1906年
1906.01 明治39年 九州 , 鹿児島 奄美大島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇州南諸島ハ稍々多ク奄美大島ハ總數十一回ヲ示シ平年ニ較ヘ三回ノ超過ナリシ [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1906, 地震, 氣象要覧, 1, 12-17. ------------------------------------------------------------------------ 1906.01.21 明治39年 近畿 , 三重 三重県沖 34. , 137. , Mmax= 7.6, Imax= , N= , D= ◇1906, 1, 21, 22:49 明治39年 1月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34. , 137. , 350, 7.6, 三重県沖 横浜で震度 5。グーテンベルク=リヒターは、世界最大の深発地震(M8.0)とし ているが、阿部(1985)によればmBは 7.4で、それほどではない。[1] ◇1906, 1, 21, 22:49 明治39年 1月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34. , 137. , 350, 7.6, 三重県沖 剣崎灯台で点灯用火舎破壊、千葉県片貝村で地面の亀裂、陶器類の損傷あり。 [2] ◇二十一日午後十時五十分上總ノ遠洋ニ發シタル強震ハ震域非常ニ廣大ニシテ北 ハ北海道ノ南部ヨリ西ハ廣島地方ニ達シ南方ハ遠ク小笠原島ニ及ヘリ 此地震ハ房總半島ヨリ相模、武藏ノ沿岸ニ於テ最モ強ク陶器類又ハ硝子類ノ破損 シタル處アリシ即チ相模國劔崎燈臺ニテハ激動ノ爲メ南面セル振子時計運轉ヲ停 止シ點燈用火舎破壞シタリ又上總國山武郡片貝村ニ於テハ人家ノ床下ニ長サ四五 間ニ亘レル小龜裂數ヶ所ヲ生シ陶器類ノ損傷セラレタルモノアリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1906, 地震, 氣象要覧, 1, 12-17. ------------------------------------------------------------------------ 1906.02.23 明治39年 関東 , 千葉 房総半島沖 34.8 , 139.8 , Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1906, 2, 23, 18:49 明治39年 2月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.8 , 139.8 , S, 6.3, 房総半島沖 [1] ◇1906, 2, 23, 18:49 明治39年 2月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.8 , 139.8 , , 6.3, 安房沖 安房の北条町・平群村などで壁に小亀裂を生じた。剣崎でも強く感じた。[2] ◇東京灣並ニ房總沖ニ於テハ十七日ヨリ二十四日ニ至ル一週間内ニ四回ノ強震ヲ 發シ沿岸地方ニテハ多少ノ損害ヲ蒙ムリタリ 二十三日午後六時四十九分安房沖ニ發シタル地震ハ安房、上總ノ沿岸ニ於テ最モ 強ク液體ノ溢出又ハ壁ノ小龜裂等アリシカ劔崎燈臺ニ於テハ現用火舎十一本轉倒 破壞セリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1906, 地震, 氣象要覧, 2, 12-15. ------------------------------------------------------------------------ 1906.02.24 明治39年 関東 , 東京 東京湾 35.45, 139.75, Mmax= 6.4, Imax= , N= , D= ◇1906, 2, 24, 09:14 明治39年 2月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 139.8 , S, 6.4, 東京湾 [1] ◇1906, 2, 24, 09:14 明治39年 2月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.45, 139.75, , 6.4, 東京湾 とくに京浜地方に強く、東京では麻布・芝・赤坂方面がひどく、土蔵に小被害、 麻布警察署(煉瓦造)に亀裂などの小被害。淀橋・四谷でも土蔵に小被害。横浜 山下町で煉瓦煙突の破損・倒潰があり、南京町で瓦の墜落・煉瓦塀の破損があっ た。 横須賀・千葉県の木更津・湊(現富津市)でも壁土・瓦の墜落などの被害があっ た。[2] ◇東京灣並ニ房總沖ニ於テハ十七日ヨリ二十四日ニ至ル一週間内ニ四回ノ強震ヲ 發シ沿岸地方ニテハ多少ノ損害ヲ蒙ムリタリ 二十四日午前九時十四分東京灣内ニ發シタル強震 三浦半島ヨリ東京市ニ至ル沿岸ト安房及上總ノ南部ニシテ家屋又ハ土藏ノ小破損 アリタリ、震源ハ安房沖ヨリ東京灣ノ中部ニ亘リタル長キ線状ヲナセル部分ニシ テ震央地ニ於ケル被害ノ著シカリシ割合ニ強震部域ハ狹隘ナリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1906, 地震, 氣象要覧, 2, 12-15. ------------------------------------------------------------------------ 1906.03.13 明治39年 九州 , 宮崎 宮崎県沖 32.5 , 132.2 , Mmax= 6.4, Imax= , N= , D= ◇1906, 3, 13, 22:27 明治39年 3月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.5 , 132.2 , S, 6.4, 宮崎県沖 [1] ◇1906, 3, 13, 22:27 明治39年 3月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.5 , 132.2 , , 6.4, 宮崎県沖 熊本市内で硝子・瀬戸物に被害。日向灘北部沿岸で棚のもの落下。[2] ◇十三日午後十時二十九分日向灘、十七日午後九時二十一分筑紫海及十八日午前 一時十分紀淡水道ニ發セシ強震ニシテ震央部ニ於テハ時計ノ運動ヲ停止セシ外格 別ノ損害アラサリキ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1906, 地震, 氣象要覧, 3, 11. ------------------------------------------------------------------------ 1906.04 -1906.05 明治39年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1906年 4月, 5月(明治38年)噴火:鳴動。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1906.04.20- 明治39年 中部 , 岐阜 萩原付近 35.9 , 137.2 , Mmax= 5.9, Imax= 5, N=( 10), D=( 3) 1 1906.04.20 21:48 35.9 , 137.2 , , 4.9 2*1906.04.21 04:38 35.9 , 137.2 , , 5.9 3 1906.04.21 15:53 35.8 , 137.2 , , 5.9 ◇M 5.9 1906.04.21 04:38 N35.9 E137.2 前日20日21時48分 (35.9, 137.2, M4.9)に強震があり、引続いて 2〜 3の微震が あって本震となった。萩原村で道路・障壁の破損、下呂村で倉庫壁に破損、小坂 町で道路の亀裂、積石の崩壊、吉城郡古川町で石碑・石灯篭が倒れた。 同日15時53分 (35.8, 137.2)にもかなりの地震があった。局所的な地震で余震も 数回あった。[1] ◇1906(明.39)年 4月21日 岐阜県中部の地震 発震時:21日 4時38分,震央:北緯35.9゜N・東経137.2゜E ,規模(M):5.9 直前の地震活動 この地震の前日 4月20日21時48分頃に岐阜県中部(35.9゜N,137.2゜E )にM4.9の 地震が発生し,益田郡荻原付近で震度 5の強震を観測した.そして当日21日 3時 54分頃の微震に続いてこの地震が発生した.[2] ◇明治39(1906)年 4月21日 東京に於ける發震時 4h40m29s 震度 I 震央 飛騨萩原附近 2, 3の前震を伴ひて發生したる強震にして震央地方一帯に亙り道路決壊,障壁 の亀裂,石碑,石燈篭の転倒等の被害ありたり.[3] ◇1906年の地震は阿寺断層北端周辺の活動である.まず 4月20日21時48分にM5.9 の強震が岐阜県萩原町を襲い,翌21日04時38分M7.1の本震が発生した.同日15時 53分にもM5.9が発生した. この一連の地震は群発地震の性質が強い.[4] ◇1906, 4, 20, 21:48 明治39年 4月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.9 , 137.2 , VS, 4.9, 岐阜県中部 1906, 4, 21, 04:38 明治39年 4月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.9 , 137.2 , VS, 5.9, 岐阜県中部 [5] ◇飛騨國ノ南部ニ發シタル強震ハ數回ノ餘震ヲ伴ヒタルカ爲メ同地方附近ハ累年 平均ニ較ヘ一體ニ多數ヲ示セシ 二十一日午前四時四十分飛騨國益田郡ニ發シタル強震ニシテ總面積一萬方里以上 ニ亘リシカ強震部ハ飛騨、美濃ノ大部分ト信濃ノ一部分ニシテ面積五百八十方里 ヲ有セリ其内萩原、小阪、下呂等ノ諸村ニ於テハ土藏ノ壁又ハ道路等ニ龜裂ヲ生 シ墓碑ノ轉倒サヘアリテ近來ニナキ強震ナリシカ夫ヨリ引續キテ稍強キ餘震數回 ヲ現ハシタリ[6] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 3. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 4. 青木治三, 1981, 阿寺断層周辺地域の地震活動, 月刊地球, 3, 4, 257-262. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 6. 中央氣象臺, 1906, 地震, 氣象要覧, 4, 12-15. ------------------------------------------------------------------------ 1906.05.05 明治39年 近畿 , 和歌山 和歌山県中部 33.9 , 135.3 , Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= ◇1906, 5, 5, 08:09 明治39年 5月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.9 , 135.3 , S, 6.2, 和歌山県中部 [1] ◇1906, 5, 5, 08:09 明治39年 5月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.9 , 135.3 , , 6.2, 紀伊中部 御防・湯浅で壁に亀裂、田辺で瓦の墜落、有田郡八幡村で土塀破損し、本宮で落 石などの小被害。[2] ◇紀州半島ニシテ著明ナル強、弱震各二回ト微震數回ヲ現ハシタリシカ震源ハ有 田郡ノ近海ニアリテ其餘震ノ震域モ稍々大ナリ 顯著地震ハ五日午前八時九分紀州沖ニ發シタル強震ニシテ震域頗フル廣ク北ハ金 澤、東ハ水戸ヲ限域トセシカ南西ハ遠ク沖繩島ニ達シ直徑四百五十里、短徑二百 里ヲ有シ總面積一万四千五百方里ニ及ヘリ爾シテ強震部ハ紀伊、大和、河内、和 泉、淡路ノ諸國ニ跨リ面積千百六十方里ヲ有セシカ紀伊ノ東海岸ニ於テハ震動最 モ強烈ニシテ多少ノ損害アリタリ即チ有田郡湯浅町ニテハ棚上ニ羅列セル陶器類 又ハ机上ニ安置セル洋燈等ノ轉倒セシモノアリシカ屋壁ニモ少許ノ龜裂ヲ生セリ 、日高郡御坊町ニテハ最初東方ニ當リ砲聲ノ如キ音響ヲ聞クヤ直ニ急激ナル震動 ヲ來シ地上ニ堆積セル煉瓦又ハ木炭俵等崩レ落チ家屋ハ南方ニ面セル壁ニ數多ノ 罅裂ヲ生シ尚引續キ數回ノ余震ヲ發シタリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1906, 地震, 氣象要覧, 5, 14-17. ------------------------------------------------------------------------ 1906.06 明治39年 近畿 , 和歌山 紀伊の西海岸 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇紀伊ノ西海岸ハ本月モ尚ホ多少頻繁ニシテ鳴戸近海ニ發セシ強震ノ外微震七回 ヲ現ハシタリ 二日午前七時十八分阿波國鳴戸近海ニ發セシ強震ハ同地方ニテハ稍々稀ナルモノ ニシテ阿波、淡路ノ沿岸ニテハ時計ノ運轉ヲ停止シタル處アリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1906, 地震, 氣象要覧, 6, 10-12. ------------------------------------------------------------------------ 1906.06 明治39年 九州 , 鹿児島 姶良郡吉松村 . , . , Mmax= , Imax= , N= 23, D= ◇大隅國姶良郡吉松村ニ於テ局發地震ノ發現甚タ熾ニシテ弱震一回、微震二十二 回ニ及ヒタリシモ格別ノ現象ヲ呈セサリキ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1906, 地震, 氣象要覧, 6, 10-12. ------------------------------------------------------------------------ 1906.07 明治39年 九州 , 鹿児島 屋久島近海 . , . , Mmax= , Imax= , N= 17, D= ◇屋久島近海ニシテ微震十七回ヲ現ハセシカ其内震域稍々廣クシテ宮崎、大島ノ 兩測候所ニ感シタルモノ六回ニ及ヒ爲メニ宮崎ニ於テハ十一回、奄美大島ニ於テ ハ十回ノ多數ヲ觀測シタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1906, 地震, 氣象要覧, 7, 10-12. ------------------------------------------------------------------------ 1906.08 明治39年 東北 , 宮城 陸前沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇陸前沖ニ發シタル弱震二回、微震六回アリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1906, 地震, 氣象要覧, 8, 15-17. ------------------------------------------------------------------------ 1906.08.16-1906.09.19 明治39年 中部 , 静岡 河津付近 34.8 , 139.0 , Mmax= 5.1, Imax= , N= 4*, D= 35 1 1906.08.16 06:25 , , , 2 1906.08.16 15:38 , , , 3*1906.08.31 11:20 , , , 5.1 4 1906.09.19 19:55 , , , ◇1906.08.16-1906.09.19 1906年 8月16日 2回, 8月31日 1回, 9月19日 1回,計 4回の有感地震が河津付 近に発生した。熱海,河津の地震は回数が少なく,震源位置も正確さに欠くので 群発地震といえないかもしれない。 N34.8 E139.0 (記述より推定)[1] ◇1906.08-1906.09 伊豆半島中部 Mmax 5.1 1906.08.31 [2] ◇1906.08-1906.09 伊豆南部強震群[3] ◇明治39(1906)年 8月16日 6時25分 震原地 伊豆中部 震度 弱 伊東附近で強く感じた 15時38分 震原地 伊豆中部 震度 強 湯ヶ野で強く感じた 8月31日11時20分 震原地 伊豆中部 震度 強 湯ヶ野で強く感じた 9月19日19時55分 震原地 伊豆中部 震度 弱[4] ◇明治39年(1906年) 8月16日 6時26分伊豆南部弱震, 16日15時39分 強震, 31日11時20分 強震, 9月19日19時55分 弱震, (以上 4つは震原伊豆國賀茂郡にあり上河津村湯ヶ野最も強し.) 明治39年 8月16日〜31日 伊豆南部強震群[5] ◇十六日午後三時三十九分及三十一日午前十一時二十分伊豆ノ中部ニ發シタル強 震ニシテ震源ハ共ニ同國賀茂郡ニアリテ上河津村大字湯ヶ野最モ強シ[6] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 宇津徳治, 1981, 伊豆半島とその周辺の地震活動(1901年〜1980年), 地震 予知連絡会会報, 25, 199-203. 3. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 4. 岸上冬彦, 1936, 明治38年の伊豆大島地震に就いて, 地震, 1, 8, 3, 12-16 . 5. 福富孝治, 1934, 昭和 9年 3月21日南伊豆強震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 12, 527-539. 6. 中央氣象臺, 1906, 地震, 氣象要覧, 8, 15-17. ------------------------------------------------------------------------ 1906.09.08 明治39年 関東 , 千葉 房総半島沖 34. , 141. , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1906, 9, 8, 03:52 明治39年 9月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34. , 141. , S, 7.0, (7) 房総半島沖 [1] ◇八日午前三時五十三分 房總沖[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1906, 地震, 氣象要覧, 9, 10-12. ------------------------------------------------------------------------ 1906.10.12- 明治39年 東北 , 秋田 秋田県北部 40.0 , 140.5 , Mmax= 5.6, Imax= , N= , D= 1*1906.10.12 09:56 40.0 , 140.5 , , 5.6 2 1906.10.12 10:04 40.0 , 140.5 , , 5.4 ◇1906 X 12(明治39)10時04分 秋田県北部 λ= 140.5゜E φ=40.0゜N M=5.4 同日09時56分(λ= 140.5゜E φ=40.0゜N M=5.6 )にも同程度の地震があった.北 秋田郡阿仁合町で石塀の崩壊などの小被害あり.[1] ◇1906, 10, 12, 09:56 明治39年10月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.0 , 140.5 , VS, 5.6, 秋田県北部 [2] ◇秋田沖ニ發シタル二回ノ強震中一、十二日午前九時五十六分ノ發震 此地震後約八分間ヲ経テ再ヒ強震ヲ發セシ 北秋田郡阿仁合村ニ於テハ古河鑛業所ノ石壁崩壞[3] ◇秋田ニシテ二十九回ヲ觀測セシカ三四回ヲ除クノ外ハ總テ同處ノ沖合ニ發シタ ルモノニシテ去月十二日ニ起リタル強震ノ餘震ナリ[4] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 中央氣象臺, 1906, 地震, 氣象要覧, 10, 16-18. 4. 中央氣象臺, 1906, 地震, 氣象要覧, 11, 13-15. ------------------------------------------------------------------------