群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1902年


1902 明治35年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1902年(明治35年)噴火:鳴動,降灰。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1902.01.18- 明治35年 東北 , 青森 青森県東方沖 41.4 , 141.8 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1902, 1, 18, 04:38 明治35年 1月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.6 , 141.9 , S, 6.5, 青森県東方沖 1902, 1, 31, 10:42 明治35年 1月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.6 , 142.2 , S, 6.6, 青森県東方沖 1902, 2, 21, 00:38 明治35年 2月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.4 , 141.8 , S, 6.7, 青森県東方沖 [1] ◇十八日午前四時三十八分陸奥洋[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 1, 4-8. ------------------------------------------------------------------------ 1902.01.30 明治35年 東北 , 青森 三戸 40.5 , 141.3 , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1902, 1, 30 明治35年 1月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.5 , 141.3 , , 7.0, (7.0) 三戸地方 三戸・七戸・八戸などで倒壊家屋 3、死 1。前の地震の余震か?[1] ◇1902, 1, 30, 23:01 明治35年 1月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.5 , 141.3 , S, 7.0, 青森県東部 三戸郡豊崎村<八戸市>で家屋倒潰焼失 1,破損 330,死 1,傷 2,道路・堤防 亀裂多し.中沢村<南郷村>・五戸村・小中野村<八戸市>等で壁亀裂等.上北 郡七戸村で家屋倒潰 2,田名部で土蔵壁に亀裂.八戸でも家屋・土蔵の壁破損. [2] ◇今本月中殊ニ著大ナリシ三十日午前十一時零一分陸奥地方ニ發セシ強震[3] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 1, 4-8. ------------------------------------------------------------------------ 1902.02 明治35年 九州 , 熊本 熊本市付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇熊本市ヲ中心トシテ強弱ノ震動數回ヲ現ハシ同測候所ニ於テハ十八回ヲ觀測セ リ其中稍著シキハ六日午前一時十八分及午後九時零五分ニ於ケルモノニシテ殊ニ 後者ハ千九百方里ノ震域ヲ有シテ九州ノ過半部ヲ震動[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 2, 4-7. ------------------------------------------------------------------------ 1902.03 明治35年 中部 , 新潟 佐渡 . , . , Mmax= , Imax= , N= 15, D= ◇佐渡地方ニテハ十三日午前六時五十三分稍強キ地震ヲ發シ越後、能登ノ沿海岸 ヨリ上野、岩代地方ノ一部ニ達シ面積一千五百方里ニ及ヒシカ佐渡地方ニテハ數 年來甞テアラサル強震動ナリシト云フ能登國輪島地方ハ例月地震多ク遠隔セル地 方ノ地震ヲ感スルコト著シカリシカ本月ハ其數二十二回ノ多キニ達セリ今是等ノ 地震ヲ分類スルニ其中十五回ハ同處ノ局發地震[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 3, 4-9. ------------------------------------------------------------------------ 1902.03.25 明治35年 関東 , 千葉・茨城 佐原町付近 35.9 , 140.5 , Mmax= 5.6, Imax= , N= , D= ◇1902, 3, 25, 14:35 明治35年 3月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.9 , 140.5 , S, 5.6, 茨城県南部 [1] ◇1902, 3, 25, 14:35 明治35年 3月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.9 , 140.5 , , 5.6, 千葉県佐原町付近 きわめて局所的な地震で、佐原で壁土の墜落あり。[2] ◇常陸國ノ南部霞ヶ浦近傍ニシテ二回ノ強震ト十數回ノ微弱震ヲ發シ屡々廣區域 ニ傳播セシカ爲メ相模、遠江等ノ海岸ニ於テハ稀ナル多數ヲ觀測スルニ至レリ該 地震ハ下總國香取郡佐原町邊ニ於テ震動甚タ強ク廿五日午後二時三十五分ノ強震 ノ如キハ壁土ノ墜落シタル處アリシト云フ 十一分時ヲ經テ再ヒ強震動ヲ發シ[3] ◇五回以上ヲ觀測セシ處ハ亦甚タ稀ナリシ但シ水戸地方ノミハ本月モ尚特發地震 二十餘回ヲ發セリカ爲メ其震數著シク他ノ地方ニ超過セリ[4] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 3, 4-9. 4. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 4, 8-10. ------------------------------------------------------------------------ 1902.04 明治35年 近畿 , 和歌山 和歌山県西部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇紀伊國ノ西岸ハ爾來局發地震多クシテ毎月四五回ノ地震ヲ發セシカ本月モ亦弱 震二回微震八回ヲ顯ハシ前月ニ比シ却少許ノ震動ヲ増加セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 4, 8-10. ------------------------------------------------------------------------ 1902.05.02 明治35年 東北 , 岩手 岩手県沖 39. , 144. , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1902, 5, 2, 20:31 明治35年 5月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39. , 144. , S, 7.0, 岩手県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1902.05.08 明治35年 九州 , 鹿児島 種子島沖 30.5 , 131.5 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1902, 5, 8, 11:19 明治35年 5月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.5 , 131.5 , S, 6.6, 種子島沖 [1] ◇八日午前十一時十九分種子島近海ニ發セシ強震 震動ノ最モ強カリシハ種子島、屋久島及薩摩ノ南海岸ニシテ液体ノ溢出等アリシ モ辛ニ建築物ニハ損害アラサリシ[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 4, 8-10. ------------------------------------------------------------------------ 1902.05.25 明治35年 中部 , 山梨 山梨県東部 35.6 , 139.0 , Mmax= 5.4, Imax= , N= , D= ◇1902, 5, 25, 20:29 明治35年 5月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 139.0 , VS, 5.4, 山梨県東部 [1] ◇1902, 5, 25, 20:29 明治35年 5月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 139.0 , , 5.4, 甲斐東部 南都留郡から神奈川県北部にかけて、地面の亀裂・土蔵損など、微小被害。東八 代郡日影村でも地裂があった。[2] ◇二十五日午後八時三十分甲斐國ノ東部即南都留郡ニ發セシ強震 南都留郡ヨリ相模國ニ亘リテハ地面ノ小龜裂ヲ生シ土藏等ニモ亦少許ノ損傷ヲ蒙 リタル處アリ 引續キ六回ノ餘震アリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 4, 8-10. ------------------------------------------------------------------------ 1902.05.28 明治35年 北海道, 北海道 釧路沖 42.8 , 144.8 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1902, 5, 28, 18:01 明治35年 5月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.8 , 144.8 , S, 6.5, 釧路沖 [1] ◇1902, 5, 28, 18:01 明治35年 5月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.8 , 144.8 , , 6.5, 釧路沖 厚岸灯台構内に地割れ(幅 1〜 7寸( 3〜21cm)、長 1〜10間(1.8〜18m))。標茶 地方で河水混濁し一時使用不能となる。[2] ◇二十八日午後六時零二分釧路ノ南方ナル太平洋ノ海底ニ發セシ強震[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 4, 8-10. ------------------------------------------------------------------------ 1902.06 明治35年 東北 , 宮城・岩手 三陸沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 22, D= ◇陸前及陸中近海ニ發スル地震ハ本月モ尚依然トシテ其數多ク合計二十二回ヲ示 セリ其中弱震五回ニシテ面積三千方里以上ニ達セシモノ三回アリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 6, 5-9. ------------------------------------------------------------------------ 1902.07.20- 明治35年 中部 , 長野 松本 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇信濃國松本地方ハ本月モ亦地震多ク合計七回ヲ觀測セシカ中五回ハ同所ノ局發 地震ニシテ震域非常ニ狹少ナル者ナリシ殊ニ二十日午後零時ニ發セシ地震ノ如キ ハ性質頗フル急性ナル微震ニシテ全振幅〇、一粍振動期〇、一秒ヲ示シ震動時間 僅ニ十三秒ニシテ靜止セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 7, 6-10. ------------------------------------------------------------------------ 1902.08.07-1902.08.12 明治35年 関東 , 東京 鳥島 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 6 ◇七日ヨリ十日ニ至ル四日間内ニ於テ伊豆群島ノ一ナル八丈島ニ附屬セル鳥島爆 裂シテ甚シク砂石ヲ噴出シ山岳モ亦全ク崩壞シテ遂ニ百數十名ノ住民悉ク燒土ノ 中ニ埋メラルヽノ慘状ヲ呈シタリ此爆裂ニ際シテハ素ヨリ其近傍ニ於テハ強キ地 震ヲ感シタルヘシト雖モ同島ハ遠洋ノ一孤島ニシテ遠ク他ノ諸島嶼ヲ距ツルカ上 ニ一人ノ生存者モアラサレハ當時ノ状況ハ之レヲ審ニスルコトヲ得スト雖モ其前 後ニ於テハ著シキ異變ノ認ムヘキモノアラサリシカ如シ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 8, 10-13. ------------------------------------------------------------------------ 1902.09 - 明治35年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1902年 7月〜 9月(明治35年)噴火:噴火地点は弓池付近。 7月15日噴火し水 蒸気・砂石を噴出,浴場・事務所の建物全壊。 8月20日小爆発。 9月 4日〜 6日 しきりに爆発,灰・水蒸気噴出。 9月17日鳴動,降灰多量。 9月24日鳴動,噴石 盛ん。万座温泉で降灰30cm。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1902.11 明治35年 関東 , 茨城 水海道付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 13, D= ◇水海道附近ヲ震源トシテ發セシ地震ハ實ニ十三回ノ多キニ及ヒ内強震三回弱震 一回ヲ現セリ 三十一日午後二時三十八分下總國水海道町近傍ニ發セシ強震ニシテ震動稍緩慢ナ リシモ振幅著大ニシテ且ツ上下動ヲ伴ヒシカ爲メ震央地附近ニテハ震動頗フル強 ク往々器物ノ倒伏セシ處アリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 11, 7-11. ------------------------------------------------------------------------ 1902.12.11 明治35年 九州 , 鹿児島 甑島近海 31.0 , 130.0 , Mmax= 5.3, Imax= , N= , D= ◇1902, 12, 11, 05:06 明治35年12月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.0 , 130.0 , VS, 5.3, 鹿児島県南方沖 [1] ◇1902, 12, 11, 05:06 明治35年12月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.0 , 130.0 , , 5.3, 甑島近海 屋久島・甑島で強く、屋久島灯台、釣掛崎灯台で小被害。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page