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 26. , 128. , S, 6.2, 沖縄島付近 [2] ◇二十九日午後七時十五分ニハ沖繩ニ強震アリキ[3] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 8, 15-16. ------------------------------------------------------------------------ 1909.09 明治42年 関東 , 東京 父島 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇父島ニ於テハ微震六回アリ N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 9, 20-24. ------------------------------------------------------------------------ 1909.09.11 明治42年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28. , 129. , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1909, 9, 11, 03:08 明治42年 9月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28. , 129. , 100, 6.6, 奄美大島付近 [1] ◇奄美大島ニ於テハ十一日ニ近年稀ナル強震ヲ發シ多少損害アリシモ餘震ハ二回 ニ過キス然レトモ仝島近海ニ現ハレタル地震ハ合計十一回ニ及ヘリ 奄美大島近海ノ強震 發震ハ十一日午前三時七分ニシテ震域ハ九州ノ南部ニ達セシモ南方ハ沖繩島ヲ限 リトシ直徑百八十里ナリシ餘波ハ尚ホ遠ク福井ニ達セシカ其傳播ノ經路不明ニシ テ且ツ震域ノ大部分ハ海洋ニ屬スルヲ以テ陸地面積ハ纔ニ千百方里餘ニ過サリキ 震央地ニ當レル奄美大島ニ於テハ近來ニナキ強震ニシテ多少ノ被害アリシモ餘震 ハ纔ニ二回アリタルノミ名瀬測候所ノ觀測ニ據レハ發震前北方ニ當リ輕雷ノ如キ 鳴響アリシカ間モナク震動ヲ發シ初期微動六・五秒時間ヲ經テ主要動ニ移ル[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 9, 20-24. ------------------------------------------------------------------------ 1909.09.14- 明治42年 中部 , 長野 西筑摩郡大桑村 . , . , Mmax= , Imax= , N= 17, D= 1*1909.09.14 14:45 , , , ◇信濃國西筑摩郡大桑村ニ於テハ十四日ノ弱震後引續キ餘震十六回現ハレタリ 十四日午後二時四十五分信濃國西筑摩郡ニ發シタル地震ハ震度左迄強カラサリシ モ餘震多ク其數十六回ニ及ヒタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 9, 20-24. ------------------------------------------------------------------------ 1909.09.17- 明治42年 北海道, 北海道 襟裳岬沖 42.0 , 142.0 , Mmax= 6.8, Imax= , N=( 30), D= ◇1909, 9, 17, 04:39 明治42年 9月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.0 , 142.0 , S, 6.8, 日高沖 [1] ◇1909, 9, 17, 04:39 明治42年 9月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.0 , 142.0 , , 6.8, 襟裳岬沖 [2] ◇十七日日高沖ニ發シタル強震及其餘震ノ影響ニ由リテ北見、天鹽ノ極北部ヲ除 クノ外ハ全道ニ於テ地震ヲ感セサル處ナカリシカ其南海岸ニ於テハ噴火灣外ニ發 シタル地震モ數回アリタルヲ以テ各地概ネ五六回ヲ感シタリ特ニ十勝國廣尾郡茂 寄ニ於テハ餘震ノミニテモ其數十八回ニ及ヘリ 日高沖ノ強震 發震十七日午前四時三十九分ニシテ震域ハ長徑三百里短徑二百里ヲ有シ北方ハ北 見、天鹽ノ北部ニ達シ南方ハ甲信地方ニ及ヒ陸地總面積一萬二千方里餘ニ達シタ リ強震部ハ日高、十勝ノ大部分ト膽振、渡島、陸奥ノ海岸ノ一部ニシテ陸地面積 九百方里ナリシ其内ニテモ震動ノ最モ強カリシハ日高及十勝ノ南海岸ナリシカ浦 河燈臺ニテハ觀測ニ據レハ此地震ハ最初ヨリ急性ナル震動ニ起リ約四十秒時間ハ 最モ激烈ニシテ液體ノ溢出、器物ノ轉落等多カリシカ漸次ニ輕微トナリ一時殆ン ト靜止セントセシモ再ヒ地鳴ト共ニ強震動ヲ發シ數十秒時間著明ナル震動ヲ現ハ シタリ然レトモ最初ノ如ク強烈ナラスシテ暫時ニシテ靜止セシカ震動時間ハ前後 ヲ通シテ二分三十秒ナリキ、十勝國廣尾郡茂寄村ニ於テモ略ホ同樣ノ震動ヲ爲シ 村内ニハ石燈籠ノ轉倒液體ノ溢出等ノ小被害アリテ餘震十八回ノ多キニ及ヒタリ 渡島國惠山岬燈臺ニテハ點燈中ノ火舎四本顛墜シテ破損シ尚ホ燈臺ノ厚硝子罅裂 ヲ生セリ又陸奥國田名部町ニ於テハ壁ニ小龜裂ヲ生セシモ其外ニハ格別ノ損害ナ カリシカ陸中、陸前ノ内陸及根室ノ北岸等ニ於テハ振子時計ノ運轉ヲ停止シタル 處アリ[3] ◇十勝ノ茂寄ニ於テ五回現ハレタル[4] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 9, 20-24. 4. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 10, 14-16. ------------------------------------------------------------------------ 1909.10 明治42年 関東 , 長野・群馬 長野−群馬県境 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇信濃、上野ノ國境附近ニ現ハレタルモノ微震六回、弱 一回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 10, 14-16. ------------------------------------------------------------------------ 1909.10 明治42年 九州 , 鹿児島 奄美大島 28. , 129. , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇奄美大島ニ於テハ微震八回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 10, 14-16. ------------------------------------------------------------------------ 1909.10 明治42年 関東 , 東京 小笠原島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇奄美大島ニ於テハ微震八回、小笠原島ニ於テハ同九回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 10, 14-16. ------------------------------------------------------------------------ 1909.11 明治42年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1909年(明治42年)噴火: 1月29日空振のため山麓で小被害。 4月噴煙多量,関 東北部に降灰。 5月31日爆発音80kmまで,降灰広範囲。 7月 7日関東北部に降灰 。 8月,11月鳴動,12月 7日空振のため山麓で家屋,窓ガラス被害。東京でも家 屋振動,降灰は太平洋岸,鳴響は仙台付近及び美濃東部に及ぶ。山林焼失する。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1909.11 明治42年 九州 , 鹿児島 奄美大島近海 28. , 129. , Mmax= , Imax= , N= 24, D= ◇奄美大島近海ニ於テハ弱震一回、微震十三回[1] ◇奄美大島ニ於テハ無感覺性ノ微震十回現ハレ[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 11, 20-26. 2. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 12, 14-16. ------------------------------------------------------------------------ 1909.11.10 明治42年 九州 , 宮崎 宮崎県西部 32.3 , 131.1 , Mmax= 7.6, Imax= , N= , D= ◇1909, 11, 10 明治42年11月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.3 , 131.1 , , 7.6, (7.6) 宮崎県西部 宮崎市付近で被害が大きく、宮崎・大分・鹿児島・高知・岡山・広島・熊本の各 県に被害があった。大きなやや深発地震で、深さ約 150km。従来、日向灘とされ ていたもの。[1] ◇1909, 11, 10, 15:13 明治42年11月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.3 , 131.1 , 150, 7.6, 宮崎県西部 宮崎市付近で被害大きく,煙突・障壁の倒壊,瓦の落下等あり.東臼杵郡日平鉱 山で落石のため人家全潰 2.大分県南部で瓦落下・壁亀裂・崖崩れあり.鹿児島 で壁亀裂.石垣島で石塀破損.高知市で家屋小破.人吉・広島県下で壁亀裂.岡 山県下で全潰 1,半潰 3,壁の落下,塀の倒壊等.従来,日向灘の地震とされて いたが,各地のS−P時間,震度分布,余震が少ないこと,津波がないこと等か ら考えて,九州中央部の稀にみる大きさのやや深発地震とみられる.[2] ◇日向遠洋ノ烈震 此地震ハ十日午後三時十四分ニ發セシカ震域非常ニ廣濶ニシテ西方ハ臺南、東方 ハ父島、東北ハ秋田ニ及ヒ其直徑七百里ニシテ陸地總面積ハ一萬八千方里餘ニ達 シタリ其中強震部ハ長徑百七十里、短徑八十里ノ長橢圓形ヲナシ九州ノ南東半部 (屋久、種子兩島ヲ含ム)四國全部及備前、備中、備後、安藝ノ諸國ヲ包含シ陸 地面積四千六百方里ニ達シタリ 宮崎縣ニ於テハ宮崎市附近最モ損害著シク煙突ノ倒潰、障壁ノ崩壞又ハ屋根瓦ノ 墜落等多ク海岸地方ニ於テハ地面ノ龜裂セシ處アリテ半潰家屋モアリ[3] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 11, 20-26. ------------------------------------------------------------------------ 1909.12 明治42年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= 18, D= ◇浅間山 1909年(明治42年)噴火: 1月29日空振のため山麓で小被害。 4月噴煙多量,関 東北部に降灰。 5月31日爆発音80kmまで,降灰広範囲。 7月 7日関東北部に降灰 。 8月,11月鳴動,12月 7日空振のため山麓で家屋,窓ガラス被害。東京でも家 屋振動,降灰は太平洋岸,鳴響は仙台付近及び美濃東部に及ぶ。山林焼失する。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇淺間山附近ニ於テハ發震十八回ニ及ヒ主トシテ小縣郡上田町ニ現ハレシカ其震 域ハ大ナルモノモ二三百方里ヲ超ヘサリキ[2] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 12, 14-16. ------------------------------------------------------------------------

Top page