群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1907年


1907 -1916 明治40年 中部 , 岐阜・長野 焼岳 36.25, 137.61, Mmax= , Imax= , N= , D=(3500) ◇活動経過 1907 噴火,降灰,新火孔生成 1908.03 噴火,降灰 1908.07 噴火,降灰 1908.11 噴火,降灰 1909.01 鳴動,降灰 1909.03 噴煙多量,降灰 1909.04 鳴動,降灰 1909.05 鳴動,降灰 1909.06 鳴動,降灰,新火孔生成 1910.11 噴火,鳴動,降灰 1911.05 爆発,鳴動,降灰 1911.06 降灰 1911.07 爆発,火口生成,鳴動,降灰 1911.08 降灰 1912.02-1912.05 降灰 1913.09 噴火,鳴動,降灰 1915.06.06 噴火,噴火直前に地震群発,長さ 1kmの大亀裂,数十個の火口 生成,大正池生成 1916.03-1916.04 噴火,降灰[3] ◇1907-1916 焼岳噴火の群発地震 N36.25 E137.61(分布図から読み取り)[1] ◇1907-1916 焼岳を中心とした地震[2] ◇明治四十年十二月八日の第一回破裂より現時迄で四ヶ年半の間に噴火若くは降 灰せること約四十一回に及べり。[4] ◇明治40年12月近代活動の端緒 明治22年頃より次第に勢を増して來た爲に,同山の樹木は立枯れ始めたと云はれ て居る。 40年12月 8日の噴火は久しく活動を休んで居た火山の活動開始の爆發としては小 規模のものであつた 42年に入るや活動次第に猛烈となり,屡々鳴動,地震を伴ひ同年 3月23日の大活 動 明治40年の爆發以前に於ては燒岳は山麓より山頂まで熊笹に覆れ,其の間に白桧 林立し,頂上附近には偃松點綴する状態にあつた[5] ◇焼岳 1907年(明治40年)年数回噴火:降灰,旧火口底に新火口生成。 1908年 3月, 7月,11月(明治41年)噴火:降灰。 1909年(明治42年)噴火: 1月鳴動,降灰。 3月 4回噴火,噴煙多量,降灰。旧 噴火口の西端近くに新火口生成。 4月 2回噴火,鳴動,降灰。 5月鳴動,降灰。 6月鳴動,降灰,新火口生成。 1910年11月(明治43年) 2回噴火:鳴動,降灰。 1911年(明治44年)噴火: 5月爆発,鳴動,降灰。 6月爆発,鳴動,降灰。 7月 爆発,火口生成,鳴動,降灰。 8月降灰,鳴動。 1912年 2月〜 7月, 9月(明治45年)噴火:降灰。 1913年 8月 6日(大正 2年)噴火:鳴動,降灰。 1915年(大正 4年)噴火: 2月噴火,降灰。 6月 6日噴火,噴火直前に地震群発 。山頂東側の標高約1,900mの台地から山頂東側壁に達する長さ 1kmの大亀裂を生 じ,この底部に数十個の火口生成。爆風による倒木,泥流による梓川のせき止め ,決潰,洪水発生。大正池生成。同年 7月小爆発。 1916年 4月11日(大正 5年)噴火:降灰。[6] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1972, 1972年 4月23日−30日の群馬県北部の 鳴動について, 地震予知連絡会会報, 8, 44-45. 2. 関谷 溥, 1968, 北信地域の群発地震, 松代群発地震調査報告, 気象庁技術 報告, 62, 247-249. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 大森房吉, 1912, 焼岳の活動に就きて, 地学雑誌, 24, 284, 568-572. 5. 小平孝雄, 1933, 燒岳の最近の活動, 火山, 1, 4, 52-64. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1907.01 明治40年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1907年 1月, 3月, 8月(明治40年)噴火:鳴動,降灰。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1907.02 明治40年 関東 , 栃木・埼玉 栃木南部から埼玉東部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 14, D= ◇宇都宮ニ於テ局發性ノモノ四回ヲ現ハシ且ツ其附近ノ低地ニ於テモ稍々著明ナ ル弱震二回ヲ現ハセリ爲メニ下野ノ南部ヨリ武藏ノ東部ニ亘リテハ震數十三四回 ニ及ヒタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 2, 10-12. ------------------------------------------------------------------------ 1907.02 明治40年 近畿 , 和歌山 紀伊水道 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇紀伊水道ニ於テ最モ頻繁ニシテ局發地震六七回ヲ現ハシタリシモ弱震ハ只一回 ノミ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 2, 10-12. ------------------------------------------------------------------------ 1907.02 明治40年 九州 , 鹿児島 奄美大島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇奄美大島ハ例ニ依リテ最モ多震ニシテ弱震一回、微震九回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 2, 10-12. ------------------------------------------------------------------------ 1907.02.23-1907.02.05 明治40年 中部 , 長野 北安曇郡大町 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6*, D= 3 ◇信濃ノ中部ニシテ北安曇郡大町ニテハ二十三日已降三日間ニ震度ノ稍々強キ地 震六回ヲ現ハシ上高井郡須阪町ニテモ同二回ヲ現ハシタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 2, 10-12. ------------------------------------------------------------------------ 1907.03 明治40年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1907年 1月, 3月, 8月(明治40年)噴火:鳴動,降灰。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1907.03 -1907.04 明治40年 九州 , 熊本 阿蘇山付近 32.9 , 130.7 , Mmax= 5.4, Imax= 3, N= 54, D=( 60) 1 1907.03.10 19:16 32.9 , 130.7 , , 2 1907.03.10 19:48 32.9 , 130.7 , , 3*1907.03.10 22:03 32.9 , 130.7 , , 5.4 ◇1907.03-1907.04 肥後中部 阿蘇山付近で群発した主な地震のひとつ M 6.3 1907.03.10 E130.8 N32.8 震度 I 25, III 2, IV 1 図には 1906.03-1906.04となっている(群発地震研究会注:原典には図で「 190 6.03-1906.04」とあるが, 1907.03-1907.04であると考えられる.)[1] ◇1907.03.10 22:03 肥後中部 32.8 130.8 M6.3 壁亀裂 熊本県中部を震源地とする規模 6.3の地震で,同地方の震度は強震又は中震であ つた。この地震で,植木町では煉瓦煙突破損 1,家屋,倉庫の壁に亀裂 3か所, 山鹿町では陶器類破損の被害が出た。[2] ◇M 5.4 1907.03.10 22:03 N32.9 E130.7 熊本県中部 鹿本郡植木町で煉瓦煙突の破壊 1、家および倉庫壁の亀裂 3、同郡山鹿町で微小 被害。この日19時16分(緯度、経度は同じ、 M不明)、19時48分(緯度、経度は 同じ、 M不明)に前震があった。[3] ◇1907(明.40)年 3月10日 熊本県北部の地震 発震時:10日22時 3分,震央:北緯32.9゜N・東経130.7゜E ,規模(M):5.4 先駆的地震活動 この地震の前年1906(明.39)年 3月17日21時20分頃熊本県北部に地震が発生し ,熊本で震度 4の中震を観測した.以後同付近の地震活動がやや活発化したが, この地震が近づくにつれて次第に静穏化した. 直前の地震活動 この地震の約 3時間前の 3月10日19時16分頃と19時48分頃の 2回,熊本県北部に 地震が発生し,熊本でそれぞれ震度 3の弱震を観測した.[4] ◇1907, 3, 10, 22:03 明治40年 3月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.9 , 130.7 , VS, 5.4, 熊本県北部 [5] ◇肥後ノ中部ニ於テ十日午後七時ヨリ十時ニ亘リ三回ノ強震ヲ發シ夫ヨリ引續キ 餘震頻繁ニシテ熊本ニテハ五十四回ヲ感シ南部地方ニ於テモ尚ホ之ヲ感スルコト 多カリシ 十日午後十時三分肥後ノ中部ニ發シタル強震ニシテ震央地附近ニ於テハ多少ノ損 害アリタリ乃チ鹿本郡植木ニ於テハ煉瓦製煙突ノ破壞一、家屋及倉庫ノ壁ノ龜裂 三ヶ所アリ同郡山鹿町ニ於テハ時計止リ陶器類破損シ熊本市ニ於テハ液類ノ溢出 アリタリ[6] ◇本月ノ地震ハ震源概ネ内陸ニ存在セシカ故ニ無感覺地震ハ割合ニ寡ク熊本ノ如 キハ廿六回ノ内僅ニ一回觀測シタルノミ 本月中最モ多ク地震ヲ觀測シタル地方ハ熊本ニシテ二十六回 熊本ニ於テハ去月十日ノ強震後引續キ餘震ヲ發スルコト頻繁ニシテ本月ニ入リテ ハ二日ニ微、弱震各三回ヲ現ハシ夫ヨリ毎日一二回ヲ示セシカ十三日ニ至リテ強 震ヲ發シ爾後引續キ微震五六回ヲ現ハシタリ[7] 【文献】 1. 吉武俊太・田中慎治・坂本琢磨, 1976, 過去の地震, 火山活動の概要, 福岡 管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 7-12. 2. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 6. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 3, 12-15. 7. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 4, 15-20. ------------------------------------------------------------------------ 1907.03.26 明治40年 中部 , 石川 能登半島北西沖 38. , 135. , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1907, 3, 26, 20:21 明治40年 3月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38. , 135. , 350, 6.7, 能登半島北西沖 [1] ◇二十六日午後八時二十二分本州東海岸ノ遠洋ニ發シタルモノニシテ震域ハ北ハ 北見、南ハ八丈島、西ハ奄美大島ニ達シ長經六百里、短經四百里ヲ有シ陸地面積 一萬四千八百方里ニ達シタリ而シテ其震動ハ房總半島ヨリ常陸、磐城ノ沿岸ニ於 テ稍々強カリキ[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 3, 12-15. ------------------------------------------------------------------------ 1907.04 明治40年 関東 , 茨城 茨城県西部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 13, D= ◇下總ノ北部ヨリ常陸ノ西部地方ニ亘リテハ弱震二回、微震十一回ヲ現ハセシモ 震域狹隘ニシテ陸地面積ハ千方里已下ニ止マリタルヲ以テ只常陸、武藏ノ兩地方 ニ感シタルニ過キス[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 4, 15-20. ------------------------------------------------------------------------ 1907.05 -1907.07 明治40年 関東 , 東京 父島近海 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 157, D= ◇最モ多ク地震ヲ觀測シタルハ父島ニシテ七十七回ニ及ヘリ之レ本月四日同島近 海ニ發シタル強震ノ餘震頻繁ナリシニ基ケリ 本月ノ地震中震域ノ最モ大ナリシハ小笠原島近海ニ發ハタル強震ニシテ特ニ四日 午後五時三十七分ニ於ケルモノハ震動甚タ強烈ニシテ同測候所ノ地震計ノ針鍼ハ 圓筒外ニ逸出シタリ然レトモ格別ノ損害ハアラサリシ、震域ハ北ハ秋田、南ハ那 覇ニ達シ微動ハ尚ホ遠ク臺南ニ及ヒ長經六百里、短經四百里ヲ有シ陸地面積七千 八百方里ニ達シタリ此地震ハ餘震ヲ伴フコト頻繁ニシテ同月二十七日迄ニ強震二 回、弱震十回、微震六十五回ヲ現ハシタリ、今其日別回數ヲ示セハ左ノ如シ 日次 回數 四日 六 五日 一一 六日 八 七日 八 八日 二 九日 二 十日 四 十一日 一 十二日 五 十三日 一 十四日 三 十五日 〇 十六日 二 十七日 二 十八日 一 十九日 二 二十日 五 廿一日 五 廿二日 五 廿三日 二 廿四日 〇 廿五日 一 廿六日 〇 廿七日 一 計 七七 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] ◇小笠原島近海ニ發シタル地震ハ七十回已上ニ及ヒシモ孰レモ微震ニシテ有感覺 性ノモノハ僅ニ四回ナリキ今去月二十八日ヨリ本月二十二日ニ至ル間父島測候所 ニ於テ觀測シタル地震ノ日別回數表ヲ掲クレハ左ノ如シ 日 回數 廿八日 六 廿九日 二 卅 日 三 卅一日 〇 一日 四 二日 三 三日 三 四日 一 五日 四 六日 一 七日 一 八日 一 九日 四 十日 五 十一日 六 十二日 五 十三日 五 十四日 二 十五日 二 十六日 四 十七日 一 十八日 一 十九日 二 二十日 二 廿一日 一 廿二日 二 計 七一[2] ◇小笠原島近海ニアル震源ハ本月ニ入リテ急ニ其發現數ヲ減シ父島測候所ニテハ 僅ニ微震十二回ヲ觀測シタルノミ[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 5, 19-23. 2. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 6, 22-25. 3. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 7, 12-14. ------------------------------------------------------------------------ 1907.05 明治40年 中部 , 長野 長野中部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 12, D= ◇信濃ノ中部ニ於テハ強、弱震各一回、微震十回ヲ現ハシ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 5, 19-23. ------------------------------------------------------------------------ 1907.05 明治40年 九州 , 熊本 熊本 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10*, D= ◇熊本及鹿兒島ニ於テハ有感覺性微震各十回ヲ現ハシタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 5, 19-23. ------------------------------------------------------------------------ 1907.05 明治40年 九州 , 鹿児島 鹿児島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10*, D= ◇熊本及鹿兒島ニ於テハ有感覺性微震各十回ヲ現ハシタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 5, 19-23. ------------------------------------------------------------------------ 1907.06 明治40年 東北 , 宮城 石巻付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇東北地方ニ於テハ石巻附近ニ於テ局發地震十回ヲ現ハシタル[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 6, 22-25. ------------------------------------------------------------------------ 1907.06 明治40年 東北 , 秋田 秋田 . , . , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇秋田ニ於テハ局發地震九回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 6, 22-25. ------------------------------------------------------------------------ 1907.06 明治40年 中部 , 新潟 伏木 . , . , Mmax= , Imax= , N= 4, D= ◇平常地震ノ寡キ伏木地方ニ於テモ稍々著シキ弱震二回、微震二回ヲ現ハシタリ [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 6, 22-25. ------------------------------------------------------------------------ 1907.06 明治40年 中部 , 長野・新潟 長野北部から新潟 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇信濃北部ヨリ越後地方ニ亘リテ發シタルモノハ強震一回、微震七回ニ及ヒタリ [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 6, 22-25. ------------------------------------------------------------------------ 1907.06 明治40年 九州 , 鹿児島 薩摩半島から奄美大島付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 20, D= ◇薩摩ノ南端ヨリ奄美大島附近ノ海底ニ亘リテハ弱震三回、微震十七回ヲ現ハシ [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 6, 22-25. ------------------------------------------------------------------------ 1907.07.06 明治40年 北海道, 北海道 根室海峡 43.7 , 145.5 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1907, 7, 6, 00:46 明治40年 7月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.7 , 145.5 , 100, 6.7, 根室海峡 [1] ◇1907, 7, 6, 00:46 明治40年 7月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.7 , 145.5 , , 6.7, 根室海峡 根室で土地に小亀裂。白糖村・厚岸灯台・落石崎灯台で微小被害。深さ約 100km 。[2] ◇六日午前零時四十五分根室沖ニ發シタル強震 根室及釧路ノ海岸ニ於テハ土地ノ小龜裂、器物ノ小破損等アリタリ 引續キ三回ノ餘震アリタリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 7, 12-14. ------------------------------------------------------------------------ 1907.08 明治40年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1907年 1月, 3月, 8月(明治40年)噴火:鳴動,降灰。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1907.08 明治40年 中国 , 島根・鳥取 島根・鳥取県境付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇出雲東部ノ地震 發震ハ二十六日午前八時五十四分ニシテ伯耆、出雲ノ國境附近ニ於テ震動最モ強 ク仁多郡三成村ニ於テハ液體ノ溢出等アリシカ沿岸地方ニテハ震動割合ニ弱ク隱 岐地方ニ於テハ弱震ヲ感シタルノミ然レトモ備中、備後ノ國境ヨリ内海ノ沿岸ニ 亘リテハ強震ヲ感シタル處多ク餘震モ亦此方面ニ於テ頻繁ナリシヲ以テ見レハ震 源ハ全ク内陸ニ存在シ仁多、能義、大原ノ諸郡ハ其震央地ニ當レルカ如シ但シ從 來ヨリ飯石郡掛合村ヲ中心トシテ其附近ニ頻發スル地震トハ全ク性質ヲ異ニセシ カ三十七年六月宍道湖近傍ニ發シタル強震トハ震域ノ形状能ク相類似セリ 餘震ハ弱震二回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 8, 13-15. ------------------------------------------------------------------------ 1907.08 明治40年 九州 , 鹿児島 甑島の北方沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 19, D= ◇薩摩國甑島ノ北方沖ニ於テモ局發地震ノ發現稍々多ク弱震一回、微震十八回ニ 及ヒタルカ爲メ九州ノ南西部ハ地震ヲ感スルコト頻繁ナリシ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 8, 13-15. ------------------------------------------------------------------------ 1907.09 明治40年 関東 , 千葉 房総半島沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇上總沖ノ地震 發震ハ二十二日午前四時五十分ニシテ強震部ハ房總半島ヨリ武藏、相模ノ南部ニ 亘リ陸地面積五百八十方里ニ及ヒ震動ノ最モ強カリシハ上總ノ南東海岸ニシテ各 處ニ於テ振子時計ノ運轉ヲ停止シタリシカ劔崎燈臺ニ於テモ現用火舎十一本ヲ破 損シタリ然レトモ是等ノ地方ニ於テハ一回ノ餘震ヲモ感セスシテ川和地方ニ於テ 同日中引續キ五回ノ餘震ヲ現ハシ外ニ尚ホ一回ノ特發地震ヲ發シタリ之ニ因テ見 ルトキハ此地震ノ震源ハ從來川和及神奈川地方ニ頻發シタル地震ト同一震源帯ニ 屬シ其震央地ハ上總沖ヨリ房總半島ヲ横斷シテ武藏ノ南部ニ亘レル地方ナルカ如 シ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 9, 12-15. ------------------------------------------------------------------------ 1907.09 - 明治40年 中部 , 岐阜 益田郡荻原町 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇稍々多カリシハ美濃ヨリ飛騨ニ亘ル地方ニシテ七回[1] ◇飛騨ノ南部ハ前月來地震稍々多カリシカ本月ハ特ニ顯著ナル地震ヲ發シテ震央 部ニ於テハ物品ノ轉倒等アリテ餘震ハ十一回ニ及ヘリ 飛騨南部ノ強震 發震ハ二十七日午後三時四十六分ニシテ震域ノ長經百四十リ、短經百里ヲ有シ陸 地面積ハ六千四百方里ニ達シタリ強震部ハ益田、武儀、加茂ノ三郡ニ亘リ面積二 百十方里ヲ有セシカ其中震動ノ最モ強カリシハ益田郡萩原町ニシテ坐リ惡シキ器 物ノ轉倒液體ノ溢出等モアリシ[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 9, 12-15. 2. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 10, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1907.10 明治40年 東北 , 宮城 石巻 . , . , Mmax= , Imax= , N= 21, D= ◇最モ多數ノ地震ヲ觀測シタル石巻ニシテ合計二十七回ニ及ヒシカ内二十一回ハ 同處ノ局發地震ナリキ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 10, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1907.10 明治40年 東北 , 福島 福島県沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5*, D= ◇東海岸沖ニ發シタル地震多ク特ニ磐城灘ニ於テハ廣域ニ亘リタル強震二回、弱 震三回ヲ現ハシ沿岸地方ハ概ネ十回已上ヲ感シタリシ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 10, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1907.10 明治40年 九州 , 鹿児島 奄美大島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇奄美大島ニ於テ微震十回ヲ現ハシタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 10, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1907.12 明治40年 関東 , 茨城 水戸沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇水戸沖ニ發シタルモノ十回 弱震一回アリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 12, 20-22. ------------------------------------------------------------------------ 1907.12 明治40年 関東 , 千葉 千葉県北部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇下總ノ北部ニ發シタルモノ八回 弱震一回アリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 12, 20-22. ------------------------------------------------------------------------ 1907.12 明治40年 九州 , 熊本 天草灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇弱震 天草灘ニ於テ各一回 天草灘ニ於ケルモノハ餘震數回アリテ鹿兒島ニテハ有感覺地震六回ニ及ヒタルモ 熊本、佐世保ハ各一回ニ過キサリキ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 12, 20-22. ------------------------------------------------------------------------ 1907.12.02 明治40年 東北 , 岩手 岩手県沖 40.1 , 142.3 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1907, 12, 2, 22:53 明治40年12月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.1 , 142.3 , S, 6.7, 岩手県沖 [1] ◇1907, 12, 2, 22:53 明治40年12月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.1 , 142.3 , , 6.7, 青森県東方沖 七戸町で家屋・土蔵壁に亀裂。盛岡・花巻・塩釜で極微小被害。八戸で翌午前 2 時まで 7回の微震があった。[2] ◇陸奥沖ノ地震 二日午後十時五十三分ノ發震ニシテ震域極メテ廣ク長經三百里、短經二百里ヲ有 シ陸地面積ハ一萬方里已上ニ達セリ 最モ強カリシハ陸奥ノ東海岸ニシテ上北郡七戸町附近ニテハ家屋又ハ土藏ノ壁ニ 龜裂ヲ生シ盛岡、花巻等ノ地方ニ於テハ坐リ惡シキ器物倒壞セシカ震央地ヲ去ル コト稍々遠キ陸前鹽釜地方ノ如キニ於テモ尚ホ古壁ニ三ヶ處ノ龜裂ヲ生シタル處 アリト云フ此地震ハ餘震稍々多ク八戸町ニテハ翌日午前二時マテニ七回ノ微震ヲ 感シタリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 12, 20-22. ------------------------------------------------------------------------ 1907.12.23 明治40年 北海道, 北海道 根室支庁北部 43.8 , 145.0 , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1907, 12, 23, 10:13 明治40年12月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.8 , 145.0 , 150, 6.9, 根室支庁北部 [1] ◇1907, 12, 23, 10:13 明治40年12月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.8 , 145.0 , , 6.9, 釧路沖 白糖停車場の煙突折れ、大黒島で地割れ。深さ約 150km。[2] ◇釧路沖ノ地震ハ二十三日午前十時十四分ニ發シ震域ノ長經四百五十里、短經二 百五十里 震動ノ最モ強カリシハ釧路ノ海岸ニシテ特ニ白糖村ニテハ家屋ノ動搖甚シカリシ カ爲メ障子紙ハ破損シ、堆積セル器物ハ轉倒シ各商店ニ於テハ多少ノ損害ヲ蒙ム リタリシカ白糖停車場ノ煙筒ハ屋根際ヨリ挫折セラレタリ其外標津村、釧路崎等 ニ於テモ積重ネタル物品ノ倒伏破損セルモノ多ク大黒島ニテハ土地ノ龜裂ヲ生シ タル處アリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1907, 地震, 氣象要覧, 12, 20-22. ------------------------------------------------------------------------

Top page