群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1899年


1899.03.07 明治32年 近畿 , 三重 三重県南部 34.1 , 136.1 , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1899, 3, 7 明治32年 3月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.1 , 136.1 , , 7.0, (7.0) 紀伊半島南東部 奈良県吉野郡・三重県南牟婁郡で被害が大きく、木ノ本・尾鷲で死 7、全壊35、 山崩れ無数。大阪・奈良で煉瓦煙突の破損が多かった。[1] ◇1899, 3, 7, 09:55 明治32年 3月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.1 , 136.1 , S, 7.0, 三重県南部 奈良県・三重県南部・和歌山県南東部で山崩れ・落石・地割れ・家屋破損などの 被害があり, 特に奈良県吉野郡・三重県南牟婁郡で多かった。木ノ本警察署管 内で潰れ屋30,死 5,尾鷲署管内で,潰家 5,死 2。有井村<熊野市>で倉庫全 潰28。大和高田で家屋全潰 2〔 3〕。伊賀上野で橋梁破損,溜池の堤決壊。松坂 で小学校破壊多く,死傷児童有り。宇治山田でも被害有り。和歌山・大阪・彦根 ・愛知県大野町<常滑市>で小被害。【紀和地震】[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1899.03.22 明治32年 東北 , 岩手 岩手県沖 39. , 142.5 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1899, 3, 22, 19:23 明治32年 3月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39. , 142.5 , S, 6.5, 岩手県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1899.03.24 明治32年 九州 , 宮崎 宮崎県南部 31.8 , 131.1 , Mmax= 6.4, Imax= , N= , D= ◇1899, 3, 24, 13:05 明治32年 3月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.8 , 131.1 , 100, 6.4, 宮崎県南部 [1] ◇1899, 3, 24, 13:05 明治32年 3月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.8 , 131.1 , , 6.4, 宮崎県南部 宮崎県南部で強く、次のような小被害あり。宮崎市(壁の亀裂など)、都城町( 家屋・土蔵壁に亀裂)、飫肥(地面の亀裂)、大分市(土蔵壁の亀裂、瓦の墜落 )。深さ約 100km。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1899.03.31 明治32年 中部 , 岐阜 根尾谷付近 35.6 , 136.6 , Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= ◇1899, 3, 31, 23:01 明治32年 3月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 136.6 , VS, 5.5, 岐阜県西部 [1] ◇1899, 3, 31, 23:01 明治32年 3月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 136.6 , , 5.5, (5.5) 岐阜県根尾谷付近 きわめて局所的な地震。中根尾村で山崩れ・落石、家屋・土蔵の亀裂などがあっ た。余震十数回あり。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1899.04.15 明治32年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.3 , 141.0 , Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= ◇1899, 4, 15, 19:25 明治32年 4月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.3 , 141.0 , S, 5.8, 茨城県沖 [1] ◇1899, 4, 15, 19:25 明治32年 4月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.3 , 141.0 , , 5.8, 茨城県沖 霞ヶ浦・利根川付近に小被害。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1899.05.08- 明治32年 北海道, 北海道 根室沖 42.8 , 146.2 , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D=( 200) 1*1899.05.08 12:29 42.8 , 146.2 , , 6.9 2 1899.11.10 43.0 , 146.0 , , 6.5 ◇M 6.9 1899.05.08 12:29 N42.8 E146.2 根室で土蔵・家屋の破損15〜16楝。壁の破損なきものはほとんどない。主として 古い土蔵に被害があった。落石岬で瓦の墜落・壁の亀裂あり。また厚岸でも土地 の亀裂、堤防・石垣の破損があった。同年11月10日にも地震 (43.0, 146.0, M6. 5)があり落石灯台で微小被害。[1] ◇明治32(1899)年 5月 8日 東京に於ける發震時 12h28m32s 震度 I 震央 根室東方沖 根室,釧路方面に小被害あり,中にも根室にては土蔵,家屋の破損10棟以上に達 したり.[2] ◇1899, 5, 8, 12:29 明治32年 5月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.8 , 146.2 , S, 6.9, 根室沖 1899, 7, 11, 07:12 明治32年 7月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43. , 146. , S, 6.5, 根室沖 [3] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 2. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1899.07.05-1900 明治32年 近畿 , 兵庫 有馬 34.78, 135.26, Mmax= , Imax= , N= , D=( 360) 【有馬群発地震】 ◇1899.07 日本の群発地震で最初に温泉変化が気付かれたのが,この有馬温泉である。有馬 温泉は1899年 7月の群発地震の前は37℃であったが,群発地震と共に11月中旬か ら次第に温度上昇して1900年 1月上旬には更に約45℃, 8月末には47.7℃,10月 には47.9℃となった。[1] ◇1899.07.05- 今回兵庫県下六甲山ノ鳴動ハ去月五日頃ヨリ 今村明恒氏ハ鳴響ノ性質、方向ヲ研究シテ其原点ハ有馬町ヨリ殆南ニ当リ約一七 八町ヲ距ツル場所字「タコツコ」と称スル辺ナルベシト断定 鳴動ノ原因ハ大凡三様ニテ(第一)地中ニテ岩ノ裂ケ目ニ瓦斯若クハ蒸気ガ圧シ 入リて岩ヲ裂ク場合、(第二)地中ニテ岩ガ折レル場合、(第三)地中ニ空所ヲ 生ジテ岩片ガ其中ニ陥落スル場合ガアラフト思ハレマス 今回ノ鳴動ノ如ク殆地震ヲ伴ハヌモノハ第三ノ原因ニ帰スルモノト信ゼラレマス [2] ◇1899.07 明治三十二年七月摂津國有馬郡有馬町ニ地震アリ 十二月ニ至リ温度高マリ温泉冷泉共ニ水量ノ増加[3] ◇1899.07.05- 明治三十二年の大鳴動 六甲山の鳴動は明治三十二年七月五日に始まつて約一年間続いた 有馬鼓瀧の上流なすび谷の地下三十余町の所に大洞窟が出来ていて、之に地殻の 一部が崩れ落ちる為に生ずる鳴動 日に日に其の数と勢力とを増し、一週間の後には、浴客は云ふに及ばず、土地の 人へも多大な脅威を与えた 鳴動の末尾のブルブルは兎に角、初のドンといふ鳴音は実に凄い 一時間に六十余回を得た。一昼夜間には千五百回に上つたのだろう。 中心は有馬町鼓瀧の上流、俗称なすび谷或はたかつこ、有馬町中央から概ね南二 粁位の辺に当たることがわかった。 真直に、此処ぞと思はれる点に行つて見たが、鳴動は、直下に殆んど間断なく聞 える。 数月後の模様では、位置が少しく北方に移動し、終頃には有馬正南十二町位の辺 が中心らしくなつて来た。 洞穴が地表まで抜出たらどうなるかとの問に対しては、清らかな水を湛へて、よ い遊園地が出来ませうと言つたら、聴衆が一斉に笑つた。 動源は後に至つて次第に浅くなり、二十町から五六町位までになつたやうである 。 此の深さを計測するには二つの方法を用いた。第一は鳴動の方向に依る方法。そ れは方向のみならず、伏角までも含み、身体を直接地面に横たへて之を体験する ことにした。第二は、鳴と動との時差を計り、それと距離計数との乗積として深 さを求めたのであるが、此の時差は、動源の直上に於て 0.7秒と出て来た。此は 単振子を色々な長さに変へ、其の一振が、丁度ドンとブルとの間隔に相当するや う調節して振子の長さを定め、然る後、其の振子の周期を計つて得た値である。 但し其の時に採用した距離係数は少しく大き過ぎたやうに思ふ。 3.5位に取りた い所、さすれば動源の深さは 2.5粁位と訂正すべきであらう。 N34.78 E135.26(記述から推定)[4] ◇小地震群發生 明治三十二年摂津有馬地方鳴動地震[5] ◇明治三十二年 兵庫縣、六甲山の鳴動が起つた 絶えず起る鳴動を聞きながらその方向をきめて震央と思はれた点を一巡しこれを 地図上に記入して見ると可成りよく一点に集まつた[6] ◇明治三十二年、摂津有馬地方に頻々に起つた鳴動地震も地震群でありました。 [7] ◇明治三十二年有馬温泉地方に鳴動があつた 鳴動の後、地震の後には温度が上昇している 温度が上昇するときは湧出量は増加し、温度低下の場合は湧出量は減少している 。[8] ◇明治32年 7月初旬から六甲山北邊有馬地方に夥い鳴動の群が起つたことは非常 に有名な出来事であつたが,それに伴つて有馬温泉の温度が著しく變化したこと も注目すべき事実であつた。 當地の有感地震との間には,大森博士の云ふやうな直接の関係は此期間(大正13 年〜昭和 7年)には認め難い[9] ◇明治32年 7月以来約 1年間 鳴動が始まつたのは 7月 5日となつているが,爾来日々の数と勢力とを増し, 1 週間の後には浴客は云ふに及ばず,土地の人にも多大な脅威を與へた. 鳴動のあとの部分たるブルブルツといふ動は兎に角,最初の部分たるドンといふ 鳴音は実に凄い,其の後経験した名草地震,伊東地震の如き全然比較にならない . 中心は有馬町鼓瀧の上流,俗称なすび谷或はたかつこの邊(有馬町中心から概ね 南18町の所)に當る 数月後の模様では位置が少し北方に移動し,終には有馬町正南12町位の邊が中心 らしくなつて来た 温泉の湧出量や温度も調査したが,僅に数日の間に於ても其増進の傾向が認めら れる[10] ◇有馬鳴動 明治三十二年(1899)より三十三年に亘つて兵庫縣有馬温泉附近に發生したもの であるが,其の始めは三十二年七月五日であつた。同月下旬から八月上旬に及ん で鳴動の回數は非常に多く最も盛の時は一日二百回にも及んで居る。其後回數は 次第に減少したとは云へ翌年迄も多少の鳴動は存在して居た。鳴動の原點は有馬 町から約 2kmの六甲山中と推定され、多くは遠方で太砲を發射した如きか或ひは 重い石を地上に落下した如き音あり、音響を聞いて後半秒乃至一秒を經て地響き が感知せられた。[11] ◇明治三十二ー三年の六甲山鳴動 六甲山鳴動の爲に一時温度が昂騰したが大正十三年迄徐々に冷却[12] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 大森房吉, 1899, 六甲山鳴動ニ就キテ, 震災予防調査会報告, 27, 付録, 1- 5. 3. 比企 忠, 1902, 有馬町地鳴地地質調査報告, 震災予防調査会報告, 38, 33 -37. 4. 今村明恒, 1931, 有馬の鳴動, 160-166, 今村明恒著「鯰のざれごと」, 331 pp. 5. 今村明恒, 1931, 北伊豆大地震の計測学的研究, 地震, 1, 3, 1, 1-38. 6. 那須信治, 1931, 埼玉地震概報, 地震, 1, 3, 12, 27-36. 7. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 8. 宮部直巳, 1933, 地震に伴へる地下水の異状に就て, 地震, 1, 5, 11, 21-5 8. 9. 松澤武雄, 1934, 其後の有馬温泉, 地震, 1, 6, 3, 119-124. 10. 今村明恒, 1938, 有馬の鳴動, 地震, 1, 10, 9, 408-410. 11. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. 12. 初田甚一郎, 1935, 有馬温泉の湧水量, 地球, 24, 6, 24-34. ------------------------------------------------------------------------ 1899.07.11 明治32年 北海道, 北海道 オホーツク海 48. , 146. , Mmax= 7.5, Imax= , N= , D= ◇1899, 7, 11, 16:39 明治32年 7月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 48. , 146. , D, 7.5, オホーツク海 千島寄りのやや深発地震の可能性もある.[1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1899.08 -1900.08 明治32年 北海道, 北海道 国後 44.5 , 146.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 400) ◇1899.08-1900.08 国後の東北の端にルルイと云ふ所がある、此所ににも火山があります 昨年の八月から始って今年の八月頃で大抵静って仕舞った 其の後は漸く十日に一遍位感ずる ルルイの鳴動が止んで羅臼に変って来たのかと思ふ N44.5 E146.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 金原信泰, 1900, 安達太郎山の噴火とラウス火山の鳴動(承前), 地学雑誌 , 13, 146, 93-102. ------------------------------------------------------------------------ 1899.11.10 明治32年 北海道, 北海道 根室沖 43.0 , 146.0 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1899, 11, 10, 20:59 明治32年11月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.0 , 146.0 , S, 6.5, 根室沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1899.11.11 明治32年 東北 , 岩手 岩手県沖 . , . , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1899, 11, 11, 02:41 明治32年11月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) , , S, 6.5, 岩手県沖? [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1899.11.14-1900.02 明治32年 中部 , 長野 有明山 36.37, 137.71, Mmax= , Imax= , N= , D=( 120) 1*1899.11.21 18:56 , , , 【有明鳴動】 ◇有明山岳に鳴動がしきりに起こる 1899.11.21 18:56 強震 数日間は遠雷のように、あるいは山岳の崩壊するような地鳴り[1] ◇1899.11.14-1900.02 有明鳴動 N36.37 E137.71(分布図から読み取り)[2] ◇明治32(1899)年11月21日 東京に於ける發震時 18h56m49s 震度 I 震央 信濃西部 強震部は更級,東筑摩,小縣の諸郡に跨りしも被害は殆どなし,地震前日より南 安曇郡有明村にては鳴動を聞き,地震後一層頻發し数日歇まずしと.[3] ◇明治三十一年十一月二十一日(群発地震研究会注:原典には「明治三十一年」 とあるが,明治三十二年であると考えられる.) 信濃國安曇郡有明山ノ山麓ニ於テ之レト略同一ノ震度ヲ有スル強震ヲ發シ爾後引 續キテ鳴動地震頻繁ナリシカ夫ヨリ後松本金山兩地方ニ於テモ屡々局發地震ヲ發 シテ著シク震數ノ増加ヲ示セシカ今又是等ノ諸地方ヲ連結セル線ノ中間ニ當レル 乘鞍岳ノ山麓ニ於テ斯ノ如キ局發性地震ヲ發セシ[4] 【文献】 1. 関谷 溥, 1968, 北信地域の群発地震, 松代群発地震調査報告, 気象庁技術 報告, 62, 247-249. 2. 気象庁地震活動検測センター, 1972, 1972年 4月23日−30日の群馬県北部の 鳴動について, 地震予知連絡会会報, 8, 44-45. 3. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 4. 中央氣象臺, 1903, 地震, 氣象要覧, 8, 10-14. ------------------------------------------------------------------------ 1899.11.25 明治32年 九州 , 宮崎 日向灘 31.9 , 132.0 , Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1899, 11, 25, 03:43 明治32年11月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.9 , 132.0 , , 7.1, 津波:50cm以下(無被害) (7.1) 日向灘 約12分おいて 2つの地震が連発した。 宮崎・大分で家屋が小破し、土蔵が倒壊した。大分では 2回目の方が強かった。 1899, 11, 25, 03:55 明治32年11月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.7 , 132.3 , , 6.9, 津波:50cm以下(無被害) (6.9) 日向灘 約12分おいて 2つの地震が連発した。 宮崎・大分で家屋が小破し、土蔵が倒壊した。大分では 2回目の方が強かった。 [1] ◇1899, 11, 25, 03:43 明治32年11月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.9 , 132.0 , S, 7.1, 津波 宮崎県沖 1899, 11, 25, 03:55 明治32年11月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.7 , 132.3 , S, 6.9, 宮崎県沖 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------

Top page