1897年
1897.01 - 明治30年 関東 , 群馬 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇明治三十年(一八九七)七月八日爆發 白根山は明治三十年一月以来時々鳴動及び微震を發し、特に同年六月初旬頃より 頻繁に鳴動を發するに至り、翌七月七日午後一層劇しく鳴動し、翌日午前四時頃 遂に爆發するに至つた。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1987年 7月〜 8月(明治30年)噴火: 1月頃からときどき鳴動。 7月 8日 0時 従来の湯釜火口の北東200m地点(湯釜火口内)で噴火,泥土,岩塊噴出。同日 5 時その南西200m地点で再び爆発,熱泥・湯噴出。付近の硫黄採掘所全壊,降灰草 津に及ぶ。 7月31日大池の南で地震,鳴動を伴う爆発,泥土・岩塊を噴出, 150 kgの巨石を900m飛ばす。 8月 2日鳴動とともに爆発,噴石。 8月 3日にも爆発, 負傷者 1名。以後中旬まで鳴動,ときどき熱泥土噴出。[2] 【文献】 1. 津屋弘逵, 1933, 昭和七年十月草津白根山爆發に就いて, 地震, 1, 5, 2, 1 1-38. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1897.01.14 明治30年 東北 , 宮城・山形 蔵王山 38.14, 140.44, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇蔵王山 1897年 1月14日(明治30年)鳴動,噴煙。 N38.14 E140.44(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1897.01.17 明治30年 関東 , 茨城 結城郡宗道寺村 36.2 , 139.9 , Mmax= 5.6, Imax= , N= , D= ◇1897, 1, 17, 00:49 明治30年 1月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.2 , 139.9 , S, 5.6, 茨城県南西部 [1] ◇1897, 1, 17, 00:49 明治30年 1月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.2 , 139.9 , , 5.6, 利根川中流域 利根川流域で障壁に多少の亀裂を生じた。とくに結城郡宗道寺村では、土蔵壁に 亀裂を生じた。茨城県南西部で震度大。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1897.01.17-1897.12 明治30年 中部 , 長野 松代 36.65, 138.25, Mmax= 6.3, Imax= 3, N= 358*, D=( 350) 1 1897.01.17 05:36 36.65, 138.25, , 5.2 2 1897.04.30 12:45 , , , 3 1897.04.30 14:27 , , , 4 1897.04.30 15:07 , , , 5*1897.04.30 16:02 36.7 , 138.3 , , 5.4 ◇1897年 1月〜12月高井群発地震[1] ◇1897.01.17-1897.12 高井地震[2] ◇長野県高井地方を中心 南西方向は松代、北部は中野・平穏、東部は草津地方に及ぶ範囲内の地域に山鳴 りを伴う地震 Mmax 6.3 1897.01.17 強震 1897.04.30にも同程度の地震 前後の地震を含めて約1年以上続いた[3] ◇M 5.2 1897.01.17 N36.7 E138.3 長野県北部 4月30日再震。須坂・上高井地方で家屋破損など小被害があった。 7月まで 240 回以上。群発地震。[4] ◇M 5.2 1897.01.17 05:36 N36.65 E138.25 前震は16日21時ころ、17日 3時ころから数回あった。群発性の地震だった。 4月 30日には12時45分、14時27分、15時07分に地震(このうちあとの 2回は震度III くらい)があった。 16時02分にかなりの地震 (36.7, 138.3, M5.4)があり、小布施などに家屋・土蔵 の壁の亀裂、井水混濁、落石などの被害。余震は 1月のものよりも多く、本年中 の有感余震回数は計 358になる。内訳は次のとおり。 1月17日〜 4月30日 震度 I〜III 42回 4月30日〜 5月 3日 震度 III以上 44回 5月 3日〜12月末日 有感 132回[5] ◇1897年上高井の地震(M5.8)(長野県須坂市付近)でも 104日後に再震があり 多数の余震を発生させている。[6] ◇上高井 1897.01.17 M6.3 36.6゜N 138.2゜E 前震の先行時間 0.35日[7] ◇1897(明.30)年 1月17日 長野県北部の地震(上高井地震) 発震時:17日 5時36分,震央:北緯36.7゜N・東経138.3゜E ,規模(M):5.3 直前の地震活動 この地震の前日 1月16日21時頃 1回,当日17日 3時頃から数回の地震を植え高井 地方で感じた.[8] ◇明治30年 1月17日に上高井郡及び上水内郡東部に地震があり,土蔵の傾斜,墓 石の転倒,泥砂の噴出等を生じた.同年 4月30日にも上高井郡及び下高井郡の一 部に強震があり二度共多くの餘震が伴つた.[9] ◇昭和二年度の測量によつて豊野・長野間に一箇所二・三粁の間に於て、最大五 ・六糎の地震に伴つた隆起によく見る形の隆起地帯が見出され、其の両側は多少 沈降をしているが之れは明治三十年一月十七日の須坂地方の強震に由来するもの と考へられる。[10] ◇明治30(1897)年 1月30日 東京に於ける發震時 05h36m36s 震度 I? 震央 信濃須坂附近 強震区域比較的狭少なりしもその地域内にては家屋破損多く,地割れ,石垣の崩 壊等亦少からざりき.[11] ◇日附 明治31年 1月 7日(群発地震研究会注:原典には「明治31年」とあるが ,明治30年と考えられる.) 震動著しき地方 上高井、上水内、諸郡[12] ◇1897, 1, 17, 05:36 明治30年 1月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.7 , 138.3 , VS, 5.2, 長野県北部 1897, 4, 30, 16:02 明治30年 4月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.7 , 138.3 , VS, 5.4, 長野県北部 [13] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁地震活動検測センター, 1972, 1972年 4月23日−30日の群馬県北部の 鳴動について, 地震予知連絡会会報, 8, 44-45. 3. 関谷 溥, 1968, 北信地域の群発地震, 松代群発地震調査報告, 気象庁技術 報告, 62, 247-249. 4. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 5. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 6. 佃 為成・酒井 要・橋本信一・羽田敏夫・小林 勝, 1988, 長野県東部の 地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニク ス的意味, 地震研究所彙報, 63, 237-272. 7. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 8. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 9. 岸上冬彦・永田 武・宮村攝三, 1941, 昭和16年 7月15日長野地震の統計的 調査, 東京帝國大學地震研究所彙報, 19, 628-646. 10. 小平孝雄, 1929, 地震に伴つた地形變動に就いて, 地震, 1, 1, 6, 1-22. 11. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 12. 松澤武雄, 1927, 昭和 2年10月27日長岡市西方の強震調査報告, 東京帝國大 學地震研究所彙報, 5, 29-35. 13. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1897.02 明治30年 九州 , 熊本 阿蘇 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1897年 2月下旬(明治30年)噴火:鳴動,降灰。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1897.02.07 明治30年 東北 , 秋田 秋田県沖 . , . , Mmax= 7.5, Imax= , N= , D= ◇1897, 2, 7, 16:35 明治30年 2月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) , , VS, 7.5, 秋田県沖? 大規模な地震であるが,震度は小さい。 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1897.02.20 明治30年 東北 , 宮城 仙台沖 38.1 , 141.9 , Mmax= 7.4, Imax= , N= , D= ◇1897, 2, 20, 05:50 明治30年 2月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.1 , 141.9 , S, 7.4, 津波 0 宮城県沖 被害は大きくなかったが,岩手・山形・宮城・福島の 4県に及んだ。石巻で住宅 全倒 1。仙台では煉瓦造 2階建てでは多少の亀裂の入らないものはなかったが, 木造家屋では壁の亀裂程度。一ノ関で家屋大破60,花巻・宮古で土蔵破損。花巻 で噴水・噴泥。福島県で土蔵破損80。金華山燈台小破。盛で海水 3尺増潮。 1897, 2, 20, 08:47 明治30年 2月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38. , 142. , S, 7.0, (7) 宮城県沖 [1] ◇1897, 2, 20 明治30年 2月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.1 , 141.9 , , 7.4, 津波:1m前後 (7.4) 仙台沖 岩手・山形・宮城・福島で小規模の被害。一ノ関で家屋破損72など。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. ------------------------------------------------------------------------ 1897.05.23 明治30年 東北 , 岩手 岩手県沖 39.0 , 142.8 , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1897, 5, 23, 21:22 明治30年 5月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.0 , 142.8 , S, 6.9, 岩手県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1897.07.05-1897.07.08 明治30年 東北 , 福島 磐梯山 37.60, 140.08, Mmax= , Imax= , N= , D= 4 ◇磐梯山 1897年に鳴動,1954年に群発地震などの地震活動があった N37.60 E140.08(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1897年 7月 5日〜 8日(明治30年)鳴動。[2] 【文献】 1. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1897.07.22 明治30年 東北 , 福島 福島県沖 37.0 , 141.8 , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1897, 7, 22, 18:31 明治30年 7月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.0 , 141.8 , S, 6.8, 福島県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1897.08.05 明治30年 東北 , 宮城 仙台沖 38.3 , 143.3 , Mmax= 7.7, Imax= , N= , D= ◇1897, 8, 5 明治30年 8月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.3 , 143.3 , , 7.7, 津波:2m前後 (7.7) 仙台沖 津波により三陸沿岸に小被害。津波の高さは盛町で3m、釜石で1.2m。[1] ◇1897, 8, 5, 09:10 明治30年 8月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.3 , 143.3 , S, 7.7, 津波 1 宮城県沖 2月20日の地震より大きいが,海溝側に起こったため津波による被害が生じたの み。[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1897.08.16 明治30年 東北 , 岩手 岩手県沖 39.6 , 143.6 , Mmax= 7.2, Imax= , N= , D= ◇1897, 8, 16, 16:50 明治30年 8月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.6 , 143.6 , S, 7.2, 岩手県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1897.10.02 明治30年 東北 , 宮城 仙台沖 38.0 , 141.7 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1897, 10, 2, 21:45 明治30年10月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.0 , 141.7 , S, 6.6, 宮城県沖 [1] ◇1897, 10, 2, 21:45 明治30年10月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.0 , 141.7 , , 6.6, 仙台沖 金華山灯台およびその付近で微小被害。福島県郡山で壁に亀裂を生じた。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------