1896年
1896 -1899 明治29年 中国 , 広島 安芸灘周辺 34.0 , 132.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=(1500) ◇1896(明.29)年頃から1899(明.32)年頃にかけて安芸灘周辺の地震活動が かなり活発化した. 芸予地震(1905.06.02 M6.9 )の先駆的地震活動 N34.0 E132.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1896.01.09- 明治29年 関東 , 茨城 鹿島灘 36.5 , 141. , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= 1*1896.01.09 22:17 36.5 , 141. , , 6.6 ◇1896.01.09 1896/1/9から茨城沖の群発地震(最大M7 1/2)[1] ◇1896.01.09 22:17 N36.5 E141 M6.6 鹿島灘 水戸付近から久慈・那珂両川の沿岸地方で家屋・土蔵の小破あり。また猪苗代湖 でも小被害があった。弱い津波あり(周期 8分)[2] ◇明治29(1896)年 1月 9日 東京に於ける發震時 22h17m16s 震度 IV 震央 常陸久慈沖 水戸市近傍より那珂,久慈両川の下流地方沿岸に於て土蔵の壁を落し,粗悪な家 屋に多少の被害を與へたり.[3] ◇1896, 1, 9 明治29年 1月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.5 , 141. , , 7.0, 津波:1m前後 (7.0) 鹿島灘 那珂川・久慈川河口で家屋・土蔵が小破した。[4] ◇1896, 1, 9, 22:17 明治29年 1月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.5 , 141. , S, 7.3, 津波 茨城県沖 [5] 【文献】 1. 野口伸一, 1985, フィリピン海プレートの形状と茨城地震活動の特徴, 月刊 地球, 7, 2, 97-104. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 4. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1896.04.02 明治29年 中部 , 石川 能登半島 37.5 , 137.3 , Mmax= 5.7, Imax= , N= , D= ◇1896, 4, 2 明治29年 4月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.5 , 137.3 , , 5.7, 津波: (5.7) 能登半島 蛸島村で土蔵倒壊 2、家屋破損15。禄剛崎燈台破損。[1] ◇1896, 4, 2, 01:41 明治29年 4月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.5 , 137.3 , VS, 5.7, 石川県北岸 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1896.04.19 明治29年 東北 , 秋田 秋田県付近 . , . , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1896, 4, 19, 19:56 明治29年 4月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) , , D?, 6.5, 秋田県付近? [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1896.06.15 明治29年 東北 , 岩手 三陸沖 39.5 , 144. , Mmax= 8.5, Imax= , N= , D= ◇1896, 6, 15 明治29年 6月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.5 , 144. , , 8.5, 津波:最大30m以上, (8.5) 三陸沖 『明治三陸地震津波』:震害はない。津波が北海道より牡鹿半島にいたる海岸に 襲来し、死者は青森 343、宮城3452、北海道 6、岩手 18158。家屋流失全半壊 1 万以上、船の被害約 7千。波高は、吉浜 24.4m、綾里 38.2m、田老 14.6mなど。 津波はハワイやカリフォルニアに達した。 Mは津波を考慮したもの。[1] ◇1896, 6, 15, 19:32 明治29年 6月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.5 , 144.0 , S, 8.5, 岩手県沖 【三陸地震津波】地震は強くなく,震害はなかった。震後35分で大津波来襲。岩 手・青森・宮城の 3県で被害甚大,北海道でも被害があった。全体で死約 2万 2 千,家屋全半潰流失 8〜 9千。満潮に当たったので一層被害を大きくした。波の 高さは綾里村白浜 22m,綾里湾奥で 38.2m,吉浜村本郷 24.4m<以上三陸町>, 重茂村姉吉<宮古市> 18.9m,田老 14.6mに達した。家屋流失全潰及び死者は綾 里 296,1269,唐丹 364,1684,釜石 827,3765,田老 345,1867。津波は襟裳 岬で波高約4m,函館・室蘭で溢水があった。津波の前に鳴響を聞いた所が多い。 津波は太平洋を横断し,波の高さはハワイで 2.4〜9.1m,サンフランシスコで20 cm。 日本海溝の巨大地震であるが,通常の大地震に較べ,やや緩やかな断層運動が非 常に大きかったと考えられるが,大規模な海底地辷りだという説もある。 1896, 6, 16, 04:16 明治29年 6月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.5 , 144. , S, 7.5, 岩手県沖 1896, 6, 16, 08:01 明治29年 6月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.5 , 144. , S, 7.5, 岩手県沖 1896, 6, 17, 12:43 明治29年 6月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) , , S, 7.5, 岩手県沖? 1896, 9, 5, 23:07 明治29年 9月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.5 , 144. , S, 6.5, 岩手県沖 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1896.08.01 明治29年 東北 , 福島 福島県沖 37.5 , 141.5 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1896, 8, 1, 11:49 明治29年 8月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.5 , 141.5 , S, 6.5, 福島県沖 [1] ◇1896, 8, 1, 11:49 明治29年 8月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.5 , 141.5 , , 6.5, 福島県沖 仙台で土蔵の壁落ち、平(いわき市)で坐りの悪いもの倒伏し、銚子測候所で液 体溢出す。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1896.08.23- 明治29年 東北 , 秋田・岩手 秋田−岩手県境 39.5 , 140.7 , Mmax= 7.2, Imax= , N=(200*), D=( 20) 1 1896.08.23 15:56 39.7 , 140.8 , , 5.5 2 1896.08.31 08:38 39. , 141. , , 6.8 3 1896.08.31 16:37 39.6 , 140.7 , , 6.4 4*1896.08.31 17:06 39.5 , 140.7 , , 7.2 【陸羽地震】 ◇M 7.2 1896.08.31 N39.5 E140.7 秋田県の仙北郡・平鹿郡、岩手県の西和賀郡・稗貫郡で被害が大きく、両県で全 壊5792、死 209。川舟断層・千屋断層を生じた。[1] ◇1896.08.31 17:06 N39.5 E140.7 M7.2 8月23日から前震があり、その回数は23日18回、24日 6回、25日 2回、26日 2〜 3回、27日 2〜 3回、28日 1回、31日 9回。23日15時56分の前震 (39.7, 140.8, M5.5)はやや強く、仙岩峠付近で道路の亀裂、壁土墜落等の被害があった。 また31日08時38分 (39, 141, M6.8)、16時37分 (39.6, 140.7, M6.4)の前震も大 きかった。[2] ◇明治廿九年八月三十一日の陸羽大震のときも、八日前より盛に異常なる地鳴、 震動を発したり。[3] ◇明治29年(1896) 8月31日の陸羽地震 8日前から殊に顕著な前震があり,強震あるいは弱震程度のものも相当な数に達 した。 この地震の特徴は,その前駆として非常に数多くの前震が震央近い地方の人々に , 8日以前から感じられことである。しかし仙北郡六郷においては,更に遡って 6月下旬頃から遠く東方に鳴動を聞いた者があり,また千屋村,横堀村において もこの鳴動を注意した者のあることからみれば,すでにこの頃から小規模の前震 の発生していたことが想像される。これらの前震の震央は,大震の震央よりも北 方,生保内方面にあったようであって,一般に同地方において強く感じられた模 様である。しかもその発生は,気圧の高低に左右せられ,多少の増減はあったも のの,23日より間断なく発生していたことは器械観測の結果からみても明らかで ある。その発生を気圧の変化に比較すると,20日,21日の高気圧が一過するに従 い,気圧は次第に低下して23日からは地震を起こし,ついで26日に至って再び高 まるに際し,地震も一時減少をみたのであるが,28日の低気圧出現に際して再び 弱震を伴い,更に30日に向かって気圧が次第に高まるや,地動はまた鎮静し,そ して31日の低気圧に際しては,午前中から強震,弱震続発して遂に17時に至って 最大の烈震の発生を見たのである。[4] ◇陸羽 1896.08.31 M7.5 39.5゜N 140.7゜E 前震の先行時間 8日[5] ◇1896(明.29)年 8月31日 陸羽地震 発震時:31日17時 6分,震央:北緯39.5゜N・東経140.7゜E ,規模(M):7.2 直前の地震活動 この地震の 8日前の 8月23日 4時25分頃から秋田県東部に地震が発生し始め,同 日15時56分頃には同地域(39.7゜N,140.8゜E )にM5 1/2の地震が発生した.この 地震活動は 8月29日には静穏化したが, 8月31日 8時33分頃から再び活発化し, この地震の約30分前の16時37分頃同地域(39.6゜N,140.7゜E )にM6.4の地震が発 生した. なお,信頼すべき報告によれば,秋田県仙北郡六郷町では,この地震の約 2か月 前の 6月下旬より遠く東方より鳴動を感じた者あり,千屋・横堀両村においても またこの鳴動に注意した者があったという.[6] ◇秋田岩手県県境南部には1896(明治29年) 8月31日に M=7.5の大きな地震(陸 羽地震)があり広範囲にわたり著しい被害があった。この地震の発生は特徴があ り本震発生の 8日前 8月23日には M=6.5を含む約20ヶの前震が本震の位置からや や離れた生保内に発生し,その後28日迄 1日当り数回の前震が記録されて31日 M =6.8, M=6.9の地震発生後本震が起こった。[7] ◇岩手縣和賀郡と秋田縣仙北郡との境界に沿ふて南々西・北々東に亘つている真 昼山・和賀岳連峯の東西両側の渓谷に顕著な断層 真昼山塊一帯の隆起を意味する[8] ◇明治廿九年の陸羽大地震にも著しい前震のあつた[9] ◇小地震を数多く先發せしめる[10] ◇明治二十九年八月三十一日の陸羽大地震の前にも八日前から前震群が發生した 為に、居民の中には大地震の際には警戒して戸外に居た者もあつた。[11] ◇明治29(1896)年 8月31日 東京に於ける發震時 08h38m21s 震度 I? 震央 陸中羽後國境 陸中西和賀郡,羽後仙北郡震動最も激烈を極め,國境の真昼山塊をはさんで 2條 の地震断層の發現を見たり,死者 206名,全潰家屋4387棟に達したり.[12] ◇仙北大地震 明治29年 8月31日(1896)[13] ◇秋田,岩手南部県境付近は,いわば地震常習地で,特に1896年(明治29) 8月 31日には規模M7.5もの大地震が起きて,全潰家屋 4,387,死者 209などの惨害を 出し,陸羽地震と呼ばれている.[14] ◇1896 VIII 31(明治29)M=7.5 羽後陸中国境附近.全潰住家4387,その他,建物1692,死者 209,断層著し.( 仙北郡干屋,畑屋).[15] ◇1896, 8, 23, 15:56 明治29年 8月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.7 , 140.8 , VS, 5.5, 秋田県東部 1896, 8, 31, 17:06 明治29年 8月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.5 , 140.7 , VS, 7.2, 秋田県東部 【陸羽地震】 8月23日から前震が度々あった。前項の地震もその一つで,仙岩峠 付近で小被害。31日16時27分の地震(M6.4)も大きかった。 被害は横手盆地中部,六郷町周辺で大きく,住家全潰率70%を超えた地区もある 。横手盆地のほぼ全域で住家倒潰率 1%以上。秋田県で死 205(仙北郡で 184) ,家屋その他の建物全潰5682。北に離れた生保内<田沢湖町>・南に離れた三ツ 又<稲川町>でも住家全潰率10%以上。岩手県花巻で住家全潰44,雫石で 8。岩 手県下の被害死 4,家屋全潰 110。新潟県新発田・岩船郡村山(村上か)でも小 被害。真昼山地,特に真昼岳の南側及び西側に山崩れが多かった。千屋村の東善 知鳥(うとう)沢の奥にある妙殿山は高さ 500間ばかり,その頂より半ば崩壊, 横幅20町ばかり,一部は沢を埋めて,直径 500間ほどの池を生じた。地割れ・道 路の亀裂は能代から象潟に及び,噴水・噴砂を伴ったところが少なくない。 千屋盆地東縁に千屋断層が出現した。主部は長さ約23km,逆断層で東側2.5m隆起 ,北方延長上生保内でも断層が現れ東側2m隆起。真昼山地の東側,和賀川流域に 川舟断層(長さ約15km,逆断層で西側最大2m隆起)が出現した。 鴬宿・繋等の温泉は湧出止まり,鉛・湯田等は幾分減少。仙北郡外小友村<南外 村>湯本梅の湯温泉は湧出量が 1/4となり,冷水となったが, 3年目から温度上 昇,9年目に地震前の状態に戻った。[16] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 大森房吉, 1908, 大地震の発生に就て, 地学雑誌, 20, 238, 679-682. 4. 那須信治, 1977, 大地震の前兆に関する資料−今村明恒博士遺稿−, 古今書 院, 170pp. 5. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 東北大学微小地震研究グループ, 1971, 1970年10月16日秋田県南東部に発生 した地震について, 東北地域災害科学研究研究報告(昭和45年度), 85-98. 8. 小平孝雄, 1929, 地震に伴つた地形變動に就いて, 地震, 1, 1, 6, 1-22. 9. 小平孝雄, 1930, 伊豆地震概報, 地震, 1, 2, 12, 1-10. 10. 今村明恒, 1931, 北伊豆大地震の計測学的研究, 地震, 1, 3, 1, 1-38. 11. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 12. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 13. 今村明恒, 1939, 奥羽地方に於ける上古の地震活動, 地震, 1, 11, 4, 168- 181. 14. 諏訪 彰, 1970, 秋田駒ヶ岳の噴火, 地球の科学, 9, 12, 27-31. 15. 島 悦三・柴野睦郎, 1956, 二ツ井地震概説, 地震研究所彙報, 34, 113-12 9. 16. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1896.11.18 明治29年 北海道, 北海道 根室沖 43. , 146.5 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1896, 11, 18, 11:06 明治29年11月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43. , 146.5 , S, 6.7, 根室沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------