群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1904年


1904.01 明治37年 近畿 , 和歌山 紀伊水道 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇紀伊ノ西海ニ發セシモノ八回アリシモ共ニ微弱ニシテ何等ノ異状ヲモ呈セソリ シ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 1, 6-7. ------------------------------------------------------------------------ 1904.03 明治37年 関東 , 茨城 茨城県沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇常陸沖並同國南西部ニ於テハ地震最モ頻繁ニシテ強震一回弱震二回微震十八回 ヲ現ハシタリ 八日午前三時四十分ニ發セシ強震ハ其震源常陸洋ニアリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 3, 8-11. ------------------------------------------------------------------------ 1904.03 明治37年 近畿 , 和歌山 紀伊水道 . , . , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇紀伊ノ西海ニ於テモ本月地震多ク強震一回弱震三回微震五回ヲ現ハシタリ 十八日午前五時三十三分紀伊ノ西海ニ發セシ強震ニシテ著シキ損害アラサリシト 雖モ同地方ニハ近年稀ナル強震ニシテ震域稍々廣ク陸地面積四千六百三十方里ニ 達シタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 3, 8-11. ------------------------------------------------------------------------ 1904.03.18 明治37年 北海道, 北海道 根室沖 42.7 , 146.1 , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1904, 3, 18, 22:42 明治37年 3月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.7 , 146.1 , S, 6.8, 根室沖 [1] ◇1904, 3, 18, 22:42 明治37年 3月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.7 , 146.1 , , 6.8, 根室沖 根室町で古い土蔵の壁などに亀裂。[2] ◇本月ノ地震中震動ノ最モ顯著ナリシハ十八日午後十時四十四分根室國ノ南方沖 ニ發セシ強震ニシテ釧路及根室ノ沿岸ニ於テ最モ強ク各處ニテ時計ノ運動ヲ停止 シタリシカ根室町ニ於テハ古キ土藏ノ壁ニ少許ノ龜裂ヲ生シタリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 3, 8-11. ------------------------------------------------------------------------ 1904.05.08 明治37年 中部 , 新潟 六日町付近 37.1 , 138.9 , Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1904, 5, 8 明治37年 5月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.1 , 138.9 , , 6.1, (6.1) 新潟県六日町付近 五十沢村・城内村で家屋・土蔵などの破損があった。[1] ◇1904, 5, 8, 04:23 明治37年 5月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.1 , 138.9 , VS, 6.1, 新潟県南部 [2] ◇主な双子型地震活動の例 1904 5 8(6.9) , 1905 7 23(6.3) 新潟 [3] ◇八日午前四時二十三分越後國南魚沼郡六日町附近ニ發シタル強震ニシテ局部ニ 於ケル震動頗フル強烈ナリシヲ以テ多少家屋ノ損傷ヲ蒙ムリ夫ヨリ引續キ餘震ヲ 發スルコト頻繁ニシテ一週間内ニ弱震二十二回ヲ觀測セリ同郡五十澤村ハ西北部 ニ於テ震動稍々弱カリシモ南東部ニ於テ最モ強ク午前八時頃マテハ殆ント間斷ナ ク震動ヲ發セシカ爾後漸次ニ減少セリ然レトモ十日間後ニ至ルモ尚ホ一日七八回 ノ微震ヲ現ハセリ[4] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 尾池和夫, 1980, 地震活動様式から見た群発地震の位置づけ, 自然災害資料 解析, 7, 61-66. 4. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 5, 8-12. ------------------------------------------------------------------------ 1904.06.06 明治37年 中国 , 島根 宍道湖付近 35.3 , 133.2 , Mmax= 5.8, Imax= 5, N= 8*, D= 1 1 1904.06.06 03:40 35.3 , 133.2 , , 5.4 2*1904.06.06 11:51 35.3 , 133.2 , , 5.8 ◇M 5.8 1904.06.06 11:51 N35.3 E133.2 同日の 3時40分に緯度、経度を同じくする M=5.4の地震があった。後のほうがや や強かった。前の地震で能義郡大塚村で家屋の壁破損 1、同郡母里村で堤防の亀 裂 2。 本震で能義郡宇賀荘村で堤防の亀裂、大塚村・母里村で瓦の墜落などの被害があ った。(被害地はいずれも現安来市と伯太町の中間)。[1] ◇1904.06.06 宍道湖付近 M=6 1/4 及び 6 強震域は伯耆,出雲の全部.大塚村,母里村,宇賀荘村で家屋の破損,瓦の墜落 ,堤防の亀裂等の小被害.地蔵崎灯台の点灯舎破損.続震 6回.[2] ◇1904(明.37)年 6月 6日 島根県東部の地震 発震時: 6日11時51分,震央:北緯35.3゜N・東経133.2゜E ,規模(M):5.8 直前の地震活動 この地震の約 8時間前の 6月 6日 3時40分頃に島根県東部(35.3゜N,133.2゜E ) にM5.4の地震が発生し,鳥取県境て震度 5の強震を観測した.続いて同日 5時頃 にも地震が発生し,島根県広瀬で震度 3の弱震を観測した.[3] ◇明治37年 6月 6日 3時41分及び11時51分の宍道湖附近の地震 破壊的地震が略々同一の場所に相續いて 2回發生 震央 出雲國宍道湖附近の地震 發震時 明治37年 6月 第 1回地震 6日 3時41分 第 2回地震 6日11時51分 家屋の破損せるもの多く堤防に多數の亀裂を生ず被害は多く第 2回目の地震によ る 續發として極めて大規模なる地震は發生して居ないけれども大多數のものに於て ,むしろ第 2回目の方が大であることが常である. 續發地震の發生した地域 八戸地方地震を除いて,全て裏日本の側に分布して居ることは注目に値すること である.[4] ◇1904, 6, 6, 03:40 明治37年 6月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.3 , 133.2 , VS, 5.4, 島根県東部 1904, 6, 6, 11:51 明治37年 6月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.3 , 133.2 , VS, 5.8, 島根県東部 [5] ◇主な双子型地震活動の例 1904 6 6(6.6) , 1907 8 26(7.0) 宍道湖,出雲 [6] ◇六日午前三時四十一分及同十一時五十一分ノ兩回出雲國宍道湖近傍ヲ震源トシ テ發シタル強震 強震部ハ伯耆出雲ノ全部ニシテ各處ニ於テ時計止リ液體ノ溢出等アリ殊ニ地藏崎 燈臺ニテ震動最モ強ク點燈用火舎破損シタリ然レトモ其他ニ於テハ何等ノ異常ヲ モ呈セサリ[7] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 2. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 6. 尾池和夫, 1980, 地震活動様式から見た群発地震の位置づけ, 自然災害資料 解析, 7, 61-66. 7. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 6, 8-12. ------------------------------------------------------------------------ 1904.06.07 明治37年 中部 , 石川 日本海中部 39. , 135. , Mmax= 7.2, Imax= , N= , D= ◇1904, 6, 7, 17:17 明治37年 6月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39. , 135. , 350, 7.2, 日本海中部 [1] ◇七日午後五時十九分磐城ノ遠洋ニ發シタル強震ニシテ震域頗ル廣ク北ハ根室ヨ リ西ハ鹿兒島ニ及ヒ微動ハ遠ク臺灣地方ニ達シタリ總面積二萬方里餘ニシテ本邦 地震中斯ノ如キ廣域ニ亘リタルモノハ未タ甞テ見セル處ナリ然レトモ局處ニ於ケ ル震動ハ割合ニ弱ク東海岸ニ於テ處々時計ノ運動ヲ停止シタルニ過キス[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 6, 8-12. ------------------------------------------------------------------------ 1904.07 明治37年 関東 , 千葉 上総 . , . , Mmax= , Imax= , N=( 30), D= ◇明治37(1904)年 7月16日 東京に於ける發震時 10h 8m43s 震度 III 震央 上總沖 此の地震の前後数日に亙つて上總地方に地震頻發したり,この地震により上總の 一部に於て液体の溢出を見たり.[1] ◇本月ハ房總半島ノ東海岸ニ於テ多數ノ特發地震 上總國長生郡茂原町ハ最モ震源ニ接近シタル地方ナリシヲ以テ強震五回弱震八回 微震十數回ヲ現ハシタリ 十六日午前十時九分上總沖ニ發セシ強震ニシテ同國ノ東海岸ニ於テ最モ強カリシ カ爾後引續キ數十回ノ餘震ヲ發シタリ[2] 【文献】 1. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 2. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 7, 8-11. ------------------------------------------------------------------------ 1904.07.01 明治37年 北海道, 北海道 色丹島沖 42.8 , 146.4 , Mmax= 6.4, Imax= , N= , D= ◇1904, 7, 1, 22:27 明治37年 7月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.8 , 146.4 , S, 6.4, 根室沖 [1] ◇1904, 7, 1, 22:27 明治37年 7月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.8 , 146.4 , , 6.4, 色丹島沖 厚岸灯台で液体溢出、硝子の破損などあり。[2] ◇一日午後十時二十九分根室ノ南方沖ニ發シタル強震ニシテ釧路及根室ノ南海岸 ニ於テ強ク積重ネタル器物ノ倒伏シタルモノ又ハ液體ノ溢出シタルモノ等アリテ 稍々被害アリシモ著シカラス[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 7, 8-11. ------------------------------------------------------------------------ 1904.08.25-1904.10 明治37年 九州 , 鹿児島 屋久島沖 30. , 131. , Mmax= 7.4, Imax= , N=( 40), D=( 60) ◇1904, 8, 25, 05:59 明治37年 8月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30. , 131. , S, 7.4, 屋久島沖 [1] ◇奄美大島ニ發シタル局發地震三十二回 二十五日午前六時一分屋久島南方ノ海底ニ發シタル強震ニシテ震域頗フル廣ク東 北ハ飯田及東京ニ達シ西方ハ那覇ニ及ヒ長經四百里短經二百五十里ヲ有セリ然レ トモ其震源ハ陸地ヲ距ツルコト遠キカ故ニ只屋久島ニ於テ稍々強キ震動ヲ感シタ ルノミニテ少許ノ被害モアラサリシ 奄美大島ニ於テ最モ頻繁ニシテ同日ハ微震十七回翌二十六日ハ微震五回夫ヨリ月 未マテニ微震六回ヲ示シ合計二十八回ヲ現ハシタリ[2] ◇奄美大島近海ニ發シタル餘震ヲ感スルコト五回ニ及ヒタルヲ以テ震數稍々夥多 ナノシト雖モ大島測候所ノ觀測ニテハ總數十七ニシテ前月ニ較フレハ著シク寡少 ナリシ[3] ◇八月下旬奄美大島近海ニ發シタル強震ノ餘震ハ本月上旬ニ至リテ殆ント全滅ニ 及ヒ後半月ニ於テハ一回ノ微震ヲモ感セス[4] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 2. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 8, 9-11. 3. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 9, 11-13. 4. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 10, 12-13. ------------------------------------------------------------------------ 1904.10 明治37年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 14, D= ◇筑波山ニ於テハ十四回ノ局發地震ヲ現ハシタリ N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 10, 12-13. ------------------------------------------------------------------------ 1904.11 明治37年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 12, D= ◇筑波山ニ於テ十二回、横須賀ニ於テ六回、熊谷ニ於テ五回ノ局發地震アリタリ N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 11, 12-15. ------------------------------------------------------------------------ 1904.11 明治37年 関東 , 神奈川 横須賀 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇筑波山ニ於テ十二回、横須賀ニ於テ六回、熊谷ニ於テ五回ノ局發地震アリタリ [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 11, 12-15. ------------------------------------------------------------------------ 1904.11 明治37年 関東 , 埼玉 熊谷 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇筑波山ニ於テ十二回、横須賀ニ於テ六回、熊谷ニ於テ五回ノ局發地震アリタリ [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 11, 12-15. ------------------------------------------------------------------------ 1904.12 明治37年 関東 , 茨城 霞ヶ浦付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 20, D= ◇霞ヶ浦附近ニ於テハ二十回以上ヲ現ハシタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 12, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1904.12.28 明治37年 関東 , 東京 鳥島西方沖 31. , 138. , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1904, 12, 28, 07:47 日本暦:明治37年12月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31. , 138. , D, 6.7, 鳥島西方沖 [1] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page