群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1900年


1900. -1901 明治33年 九州 , 福岡 福岡 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇福岡測候所ニテハ昨年來感覺ナキ地震ノミ多ク本月モ亦二十回ヲ觀測セシモ稍 例外ニ屬スルヲ以テ暫ク之ヲ省ク[1] ◇本月モ亦福岡ニ於テ二十回ヲ檢測セシモ一回ヲ除クノ外余ハ全ク人身ノ感覺ナ ク僅ニ感震器ノ針鍼ノ尖端微動スルニ止リ毫モ波線ヲ畫カサレハ果シテ眞地震ナ リヤ否判然セサルカ故ニ暫ク例外トシテ[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 1, 5-6. 2. 中央氣象臺, 1901, 地震, 氣象要覧, 3, 5-7. ------------------------------------------------------------------------ 1900.01 明治33年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇一月二十二日ニ於ケル淺間山ノ噴煙 噴火ニ伴フ地震ハ甚タ輕微ニシテ同山ヲ中心トシテ半經僅ニ四里半ヲ有スル地方 ニ傳達セルニ過キスシテ面積約五十方里ナリ然レトモ附近ノ村落殊ニ長倉村ニテ ハ既ニ數日前ヨリ微細ナル鳴動ニ伴フ小地震ヲ感スルコト數回 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1900, 淺間山噴煙概況, 氣象要覧, 2, 12-26. ------------------------------------------------------------------------ 1900.01.18 明治33年 北海道, 北海道 択捉島沖 44.5 , 148.5 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1900, 1, 18, 16:46 明治33年 1月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.5 , 148.5 , S, 6.7, 択捉島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1900.02.01 明治33年 北海道, 北海道 オホーツク海 48. , 146. , Mmax= 7.5, Imax= , N= , D= ◇1900, 2, 1, 04:22 明治33年 2月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 48. , 146. , D, 7.5, オホーツク海 前年7月11日の地震と似ている.[1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1900.03.12 明治33年 東北 , 宮城 金華山沖 38.3 , 141.9 , Mmax= 6.4, Imax= , N= , D= ◇1900, 3, 12, 10:34 明治33年 3月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.3 , 141.9 , S, 6.4, 宮城県沖 [1] ◇1900, 3, 12, 10:34 明治33年 3月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.3 , 141.9 , , 6.4, 金華山沖 石巻で土蔵壁の亀裂・瓦の墜落などがあった。当時、金華山の北々東40kmの沖を 航海していたフランス船が強い海震を感じた。[2] ◇地震 十三日午前十時三十分過キ陸前沖ニ發シタルモノニシテ其強震部ハ東海岸ノ一部 ニ過キサリシモ總震域甚タ廣ク北ハ北海道南東部ヨリ西ハ美濃地方ニマテ及へり [3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1900, 雜件, 氣象要覧, 3, 6. ------------------------------------------------------------------------ 1900.03.22 明治33年 中部 , 福井 鯖江付近 35.8 , 136.2 , Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= ◇1900, 3, 22 明治33年 3月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.8 , 136.2 , , 5.8, (5.8) 福井県鯖江付近 鯖江町・吉田村で被害が最も多かった。県全体で家屋全壊 2、半壊10、破損 488 など。[1] ◇1900, 3, 22, 00:55 明治33年 3月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.8 , 136.2 , VS, 5.8, 福井県中部 武生盆地,日野川沿岸の鯖江・武生とその周辺で被害があった.全体で家屋全潰 2,半潰10,破損 488,傷 6,石垣障壁破損98.[2] ◇地震 二十二日午前零時五十分過キ越前地方ニ起リ 大野近傍ニ夥多ノ被害アリタリ[3] ◇明治二十四年大震以來ノ烈震ニシテ爾後尚引續キ強震五回、弱震四十回ヲ顯ハ シ微震ノ如キハ其數多ク一々觀測ノ遑アラサリシト云フ而シテ此地方ニ發スル地 震ハ如何ナル微弱震ニテモ震動前必ス東方ニ當リ一種の聲響アリテ後急震動ヲ感 スルヲ常トス[4] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 中央氣象臺, 1900, 雜件, 氣象要覧, 3, 6. 4. 中央氣象臺, 1900, 越前地方ノ強震概況, 氣象要覧, 3, 附録, 1-4. ------------------------------------------------------------------------ 1900.04.25 明治33年 九州 , 沖縄 琉球・台湾方面 . , . , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1900, 4, 25, 08:16 明治33年 4月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) , , S, 7.0, (7) 琉球・台湾方面 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1900.05.12 明治33年 東北 , 宮城 宮城県北部 38.7 , 141.1 , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= 1 1*1900.05.12 02:23 38.7 , 141.1 , , 7.0 ◇M 7.0 1900.05.12 N38.7 E141.1 遠田郡で最も激しく、県全体で死傷17、家屋全壊44、半壊48、破損1474。[1] ◇M 7.0 1900.05.12 02:23 N38.7 E141.1 地震前(?)に地鳴りがあった。範囲は盛岡と平(いわき市)を端とする楕円形 の中で西は新庄まで聞こえた。[2] ◇M 7.0 1900.05.12 02:23 N38.7 E141.1 遠田郡で家屋全潰21,死傷11.南小午田村64戸のうち,45戸大破転倒.桃生・登 米・志田・栗原・牡鹿郡も含めて,家屋全潰46〔48〕,死傷17.仙台では壁の小 亀裂,塩釜で煙突倒れ,石垣崩壊.一ノ関で土蔵・壁・瓦・道路破損,郡山小被 害.地震前に,盛岡・平・新庄に至る範囲で地鳴りが聞こえた.[3] ◇明治33(1900)年 5月12日 東京に於ける發震時 2h24m10s 震度 III 震央 陸前北部 遠野,登米,桃生諸郡に於て被害著しく死傷者17名,全半潰家屋92戸,道路,堤 防の破損橋梁の破壊等数十ヶ所に達したり.[4] ◇十二日午前二時二十分過キ本州北部ニ起リタル強震ハ其區域甚タ廣ク西ハ近畿 地方ヨリ北ハ北海道南東部ニ亘リタレトモ其割合ニ被害少ク陸前近傍ニ家屋ノ潰 倒、地盤ノ龜裂等アリタリ[5] ◇桃生郡曾波山麓ニテハ同日午前七時迄ニ六十三回ノ地震ヲ感シ夕刻迄ニ尚十數 回ヲ測定セリ[6] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 5. 中央氣象臺, 1900, 雜件, 氣象要覧, 5, 4. 6. 中央氣象臺, 1900, 陸前地方強震概況, 氣象要覧, 5, 附録, 1-15. ------------------------------------------------------------------------ 1900.05.31 明治33年 中部 , 岐阜 根尾谷付近 35.7 , 136.6 , Mmax= 5.3, Imax= , N= , D= ◇1900, 5, 31, 17:43 明治33年 5月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.7 , 136.6 , VS, 5.3, 岐阜県西部 [1] ◇1900, 5, 31, 17:43 明治33年 5月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.7 , 136.6 , , 5.3, 岐阜県根尾谷付近 中根尾村でところどころ山崩れ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1900.07.20-1900.09 明治33年 北海道, 北海道 羅臼 43.98, 145.74, Mmax= , Imax= , N= , D=( 70) ◇知床半島羅臼(群発地震研究会注:原典には「知床半島羅臼」とあるが,同じ 羅臼でも国後であると考えられる.) 羅臼温泉(最高温度99℃)付近で群発地震が発生。 1900年 7月〜 9月にも群発地震が発生しているが,この時も温泉に変化はなかっ たようである。 N44.0 E145.2 (記述より推定)[1] ◇1900.07.20- 国後の羅臼火山 今度の鳴動は先頃あった有馬の鳴動とは違っています 国後の鳴動は本当の鳴動で地動も一緒に伴って来るのであります 硫黄が鳴動の始まって以来急に増したと申します 鳴動が始まったのは七月の二十日 東沸で鳴動を感じたのは矢張り七月二十日の夜明け頃であって大砲でも撃ったか と云ふやうな音を聞いた 午前中にさう云ふことは度々あったけれども誰も気に止めなかった 所が午後になると鳴音と共に地面が動出した どうも音は北東羅臼の火山の方から来るやうに思った 揺れ方はどうかと云うと普通の地震のやうにゆらゆら来るので無くして身体へび りびりと感ずるやうであった、又同時に家が西の方へびしっと潰れるやうに感じ た 丁度二十日に始って二十一日、二十二日、二十三日と経つ中に段々強くなって二 十三日の晩などはとても家の内に辛抱して居ることが出来ぬで夜徹し戸外に居た 者もあったさうです 其の後は強いのは無かったが、八月の十一日に又強いのが来た 九月の初旬になっては漸く一日一回ぐらいになって時にはきかぬやうになった 瀬石の温泉に何か変りがあったかと云うと少しも変わりは無い[2] ◇口径の大きな大砲の発射を遠方で聞くやうな音がすると、同時に地面も普通の 地震と違ってビリビリッと動く様に感ずるのであります、其の動き方は重に上下 に動くのでありますから其の揺れ方は強くともランプが横に揺れると云ふやうな ことは無い併し東沸にては幾らか横揺りが這入って来ましたからランプなども多 少横に動いたと云ふこであります 羅臼火山の中心に何か異状が出来たに違ひないのであります[3] ◇羅臼岳(国後島) 強い噴気や温泉がある。 1900年(明治33年)噴火? N43.98 E145.74(頂上付近の三角点の位置)[4] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 金原信泰, 1900, 安達太郎山の噴火と羅臼山の鳴動, 地学雑誌, 13, 145, 7 -12. 3. 金原信泰, 1900, 安達太郎山の噴火とラウス火山の鳴動(承前), 地学雑誌 , 13, 146, 93-102. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1900.07.25-1900.08 明治33年 中部 , 長野 松代 36.62, 138.39, Mmax= , Imax= , N= , D=( 20) 1*1900.07.25 05:30 , , , 【仁礼地震】 ◇1900.07-1900.08 仁礼群発地震[1] ◇1900.07.25-1900.08 仁礼地震 N36.62 E138.39(分布図から読み取り)[2] ◇長野付近に時々地震がある 1900.07.25 05:30 本地震ともいうべき局発地震 震央は仁礼村奥地 石垣の崩壊,土地の小き裂など 1900.08中旬まで日夜数十回の鳴動を伴う余震[3] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁地震活動検測センター, 1972, 1972年 4月23日−30日の群馬県北部の 鳴動について, 地震予知連絡会会報, 8, 44-45. 3. 関谷 溥, 1968, 北信地域の群発地震, 松代群発地震調査報告, 気象庁技術 報告, 62, 247-249. ------------------------------------------------------------------------ 1900.08 明治33年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1900年(明治33年)噴火: 1月〜 4月に噴火,爆発音大,空振,噴石,降灰広範 囲。 8月,11月,12月にも噴火,降灰,鳴動。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1900.08.05 明治33年 東北 , 福島 福島県沖 37.3 , 141.7 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1900, 8, 5, 13:21 明治33年 8月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.3 , 141.7 , S, 6.6, 福島県沖 [1] ◇五日午後一時二十分頃金華山近傍ニ起リタル強震[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1900, 雜件, 氣象要覧, 8, 7. ------------------------------------------------------------------------ 1900.08.29-1902.01.30 明治33年 東北 , 青森 八戸付近 40.6 , 142.3 , Mmax= 7.8, Imax= 5, N= , D= 520 1 1900.08.29 , , , 7.2 2 1901.08.09 18:23 40.5 , 142.5 , , 7.2 3*1901.08.10 03:34 40.6 , 142.3 , , 7.4 4 1901.09.30 19:19 40.2 , 141.9 , , 6.9 5 1901.09.30 19:44 40. , 142. , , 6.2 6 1902.01.30 23:01 40.5 , 141.3 , , 7.0 ◇小川原湖付近 M 7クラスの地震が 5回発生した 1900.08.29 M 7.2 1901.08.09 M 7.7 1901.08.10 M 7.8 1901.09.30 M 7.7 1902.01.30 M 7.4 [1] ◇M 7.2 1901.08.09 N40.5 E142.5 八戸付近 津波:1m前後 10日にも同程度の地震(M7.4)があった。青森県で死傷18、木造潰家 8、秋田・ 岩手でも被害があった。宮古に波高60cmの津波があった。[3] ◇青森県東方沖 M 7.2 1901.08.09 18:23 N40.5 E142.5 翌日10日03時34分 (40.6, 142.3, M7.4)にも地震があった。[2] ◇M 6.9 1901.09.30 19:19 N40.2 E141.9 岩手県久慈沖 19時44分 (40, 142, M6.2)にもかなりの地震があった。久慈で土蔵壁の崩壊・亀 裂などがあった。八戸でも微小被害。[2] ◇1902.01.30 23:01 N40.5 E141.3 M7.0 前年 8月の地震の余震?[2] ◇本年八月九日、十日の両日陸奥國の東部に発せし地震は近来稀なる強震にして 八戸近傍にては多少家屋の損害を被れり、殊に尻内下田間にては鉄道線路の被害 大にして一時列車の運転を中止 震動の性質は全く緩慢なる水平動にして僅少なる部分を除くの外上下動甚た微弱 今回の地震は震源単純にして八戸近傍を東西に走れる一断層に従ひて発生[4] ◇明治33(1900)年 8月29日 東京に於ける發震時 11h34m41s 震度 I 震央 津軽海峡東方沖 此の地震も震央遥かに沖合にありし為函館,青森方面にて棚上の器物転覆し,液 体の溢出を見たる程度にて大した被害なし. 明治34(1901)年 8月 8日東京に於ける發震時 18h25m 3s 震度 I 明治34(1901)年 8月 9日東京に於ける發震時 3h35m47s 震度 I 震央 陸奥八戸地方 三戸,下北両郡最も震度強く死傷者18名,破損家屋 600棟を越し,道路,橋梁, 堤防,鐵道線路の破壊数十ヶ所に上りたり.両地震とも震後小津波の襲来認めら れたり. 明治35(1902)年 1月30日東京に於ける發震時 23h 1m50s 震度 I 震央 陸奥三戸郡 昨年 8月の強震より稍北に位置し,同郡豊崎村最も震害甚しく,死傷者 3名,破 損家屋 330棟を出し,近村に於ても家屋の被害数十棟に及びたり.[6] ◇1901(明.34)年 8月10日 青森県東方沖の地震 発震時:10日 3時33分,震央:北緯40.6゜N・東経142.3゜E ,規模(M):7.4 直前の地震活動 この地震の前日 8月 9日18時23分頃青森県東方沖(40.5゜N,142.5゜E )にM7.2の 地震が発生した.この地震までに同海域で 2回地震が観測された.[7] ◇破壊的地震が略々同一の場所に相續いて 2回發生 震央 八戸地方地震 發震時 明治34年 8月 第 1回地震 9日18時23分 第 2回地震 10日03時34分 青森縣下にて潰家 8棟死傷者18名岩手縣にて全壊 2戸 續發として極めて大規模なる地震は發生して居ないけれども大多數のものに於て ,むしろ第 2回目の方が大であることが常である. 續發地震の發生した地域 八戸地方地震を除いて,全て裏日本の側に分布して居ることは注目に値すること である.[8] ◇1900, 8, 29, 11:32 明治33年 8月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.2 , 142.8 , S, 6.8, 青森県東方沖 [9] ◇二十九日午前十一時三十分頃津輕海峡ニ起リタル強震[10] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1979, 青森県東部沿岸の地震について, 地震 予知連絡会会報, 21, 6-7. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 4. 池上稲吉, 1901, 八戸地方の強震, 地学雑誌, 13, 154, 629-634. 5. 池上稲吉, 1901, 八戸地方の強震(承前), 地学雑誌, 13, 155, 690-694. 6. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 7. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 8. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. 9. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 10. 中央氣象臺, 1900, 雜記, 氣象要覧, 8, 7. ------------------------------------------------------------------------ 1900.11 -1900.12 明治33年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1900年(明治33年)噴火: 1月〜 4月に噴火,爆発音大,空振,噴石,降灰広範 囲。 8月,11月,12月にも噴火,降灰,鳴動。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1900.11.04- 明治33年 関東 , 東京 御蔵島・三宅島付近 33.9 , 139.4 , Mmax= 6.6, Imax= 5, N=(200*), D=( 30) 1 1900.11.04 08 , , , 2 1900.11.05 06 , , , 3 1900.11.05 08:10 , , , 4 1900.11.05 14 , , , 5 1900.11.05 15 , , , 6*1900.11.05 16:42 33.9 , 139.4 , , 6.6 ◇M 6.6 1900.11.05 N33.9 E139.4 4日より前震があった。御蔵島・三宅島・神津島で家屋半壊や海岸の崩壊があっ た。[1] ◇M 6.6 1900.11.05 16:42 N33.9 E139.4 4日正午ごろ三宅島で前震。その後 5日 6時ころから地震が始まり、14時 9分こ ろにはやや強い前震があった。震度は Vと推定される。余震は多く、12月にはい っても感じた。[2] ◇1900.11 1900.11.05 M=6.8 4日前から前震活動[3] ◇明治33年(1900)11月 5日の豆南諸島地震 やや著しい短期前震。 11月 5日16時41分の豆南諸島地震 この地震の震原は,伊豆諸島中の銭島とイナンバ島との中間にあたり,三宅島, 神津島,御蔵島島にては震動はすこぶる強く感じられた。三宅島においては, 4 日の 8時頃 1回の軽震があり,それより軽微震を数多く感じた。また御蔵島にて は, 5日 6時頃軽微な地震があり,以後 5分ないし10分おきに,引き続き軽微震 を発したが,14時及び15時過ぎに発したものはやや強かったといわれている。神 津島にても, 5日 8時10分に微震があり,引き続き軽微震10数回を感じて16時41 分の最大の地震となった。東京における地動計観測によると, 5日 9時16分より 大震までに 7回の地震があった。これらは伊豆諸島において数多く感じた地震中 の強いもののみであると考えられる。[4] ◇1900(明.33)年11月 5日 三宅島近海の地震 発震時: 5日16時42分,震央:北緯33.9゜N・東経139.4゜E ,規模(M):6.6 直前の地震活動 三宅島では前日の11月 4日頃 1回の弱震を感じ,それより微弱震合わせて数回を ,この地震までに観測した.なお,御蔵島では当日 5日 6時頃軽微な地震があり ,それより微弱震が 5〜10分間隔でこの地震まで続いた.また神津島では当日 5 日 8時過ぎに弱震があり,それより引続き,この地震までに微弱震10数回を観測 した.[5] ◇1900.11.05 御蔵島,三宅島 34゜N ,139.5゜E 規模 6.8 三宅,御蔵,神津島で家屋の全半壊,海岸の崩壊,船の被害などあり[6] ◇明治33(1900)年11月 5日14時10分 震原地 伊豆大島近海 震度 弱 16時42分 震原地 三宅島近海 震度 強 17時19分 震原地 三宅島近海 震度 強 19時39分 震原地 伊豆灘 震度 弱 11月10日 2時55分 震原地 伊豆灘 震度 強 11月19日22時59分 震原地 伊豆灘 震度 弱 三宅島では 4日 8時頃から地震あり 御蔵島では 5日 6時からあり10日までは毎日40回以上であつた 神津島でも此等の地震を感じている [7] ◇明治33(1900)年11月 5日 東京に於ける發震時 16h41m37s 震度 III 震央 三宅島近海 三宅島,御蔵島,神津島にては家屋の倒潰したるものあり,石垣,海岸の崩壊甚 しく御蔵島のみにても 120ヶ所以上に上れり.[8] ◇明治33年11月 5日頃 御倉島西の地震群[9] ◇1900, 11, 5, 16:42 明治33年11月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.9 , 139.4 , VS, 6.6, 三宅島付近 神津島で家屋全潰 2,三宅・御蔵島でも,崖崩れ,道路・石垣破損.[10] ◇本月五日午後四時四十一分伊豆ノ海岸ヲ震攪シタル強震 三宅島ニ於テハ四日午前八時頃一回ノ弱震ヲ感シ夫ヨリ引續キ較々微弱ノ震動ヲ 發シ五日夕刻迄ニ數回 尚ホ餘震多ク微震ハ一々觀測ニ遑ナカリシモ弱震ハ同日夜半マテニ十一回ヲ測定 シ微震ハ十九日ニ至ルモ尚ホ止マサリシ、又御藏島ニ於テハ同日午前六時頃地震 アリ其後引續キテ午後四時半頃迄ニ凡十分間毎ニ大小數十回ヲ感セリ而シテ午後 四時三十分ニ至リ凡五分間ニ亘ル強震アリ爲ニ地面ノ龜裂ヲ生スルコト數ヶ所ニ 及ヒ其大ナルハ延長六七間ニ及ヘリ尚ホ海岸ニハ百數十ヶ所ノ龜裂ヲ生シ其延長 三四町ニ亘ルモノアリ爾後一週間ハ晝夜ノ別ナク一日四五十回ノ震動ヲ感シ夫ヨ リ次第ニ減少シタレトモ尚ホ本月中ハ一日二十回ニ下ラサリシ、神津島ニテハ同 日午前八時頃弱震アリテヨリ微弱震數十回ヲ感セシカ同日午後四時五十分ニ至リ 稍々急性ナル上下動ヲ發シ忽チ南西ノ方向ヲ有スル水平動トナリ棚上ノ器物墜落 シ陶器物ノ破損シタルモノ尠カラス其他水道土管ノ破裂又ハ地面ノ龜裂崩壞等多 ク爾後微弱震引續キテ起リ八日ニ至ルモ尚ホ止マサリシ、又大島ニテハ五日ニ五 回十四日ニ二十六回十五日ニ五回ノ強弱震ヲ感シタリト云フ[11] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 4. 那須信治, 1977, 大地震の前兆に関する資料−今村明恒博士遺稿−, 古今書 院, 170pp. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 6. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 7. 岸上冬彦, 1936, 明治38年の伊豆大島地震に就いて, 地震, 1, 8, 3, 12-16 . 8. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 9. 福富孝治, 1934, 昭和 9年 3月21日南伊豆強震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 12, 527-539. 10. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 11. 中央氣象臺, 1900, 十一月五日ノ地震, 氣象要覧, 11, 10-11. ------------------------------------------------------------------------ 1900.11.24 明治33年 北海道, 北海道 択捉島沖 43.5 , 148. , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1900, 11, 24, 16:59 明治33年11月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.5 , 148. , S, 7.0, (7) 択捉島沖 (グ―テンベルクによる震源時は 16 54 )[1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1900.12.25 明治33年 北海道, 北海道 根室沖 43. , 146. , Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1900, 12, 25, 14:09 明治33年12月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43. , 146. , S, 7.1, 根室沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------

Top page