1908年
1908.01.17 明治41年 九州 , 熊本 阿蘇 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇阿蘇山 1908年 1月17日(明治41年)噴火:鳴動,噴煙多量,降灰。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1908.02 明治41年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1908年 2月, 8月, 9月(明治41年)噴火:鳴動または降灰。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1908.02 明治41年 九州 , 熊本 天草灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇天草灘ニ於テ著明ナル弱震二回ト之ニ伴フ餘震五回ヲ現ハシ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1908, 地震, 氣象要覧, 2, 12-15. ------------------------------------------------------------------------ 1908.02 -1908.04 明治41年 九州 , 鹿児島 屋久島・奄美大島近海 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇屋久島及奄美大島近海ニ於テハ微震十數回ヲ現ハシタル[1] ◇九州ノ南端ヨリ奄美大島ニ至ル海洋ニシテ弱震三回、微震二十二回ヲ現ハシ名 瀬ニ於テハ十四回、鹿兒島ニ於テハ十回ヲ感シタリ[2] ◇九州ノ南端ヨリ沖繩島ニ至ル海底ニ於テハ地震ノ發震最モ著シク合計二十五回 ニ及ヒ内強震一回、弱震三回アリテ名瀬ニ於テハ二十一回、鹿兒島ニ於テハ四回 ヲ感シタリ[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1908, 地震, 氣象要覧, 2, 12-15. 2. 中央氣象臺, 1908, 地震, 氣象要覧, 3, 13-14. 3. 中央氣象臺, 1908, 地震, 氣象要覧, 4, 13-15. ------------------------------------------------------------------------ 1908.03 明治41年 中部 , 愛知・岐阜 濃尾平野 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇濃尾平原ニシテ微弱震併セテ十四回ニ及ヒシカ近年地震ノ發現罕ナル三河ノ中 部ニ於テモ二回ノ弱震アリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1908, 地震, 氣象要覧, 3, 13-14. ------------------------------------------------------------------------ 1908.04 -1909.02 明治41年 北海道, 北海道 礼文島 45.30, 141.00, Mmax= , Imax= 6, N= 50*, D=( 300) ◇1908.04-1909.02 礼文島 有感地震 50 最大震度 VI[1] ◇1908.04-1909.02 Near Rebun-To 1908 Apr.-1909 Feb. Earthq.swarm N45.30 E141.00(震央分布図から読み取り)[2] ◇1907 明治四十年の利尻火山に近き礼文島の鳴動に見る如き断層に沿ふて起れるもの [3] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 3. 田中舘秀三, 1927, 北海道雌阿寒岳鳴動, 地学雑誌, 39, 464, 563-577. ------------------------------------------------------------------------ 1908.04.16 明治41年 九州 , 鹿児島 吉田村 31.7 , 130.55, Mmax= 4.0, Imax= , N= , D= ◇1908, 4, 16, 12:27 明治41年 4月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.7 , 130.6 , VS, 4.0, (4) 鹿児島県中部 [1] ◇1908, 4, 16, 12:27 明治41年 4月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.7 , 130.55, , 4.0, (約 4) 鹿児島県中部 局発的なもの。吉田村字本城で瓦の墜落や落石があり、余震は19日まで日に数回 あり、20日以後は鳴動のみとなった。[2] ◇薩摩中部ノ強震 此地震ハ十六日午後零時二十七分ノ發震ニシテ震源ハ薩摩國鹿兒島郡吉田村字本 城ト同村字東佐多浦トノ中間ニ存在シ震域極メテ狹隘ニシテ長經十二里、短經十 里、總面積八十方里ニ過キス今本城村ヨリノ報告ニ據ルニ此地震ハ最初ハ遠雷ノ 如キ地鳴ト共ニ急劇ナル上下動ニ起リ震動時間纔ニ五秒ニシテ靜止セシカ震度頗 フル強烈ニシテ往々屋根瓦ノ墜落又ハ山上ヨリ岩石ノ轉落等アリテ多少ノ損害ヲ 生シ特ニ蒲生ニ通スル女山街道ノ如キハ人力ニ餘ル程ノ大石墜落シ來リテ往來ノ 危險ヲ感シタリ其後引續キ毎日數回ノ餘震ヲ發シ内三回ハ稍々強カリシカ二十日 已後ハ只地鳴ヲ感スルノミトナレリ元來薩摩ノ南部ニ於テハ今回ノ如キ局發性ノ 地震多ク震域ノ直徑十里内外ニ過キサル小地震ニシテ震央地ニ於テ多少ノ損害ヲ 釀シタル釀シタルモノ罕ナカラス此地震ノ如キモ亦其一ニシテ未タ充分ニ源因ヲ 審ニセスト雖モ前記ノ諸性質ヨリ推考スレハ蓋シ陥落地震ノ一種ニ屬スルモノナ ランカ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1908, 地震, 氣象要覧, 4, 13-15. ------------------------------------------------------------------------ 1908.05 明治41年 中部 , 長野 岩村田付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇信濃國岩村田附近ニシテ強、弱震各一回、微震六回現ハレ 信濃國岩村田附近ニ發シタルモノモ其原因淺間山ノ破裂ニアルモノヽ如ク唱導セ ラレシヲ以テ附近ノ村落ニテハ多少ノ恐怖ヲ來セシモ孰レモ格別ノ異變ナクシテ 鎭靜ニ歸シタリ 岩村田附近ノ地震 此地震ハ二十六日午前九時七分ノ發震ニシテ陸地面積五千百方里餘ニ達セシモ有 感覺微震部ハ長經二十五里、短經二十里ニシテ面積僅ニ四百方里餘ニ過キス然レ トモ震央地ナル岩村田附近ノ低地ニアリテハ震動甚タ強ク往々棚上ノ器物墜落シ タリ此地震ノ震源ハ專ラ淺間山ニ關係セルモノノ如ク暄傳セラレシモ同山ニハ何 等ノ關係モナク偶々其噴煙ノ量ヲ増加シタルカ如キハ偶然ノ暗合ニ過キサルヘシ 蓋シ千曲川ノ沿岸ハ屡々局發性ノ強震ヲ發シテ多少ノ被害アルコト罕ナラスト雖 モ其源因ハ概ネ地辷ニシテ火山脈ニ關係シタルモノハ只纔ニ一二ノ微弱震アリタ ルノミ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1908, 地震, 氣象要覧, 5, 15-20. ------------------------------------------------------------------------ 1908.05 明治41年 北海道, 北海道 礼文島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇北見國禮文島ニシテ弱震三回、微震八回現ハレタリ蓋シ禮文島ハ北海道ノ北部 ニ於テ今日マテニ知ラレタル唯一ノ震源地ナレトモ其活動ハ甚タ微弱ニシテ十數 年間ニ於テ纔ニ四五回現ハレタルニ過キサリシカ本月五日ニ發シタル弱震後ハ引 續キ地震、鳴動頗フル頻繁ヲ極メシカ爲メ平常地震ヲ感スルコト罕ナル同島民ハ 直ニ火山ノ曝發ヲ聯想シテ一時非常ノ恐怖ヲ起シタリ[1] ◇北見國禮文島ニ於テハ昨年六月ニ於テ突然微、弱震十二回現ハレシモ其後ハ靜 穩ナリ[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1908, 地震, 氣象要覧, 5, 15-20. 2. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 1, 12-18. ------------------------------------------------------------------------ 1908.05.03 明治41年 北海道, 北海道 根室沖 43. , 146.5 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1908, 5, 3, 09:51 明治41年 5月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43. , 146.5 , S, 6.5, 根室沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1908.05.13- 明治41年 中部 , 静岡 伊豆半島沖 33.9 , 138.9 , Mmax= 6.0, Imax= , N= 18, D= 1*1908.05.13 05:22 33.9 , 138.9 , , 6.0 ◇1908(明.41)年 5月13日 伊豆半島沖の地震 発震時:13日 5時22分,震央:北緯33.9゜N・東経138.9゜E ,規模(M):6.0 直前の地震活動 この地震の38分前の 5月13日 4時44分頃から伊豆半島沖に発生したと思われる無 感地震が引続き 5回,八丈島測候所の簡単微動計に記録された.[1] ◇八丈島東方ノ海底ニシテ顯著ナル強震二回、弱震二回、微震十四回現ハレ 八丈島東方沖ノ地震 此地震ハ十三日午前五時二十二分ノ發震ニシテ震域ノ長經四百里、短經二百五十 里ヲ有シ陸地總面積八千六百方里餘ニ達シタリ強震部ハ伊豆ノ大部分ト遠江ノ一 部[2] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 中央氣象臺, 1908, 地震, 氣象要覧, 5, 15-20. ------------------------------------------------------------------------ 1908.06 明治41年 東北 , 宮城 金華山沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 13, D= ◇金華山沖ニ於テハ微震十三回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1908, 地震, 氣象要覧, 6, 15-17. ------------------------------------------------------------------------ 1908.08 -1908.09 明治41年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1908年 2月, 8月, 9月(明治41年)噴火:鳴動または降灰。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1908.09 明治41年 東北 , 宮城 仙台湾外 . , . , Mmax= , Imax= , N= 31, D= ◇仙臺灣外ニ發シタルモノ最モ多ク石巻ニテハ三十一回觀測シタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1908, 地震, 氣象要覧, 9, 13-15. ------------------------------------------------------------------------ 1908.09 -1908.11 明治41年 九州 , 鹿児島 奄美大島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 33, D= ◇局發地震多カリシハ奄美大島ニ於ケル九回、火島ニ於ケル六回等ナリシカ孰レ モ無感覺性ノモノヽミナリキ[1] ◇奄美大島ニ於テハ局發地震十五回現ハレ内弱震ハ一回、有感覺性微震ハ四回ナ リシ[2] ◇奄美大島ニ於テハ九回[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1908, 地震, 氣象要覧, 9, 13-15. 2. 中央氣象臺, 1908, 地震, 氣象要覧, 10, 12-14. 3. 中央氣象臺, 1908, 地震, 氣象要覧, 11, 16-19. ------------------------------------------------------------------------ 1908.10 明治41年 東北 , 宮城 石巻 . , . , Mmax= , Imax= , N= 12, D= ◇局發地震ハ十二回ナリシモ全部無感覺性ノモノニシテ單ニ同地方ニ限リ之ヲ感 シタルノミ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1908, 地震, 氣象要覧, 10, 12-14. ------------------------------------------------------------------------ 1908.12.28 明治41年 中部 , 山梨 甲府市付近 35.6 , 138.65, Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= ◇1908, 12, 28, 17:08 明治41年12月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 138.7 , VS, 5.8, 山梨県東部 [1] ◇1908, 12, 28, 17:08 明治41年12月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 138.65, , 5.8, 山梨県中部 甲府市付近で障壁の亀裂・石碑の倒伏などの微小被害。[2] ◇甲斐ニ於テハ強震二回、弱震一回、微震十七回ヲ現ハシタリシ 甲斐中部ノ強震 發震ハ二十八日午後五時八分ニシテ震域ハ西方ハ大阪又ハ福井ニ達セシカ東方ハ 宇都宮、水戸ヲ限リトシ長經百三十里、短經八十里ニシテ陸地面積六千三百九十 方里ナリ其中強震部ハ甲斐、相模、武藏、駿河ノ大部分ヲ含ミ面積六百六十方里 ニ及ヒ弱震部ハ遠江、伊豆、信濃、上野及房總半島ノ全部ヲ含ミ面積二千三百方 里餘ニ達シタリ此地震ハ甲府地方ニ於テハ十數年來見サル強震ニシテ障壁ニ龜裂 ヲ生シ座リ惡シキ石碑ノ倒伏シタルモノアリテ多少ノ損害アリシカ爾後引續キ十 九回ノ餘震アリタリ其内二十九日午後一時二十三分及三十日午前零時三十分ニ於 ケルモノハ最モ顯著ナリ 近年稀ナル強震ニシテ人々戸外ニ逃出シタリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1908, 地震, 氣象要覧, 12, 17-22. ------------------------------------------------------------------------