1903年
1903.02.03 明治36年 近畿 , 三重 志摩半島沖 34. , 137. , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1903, 2, 3, 21:14 明治36年 2月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34. , 137. , D, 6.5, 中部地方? [1] ◇三日午後九時十四分磐城沖ニ發セシ地震 紀淡海峽附近ニ於テ之レト同時ニ發セシ地震アリ[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 2, 5-7. ------------------------------------------------------------------------ 1903.03.21 明治36年 四国 , 愛媛 伊予灘 33.8 , 132.2 , Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= ◇1903, 3, 21, 19:36 明治36年 3月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.8 , 132.2 , S, 6.2, 伊予灘 [1] ◇1903, 3, 21, 19:36 明治36年 3月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.75, 132.25, , 6.2, 瀬戸内海中部 愛媛県大洲付近で落石。大阪商船の須磨丸は(33.73, 132.30 )海深35尋のところ で強い海震を感じた。[2] ◇伊豫及周防灘等ニ發セシ數回ノ強弱震 廿一日午後七時三十六分周防灘ニ發セシ地震ニシテ内海ニ發スル地震中稀ニ見ル 處ノ強震 最モ強キハ伊豫國喜多郡大洲町近傍ニシテ坐リ惡シキ器物ハ往々倒伏シ山頂ヨリ ハ岩石崩壞シテ道路ヲ埋メタル處アリ夫ヨリ引續キテ數回ノ餘震ヲ發セリ 大阪商船會社ノ須磨丸ノ報スル處ニ依レハ同船ハ二十一日午後七時四十分周防灘 ノ東部ニ位セル平群島近傍ヲ航海スルトキ俄然強大ナル上下動ヲ感シ恰モ船體ヲ 淺洲ニ乘上ケタルカ如クニテ動搖甚シカリシト云フ其位置ハ北緯三十三度四十四 分東經百三十二度十八分ニシテ震域圖其他ニ依リテ調査シタル震源ノ位置ニ恰當 セリ而シテ餘震モ亦常ニ同處ヲ中心トシテ發生セシヲ以テ見レハ今回地震ノ震源 地トスルニ充分ナリトス[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 3, 7-9. ------------------------------------------------------------------------ 1903.04 明治36年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇筑波山近傍ニテハ二十回以上ヲ觀測セリ其中弱震五回アリテ面積五百方里以上 ニ達セシモノ七回アリ 筑波町ニテハ局發地震數回 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 4, 8-9. ------------------------------------------------------------------------ 1903.04 明治36年 関東 , 神奈川・千葉 浦賀水道 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浦賀海峽ニハ數回ノ局發地震アリテ横須賀ニテハ十一回ノ微震ヲ觀測セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 4, 8-9. ------------------------------------------------------------------------ 1903.04 明治36年 東北 , 宮城 石巻湾 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇石巻灣ヲ震源トシテ發セシ地震八回アリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 4, 8-9. ------------------------------------------------------------------------ 1903.04.25- 明治36年 九州 , 沖縄 島尻郡鳥島 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇沖繩縣島尻郡鳥島ニテハ四月二十五日午前二時頃大ナル鳴動ト共ニ強震ヲ發シ 奮噴火口ヨリハ多量ノ噴煙ヲ昇騰セシメ降灰殊ニ著シク引續キ鳴動地震止マサリ シカ本月三日午後七時ニ至リ更ニ大ナル鳴動ヲ發シテ地震モ亦強ク噴煙尚一層熾 ニシテ時々拳大ノ燒石噴出シ其勢頗ル強烈ナリシカ五日頃ヨリ稍々弱ク漸次靜穩 ニ歸セリ然レトモ十日頃ニ至ルモ地盤ノ動搖ハ尚全ク歇マサリシ地震ハ最初ノ強 震後引續キ多數ノ微弱震ヲ發セシカ性質ハ孰レモ上下動ニシテ震度ハ割合ニ弱カ リキ 鳥島ニテハ鳴動地震甚タ多カリシ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 5, 7-9. ------------------------------------------------------------------------ 1903.05 明治36年 北海道, 北海道 有珠山 42.55, 140.83, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1903年 5月, 6月(明治36年)鳴動 N42.55 E140.83(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1903.06.23-1903.06.24 明治36年 九州 , 鹿児島 日置郡谷口 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D= 2 ◇薩摩ノ中部ニ於テハ局發地震ヲ發スルコト夥シク日置郡谷口ニテハ二十三日午 前十一時五十分ヨリ翌二十四日午前六時三十分マテニ七回ノ微弱震ヲ發シタリ内 二回ハ鹿兒島市ニ於テモ之レヲ感シ又震動ト同時ニ著シキ聲響ヲ併發シタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 6, 10-12. ------------------------------------------------------------------------ 1903.06 明治36年 北海道, 北海道 有珠山 42.55, 140.83, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1903年 5月, 6月(明治36年)鳴動 N42.55 E140.83(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1903.07 明治36年 中部 , 山梨 三富村 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇甲斐國三富村ニテハ局發地震三回ヲ現ハシテ震數十回ニ及ヒシ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 7, 8-12. ------------------------------------------------------------------------ 1903.07 明治36年 九州 , 鹿児島 奄美大島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 12, D= ◇奄美大島及臺灣島ニ於テハ局發地震稍多ク大島ハ十二回臺北九回ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 7, 8-12. ------------------------------------------------------------------------ 1903.07.06 明治36年 近畿 , 三重 菰野付近 35.0 , 136.5 , Mmax= 5.7, Imax= , N= , D= ◇1903, 7, 6, 13:55 明治36年 7月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.0 , 136.5 , VS, 5.7, 三重県北部 [1] ◇1903, 7, 6, 13:55 明治36年 7月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.0 , 136.5 , , 5.7, 三重県菰野付近 菰野で警察の壁、その他家屋に小破損あり。[2] ◇六日午後一時五十九分伊勢近江ノ國境ニ發セシ強震ニシテ三重郡菰野ニ於テ最 モ強ク同處ノ警察署ニテハ屋内ノ壁ニ四ヶ所ノ小龜裂ヲ生シ其他ノ家屋ニ於テモ 少許ノ損傷ヲ蒙リシカ時計ノ停止液體溢出等ノ現象ハ伊勢、近江地方全體ニ亘リ テ發生シタリ然レトモ何處ニモ著シキ損傷アラサリキ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 7, 8-12. ------------------------------------------------------------------------ 1903.08.10- 明治36年 中部 , 岐阜 乗鞍岳西方 36.2 , 137.6 , Mmax= 5.5, Imax= , N= , D=( 3) 1*1903.08.10 13:40 36.2 , 137.6 , , 5.5 ◇M 5.5 1903.08.10 N36.2 E137.6 道路の崩壊、山崩れがあった。余震が多かった。[1] ◇M 5.5 1903.08.10 13:40 N36.2 E137.6 岐阜県吉城郡平湯で強く、道路の崩壊あり。近くで山崩れ、余震多し。旗鉾村で 強烈震 6回、井水涸渇し、 3日で余震おさまる。きわめて局所的な地震。[2] ◇明治36(1903)年 8月10日 東京に於ける發震時 13h41m 0s 震度 I 震央 飛騨吉城郡平湯 平湯附近に於ては家屋に多少の損害ありし外山岳各所に崩壊し道路の破損多く通 行一時危険を極めた.[3] ◇1903, 8, 10, 13:40 明治36年 8月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.2 , 137.6 , VS, 5.5, 長野県西部 [4] ◇飛騨信濃地方ニ亘リテ發セシ地震ハ多クハ急性ナル短震動ニシテ震動ノ著明ナ ル割合ニハ震域狹隘ナリ即チ十日午後一時四十分飛騨國吉城郡平湯近傍ニ發セシ 強震 當日ハ午前中別ニ鑛泉ノ異常ヲ呈セサリシモ正午頃ニ至リ突然南西ヨリ北東ニ向 ヘル急激ナル烈震動ヲ發シテ家屋ノ動搖甚シク道路ハ處々ニ龜裂ヲ生セリ而シテ 午後十一時ニ至ルマテ引續キ數多ノ強弱震ヲ發シ同時ニ著シキ聲響ヲ伴ヘリ 旗鉾村ハ震動甚タ強ク強烈震六回ニシテ井水ノ如キハ全涸渇セリト云フ 微弱ナル餘震ヲ發スルコト數回ニ及ヒシモ兩三日ヲ經テ全ク鎭靜ニ歸セリ[5] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 5. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 8, 10-14. ------------------------------------------------------------------------ 1903.10.11 明治36年 九州 , 宮崎 日向灘 31.8 , 132.0 , Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= ◇1903, 10, 11, 01:41 明治36年10月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.8 , 132.0 , S, 6.2, 宮崎県沖 [1] ◇1903, 10, 11, 01:41, . , 日本暦:明治36年10月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.8 , 132.0 , , 6.2, 日向灘 宮崎県鞍崎灯台で微小被害。[2] ◇十一日午前一時四十一分日向灘ノ南部ニ發セシ強震 一般ニ振子時計ノ運動ヲ停止シ稀ニハ酒類等ノ溢出シテ少許ノ損失ヲ蒙リタル所 アリ 市内ニハ往々棚上ノ器物轉落セシ所アリ同國鞍崎燈臺ニテハ震動殊ニ強烈ニシテ 點燈用火舎破裂シ燈心操上ケ釦墜落セシ且ツ燈臺内玻璃板ノ所々ニ龜裂ヲ生シ少 許ノ震災ヲ蒙レリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 10, 10-12. ------------------------------------------------------------------------