群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1901年


1901.01.14 明治34年 北海道, 北海道 十勝沖 42.3 , 143.8 , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1901, 1, 14, 07:41 明治34年 1月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.3 , 143.8 , S, 6.8, 十勝沖 [1] ◇1901, 1, 14, 07:41 明治34年 1月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.3 , 143.8 , , 6.8, 十勝沖 広尾郡茂寄村で器物の転倒、硝子・陶器の少被害あり。陸奥東海岸に多少の損傷 あり。[2] ◇十四日午前七時四十二分十八秒根室ノ南方約六十里ヲ距ツル海底ニ發シタル強 震[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 1, 5-6. ------------------------------------------------------------------------ 1901.01.16 明治34年 中国 , 鳥取 鳥取県西部 35.3 , 133.7 , Mmax= , Imax= , N= 5*, D= 1 1*1901.01.16 11:00 35.3 , 133.7 , , ◇1901.01.16 11:00 N35.3 E133.7 震源地付近で時計とまり、液体溢出し、坐りのわるいものが倒れた。御来屋で続 震 4回。 Mは 5クラスと思われる。[1] ◇1901.01.16 伯耆国南部 M=6 鳥取県西部の境・青谷・法勝寺・御来屋で強震.震源地付近では時計止まり,液 体溢出し,座りの悪いものは倒伏した.御来屋で続震 4回.[2] ◇明治34年 1月16日11時03分伯耆沖地震[3] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 2. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. 3. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. ------------------------------------------------------------------------ 1901.02 明治34年 中部 , 石川 輪島 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇輪島地方ニ於テ局發性地震十回ヲ觀測セシカ如キハ蓋シ稀有ノ現象ナリ就中二 十四午後九時二十七分ニ發シタル地震ノ如キハ能登ノ北東部ヨリ越中ノ北海岸ニ 於テ陸地面積僅ニ百五十方里ヲ有スル小地震ナリシモ下新川郡泊町ニテハ發震ノ 際鳴動甚シク之レト同時ニ稍々強キ上下動ヲ伴ヒ爲ニ障壁ニハ微細ナル罅裂ヲ生 シタル處アリシト云ヘリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 2, 7-8. ------------------------------------------------------------------------ 1901.04 明治34年 中部 , 石川 輪島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇本月ハ能登輪島ニ於テ震數十二回ヲ檢測セシカ前月既ニ述ヘタルカ如ク同處ハ 局外地震ヲ感スルコト強ク本月ノ如キモ東北地方ニ發セシ地震二回ヲ感シタルノ 外尚十回ノ特發地震アリテ全ク一個ノ震央地ヲナセリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 4, 5-9. ------------------------------------------------------------------------ 1901.04.06 明治34年 北海道, 北海道 択捉島沖 44.5 , 149. , Mmax= 7.3, Imax= , N= , D= ◇1901, 4, 6, 08:30 明治34年 4月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.5 , 149. , S, 7.3, 択捉島沖 1901, 5, 14, 15:51 明治34年 5月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.5 , 149. , S, 6.6, 択捉島沖 [1] ◇六日午前八時三十六分根室ノ東方約百五十浬ノ海底ニ發シタル強震[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 4, 5-9. ------------------------------------------------------------------------ 1901.06.15 明治34年 東北 , 岩手 岩手県沖 39. , 143. , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1901, 6, 15, 18:34 明治34年 6月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39. , 143. , S, 7.0, 津波 (7) 岩手県沖 [1] ◇1901, 6, 15, 18:34 明治34年 6月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39. , 143. , , 6.0, 津波あり 陸中沖 津波があり、宮城県で苗代約50町歩(約50ha)に被害。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1901.06.24 明治34年 九州 , 鹿児島 奄美大島 28. , 130. , Mmax= 7.5, Imax= , N= , D= ◇1901, 6, 24, 16:02 明治34年 6月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28. , 130. , S, 7.5, 津波 奄美大島沖 南西諸島と九州・四国で有感.従来,関東地方まで有感と書かれていたが,関東 ・中部地方で有感の地点は見当たらない. 1901, 6, 24, 22:40 明治34年 6月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28. , 130. , S, 6.5, 奄美大島沖 ◇1901, 6, 24 明治34年 6月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28. , 130. , , 7.5, 津波:50cm以下(無被害) (7.5) 奄美大島近海 名瀬市内で石垣崩壊などの小被害があり、小津波があった。[2] ◇奄美大島ニ於ケル震數ノ増加ナリ蓋シ九州南部ノ諸島即霧島帯ニ屬スル島嶼ニ 在リテハ近來著シク地震ノ數ヲ増加セシコトハ前月來既ニ屡々略述シタル處ニシ テ四月ノ如キ強震二回ヲ觀測セシカ本月ニ入リテハ一二兩日ニ於テ引續キ三回ノ 微震ヲ發シタルノ外絶テ地震ヲ感セサリシ然ルニ二十四日ニ至リ突然強烈ナル震 動ヲ發シテ非常ナル廣區域ニ傳播シ震央部ニ近キ奄美大島ニ於テハ多少器物ノ損 傷ヲ蒙ルニ至リタリ夫ヨリ引續キ強弱ノ餘震ヲ發スルコト夥シク本月中ノ震數十 九回ノ多キニ及ヘリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 6, 5-11. ------------------------------------------------------------------------ 1901.07 明治34年 東北 , 宮城・岩手 三陸沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇東北地方ニ於テ地震ノ發生稍頻繁ニシテ常陸、以北陸前陸中ノ海岸ニ於テ殊ニ 強ク水戸ニ於テ十七回福島ニ於テ十二回ヲ觀測[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 7, 5-8. ------------------------------------------------------------------------ 1901.08.09- 明治34年 東北 , 青森 青森県東方沖 40.6 , 142.3 , Mmax= 7.4, Imax= , N= , D= ◇1901, 8, 9 明治34年 8月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.5 , 142.5 , 7.2, 津波:1m前後 (7.2) 八戸地方 10日にも同程度の地震(M7.4)があった。青森県で死傷18、木造潰家 8、秋田・ 岩手でも被害があった。宮古に波高60cmの津波があった。[1] ◇1901, 8, 9, 18:23 明治34年 8月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.5 , 142.5 , S, 7.2, 津波 0 青森県東方沖 1901, 8, 10, 03:33 明治34年 8月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.6 , 142.3 , S, 7.4, 青森県東方沖 上記 2地震による被害は,青森県三戸郡で大きく,上北郡これに次ぐ.全潰家屋 8,破損 615,死(傷)18.鉄道・道路に被害.岩手県下では二戸・三戸郡で強 く,壁破損.大更村<西根町>家屋大破 2,沼宮内村<岩手町>家屋破損24.秋 田県小坂・毛馬内<十和田町>で家屋に小被害.小坂鉱山の煙突折れる.宮古近 海で 9日夜小津波 7〜 8回,10日はなし.鮎川で 9日18時52分から津波,全振幅 46cm,10日 4時00分には全振幅50cm.[2] ◇九日十日ノ兩日陸奥國三戸郡ニ於テ二回ノ強震 餘震ヲ發スルコト夥シク翌十一日夜半迄ニ四十二回[3] ◇東北地方ニ於テハ昨年八月九日陸奥國八戸近傍ニ發セシ強震ノ餘震未タ全ク消 滅セスシテ屡々強弱震ヲ發シ殊ニ前月末ヨリ本月ニ亘リテ稍著シク強震三回弱震 四回微震四十餘回ヲ現ハシ 震源ハ多少北方ニ移動セシモノヽ如ク八戸近傍ヨリハ却テ北部尻矢崎附近ニ於テ 強ク時トシテハ些少ノ災害ヲ蒙ムルコトアリシ然トモ餘震數ハ尚八戸地方ニハ及 ハサリシ 二十一日午前零時三十五分ニ發セシ強震ハ面積一萬零七百三十方里ニシテ就中下 北半島ニ於テ最モ強ク尻屋崎燈臺ニテハ回轉器械停止シ水銀等モ亦溢出シ其他ニ 於テモ概ネ時計ノ運動ヲ停止スルニ至レリ然トモ南部八戸近傍ニテハ比較的之ヨ リ稍弱ク毫モ何等ノ損傷ヲ蒙ラサルノミカ翌二十一日午前八時二十九分ニ發セシ 強震ノ如キ又ハ七日午後十時零一分ニ於ケル弱震ノ如キ共ニ下北郡内ニ於テ強カ リシ[4] ◇前月來津輕海峽ニ發セシ地震ノ靜穩ニ歸スル[5] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 8, 7-8. 4. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 2, 4-7. 5. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 3, 4-9. ------------------------------------------------------------------------ 1901.09.30 明治34年 東北 , 岩手 久慈沖 40.2 , 141.9 , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1901, 9, 30, 19:19 明治34年 9月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.2 , 141.9 , S, 6.9, 岩手県沿岸 [1] ◇1901, 9, 30, 19:19 明治34年 9月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.2 , 141.9 , , 6.9, 岩手県久慈沖 19時44分 (40, 142, M6.2)にもかなりの地震があった。久慈で土蔵壁の崩壊・亀 裂などがあった。八戸でも微小被害。[2] ◇三十日午後七時十九分陸中洋ノ海底ニ發シタル地震ハ震度稍強ク沿岸地方ニ於 テハ屋根石ノ轉落土藏ノ壁落チタル等多少ノ損害ヲ蒙リタル處アリ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 9, 10-11. ------------------------------------------------------------------------ 1901.10 明治34年 東北 , 青森 津軽海峡沿岸 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇東北地方ノ内ニテ陸奥ノ北端即津輕海峡ニ面セル沿岸地方ニ於テ稍多ク震數十 回ニ上リシ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 10, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1901.10 明治34年 関東 , 群馬・栃木 上野下野地方 . , . , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇上野下野地方ハ震數稍多ク殊ニ前橋ニ於テ十一回ヲ觀測セシハ甚タ稀ナル現象 [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 10, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1901.10 明治34年 関東 , 東京 東京湾沿岸 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8, D= ◇東京灣ノ沿岸ハ概ネ八回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 10, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1901.10 明治34年 九州 , 熊本 熊本市付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 9, D= ◇九州地方ニ於テハ二回ノ強震と三回ノ弱震ヲ發セシカ其震源ハ一ハ熊本市近傍 ニシテ他ハ屋久島近海ニ存在セルモノヽ如ク各一回ノ強震ヲ伴ヘリ即屋久島近海 ニ發セル地震ハ十五日午前十時零五分ニ起リ殆ト九州全部ヲ震動セシカ敢テ局部 ノ被害ナク陸地面積二千四百方里ニ達セリ爾後引續キ十三回ノ微震ヲ發セリ又熊 本市近傍ニ發セシモノハ二十二日午前六時四十分ニシテ同測候所ニ於ケル地震計 ハ最大水平動全振幅二、一粍震動期〇、二秒ヲ觀測セリ其面積一千三百方里ニシ テ餘震七回ヲ發セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 10, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1901.10 明治34年 九州 , 鹿児島 屋久島近海 . , . , Mmax= , Imax= , N= 16, D= ◇九州地方ニ於テハ二回ノ強震と三回ノ弱震ヲ發セシカ其震源ハ一ハ熊本市近傍 ニシテ他ハ屋久島近海ニ存在セルモノヽ如ク各一回ノ強震ヲ伴ヘリ即屋久島近海 ニ發セル地震ハ十五日午前十時零五分ニ起リ殆ト九州全部ヲ震動セシカ敢テ局部 ノ被害ナク陸地面積二千四百方里ニ達セリ爾後引續キ十三回ノ微震ヲ發セリ又熊 本市近傍ニ發セシモノハ二十二日午前六時四十分ニシテ同測候所ニ於ケル地震計 ハ最大水平動全振幅二、一粍震動期〇、二秒ヲ觀測セリ其面積一千三百方里ニシ テ餘震七回ヲ發セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 10, 11-13. ------------------------------------------------------------------------ 1901.11 明治34年 関東 , 茨城・福島 鹿島灘 . , . , Mmax= , Imax= , N=( 30), D= ◇磐城常陸ノ海岸ニ於テ地震多ク其海底ニ發スルモノハ微震七回強弱震各二回ナ リシヲ以テ一層震數ノ増嵩ヲ來シ常陸ノ北部ニテハ三十回以上ヲ感シタル處アリ 尚鹿島洋ヨリ相模灘ニ亘リ發生セシ地震ハ強震一回微震十二回ニシテ爲ニ銚子地 方ハ近來稀ナル多數ヲ檢測シ佐原町近傍ニテハ壁ノ墜落又ハ物品ノ轉倒セシ等ノ 損傷アリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 11, 6-9. ------------------------------------------------------------------------ 1901.11 明治34年 関東 , 東京 東京湾 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇東京灣及武藏中部ニ於テモ地震ノ發生頻繁ニシテ下總、武藏、常陸、磐城等ヨ リ岩代、陸前地方ノ一部ニ亘リテハ震數二十回以上ヲ觀測セシカ上野、下野、相 模、上總等ノ地方ニ於テハ概ネ十回以上ヲ感セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 11, 6-9. ------------------------------------------------------------------------ 1901.11 明治34年 関東 , 埼玉 埼玉県中部 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇東京灣及武藏中部ニ於テモ地震ノ發生頻繁ニシテ下總、武藏、常陸、磐城等ヨ リ岩代、陸前地方ノ一部ニ亘リテハ震數二十回以上ヲ觀測セシカ上野、下野、相 模、上總等ノ地方ニ於テハ概ネ十回以上ヲ感セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 11, 6-9. ------------------------------------------------------------------------ 1901.11 明治34年 中部 , 長野 長野付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D= ◇信濃ノ北部ヨリ越後ノ國境ニ當リテハ屡々局發地震ヲ發セシカ本月モ亦長野附 近ニ於テ稍々強キ地震ヲ發スルコト二回ニシテ其他ノ微弱震ヲ合スレハ震數十回 以上ニ及ヘリ然トモ域狹少ニシテ僅ニ信濃地方ノ一部ニ限ラレタルヲ以テ他ノ地 方ニ於ケル震數ノ増加ニ影響スルコトナシ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 11, 6-9. ------------------------------------------------------------------------ 1901.11 明治34年 中部 , 富山 富山湾 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伏木灣内ニ發セシ二回ノ特發地震ハ引續キ數回ノ小震動ヲ發シ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 11, 6-9. ------------------------------------------------------------------------ 1901.11 明治34年 中部 , 愛知 伊勢湾 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇尾張灣内ニ於ケル震源ノ活動強勢ニシテ著明ナル地震二回ヲ發シ知多半島ヨリ 四日市近傍ニ於テ最モ強ク爲ニ名古屋測候所ニテハ十七回ヲ觀測セリ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 11, 6-9. ------------------------------------------------------------------------ 1901.12 -1902.02 明治34年 中部 , 岐阜 根尾谷付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 100) ◇美濃ニ於テ微震十四回、弱震一回ヲ觀測セリ元來濃尾大震以來此地方ニ發生セ シ多數ノ地震ハ主ニ木曾川ノ沿岸地方ナル島、小折等ニ於テ最モ多ク却テ岐阜以 北ノ地ニ於テ感スルコト罕ナリシモ近時ハ稍之ニ反シテ尾張地方ノ震數遽ニ輕減 シテ美濃ノ北部即チ根尾谷近傍ヨリ飛騨地方ニ跨リテ發生スル地震大ニ増加シ本 月ハ根尾谷ニ於テ局發性小地震十回ヲ現ハスニ至レリ[1] ◇美濃國根尾谷ニ於テハ本月モ尚五回ノ特發地震ヲ發シ其中二回ハ稍強ク揖斐本 巣兩郡内ニ於テハ人心恐怖シテ戸外ニ逃出ス[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 12, 10-12. 2. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 2, 4-7. ------------------------------------------------------------------------ 1901.12 明治34年 九州 , 鹿児島 奄美大島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 12, D= ◇大島ニテハ微震十二回ヲ現セシ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 12, 10-12. ------------------------------------------------------------------------

Top page