群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1901年−1905年


1901.01.14 明治34年 北海道, 北海道 十勝沖 42.3 , 143.8 , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1901, 1, 14, 07:41 明治34年 1月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.3 , 143.8 , S, 6.8, 十勝沖 [1] ◇1901, 1, 14, 07:41 明治34年 1月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.3 , 143.8 , , 6.8, 十勝沖 広尾郡茂寄村で器物の転倒、硝子・陶器の少被害あり。陸奥東海岸に多少の損傷 あり。[2] ◇十四日午前七時四十二分十八秒根室ノ南方約六十里ヲ距ツル海底ニ發シタル強 震[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 1, 5-6. ------------------------------------------------------------------------ 1901.01.16 明治34年 中国 , 鳥取 鳥取県西部 35.3 , 133.7 , Mmax= , Imax= , N= 5*, D= 1 1*1901.01.16 11:00 35.3 , 133.7 , , ◇1901.01.16 11:00 N35.3 E133.7 震源地付近で時計とまり、液体溢出し、坐りのわるいものが倒れた。御来屋で続 震 4回。 Mは 5クラスと思われる。[1] ◇1901.01.16 伯耆国南部 M=6 鳥取県西部の境・青谷・法勝寺・御来屋で強震.震源地付近では時計止まり,液 体溢出し,座りの悪いものは倒伏した.御来屋で続震 4回.[2] ◇明治34年 1月16日11時03分伯耆沖地震[3] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 2. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. 3. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. ------------------------------------------------------------------------ 1901.02 明治34年 中部 , 石川 輪島 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇輪島地方ニ於テ局發性地震十回ヲ觀測セシカ如キハ蓋シ稀有ノ現象ナリ就中二 十四午後九時二十七分ニ發シタル地震ノ如キハ能登ノ北東部ヨリ越中ノ北海岸ニ 於テ陸地面積僅ニ百五十方里ヲ有スル小地震ナリシモ下新川郡泊町ニテハ發震ノ 際鳴動甚シク之レト同時ニ稍々強キ上下動ヲ伴ヒ爲ニ障壁ニハ微細ナル罅裂ヲ生 シタル處アリシト云ヘリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 2, 7-8. ------------------------------------------------------------------------ 1901.04 明治34年 中部 , 石川 輪島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇本月ハ能登輪島ニ於テ震數十二回ヲ檢測セシカ前月既ニ述ヘタルカ如ク同處ハ 局外地震ヲ感スルコト強ク本月ノ如キモ東北地方ニ發セシ地震二回ヲ感シタルノ 外尚十回ノ特發地震アリテ全ク一個ノ震央地ヲナセリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 4, 5-9. ------------------------------------------------------------------------ 1901.04.06 明治34年 北海道, 北海道 択捉島沖 44.5 , 149. , Mmax= 7.3, Imax= , N= , D= ◇1901, 4, 6, 08:30 明治34年 4月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.5 , 149. , S, 7.3, 択捉島沖 1901, 5, 14, 15:51 明治34年 5月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.5 , 149. , S, 6.6, 択捉島沖 [1] ◇六日午前八時三十六分根室ノ東方約百五十浬ノ海底ニ發シタル強震[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 4, 5-9. ------------------------------------------------------------------------ 1901.06.15 明治34年 東北 , 岩手 岩手県沖 39. , 143. , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1901, 6, 15, 18:34 明治34年 6月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39. , 143. , S, 7.0, 津波 (7) 岩手県沖 [1] ◇1901, 6, 15, 18:34 明治34年 6月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39. , 143. , , 6.0, 津波あり 陸中沖 津波があり、宮城県で苗代約50町歩(約50ha)に被害。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1901.06.24 明治34年 九州 , 鹿児島 奄美大島 28. , 130. , Mmax= 7.5, Imax= , N= , D= ◇1901, 6, 24, 16:02 明治34年 6月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28. , 130. , S, 7.5, 津波 奄美大島沖 南西諸島と九州・四国で有感.従来,関東地方まで有感と書かれていたが,関東 ・中部地方で有感の地点は見当たらない. 1901, 6, 24, 22:40 明治34年 6月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28. , 130. , S, 6.5, 奄美大島沖 ◇1901, 6, 24 明治34年 6月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28. , 130. , , 7.5, 津波:50cm以下(無被害) (7.5) 奄美大島近海 名瀬市内で石垣崩壊などの小被害があり、小津波があった。[2] ◇奄美大島ニ於ケル震數ノ増加ナリ蓋シ九州南部ノ諸島即霧島帯ニ屬スル島嶼ニ 在リテハ近來著シク地震ノ數ヲ増加セシコトハ前月來既ニ屡々略述シタル處ニシ テ四月ノ如キ強震二回ヲ觀測セシカ本月ニ入リテハ一二兩日ニ於テ引續キ三回ノ 微震ヲ發シタルノ外絶テ地震ヲ感セサリシ然ルニ二十四日ニ至リ突然強烈ナル震 動ヲ發シテ非常ナル廣區域ニ傳播シ震央部ニ近キ奄美大島ニ於テハ多少器物ノ損 傷ヲ蒙ルニ至リタリ夫ヨリ引續キ強弱ノ餘震ヲ發スルコト夥シク本月中ノ震數十 九回ノ多キニ及ヘリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 6, 5-11. ------------------------------------------------------------------------ 1901.07 明治34年 東北 , 宮城・岩手 三陸沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇東北地方ニ於テ地震ノ發生稍頻繁ニシテ常陸、以北陸前陸中ノ海岸ニ於テ殊ニ 強ク水戸ニ於テ十七回福島ニ於テ十二回ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 7, 5-8. ------------------------------------------------------------------------ 1901.08.09- 明治34年 東北 , 青森 青森県東方沖 40.6 , 142.3 , Mmax= 7.4, Imax= , N= , D= ◇1901, 8, 9 明治34年 8月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.5 , 142.5 , 7.2, 津波:1m前後 (7.2) 八戸地方 10日にも同程度の地震(M7.4)があった。青森県で死傷18、木造潰家 8、秋田・ 岩手でも被害があった。宮古に波高60cmの津波があった。[1] ◇1901, 8, 9, 18:23 明治34年 8月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.5 , 142.5 , S, 7.2, 津波 0 青森県東方沖 1901, 8, 10, 03:33 明治34年 8月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.6 , 142.3 , S, 7.4, 青森県東方沖 上記 2地震による被害は,青森県三戸郡で大きく,上北郡これに次ぐ.全潰家屋 8,破損 615,死(傷)18.鉄道・道路に被害.岩手県下では二戸・三戸郡で強 く,壁破損.大更村<西根町>家屋大破 2,沼宮内村<岩手町>家屋破損24.秋 田県小坂・毛馬内<十和田町>で家屋に小被害.小坂鉱山の煙突折れる.宮古近 海で 9日夜小津波 7〜 8回,10日はなし.鮎川で 9日18時52分から津波,全振幅 46cm,10日 4時00分には全振幅50cm.[2] ◇九日十日ノ兩日陸奥國三戸郡ニ於テ二回ノ強震 餘震ヲ發スルコト夥シク翌十一日夜半迄ニ四十二回[3] ◇東北地方ニ於テハ昨年八月九日陸奥國八戸近傍ニ發セシ強震ノ餘震未タ全ク消 滅セスシテ屡々強弱震ヲ發シ殊ニ前月末ヨリ本月ニ亘リテ稍著シク強震三回弱震 四回微震四十餘回ヲ現ハシ 震源ハ多少北方ニ移動セシモノヽ如ク八戸近傍ヨリハ却テ北部尻矢崎附近ニ於テ 強ク時トシテハ些少ノ災害ヲ蒙ムルコトアリシ然トモ餘震數ハ尚八戸地方ニハ及 ハサリシ 二十一日午前零時三十五分ニ發セシ強震ハ面積一萬零七百三十方里ニシテ就中下 北半島ニ於テ最モ強ク尻屋崎燈臺ニテハ回轉器械停止シ水銀等モ亦溢出シ其他ニ 於テモ概ネ時計ノ運動ヲ停止スルニ至レリ然トモ南部八戸近傍ニテハ比較的之ヨ リ稍弱ク毫モ何等ノ損傷ヲ蒙ラサルノミカ翌二十一日午前八時二十九分ニ發セシ 強震ノ如キ又ハ七日午後十時零一分ニ於ケル弱震ノ如キ共ニ下北郡内ニ於テ強カ リシ[4] ◇前月來津輕海峽ニ發セシ地震ノ靜穩ニ歸スル[5] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 8, 7-8. 4. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 2, 4-7. 5. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 3, 4-9. ------------------------------------------------------------------------ 1901.09.30 明治34年 東北 , 岩手 久慈沖 40.2 , 141.9 , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1901, 9, 30, 19:19 明治34年 9月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.2 , 141.9 , S, 6.9, 岩手県沿岸 [1] ◇1901, 9, 30, 19:19 明治34年 9月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.2 , 141.9 , , 6.9, 岩手県久慈沖 19時44分 (40, 142, M6.2)にもかなりの地震があった。久慈で土蔵壁の崩壊・亀 裂などがあった。八戸でも微小被害。[2] ◇三十日午後七時十九分陸中洋ノ海底ニ發シタル地震ハ震度稍強ク沿岸地方ニ於 テハ屋根石ノ轉落土藏ノ壁落チタル等多少ノ損害ヲ蒙リタル處アリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 9, 10-11. ------------------------------------------------------------------------ 1901.10 明治34年 東北 , 青森 津軽海峡沿岸 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇東北地方ノ内ニテ陸奥ノ北端即津輕海峡ニ面セル沿岸地方ニ於テ稍多ク震數十 回ニ上リシ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 10, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1901.10 明治34年 関東 , 群馬・栃木 上野下野地方 . , . , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇上野下野地方ハ震數稍多ク殊ニ前橋ニ於テ十一回ヲ觀測セシハ甚タ稀ナル現象 [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 10, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1901.10 明治34年 関東 , 東京 東京湾沿岸 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇東京灣ノ沿岸ハ概ネ八回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 10, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1901.10 明治34年 九州 , 熊本 熊本市付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇九州地方ニ於テハ二回ノ強震と三回ノ弱震ヲ發セシカ其震源ハ一ハ熊本市近傍 ニシテ他ハ屋久島近海ニ存在セルモノヽ如ク各一回ノ強震ヲ伴ヘリ即屋久島近海 ニ發セル地震ハ十五日午前十時零五分ニ起リ殆ト九州全部ヲ震動セシカ敢テ局部 ノ被害ナク陸地面積二千四百方里ニ達セリ爾後引續キ十三回ノ微震ヲ發セリ又熊 本市近傍ニ發セシモノハ二十二日午前六時四十分ニシテ同測候所ニ於ケル地震計 ハ最大水平動全振幅二、一粍震動期〇、二秒ヲ觀測セリ其面積一千三百方里ニシ テ餘震七回ヲ發セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 10, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1901.10 明治34年 九州 , 鹿児島 屋久島近海 . , . , Mmax= , Imax= , N= 16, D= ◇九州地方ニ於テハ二回ノ強震と三回ノ弱震ヲ發セシカ其震源ハ一ハ熊本市近傍 ニシテ他ハ屋久島近海ニ存在セルモノヽ如ク各一回ノ強震ヲ伴ヘリ即屋久島近海 ニ發セル地震ハ十五日午前十時零五分ニ起リ殆ト九州全部ヲ震動セシカ敢テ局部 ノ被害ナク陸地面積二千四百方里ニ達セリ爾後引續キ十三回ノ微震ヲ發セリ又熊 本市近傍ニ發セシモノハ二十二日午前六時四十分ニシテ同測候所ニ於ケル地震計 ハ最大水平動全振幅二、一粍震動期〇、二秒ヲ觀測セリ其面積一千三百方里ニシ テ餘震七回ヲ發セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 10, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1901.11 明治34年 関東 , 茨城・福島 鹿島灘 . , . , Mmax= , Imax= , N=( 30), D= ◇磐城常陸ノ海岸ニ於テ地震多ク其海底ニ發スルモノハ微震七回強弱震各二回ナ リシヲ以テ一層震數ノ増嵩ヲ來シ常陸ノ北部ニテハ三十回以上ヲ感シタル處アリ 尚鹿島洋ヨリ相模灘ニ亘リ發生セシ地震ハ強震一回微震十二回ニシテ爲ニ銚子地 方ハ近來稀ナル多數ヲ檢測シ佐原町近傍ニテハ壁ノ墜落又ハ物品ノ轉倒セシ等ノ 損傷アリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 11, 6-9. ------------------------------------------------------------------------ 1901.11 明治34年 関東 , 東京 東京湾 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇東京灣及武藏中部ニ於テモ地震ノ發生頻繁ニシテ下總、武藏、常陸、磐城等ヨ リ岩代、陸前地方ノ一部ニ亘リテハ震數二十回以上ヲ觀測セシカ上野、下野、相 模、上總等ノ地方ニ於テハ概ネ十回以上ヲ感セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 11, 6-9. ------------------------------------------------------------------------ 1901.11 明治34年 関東 , 埼玉 埼玉県中部 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇東京灣及武藏中部ニ於テモ地震ノ發生頻繁ニシテ下總、武藏、常陸、磐城等ヨ リ岩代、陸前地方ノ一部ニ亘リテハ震數二十回以上ヲ觀測セシカ上野、下野、相 模、上總等ノ地方ニ於テハ概ネ十回以上ヲ感セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 11, 6-9. ------------------------------------------------------------------------ 1901.11 明治34年 中部 , 長野 長野付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇信濃ノ北部ヨリ越後ノ國境ニ當リテハ屡々局發地震ヲ發セシカ本月モ亦長野附 近ニ於テ稍々強キ地震ヲ發スルコト二回ニシテ其他ノ微弱震ヲ合スレハ震數十回 以上ニ及ヘリ然トモ域狹少ニシテ僅ニ信濃地方ノ一部ニ限ラレタルヲ以テ他ノ地 方ニ於ケル震數ノ増加ニ影響スルコトナシ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 11, 6-9. ------------------------------------------------------------------------ 1901.11 明治34年 中部 , 富山 富山湾 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伏木灣内ニ發セシ二回ノ特發地震ハ引續キ數回ノ小震動ヲ發シ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 11, 6-9. ------------------------------------------------------------------------ 1901.11 明治34年 中部 , 愛知 伊勢湾 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇尾張灣内ニ於ケル震源ノ活動強勢ニシテ著明ナル地震二回ヲ發シ知多半島ヨリ 四日市近傍ニ於テ最モ強ク爲ニ名古屋測候所ニテハ十七回ヲ觀測セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 11, 6-9. ------------------------------------------------------------------------ 1901.12 -1902.02 明治34年 中部 , 岐阜 根尾谷付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 100) ◇美濃ニ於テ微震十四回、弱震一回ヲ觀測セリ元來濃尾大震以來此地方ニ發生セ シ多數ノ地震ハ主ニ木曾川ノ沿岸地方ナル島、小折等ニ於テ最モ多ク却テ岐阜以 北ノ地ニ於テ感スルコト罕ナリシモ近時ハ稍之ニ反シテ尾張地方ノ震數遽ニ輕減 シテ美濃ノ北部即チ根尾谷近傍ヨリ飛騨地方ニ跨リテ發生スル地震大ニ増加シ本 月ハ根尾谷ニ於テ局發性小地震十回ヲ現ハスニ至レリ[1] ◇美濃國根尾谷ニ於テハ本月モ尚五回ノ特發地震ヲ發シ其中二回ハ稍強ク揖斐本 巣兩郡内ニ於テハ人心恐怖シテ戸外ニ逃出ス[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 12, 10-12. 2. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 2, 4-7. ------------------------------------------------------------------------ 1901.12 明治34年 九州 , 鹿児島 奄美大島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 12, D= ◇大島ニテハ微震十二回ヲ現セシ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 12, 10-12. ------------------------------------------------------------------------ 1902 明治35年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1902年(明治35年)噴火:鳴動,降灰。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1902.01.18- 明治35年 東北 , 青森 青森県東方沖 41.4 , 141.8 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1902, 1, 18, 04:38 明治35年 1月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.6 , 141.9 , S, 6.5, 青森県東方沖 1902, 1, 31, 10:42 明治35年 1月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.6 , 142.2 , S, 6.6, 青森県東方沖 1902, 2, 21, 00:38 明治35年 2月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.4 , 141.8 , S, 6.7, 青森県東方沖 [1] ◇十八日午前四時三十八分陸奥洋[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 1, 4-8. ------------------------------------------------------------------------ 1902.01.30 明治35年 東北 , 青森 三戸 40.5 , 141.3 , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1902, 1, 30 明治35年 1月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.5 , 141.3 , , 7.0, (7.0) 三戸地方 三戸・七戸・八戸などで倒壊家屋 3、死 1。前の地震の余震か?[1] ◇1902, 1, 30, 23:01 明治35年 1月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.5 , 141.3 , S, 7.0, 青森県東部 三戸郡豊崎村<八戸市>で家屋倒潰焼失 1,破損 330,死 1,傷 2,道路・堤防 亀裂多し.中沢村<南郷村>・五戸村・小中野村<八戸市>等で壁亀裂等.上北 郡七戸村で家屋倒潰 2,田名部で土蔵壁に亀裂.八戸でも家屋・土蔵の壁破損. [2] ◇今本月中殊ニ著大ナリシ三十日午前十一時零一分陸奥地方ニ發セシ強震[3] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 1, 4-8. ------------------------------------------------------------------------ 1902.02 明治35年 九州 , 熊本 熊本市付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇熊本市ヲ中心トシテ強弱ノ震動數回ヲ現ハシ同測候所ニ於テハ十八回ヲ觀測セ リ其中稍著シキハ六日午前一時十八分及午後九時零五分ニ於ケルモノニシテ殊ニ 後者ハ千九百方里ノ震域ヲ有シテ九州ノ過半部ヲ震動[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 2, 4-7. ------------------------------------------------------------------------ 1902.03 明治35年 中部 , 新潟 佐渡 . , . , Mmax= , Imax= , N= 15, D= ◇佐渡地方ニテハ十三日午前六時五十三分稍強キ地震ヲ發シ越後、能登ノ沿海岸 ヨリ上野、岩代地方ノ一部ニ達シ面積一千五百方里ニ及ヒシカ佐渡地方ニテハ數 年來甞テアラサル強震動ナリシト云フ能登國輪島地方ハ例月地震多ク遠隔セル地 方ノ地震ヲ感スルコト著シカリシカ本月ハ其數二十二回ノ多キニ達セリ今是等ノ 地震ヲ分類スルニ其中十五回ハ同處ノ局發地震[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 3, 4-9. ------------------------------------------------------------------------ 1902.03.25 明治35年 関東 , 千葉・茨城 佐原町付近 35.9 , 140.5 , Mmax= 5.6, Imax= , N= , D= ◇1902, 3, 25, 14:35 明治35年 3月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.9 , 140.5 , S, 5.6, 茨城県南部 [1] ◇1902, 3, 25, 14:35 明治35年 3月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.9 , 140.5 , , 5.6, 千葉県佐原町付近 きわめて局所的な地震で、佐原で壁土の墜落あり。[2] ◇常陸國ノ南部霞ヶ浦近傍ニシテ二回ノ強震ト十數回ノ微弱震ヲ發シ屡々廣區域 ニ傳播セシカ爲メ相模、遠江等ノ海岸ニ於テハ稀ナル多數ヲ觀測スルニ至レリ該 地震ハ下總國香取郡佐原町邊ニ於テ震動甚タ強ク廿五日午後二時三十五分ノ強震 ノ如キハ壁土ノ墜落シタル處アリシト云フ 十一分時ヲ經テ再ヒ強震動ヲ發シ[3] ◇五回以上ヲ觀測セシ處ハ亦甚タ稀ナリシ但シ水戸地方ノミハ本月モ尚特發地震 二十餘回ヲ發セリカ爲メ其震數著シク他ノ地方ニ超過セリ[4] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 3, 4-9. 4. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 4, 8-10. ------------------------------------------------------------------------ 1902.04 明治35年 近畿 , 和歌山 和歌山県西部 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇紀伊國ノ西岸ハ爾來局發地震多クシテ毎月四五回ノ地震ヲ發セシカ本月モ亦弱 震二回微震八回ヲ顯ハシ前月ニ比シ却少許ノ震動ヲ増加セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 4, 8-10. ------------------------------------------------------------------------ 1902.05.02 明治35年 東北 , 岩手 岩手県沖 39. , 144. , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1902, 5, 2, 20:31 明治35年 5月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39. , 144. , S, 7.0, 岩手県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1902.05.08 明治35年 九州 , 鹿児島 種子島沖 30.5 , 131.5 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1902, 5, 8, 11:19 明治35年 5月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.5 , 131.5 , S, 6.6, 種子島沖 [1] ◇八日午前十一時十九分種子島近海ニ發セシ強震 震動ノ最モ強カリシハ種子島、屋久島及薩摩ノ南海岸ニシテ液体ノ溢出等アリシ モ辛ニ建築物ニハ損害アラサリシ[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 4, 8-10. ------------------------------------------------------------------------ 1902.05.25 明治35年 中部 , 山梨 山梨県東部 35.6 , 139.0 , Mmax= 5.4, Imax= , N= , D= ◇1902, 5, 25, 20:29 明治35年 5月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 139.0 , VS, 5.4, 山梨県東部 [1] ◇1902, 5, 25, 20:29 明治35年 5月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 139.0 , , 5.4, 甲斐東部 南都留郡から神奈川県北部にかけて、地面の亀裂・土蔵損など、微小被害。東八 代郡日影村でも地裂があった。[2] ◇二十五日午後八時三十分甲斐國ノ東部即南都留郡ニ發セシ強震 南都留郡ヨリ相模國ニ亘リテハ地面ノ小龜裂ヲ生シ土藏等ニモ亦少許ノ損傷ヲ蒙 リタル處アリ 引續キ六回ノ餘震アリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 4, 8-10. ------------------------------------------------------------------------ 1902.05.28 明治35年 北海道, 北海道 釧路沖 42.8 , 144.8 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1902, 5, 28, 18:01 明治35年 5月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.8 , 144.8 , S, 6.5, 釧路沖 [1] ◇1902, 5, 28, 18:01 明治35年 5月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.8 , 144.8 , , 6.5, 釧路沖 厚岸灯台構内に地割れ(幅 1〜 7寸( 3〜21cm)、長 1〜10間(1.8〜18m))。標茶 地方で河水混濁し一時使用不能となる。[2] ◇二十八日午後六時零二分釧路ノ南方ナル太平洋ノ海底ニ發セシ強震[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 4, 8-10. ------------------------------------------------------------------------ 1902.06 明治35年 東北 , 宮城・岩手 三陸沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 22, D= ◇陸前及陸中近海ニ發スル地震ハ本月モ尚依然トシテ其數多ク合計二十二回ヲ示 セリ其中弱震五回ニシテ面積三千方里以上ニ達セシモノ三回アリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 6, 5-9. ------------------------------------------------------------------------ 1902.07.20- 明治35年 中部 , 長野 松本 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇信濃國松本地方ハ本月モ亦地震多ク合計七回ヲ觀測セシカ中五回ハ同所ノ局發 地震ニシテ震域非常ニ狹少ナル者ナリシ殊ニ二十日午後零時ニ發セシ地震ノ如キ ハ性質頗フル急性ナル微震ニシテ全振幅〇、一粍振動期〇、一秒ヲ示シ震動時間 僅ニ十三秒ニシテ靜止セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 7, 6-10. ------------------------------------------------------------------------ 1902.08.07-1902.08.12 明治35年 関東 , 東京 鳥島 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 6 ◇七日ヨリ十日ニ至ル四日間内ニ於テ伊豆群島ノ一ナル八丈島ニ附屬セル鳥島爆 裂シテ甚シク砂石ヲ噴出シ山岳モ亦全ク崩壞シテ遂ニ百數十名ノ住民悉ク燒土ノ 中ニ埋メラルヽノ慘状ヲ呈シタリ此爆裂ニ際シテハ素ヨリ其近傍ニ於テハ強キ地 震ヲ感シタルヘシト雖モ同島ハ遠洋ノ一孤島ニシテ遠ク他ノ諸島嶼ヲ距ツルカ上 ニ一人ノ生存者モアラサレハ當時ノ状況ハ之レヲ審ニスルコトヲ得スト雖モ其前 後ニ於テハ著シキ異變ノ認ムヘキモノアラサリシカ如シ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 8, 10-13. ------------------------------------------------------------------------ 1902.09 - 明治35年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1902年 7月〜 9月(明治35年)噴火:噴火地点は弓池付近。 7月15日噴火し水 蒸気・砂石を噴出,浴場・事務所の建物全壊。 8月20日小爆発。 9月 4日〜 6日 しきりに爆発,灰・水蒸気噴出。 9月17日鳴動,降灰多量。 9月24日鳴動,噴石 盛ん。万座温泉で降灰30cm。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1902.11 明治35年 関東 , 茨城 水海道付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 13, D= ◇水海道附近ヲ震源トシテ發セシ地震ハ實ニ十三回ノ多キニ及ヒ内強震三回弱震 一回ヲ現セリ 三十一日午後二時三十八分下總國水海道町近傍ニ發セシ強震ニシテ震動稍緩慢ナ リシモ振幅著大ニシテ且ツ上下動ヲ伴ヒシカ爲メ震央地附近ニテハ震動頗フル強 ク往々器物ノ倒伏セシ處アリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 11, 7-11. ------------------------------------------------------------------------ 1902.12.11 明治35年 九州 , 鹿児島 甑島近海 31.0 , 130.0 , Mmax= 5.3, Imax= , N= , D= ◇1902, 12, 11, 05:06 明治35年12月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.0 , 130.0 , VS, 5.3, 鹿児島県南方沖 [1] ◇1902, 12, 11, 05:06 明治35年12月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.0 , 130.0 , , 5.3, 甑島近海 屋久島・甑島で強く、屋久島灯台、釣掛崎灯台で小被害。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1903.02.03 明治36年 近畿 , 三重 志摩半島沖 34. , 137. , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1903, 2, 3, 21:14 明治36年 2月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34. , 137. , D, 6.5, 中部地方? [1] ◇三日午後九時十四分磐城沖ニ發セシ地震 紀淡海峽附近ニ於テ之レト同時ニ發セシ地震アリ[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 2, 5-7. ------------------------------------------------------------------------ 1903.03.21 明治36年 四国 , 愛媛 伊予灘 33.8 , 132.2 , Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= ◇1903, 3, 21, 19:36 明治36年 3月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.8 , 132.2 , S, 6.2, 伊予灘 [1] ◇1903, 3, 21, 19:36 明治36年 3月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.75, 132.25, , 6.2, 瀬戸内海中部 愛媛県大洲付近で落石。大阪商船の須磨丸は(33.73, 132.30 )海深35尋のところ で強い海震を感じた。[2] ◇伊豫及周防灘等ニ發セシ數回ノ強弱震 廿一日午後七時三十六分周防灘ニ發セシ地震ニシテ内海ニ發スル地震中稀ニ見ル 處ノ強震 最モ強キハ伊豫國喜多郡大洲町近傍ニシテ坐リ惡シキ器物ハ往々倒伏シ山頂ヨリ ハ岩石崩壞シテ道路ヲ埋メタル處アリ夫ヨリ引續キテ數回ノ餘震ヲ發セリ 大阪商船會社ノ須磨丸ノ報スル處ニ依レハ同船ハ二十一日午後七時四十分周防灘 ノ東部ニ位セル平群島近傍ヲ航海スルトキ俄然強大ナル上下動ヲ感シ恰モ船體ヲ 淺洲ニ乘上ケタルカ如クニテ動搖甚シカリシト云フ其位置ハ北緯三十三度四十四 分東經百三十二度十八分ニシテ震域圖其他ニ依リテ調査シタル震源ノ位置ニ恰當 セリ而シテ餘震モ亦常ニ同處ヲ中心トシテ發生セシヲ以テ見レハ今回地震ノ震源 地トスルニ充分ナリトス[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 3, 7-9. ------------------------------------------------------------------------ 1903.04 明治36年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇筑波山近傍ニテハ二十回以上ヲ觀測セリ其中弱震五回アリテ面積五百方里以上 ニ達セシモノ七回アリ 筑波町ニテハ局發地震數回 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 4, 8-9. ------------------------------------------------------------------------ 1903.04 明治36年 関東 , 神奈川・千葉 浦賀水道 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浦賀海峽ニハ數回ノ局發地震アリテ横須賀ニテハ十一回ノ微震ヲ觀測セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 4, 8-9. ------------------------------------------------------------------------ 1903.04 明治36年 東北 , 宮城 石巻湾 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇石巻灣ヲ震源トシテ發セシ地震八回アリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 4, 8-9. ------------------------------------------------------------------------ 1903.04.25- 明治36年 九州 , 沖縄 島尻郡鳥島 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇沖繩縣島尻郡鳥島ニテハ四月二十五日午前二時頃大ナル鳴動ト共ニ強震ヲ發シ 奮噴火口ヨリハ多量ノ噴煙ヲ昇騰セシメ降灰殊ニ著シク引續キ鳴動地震止マサリ シカ本月三日午後七時ニ至リ更ニ大ナル鳴動ヲ發シテ地震モ亦強ク噴煙尚一層熾 ニシテ時々拳大ノ燒石噴出シ其勢頗ル強烈ナリシカ五日頃ヨリ稍々弱ク漸次靜穩 ニ歸セリ然レトモ十日頃ニ至ルモ地盤ノ動搖ハ尚全ク歇マサリシ地震ハ最初ノ強 震後引續キ多數ノ微弱震ヲ發セシカ性質ハ孰レモ上下動ニシテ震度ハ割合ニ弱カ リキ 鳥島ニテハ鳴動地震甚タ多カリシ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 5, 7-9. ------------------------------------------------------------------------ 1903.05 明治36年 北海道, 北海道 有珠山 42.55, 140.83, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1903年 5月, 6月(明治36年)鳴動 N42.55 E140.83(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1903.06.23-1903.06.24 明治36年 九州 , 鹿児島 日置郡谷口 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D= 2 ◇薩摩ノ中部ニ於テハ局發地震ヲ發スルコト夥シク日置郡谷口ニテハ二十三日午 前十一時五十分ヨリ翌二十四日午前六時三十分マテニ七回ノ微弱震ヲ發シタリ内 二回ハ鹿兒島市ニ於テモ之レヲ感シ又震動ト同時ニ著シキ聲響ヲ併發シタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 6, 10-12. ------------------------------------------------------------------------ 1903.06 明治36年 北海道, 北海道 有珠山 42.55, 140.83, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1903年 5月, 6月(明治36年)鳴動 N42.55 E140.83(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1903.07 明治36年 中部 , 山梨 三富村 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇甲斐國三富村ニテハ局發地震三回ヲ現ハシテ震數十回ニ及ヒシ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 7, 8-12. ------------------------------------------------------------------------ 1903.07 明治36年 九州 , 鹿児島 奄美大島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 12, D= ◇奄美大島及臺灣島ニ於テハ局發地震稍多ク大島ハ十二回臺北九回ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 7, 8-12. ------------------------------------------------------------------------ 1903.07.06 明治36年 近畿 , 三重 菰野付近 35.0 , 136.5 , Mmax= 5.7, Imax= , N= , D= ◇1903, 7, 6, 13:55 明治36年 7月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.0 , 136.5 , VS, 5.7, 三重県北部 [1] ◇1903, 7, 6, 13:55 明治36年 7月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.0 , 136.5 , , 5.7, 三重県菰野付近 菰野で警察の壁、その他家屋に小破損あり。[2] ◇六日午後一時五十九分伊勢近江ノ國境ニ發セシ強震ニシテ三重郡菰野ニ於テ最 モ強ク同處ノ警察署ニテハ屋内ノ壁ニ四ヶ所ノ小龜裂ヲ生シ其他ノ家屋ニ於テモ 少許ノ損傷ヲ蒙リシカ時計ノ停止液體溢出等ノ現象ハ伊勢、近江地方全體ニ亘リ テ發生シタリ然レトモ何處ニモ著シキ損傷アラサリキ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 7, 8-12. ------------------------------------------------------------------------ 1903.08.10- 明治36年 中部 , 岐阜 乗鞍岳西方 36.2 , 137.6 , Mmax= 5.5, Imax= , N= , D=( 3) 1*1903.08.10 13:40 36.2 , 137.6 , , 5.5 ◇M 5.5 1903.08.10 N36.2 E137.6 道路の崩壊、山崩れがあった。余震が多かった。[1] ◇M 5.5 1903.08.10 13:40 N36.2 E137.6 岐阜県吉城郡平湯で強く、道路の崩壊あり。近くで山崩れ、余震多し。旗鉾村で 強烈震 6回、井水涸渇し、 3日で余震おさまる。きわめて局所的な地震。[2] ◇明治36(1903)年 8月10日 東京に於ける發震時 13h41m 0s 震度 I 震央 飛騨吉城郡平湯 平湯附近に於ては家屋に多少の損害ありし外山岳各所に崩壊し道路の破損多く通 行一時危険を極めた.[3] ◇1903, 8, 10, 13:40 明治36年 8月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.2 , 137.6 , VS, 5.5, 長野県西部 [4] ◇飛騨信濃地方ニ亘リテ發セシ地震ハ多クハ急性ナル短震動ニシテ震動ノ著明ナ ル割合ニハ震域狹隘ナリ即チ十日午後一時四十分飛騨國吉城郡平湯近傍ニ發セシ 強震 當日ハ午前中別ニ鑛泉ノ異常ヲ呈セサリシモ正午頃ニ至リ突然南西ヨリ北東ニ向 ヘル急激ナル烈震動ヲ發シテ家屋ノ動搖甚シク道路ハ處々ニ龜裂ヲ生セリ而シテ 午後十一時ニ至ルマテ引續キ數多ノ強弱震ヲ發シ同時ニ著シキ聲響ヲ伴ヘリ 旗鉾村ハ震動甚タ強ク強烈震六回ニシテ井水ノ如キハ全涸渇セリト云フ 微弱ナル餘震ヲ發スルコト數回ニ及ヒシモ兩三日ヲ經テ全ク鎭靜ニ歸セリ[5] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 5. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 8, 10-14. ------------------------------------------------------------------------ 1903.10.11 明治36年 九州 , 宮崎 日向灘 31.8 , 132.0 , Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= ◇1903, 10, 11, 01:41 明治36年10月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.8 , 132.0 , S, 6.2, 宮崎県沖 [1] ◇1903, 10, 11, 01:41, . , 日本暦:明治36年10月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.8 , 132.0 , , 6.2, 日向灘 宮崎県鞍崎灯台で微小被害。[2] ◇十一日午前一時四十一分日向灘ノ南部ニ發セシ強震 一般ニ振子時計ノ運動ヲ停止シ稀ニハ酒類等ノ溢出シテ少許ノ損失ヲ蒙リタル所 アリ 市内ニハ往々棚上ノ器物轉落セシ所アリ同國鞍崎燈臺ニテハ震動殊ニ強烈ニシテ 點燈用火舎破裂シ燈心操上ケ釦墜落セシ且ツ燈臺内玻璃板ノ所々ニ龜裂ヲ生シ少 許ノ震災ヲ蒙レリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 10, 10-12. ------------------------------------------------------------------------ 1904.01 明治37年 近畿 , 和歌山 紀伊水道 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇紀伊ノ西海ニ發セシモノ八回アリシモ共ニ微弱ニシテ何等ノ異状ヲモ呈セソリ シ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 1, 6-7. ------------------------------------------------------------------------ 1904.03 明治37年 関東 , 茨城 茨城県沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇常陸沖並同國南西部ニ於テハ地震最モ頻繁ニシテ強震一回弱震二回微震十八回 ヲ現ハシタリ 八日午前三時四十分ニ發セシ強震ハ其震源常陸洋ニアリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 3, 8-11. ------------------------------------------------------------------------ 1904.03 明治37年 近畿 , 和歌山 紀伊水道 . , . , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇紀伊ノ西海ニ於テモ本月地震多ク強震一回弱震三回微震五回ヲ現ハシタリ 十八日午前五時三十三分紀伊ノ西海ニ發セシ強震ニシテ著シキ損害アラサリシト 雖モ同地方ニハ近年稀ナル強震ニシテ震域稍々廣ク陸地面積四千六百三十方里ニ 達シタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 3, 8-11. ------------------------------------------------------------------------ 1904.03.18 明治37年 北海道, 北海道 根室沖 42.7 , 146.1 , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1904, 3, 18, 22:42 明治37年 3月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.7 , 146.1 , S, 6.8, 根室沖 [1] ◇1904, 3, 18, 22:42 明治37年 3月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.7 , 146.1 , , 6.8, 根室沖 根室町で古い土蔵の壁などに亀裂。[2] ◇本月ノ地震中震動ノ最モ顯著ナリシハ十八日午後十時四十四分根室國ノ南方沖 ニ發セシ強震ニシテ釧路及根室ノ沿岸ニ於テ最モ強ク各處ニテ時計ノ運動ヲ停止 シタリシカ根室町ニ於テハ古キ土藏ノ壁ニ少許ノ龜裂ヲ生シタリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 3, 8-11. ------------------------------------------------------------------------ 1904.05.08 明治37年 中部 , 新潟 六日町付近 37.1 , 138.9 , Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1904, 5, 8 明治37年 5月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.1 , 138.9 , , 6.1, (6.1) 新潟県六日町付近 五十沢村・城内村で家屋・土蔵などの破損があった。[1] ◇1904, 5, 8, 04:23 明治37年 5月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.1 , 138.9 , VS, 6.1, 新潟県南部 [2] ◇主な双子型地震活動の例 1904 5 8(6.9) , 1905 7 23(6.3) 新潟 [3] ◇八日午前四時二十三分越後國南魚沼郡六日町附近ニ發シタル強震ニシテ局部ニ 於ケル震動頗フル強烈ナリシヲ以テ多少家屋ノ損傷ヲ蒙ムリ夫ヨリ引續キ餘震ヲ 發スルコト頻繁ニシテ一週間内ニ弱震二十二回ヲ觀測セリ同郡五十澤村ハ西北部 ニ於テ震動稍々弱カリシモ南東部ニ於テ最モ強ク午前八時頃マテハ殆ント間斷ナ ク震動ヲ發セシカ爾後漸次ニ減少セリ然レトモ十日間後ニ至ルモ尚ホ一日七八回 ノ微震ヲ現ハセリ[4] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 尾池和夫, 1980, 地震活動様式から見た群発地震の位置づけ, 自然災害資料 解析, 7, 61-66. 4. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 5, 8-12. ------------------------------------------------------------------------ 1904.06.06 明治37年 中国 , 島根 宍道湖付近 35.3 , 133.2 , Mmax= 5.8, Imax= 5, N= 8*, D= 1 1 1904.06.06 03:40 35.3 , 133.2 , , 5.4 2*1904.06.06 11:51 35.3 , 133.2 , , 5.8 ◇M 5.8 1904.06.06 11:51 N35.3 E133.2 同日の 3時40分に緯度、経度を同じくする M=5.4の地震があった。後のほうがや や強かった。前の地震で能義郡大塚村で家屋の壁破損 1、同郡母里村で堤防の亀 裂 2。 本震で能義郡宇賀荘村で堤防の亀裂、大塚村・母里村で瓦の墜落などの被害があ った。(被害地はいずれも現安来市と伯太町の中間)。[1] ◇1904.06.06 宍道湖付近 M=6 1/4 及び 6 強震域は伯耆,出雲の全部.大塚村,母里村,宇賀荘村で家屋の破損,瓦の墜落 ,堤防の亀裂等の小被害.地蔵崎灯台の点灯舎破損.続震 6回.[2] ◇1904(明.37)年 6月 6日 島根県東部の地震 発震時: 6日11時51分,震央:北緯35.3゜N・東経133.2゜E ,規模(M):5.8 直前の地震活動 この地震の約 8時間前の 6月 6日 3時40分頃に島根県東部(35.3゜N,133.2゜E ) にM5.4の地震が発生し,鳥取県境て震度 5の強震を観測した.続いて同日 5時頃 にも地震が発生し,島根県広瀬で震度 3の弱震を観測した.[3] ◇明治37年 6月 6日 3時41分及び11時51分の宍道湖附近の地震 破壊的地震が略々同一の場所に相續いて 2回發生 震央 出雲國宍道湖附近の地震 發震時 明治37年 6月 第 1回地震 6日 3時41分 第 2回地震 6日11時51分 家屋の破損せるもの多く堤防に多數の亀裂を生ず被害は多く第 2回目の地震によ る 續發として極めて大規模なる地震は發生して居ないけれども大多數のものに於て ,むしろ第 2回目の方が大であることが常である. 續發地震の發生した地域 八戸地方地震を除いて,全て裏日本の側に分布して居ることは注目に値すること である.[4] ◇1904, 6, 6, 03:40 明治37年 6月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.3 , 133.2 , VS, 5.4, 島根県東部 1904, 6, 6, 11:51 明治37年 6月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.3 , 133.2 , VS, 5.8, 島根県東部 [5] ◇主な双子型地震活動の例 1904 6 6(6.6) , 1907 8 26(7.0) 宍道湖,出雲 [6] ◇六日午前三時四十一分及同十一時五十一分ノ兩回出雲國宍道湖近傍ヲ震源トシ テ發シタル強震 強震部ハ伯耆出雲ノ全部ニシテ各處ニ於テ時計止リ液體ノ溢出等アリ殊ニ地藏崎 燈臺ニテ震動最モ強ク點燈用火舎破損シタリ然レトモ其他ニ於テハ何等ノ異常ヲ モ呈セサリ[7] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 2. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 6. 尾池和夫, 1980, 地震活動様式から見た群発地震の位置づけ, 自然災害資料 解析, 7, 61-66. 7. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 6, 8-12. ------------------------------------------------------------------------ 1904.06.07 明治37年 中部 , 石川 日本海中部 39. , 135. , Mmax= 7.2, Imax= , N= , D= ◇1904, 6, 7, 17:17 明治37年 6月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39. , 135. , 350, 7.2, 日本海中部 [1] ◇七日午後五時十九分磐城ノ遠洋ニ發シタル強震ニシテ震域頗ル廣ク北ハ根室ヨ リ西ハ鹿兒島ニ及ヒ微動ハ遠ク臺灣地方ニ達シタリ總面積二萬方里餘ニシテ本邦 地震中斯ノ如キ廣域ニ亘リタルモノハ未タ甞テ見セル處ナリ然レトモ局處ニ於ケ ル震動ハ割合ニ弱ク東海岸ニ於テ處々時計ノ運動ヲ停止シタルニ過キス[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 6, 8-12. ------------------------------------------------------------------------ 1904.07 明治37年 関東 , 千葉 上総 . , . , Mmax= , Imax= , N=( 30), D= ◇明治37(1904)年 7月16日 東京に於ける發震時 10h 8m43s 震度 III 震央 上總沖 此の地震の前後数日に亙つて上總地方に地震頻發したり,この地震により上總の 一部に於て液体の溢出を見たり.[1] ◇本月ハ房總半島ノ東海岸ニ於テ多數ノ特發地震 上總國長生郡茂原町ハ最モ震源ニ接近シタル地方ナリシヲ以テ強震五回弱震八回 微震十數回ヲ現ハシタリ 十六日午前十時九分上總沖ニ發セシ強震ニシテ同國ノ東海岸ニ於テ最モ強カリシ カ爾後引續キ數十回ノ餘震ヲ發シタリ[2] 【文献】 1. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 2. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 7, 8-11. ------------------------------------------------------------------------ 1904.07.01 明治37年 北海道, 北海道 色丹島沖 42.8 , 146.4 , Mmax= 6.4, Imax= , N= , D= ◇1904, 7, 1, 22:27 明治37年 7月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.8 , 146.4 , S, 6.4, 根室沖 [1] ◇1904, 7, 1, 22:27 明治37年 7月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.8 , 146.4 , , 6.4, 色丹島沖 厚岸灯台で液体溢出、硝子の破損などあり。[2] ◇一日午後十時二十九分根室ノ南方沖ニ發シタル強震ニシテ釧路及根室ノ南海岸 ニ於テ強ク積重ネタル器物ノ倒伏シタルモノ又ハ液體ノ溢出シタルモノ等アリテ 稍々被害アリシモ著シカラス[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 7, 8-11. ------------------------------------------------------------------------ 1904.08.25-1904.10 明治37年 九州 , 鹿児島 屋久島沖 30. , 131. , Mmax= 7.4, Imax= , N=( 40), D=( 60) ◇1904, 8, 25, 05:59 明治37年 8月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30. , 131. , S, 7.4, 屋久島沖 [1] ◇奄美大島ニ發シタル局發地震三十二回 二十五日午前六時一分屋久島南方ノ海底ニ發シタル強震ニシテ震域頗フル廣ク東 北ハ飯田及東京ニ達シ西方ハ那覇ニ及ヒ長經四百里短經二百五十里ヲ有セリ然レ トモ其震源ハ陸地ヲ距ツルコト遠キカ故ニ只屋久島ニ於テ稍々強キ震動ヲ感シタ ルノミニテ少許ノ被害モアラサリシ 奄美大島ニ於テ最モ頻繁ニシテ同日ハ微震十七回翌二十六日ハ微震五回夫ヨリ月 未マテニ微震六回ヲ示シ合計二十八回ヲ現ハシタリ[2] ◇奄美大島近海ニ發シタル餘震ヲ感スルコト五回ニ及ヒタルヲ以テ震數稍々夥多 ナノシト雖モ大島測候所ノ觀測ニテハ總數十七ニシテ前月ニ較フレハ著シク寡少 ナリシ[3] ◇八月下旬奄美大島近海ニ發シタル強震ノ餘震ハ本月上旬ニ至リテ殆ント全滅ニ 及ヒ後半月ニ於テハ一回ノ微震ヲモ感セス[4] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 2. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 8, 9-11. 3. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 9, 11-13. 4. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 10, 12-13. ------------------------------------------------------------------------ 1904.10 明治37年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 14, D= ◇筑波山ニ於テハ十四回ノ局發地震ヲ現ハシタリ N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 10, 12-13. ------------------------------------------------------------------------ 1904.11 明治37年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 12, D= ◇筑波山ニ於テ十二回、横須賀ニ於テ六回、熊谷ニ於テ五回ノ局發地震アリタリ N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 11, 12-15. ------------------------------------------------------------------------ 1904.11 明治37年 関東 , 神奈川 横須賀 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇筑波山ニ於テ十二回、横須賀ニ於テ六回、熊谷ニ於テ五回ノ局發地震アリタリ [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 11, 12-15. ------------------------------------------------------------------------ 1904.11 明治37年 関東 , 埼玉 熊谷 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇筑波山ニ於テ十二回、横須賀ニ於テ六回、熊谷ニ於テ五回ノ局發地震アリタリ [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 11, 12-15. ------------------------------------------------------------------------ 1904.12 明治37年 関東 , 茨城 霞ヶ浦付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 20, D= ◇霞ヶ浦附近ニ於テハ二十回以上ヲ現ハシタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 12, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1904.12.28 明治37年 関東 , 東京 鳥島西方沖 31. , 138. , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1904, 12, 28, 07:47 日本暦:明治37年12月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31. , 138. , D, 6.7, 鳥島西方沖 [1] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1905.01 明治38年 関東 , 神奈川・千葉 浦賀水道 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇東京地方ノ如キモ纔ニ七回ニ過サリキ然レトモ浦賀水道附近ニ發シタル局發地 震ハ十回ノ多キニ及ヒタルヲ以テ三浦半島ハ平年ニ較ヘ稍々多數ヲ觀測シタリ [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 1, 12-14. ------------------------------------------------------------------------ 1905.01 明治38年 関東 , 神奈川・千葉 浦賀水道 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇東京地方ノ如キモ纔ニ七回ニ過サリキ然レトモ浦賀水道附近ニ發シタル局發地 震ハ十回ノ多キニ及ヒタルヲ以テ三浦半島ハ平年ニ較ヘ稍々多數ヲ觀測シタリ [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 1, 12-14. ------------------------------------------------------------------------ 1905.01 明治38年 九州 , 鹿児島 鹿児島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇鹿兒島ニテハ局發地震多ク總計九回ヲ觀測シタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 1, 12-14. ------------------------------------------------------------------------ 1905.02 明治38年 東北 , 宮城 仙台湾外 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇仙臺灣外ニ發シタル弱震ハ七回ノ多キニ及ヒタル[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 2, 12-14. ------------------------------------------------------------------------ 1905.03 明治38年 関東 , 東京 東京湾 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇東京灣及霞浦附近ニ發シタルモノ合計三十五回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 3, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1905.03 明治38年 関東 , 茨城 霞ヶ浦付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇東京灣及霞浦附近ニ發シタルモノ合計三十五回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 3, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1905.03 明治38年 九州 , 鹿児島 鹿児島市 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇鹿兒島市ニ於テ弱震二回、微震八回ヲ現ハシタル[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 3, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1905.04 明治38年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇日向灘及薩摩ノ南部ニ於テ局發地震ノ發現稍々著シク弱震二回、微震十六回ヲ 現ハシタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 4, 14-15. ------------------------------------------------------------------------ 1905.04 明治38年 九州 , 鹿児島 薩摩半島 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇日向灘及薩摩ノ南部ニ於テ局發地震ノ發現稍々著シク弱震二回、微震十六回ヲ 現ハシタリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 4, 14-15. ------------------------------------------------------------------------ 1905.05 明治38年 九州 , 鹿児島 鹿児島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 6, D= ◇鹿兒島ニ六回、奄美大島ニ五回ノ微震アリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 5, 15-17. ------------------------------------------------------------------------ 1905.05 明治38年 九州 , 鹿児島 奄美大島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 5, D= ◇鹿兒島ニ六回、奄美大島ニ五回ノ微震アリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 5, 15-17. ------------------------------------------------------------------------ 1905.05.20-1905.06.15 明治38年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.3 , Mmax= 5.8, Imax= , N= 1000, D= 28 1 1905.06.05 01:40 , , , 2 1905.06.05 08:44 , , , 3 1905.06.06 01:13 , , , 4*1905.06.07 14:39 34.8 , 139.3 , , 5.8 5 1905.06.07 14:56 , , , 6 1905.06.07 15:42 , , , 7 1905.06.07 22:05 , , , ◇1905.05.28-1905.06.15 伊豆大島近海に起った群発地震 28日から始まり、 6月 1日まで毎日 2〜 3回の微動( I)を感じた。以後 4日ま ではなく、 5日に百余回の地震があり、 6日には数十回の地震を感じたという。 その後10日までは毎日十数回あり、15日以後絶無となった。被害は大島の北西部 に多かった。[1] ◇1905.06 5日から 200回以上の前震があった。 大島 Mmax 7.0 1905.06.07 14:39 大島西部および北部に崖崩れ[2] ◇M 5.8 1905.06.07 N34.8 E139.3 大島近海 5日から 200回以上前震があった。破損家屋 3。道路・石垣の崩壊が多かった。 [3] ◇1905.06.07 14:39 N34.8 E139.3 M5.8 群発地震。 5月28日ころから大島で地震を感じ、 1日 2〜 3回あった。 6月 2〜 4日は一時平穏となり、 6月 5日00時30分ごろから弱震が生じ、01時45分、08時 44分にかなりの地震があった。 地震回数は、 6月 5日63回、 6日49回で 7日午前は 6回の地震ののち、主震とな った。 7日午後は20回、 8日19回、 9日11回と順次に数は減り、15日以後は有感 地震はなくなった。[4] ◇1905.06 1905年 6月には 200回以上の地震がおこり,そのうち最大のものはマグニチュー ド 6.5〜 7.0と推定され,道路・石垣の崩壊等の被害を生じた。この地震は伊豆 大島付近でおこった地震の中では最も大きなものの一つであるが,三原山の噴火 は発生しなかった。[5] ◇明治38年(1905) 6月 7日の伊豆諸島地震 顕著な短期前震。 この地震に際し,伊豆大島にては石垣の崩壊等多少の損害を見たが,大島々司よ り報告によれば, 6月 5日 1時より同10時15分までに30余回の前震を感じ,ほと んど絶え間なかったが, 6日には 0時35分 1回の強震があって,人畜の死傷はな かったけれども,石垣等の崩壊があり,引き続いて微震多く,同日11時頃までに 100余回に及んだ。 7日14時39分頃更に 1回の強震があって多少の被害はあった が,人畜の死傷はなかった。その後引き続いて 8日の朝までに50回余の地震を感 じたという。地震の前震は 8.5ないし10.5時間毎に活動を盛んにしたけれども, 次第に頻度を減じ,遂に最後の強震を発している。 余震より前震の方がかえっておびただしかったことになり,注目に値する。 上記のような地震群の発生順序の様式は,火山爆発に伴って発生する地震群の場 合に似ている。震原地方が活火山帯に属することと併せ考うべきである。また東 京で得た地震記象の特徴が,火山爆発に伴うものに似ていることも注意すべきで あろう。ただしこのことは震原が浅いという点に基因しているかも知れない。 [6] ◇1905(明.38)年 6月 7日 伊豆大島付近の地震 発震時: 7日14時39分,震央:北緯34.8゜N・東経139.3゜E ,規模(M):5.8 直前の地震活動 この地震の 2日前の 6月 5日 1時40分頃大島で強震を感じた.続いて 7時28分頃 微震を感じた後, 8時頃より頻発し始め,激しく増減を繰り返しながら翌 6日の 昼頃まで続いた.以後,この地震が発生するまでは有感地震が散発的に発生する 程度で比較的静穏に経過した.[7] ◇1905.06.07 伊豆大島 34.8゜N,139.2゜E 規模 7.0 直接建築物が破損したものはないが野増で 3棟の家が傾いた,各所で亀裂が生じ た[8] ◇明治三十八年の大島の地震に前震のあつた[9] ◇小地震を数多く先發せしめる[10] ◇明治38(1905)年 6月 5日 8時44分 震原地 伊豆大島 震度 強 6月 6日 0時44分 震原地 伊豆沖 震度 弱 1時13分 震原地 伊豆大島 震度 弱 6月 7日14時39分 震原地 伊豆大島 震度 強 14時56分 震原地 伊豆大島 震度 弱 15時42分 震原地 伊豆大島 震度 弱 16時11分 震原地 伊豆沖 震度 強 20時41分 震原地 伊豆沖 震度 弱 22時05分 震原地 伊豆大島 震度 強 此の外 6日に大島に1.18,1.50,2.05,2.23,5.17,9.18,9.22,11.47に弱震あり 昭和 5年の伊東地震群によく似ている 地震群の一例 震原は伊東地震群の場合より少し南東に當つているのではないだろうか. 大島で最初に感じたのは明治38(1905)年 5月28日頃で其から毎日 2〜 3回の微 震があつたが 6月 2日及び 3日は無かつた. 5日 0時30分に弱震があり, 1時45 分には強震が起り引続いて 5日には百餘回, 6日には数十回の地震があつた 振動継続時間頗る長き地震が十数回乃至二十数回ありしものの如し 7日午前には回数及び震度は減じたが14時39分強震があり,之が最大のものであ つた,其の後毎日十数回の弱震微震が続いたが,10日は 1日に 2〜 3回の微震の みとなり,11日以後は 1日に 1〜 2回となり15日以後は絶無となつた. 6月 5日から 9日まで 5日間に亙り連日地震 或ひは強く或ひは弱く何れを主地震とも何れを餘震とも思へず是普通の場合と異 なる 大島の湯場の噴氣にも伊豆の諸温泉にも異變がなかつたこと,漁業に影響なかつ たこと等が報告されている[11] ◇明治38(1905)年 6月 7日 東京に於ける發震時 14h39m46s 震度 I 震央 伊豆大島 大島に於て石垣崩壊,地面に小亀裂等を生じたり.此の地震に先立つて 5日頃よ り前震頻發し,強震後も餘震相當の数に上りたり.[12] ◇1905.VI, 9(明治38) 震央地名 伊豆大島 北緯34.8゜ 東経139.2゜ マグニチュード 7.0 家屋に多少の被害あり, 5日頃より前震多し,余震は前震に比して少なく,主な ものは 7日中に終った.[13] ◇大島地震 此の地震は最後に比較的大勢力を有する地震の出現で終つたものである。明治三 十八年(1905)五月二十日頃より發生し、その中には相當の震度を有するものも あつたが、結局六月七日の強震で終局を告げた。地震總數は1000程であつた。 [14] ◇明治38年 6月 7日頃 伊豆大島強震後地震群[15] ◇明治38年 5月の大島伊豆地震 家屋の破壊を伴はない程の小地震[16] ◇1905, 6, 7, 14:39 明治38年 6月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.8 , 139.3 , VS, 5.8, 伊豆大島付近 [17] ◇伊豆大島 1896年〜1907年(明治29年〜明治40年)1876年〜1877年の活動期に Naumann丘を 除けば平坦であった火口底は,1896年に火口底に凹部が生じ赤熱溶岩が露出。19 07年に火口壁の陥落により火口は拡大し直径160mに達した。[18] ◇伊豆大島近海ニハ著明ナル強震アリテ之ニ伴フ餘震夥多ナリ 伊豆大島及内海ノ中部ニ發シタル強烈震及其餘震ヲ感スルコト多カリシヲ以テ震 數ハ概ネ六七回ニ及ヒタリ 七日午後二時四十分伊豆大島ニ發シタル強震 近年稀ナル地震ニシテ同島ニ於テハ處々石垣ノ崩壞、地面ノ小龜裂等ヲ生セリ元 來同島ニテハ五日午前一時四十分及同八時四十四分ノ兩回ニ強震アリ夫ヨリ稍々 著シキ弱震十回、微震百十四回ヲ現ハシ續イテ前記ノ強震ニ達シタルモノニシヲ 普通ノ地震トハ稍々其性質ヲ異ニセリ夫ヨリ以後十日間ニ六十回ヲ觀測セシカ其 後ハ俄然震數ヲ減シ急ニ靜穩ノ有樣ニ復シタリ然ルニ三十日ニ至リテ再ヒ活動シ 午前一時半ヨリ同六時半迄ニ引續キ二十回ノ微震ヲ現ハシタリ同處モ亦舊來ヨリ 存在セル震源地ニシテ屡々伊豆及安房ノ沿岸ヲ震動セリ[19] ◇明治三十八年六月七日夥多ノ餘震ヲ伴ヒタル強震[20] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 3. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 4. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 5. 神沼克伊・茅野一郎・窪田 将, 1975, 1964年12月〜1965年 2月の伊豆大島 付近の群発地震−地震と噴火の関係−, 火山, 2, 20, 1, 37-47. 6. 那須信治, 1977, 大地震の前兆に関する資料−今村明恒博士遺稿−, 古今書 院, 170pp. 7. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 8. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 9. 小平孝雄, 1930, 伊豆地震概報, 地震, 1, 2, 12, 1-10. 10. 今村明恒, 1931, 北伊豆大地震の計測学的研究, 地震, 1, 3, 1, 1-38. 11. 岸上冬彦, 1936, 明治38年の伊豆大島地震に就いて, 地震, 1, 8, 3, 12-16 . 12. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 13. 気象庁地震課・石廊崎測候所・大島測候所, 1978, 1978年 1月14日伊豆大島 近海の地震調査報告, 験震時報, 43, 21-57. 14. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. 15. 福富孝治, 1934, 昭和 9年 3月21日南伊豆強震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 12, 527-539. 16. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. 17. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 18. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 19. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 6, 16-20. 20. 中央氣象臺, 1909, 地震, 氣象要覧, 1, 12-18. ------------------------------------------------------------------------ 1905.06.02 明治38年 中国 , 広島 安芸灘 34.1 , 132.5 , Mmax= 7.3, Imax= , N= , D= ◇1905, 6, 2 明治38年 6月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.1 , 132.5 , , 7.3, (7.25) 安芸灘 『芸予地震』:広島・呉・松山付近で被害が大きく、広島県で家屋全壊56、死11 、愛媛県で家屋全壊 8。煉瓦造建物・水道管・鉄道の被害が多かった。1903年以 来、この近くで地震が多かった。[1] ◇1905, 6, 2, 19:55 明治38年 6月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.0 , 132.5 , S, 6.0, 安芸灘 【芸予地震】広島県南部で被害大きく,特に呉(海軍部内)で多かった.死11, 家屋全潰 102,半潰79,破損6097.堤防・橋・鉄道・水道の破損多し.愛媛県下 でも家屋全潰 8,半潰58,破損 235.山口県でも家屋・倉庫に小被害.[2] ◇藝豫ノ沿岸ノ一部ハ三十回以上 二日午後二時四十分内海ノ中部ニ發シタルモノハ近年稀ナル烈震ニシテ總面積一 萬九千方里餘ニ達シ廣島、愛媛兩縣下ニテハ家屋ノ倒潰夥シク死傷者モ亦尠ナカ ラサリシカ震源ハ屋代島近海即チ北緯三十四度、東經百三十二度三十分附近ニア リシ此震源ハ從來ヨリ既ニ存在セルモノニシテ毎年多數ノ微弱震ヲ發セリ然レト モ斯ノ如キ強震度ヲ呈シタルコトナシ之ヨリ引續キ餘震多ク強震三回、弱震十三 回、微震四十回ヲ現ハセリ[3] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 6, 16-20. ------------------------------------------------------------------------ 1905.07.07 明治38年 , 日本海? . , . , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1905, 7, 7, 07:17 明治38年 7月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) , , D, 6.5, 日本海? [1] ◇七日午前一時二十二分磐城ノ遠洋ニ發シタル強震ハ磐城、陸前ノ海岸ニ於テ最 モ強ク其處彼處ニテ時計ノ運轉ヲ停止シタルコトアリシモ震動ハ一般ニ緩慢ニシ テ格別ノ損害アラサリシ然レトモ震域甚タ廣ク長經三百里、短經二百里ヲ有シ總 面積一萬二千方里餘ニ達シタリシカ微動ハ頗フル遠隔セル地方ニ傳播シ韓國仁川 及臺灣各地ニ設置セル地動計ニ於テ明ニ其震波ヲ記録スルヲ得タリ之ニ依テ見ル トキハ此地震ハ局部ノ震動敢テ強烈ナラサリシモ震源地ハ甚タ廣大ナリシカ如シ 爾後引續キ餘震多ク其中著シカリシハ同日午前七時十八分、同午後十時三十八分 及九日午前七時十三分ニ發シタルモノニシテ孰レモ震域四千方里以上ニ亘リタリ [2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 7, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1905.07.07 明治38年 東北 , 福島 福島県沖 37.4 , 141.8 , Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1905, 7, 7, 01:21 明治38年 7月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.4 , 141.8 , S, 7.1, 津波 福島県沖 [1] ◇七日午前一時二十二分磐城ノ遠洋ニ發シタル強震ハ磐城、陸前ノ海岸ニ於テ最 モ強ク其處彼處ニテ時計ノ運轉ヲ停止シタルコトアリシモ震動ハ一般ニ緩慢ニシ テ格別ノ損害アラサリシ然レトモ震域甚タ廣ク長經三百里、短經二百里ヲ有シ總 面積一萬二千方里餘ニ達シタリシカ微動ハ頗フル遠隔セル地方ニ傳播シ韓國仁川 及臺灣各地ニ設置セル地動計ニ於テ明ニ其震波ヲ記録スルヲ得タリ之ニ依テ見ル トキハ此地震ハ局部ノ震動敢テ強烈ナラサリシモ震源地ハ甚タ廣大ナリシカ如シ 爾後引續キ餘震多ク其中著シカリシハ同日午前七時十八分、同午後十時三十八分 及九日午前七時十三分ニ發シタルモノニシテ孰レモ震域四千方里以上ニ亘リタリ [2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 7, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1905.07.23- 明治38年 中部 , 新潟 安塚町付近 37.15, 138.45, Mmax= 5.2, Imax= , N=( 25), D=( 7) ◇1905, 7, 23, 17:26 明治38年 7月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.1 , 138.4 , VS, 5.2, 新潟県南西部 [1] ◇1905, 7, 23, 17:26 明治38年 7月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.15, 138.45, , 5.2, 新潟県安塚町付近 安塚町で屋壁に亀裂。きわめて局所的なもの。[2] ◇越後國東頸城郡安塚町ハ特發地震ノ爲メニ少許ノ損害ヲ蒙ムリ引續キ餘震多カ リシヲ以テ同處附近ハ二十五六回ヲ觀測スルニ至リタリ 二十三日午後五時二十六分越後國東頸城郡安塚町ニ發シタル強震ハ震域ノ長經百 四十里、短經百里ニシテ總面積六千四百六十方里ヲ有シ前者ニ較フレハ遙ニ狹隘 ナリシト雖モ局部ニ於ケル震動ハ甚タ強烈ニシテ安塚町ニ於テハ坐リ惡シキ器物 ハ往々轉倒シ障壁等ニハ偶々龜裂ヲ生シタル處アリ 其後一週間内ニ二十餘回ノ餘震ヲ發シタリシカ其中同日午後六時二十七分及二十 六日午後四時十六分ニ於ケル地震稍々強カリシ外ニ尚ホ強震一回、弱震五回アリ タリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 7, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1905.08.24- 明治38年 中部 , 岐阜 益田郡萩原町 . , . , Mmax= , Imax= , N=( 11), D= ◇飛騨國ハ近來局發地震ノ發現著シク強震ヲ寡ナカラサリシカ其震源ハ概ネ同國 益田郡内ニアリ殊ニ本月ハ其南部ニ於テ著シク二十四、五日ニ亘リテハ同郡萩原 町ニ於テ引續キ強震二回、弱震五回アリタリ 二十四日午後六時十一分飛騨國益田郡萩原町ニ發シタル強震ナリ此地震ハ同地方 ノ局發地震トシテハ震域稍々廣ク長經百十里短經四十里ニシテ東方ハ東京、西方 ハ京都ニ達シ總面積三千五百三十方里ニ及ヘリ震央部ニ於テハ震動甚タ強ク往々 時計ノ運動ヲ停止シタリ夫ヨリ引續キ餘震多ク飛騨ノ南部ハ震數十回ヲ示セリ [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 8, 13-15. ------------------------------------------------------------------------ 1905.09 明治38年 東北 , 宮城 金華山沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇金華山沖ニ於テハ弱震五回ト著明ナル微震五回アリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 9, 12-17. ------------------------------------------------------------------------ 1905.09 明治38年 九州 , 鹿児島 奄美大島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇福岡、熊本、鹿兒島ニ於テ局發地震各四五回、奄美大島ニ於テハ同八回ヲ現ハ シタルノ外弱震以上ハ一回モアラス[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 9, 12-17. ------------------------------------------------------------------------ 1905.09.01 明治38年 北海道, 北海道 宗谷沖 45. , 143. , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1905, 9, 1, 11:45 明治38年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 45. , 143. , 250, 7.0, 宗谷沖 [1] ◇一日午前十一時四十七分陸奥洋ニ發シタル強震[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 9, 12-17. ------------------------------------------------------------------------ 1905.10 明治38年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1905年10月(明治38年)鳴動。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1905.11 明治38年 九州 , 沖縄 台湾島と石垣島の中間 . , . , Mmax= , Imax= , N= 32, D= ◇二十二日午前八時四十三分臺灣島ト石垣島トノ中間ノ海底ニ發シタル弱震ハ爾 後餘震ヲ發スルコト甚タ頻繁ニシテ弱震四回、有感覺微震八回、無感覚微震二十 回ニ及ヒシ 二十二日午前八時四十三分及二十九日午前七時十分臺灣島ノ東方沖ニ發シタルモ ノハ同島ノ東岸ニ於テ震動稍々強カリシカ如キモ未タ其状況ヲ審ニスルコトヲ得 ス[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 10, 13-15. ------------------------------------------------------------------------ 1905.12 明治38年 九州 , 福岡・熊本 有明海 . , . , Mmax= , Imax= , N= 27, D= ◇九州地方ニ於テ活動ノ最モ著シカリシハ有明ノ海ニシテ其震源ノ主ナル部分ハ 肥後國玉名郡高瀬町附近ノ沖合ニアリ該處ニ於テハ弱震五回、微震二十二回ヲ現 ハシ近年稀ナル多數ヲ示セシカシンイキ面積百五十方里以上ニ達シタルモノハ一 回モナク極メテ局發性ノモノナリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 12, 11-19. ------------------------------------------------------------------------ 1905.12 -1906.01 明治38年 中国 , 島根 飯石郡吉田村 35.2 , 132.9 , Mmax= , Imax= , N= 78*, D=( 60) ◇1905.12-1906.01 島根県飯石郡吉田村では1905年に74回,1906年に26回の有感地震が報告されてい るがその他の年は全て10回以下である.詳しくみると1905年の74回中64回は12月 におこっており,1906年 1月には14回おこっている.1905年12月から1906年 1月 にかけて局地的な地震活動があったと推定される. N35.2 E132.9 (記述より推定)[1] ◇内海ノ中部ヨリ安藝、石見地方ニ亘リテ發シタルモノハ強震二回、弱震四回、 微震十一回ニシテ爲メニ中國及内海ノ西半部ハ七八回ヨリ十一二ノ震動ヲ感シタ リ[2] 【文献】 1. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. 2. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 12, 11-19. ------------------------------------------------------------------------ 1905.12.23 明治38年 東北 , 宮城・岩手 宮城県沖 38.5 , 141.8 , Mmax= 5.9, Imax= , N= , D= ◇1905, 12, 23, 11:37 明治38年12月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.5 , 141.8 , S, 5.9, 宮城県沖 [1] ◇1905, 12, 23, 11:37 明治38年12月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.5 , 141.8 , , 5.9, 岩手県沖 岩手県千厩町(IV)で屋壁に亀裂・漆喰の剥落があり、その他盛・石巻で微小被 害があった。[2] ◇二十三日午前十一時三十七分陸中洋ニ發シタル強震 震域七千九百方里ヲ有シ陸前ノ北部ヨリ陸中ノ南部ニ亘リテ最モ強ク氣仙沼郡盛 町又ハ石巻町等ニ於テハ激動ノ爲メ坐リ惡シキ器物ノ位置ヲ變シ或ハ高處ヨリ墜 落シタル等ノコトアリシカ東岩井郡千厩町ニ於テハ數ヶ所ノ壁ニ小龜裂ヲ生シタ リ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1905, 地震, 氣象要覧, 12, 11-19. ------------------------------------------------------------------------

Top page