群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1898年


1898.02.13 明治31年 関東 , 茨城 茨城県西部 36.2 , 139.8 , Mmax= 5.6, Imax= , N= , D= ◇1898, 2, 13, 23:58 明治31年 2月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.2 , 139.8 , S, 5.6, 茨城県南西部 [1] ◇1898, 2, 13, 23:58 明治31年 2月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.2 , 139.8 , , 5.6, 茨城県南西部 鹿沼・真岡・熊谷地方でとくに強く感じ土蔵の壁落ち、液体溢出などあり。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1898.04.03 明治31年 中国 , 山口 山口県北方沖 34.6 , 131.2 , Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= ◇1898, 4, 3 明治31年 4月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.6 , 131.2 , , 6.2, (6.2) 山口県見島 見島西部で強く、神社仏閣の損傷・倒壊、石垣の崩壊があった。[1] ◇1898, 4, 3, 15:48 明治31年 4月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.6 , 131.2 , VS, 6.2, 山口県北方沖 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1898.04.03 明治31年 中部 , 山梨 山梨県南西部 35.4 , 138.4 , Mmax= 5.9, Imax= , N= , D= ◇1898, 4, 3, 06:09 明治31年 4月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 138.4 , VS, 5.9, 山梨県南西部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1898.04.23 明治31年 東北 , 宮城 宮城県沖 38.6 , 142.0 , Mmax= 7.2, Imax= , N= , D= ◇1898, 4, 23 明治31年 4月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.6 , 142.0 , , 7.2, 津波:50cm以下(無被害) (7.2) 宮城県沖 岩手・宮城・福島・青森の各県で小被害。小津波があった。従来、岩手県沖とさ れていたもの。[1] ◇1898, 4, 23, 08:37 明治31年 4月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.6 , 142.0 , S, 7.2, 津波 宮城県沖 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1898.05.26 明治31年 中部 , 新潟 六日町付近 37.0 , 138.9 , Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1898, 5, 26 明治31年 5月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.0 , 138.9 , , 6.1, (6.1) 新潟県六日町付近 家屋に小被害があり、田畑の亀裂・噴砂があった。[1] ◇1898, 5, 26, 03:00 明治31年 5月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.0 , 138.9 , VS, 6.1, 新潟県南部 [2] ◇明治三十一年五月二十六日ニモ強震ヲ發シ家屋ヲ破壞セシコトアリシカ其震動 ノ方向ハ概ネ東西ニシテ震源ハ今回ノモノト同シク牛ヶ岳近傍ニアリ[3] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 中央氣象臺, 1904, 地震, 氣象要覧, 5, 8-12. ------------------------------------------------------------------------ 1898.08.10-1898.09 明治31年 九州 , 福岡 糸島半島 33.6 , 130.2 , Mmax= 6.6, Imax= 6, N=( 253), D=( 20) 1 1898.08.10 21:57 31 33.5 , 130.2 , , 6.5 2 1898.08.10 22:20 00 33.5 , 130.2 , , 6.5 3*1898.08.12 08:35 34 33.5 , 130.2 , , 6.6 4 1898.08.12 13:03 15 33.5 , 130.2 , , 6.5 ◇福岡地震 最大震度 VI 糸島半島付近 M 6.5〜6.6の4個の地震が主震群を形成 全壊家屋 7,半壊 10,破損 201 堤防,道路の破損多数 この地域に起こる地震は、前震を伴い群発する傾向がある[1] ◇九州北部 M 6.6 1898.08.12 N33.7 E130.3 1898.08.10 午後10時ころ2回の強震 1898.08.11 微震 1898.08.12 08:30 激震 1898.08.12 13時ころ激震 1899.02末までに福岡測候所で観測した地震回数は253回 余震の時間的分布が双曲線形式にならない 福岡地震の原因は地殻中の裂隙にガス、あるいは、蒸気が急激に侵入して衝撃を 与えたため発震したものである故に附近の地殻は直ちに静平に近づくことができ ないのみならず、新たに地下に裂け目すなわち弱所を生じたため、後は反つて地 震を起し易くなりしたがって、余震は公式通りに漸減しないのだろうと大森は推 論している[2] ◇糸島地震 1898.08.10 21:57:31 M 6.5 N33.5 E130.2 有感区域が12日朝のものとほぼ匹敵 1898.08.10 22:20:00 M 6.5 N33.5 E130.2 地震の規模は1回目とほぼ同じ 1898.08.12 08:35:34 M 6.6 N33.5 E130.2 福岡市西部の糸島郡に震源をもつ地震 震央付近では現在の気象庁の震度階級でVIIの烈震 (群発地震研究会注:原典に は「 VIIの烈震」とあるが,震度 VIIは激震である.VIが正しいと考えられる. ) (福岡県災異誌に微,軽,弱,中,強,烈震と記載してあるものを現行震度階級 に対応させて、それぞれ、I,II,III,IV,V,VI(無感は0)と書いた) 有感区域はほぼ九州の中部以北から中国西部におよんだ 地盤の亀裂,建物の全壊等を含むかなりの被害 1898.08.12 13:03:15 M 6.5 N33.5 E130.2 本震後の地震回数は12日夜半までに、微弱合わせて34に達した 13日以降は地震回数は急激に減り、23日以降はほとんと発生しなくなった 8月10夜から12日昼間にかけてわずか1日半の間に、震源域で現在の震度階級で烈 震を、少なくとも1回混じえる同じような規模の強い地震が4回も起こった 地鳴りを伴うものが多かった[3] ◇震動の最も強き区域は糸島郡可也村付近より元岡近傍を通じ斜に今宿村に至る 地層の最も薄弱なる沖積層に属する平地一帯[4] ◇M 6.0 1898.08.10 N33.6 E130.2 福岡市付近 糸島郡で家屋破損73、土蔵破損13、神社破損 8など。12日に再び地震があり、家 屋などが小破した。[5] ◇12日08時36分にも同程度の地震 (33.6, 130.2, M5.8)があった。また10日22時 20分と12日13時03分にもかなりの地震があった。主震と多くの余震に地鳴りを伴 った。[6] ◇明治三十一年八月十日、福岡地震の際にも震央附近に於いて、井水の異状 糸島郡可也村以東、元岡村附近に於いて増水した井戸が多く山地に於いては少な いといふこと 最大震度 VIII ロッシフォレルスケールによる震度 糸島郡可也村大字師吉の田の面より多量に噴水したがその水は、硫酸石灰様の臭 氣であつて黄色を呈していた、又、青色の砂、白色の砂を噴出した所もある。 [7] ◇古くは能登國南西部地震,糸島地震等の場合にも同程度のものが 2回發生した ことが報ぜられて居り,いづれも裏日本の地震に於て見られる現象であることに 注目される。[8] ◇九州に於ける破懷的地震表 明治三十一年八月十日 1898 築前 家屋破損 73 [9] ◇破壊的地震が略々同一の場所に相續いて 2回發生 震央 筑紫國糸島郡地震 發震時 明治32年 8月(群発地震研究会注:原典には「明治32年」とあるが,明治31年と 考えられる.) 第 1回地震 10日21時27分 第 2回地震 12日08時36分 第 2回地震のもの前回のものより稍強く家屋破損73戸負傷者 3名 續發として極めて大規模なる地震は發生して居ないけれども大多數のものに於て ,むしろ第 2回目の方が大であることが常である. 續發地震の發生した地域 八戸地方地震を除いて,全て裏日本の側に分布して居ることは注目に値すること である.[10] ◇1898, 8, 10, 21:57 明治31年 8月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.6 , 130.2 , VS, 6.0, 福岡県西部 1898, 8, 12, 08:36 明治31年 8月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.6 , 130.2 , VS, 5.8, 福岡県西部 [11] 【文献】 1. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 2. 柿崎英一, 1970, 九州・山口における地震の概要−その調査研究報告の概要 −, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 11-30. 3. 田原寿一・広森 章・橋本春次, 1970, 福岡県の地震の概要, 九州および山 口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 112-130. 4. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 5. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 6. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 7. 宮部直巳, 1933, 地震に伴へる地下水の異状に就て, 地震, 1, 5, 11, 21-5 8. 8. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査概報, 地震, 1, 15, 5, 101-113. 9. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. 10. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. 11. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1898.09.01 明治31年 九州 , 沖縄 石垣島東方沖 24.5 , 124.7 , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1898, 9, 1 明治31年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 24.5 , 124.7 , , 7.0, (7) 八重山群島 宮古・石垣両島で家屋半壊 2、山崩れ、石垣の崩壊があった。[1] ◇1898, 9, 1, 18:00 明治31年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 24.5 , 124.7 , S, 7.0, (7) 石垣島東方沖 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1898.11.13 明治31年 中部 , 岐阜 岐阜県南西部 35.3 , 136.7 , Mmax= 5.7, Imax= , N= , D= ◇1898, 11, 13, 11:33 明治31年11月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.3 , 136.7 , VS, 5.7, 岐阜県南西部 [1] ◇1898, 11, 13, 11:33 明治31年11月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.3 , 136.7, , 5.7, 木曾川中流域 濃尾地震の余震。愛知県葉栗郡太田島村で家屋の傾斜、土蔵壁の亀裂・墜落など があった。その他黒田町・中島郡稲沢町・大垣町(河水が灰白色となり、石灯篭 の転倒多し)・伊勢の沿岸で小被害あり。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1898.11.14 明治31年 北海道, 北海道 根室沖 42.5 , 146. , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1898, 11, 14, 16:05 明治31年11月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.5 , 146. , S, 6.5, 根室沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1898.12.04 明治31年 九州 , 熊本 熊本県東部 32.7 , 131.1 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1898, 12, 4, 01:45 明治31年12月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.7 , 131.1 , 150, 6.7, 熊本県東部 [1] ◇1898, 12, 4, 01:45 明治31年12月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.7 , 131.1 , , 6.7, 九州中央部 熊本県東部・大分県西部で強く、大分(古い家・蔵の小破数棟)・人吉(壁の亀 裂)・宮崎および同県東臼杵郡岡富村(家・蔵の壁に亀裂)で小被害。深さ約 1 50km。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page