群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1895年


1895.01.18 明治28年 関東 , 茨城 霞ヶ浦付近 36.1 , 140.4 , Mmax= 7.2, Imax= , N= , D= ◇1895, 1, 18 明治28年 1月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.1 , 140.4 , , 7.2, (7.2) 霞ヶ浦付近 北海道・四国・中国の一部まで地震を感じた。被害範囲は関東東半分。全壊47、 死 9。[1] ◇1895, 1, 18, 22:48 明治28年 1月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.1 , 140.4 , S, 7.2, 茨城県南部 茨城県中・南部で被害が多かったほか,東京下町・埼玉県東部にもかなりあり, 栃木県南部・千葉県北部・神奈川県東部にも家屋破損等の被害があった。福島県 猪苗代・群馬県佐波郡でも小被害。死茨城で 4,東京・神奈川で各 1,家屋潰茨 城37,東京 4 栃木・千葉各 1。[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1895.02.12- 明治28年 東北 , 宮城・山形 蔵王山 38.14, 140.44, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇蔵王山 1895年 2月15日(明治28年)噴火: 2月12日頃から火口付近に有感地震, 2月15 日に爆発し,鳴動,白煙。御釜沸騰し川魚被害。19日にも爆発,鳴動,御釜の沸 騰,河川増水。有毒ガス発生。 3月22日にも白石川の洪水。 8月22日降灰。 9月 27日爆発,降灰。 N38.14 E140.44(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1895.07.16 明治28年 九州 , 宮崎・鹿児島 霧島山 31.93, 130.86, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇霧島山 1895年(明治28年)噴火(御鉢): 7月16日噴火,鳴動,噴煙。 N31.93 E130.86(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1895.08 -1895.12 明治28年 九州 , 熊本 阿蘇山付近 32.8 , 131.0 , Mmax= 6.3, Imax= , N= 114, D=( 150) 1*1895.08.27 32.8 , 131.0 , , 6.3 2 1895.08.28 , , , 5.8 3 1895.10.04 , , , 5.6 ◇阿蘇火山の活発な活動に伴った地震 1895(明治28)年 8月〜12月 最大の地震は 8月27日、M6.8( 6.3) N32.8゜ E130.9゜で地震が続いた。熊本における同期間の地震数は、微震(震度 0 を含む) 103回、弱震10回、強震 1回で震源近くでは家屋、土蔵の破損 400棟、 堤防の裂け目数か所等の被害があった。なお、 8月28日にはM5.8( 5.2)、10月 4日にはM5.6( 5.1)の余震を伴った。この期間にも大きな噴火はなかった。 [1] ◇1895, 8, 27 明治28年 8月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.8 , 131.0 , , 6.3, (6.3) 熊本 阿蘇郡山西村で家屋・土蔵破損 400、その他の被害が多かった。[2] ◇1895, 8, 27, 22:42 明治28年 8月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.8 , 131.0 , VS, 6.3, 熊本県東部 [3] ◇1895 VII 27 阿蘇西部 M=6.3 前震を伴ったり,双子地震であったり,群発型てあったり[4] 【文献】 1. 阿蘇山測候所, 1975, 阿蘇火山活動と阿蘇付近の地震活動, 火山噴火予知連 絡会会報, 3, 1-6. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1895.09.28 明治28年 東北 , 宮城 栗駒山 38.95, 140.80, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇栗駒山 1895年 9月28日(明治28年)鳴動20回程 N38.95 E140.80(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page