1894年
1894.01.10 明治27年 中部 , 岐阜 岐阜県南西部 35.4 , 136.7 , Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1894, 1, 10, 18:45 明治27年 1月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 136.7 , VS, 6.3, 岐阜県南西部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1894.02.25 明治27年 北海道, 北海道 日高沖 41.5 , 142. , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1894, 2, 25, 04:18 明治27年 2月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.5 , 142. , S, 6.8, 日高沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1894.02.25 明治27年 九州 , 宮崎・鹿児島 霧島山 31.93, 130.86, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇霧島山 1894年 2月25日(明治27年)噴火(御鉢):鳴動,降灰。 N31.93 E130.86(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1894.03.22- 明治27年 北海道, 北海道 根室南西沖 42.5 , 146. , Mmax= 7.9, Imax= , N=(700*), D=( 300) 1 1894.03.22 03:49 14 , , , 2 1894.03.22 14:22 55 , , , 3 1894.03.22 14:33 25 , , , 4 1894.03.22 14:37 10 , , , 5*1894.03.22 19:23 42.5 , 146. , , 7.9 6 1894.04.25 09:15 42.5 , 146. , , 6.8 ◇M 7.9 1894.03.22 N42.5 E146 津波: 4〜6m程度 根室・厚岸で家屋・土蔵に被害。津波は宮古4m、大船渡1.5mなど。[1] ◇M 7.9 1894.03.22 19:23 N42.5 E146 同日03時49分、14時22分、同33分、同37分に前震あり。 根室での総余震回数 月別では 3〜12月で順次に 348, 111,48,37,23,22,21,30,17,14回であ った.[2] ◇明治27年(1894) 3月22日の根室釧路沖地震 やや顕著な短期前震。 この大地震は19時20分頃に発したものであるが,同日中にこれに先だって次の 4 回の地震があった。 3時49分14秒 微震 14時22分55秒 軽震 14時33分25秒 微震 14時37分10秒 微震 以上の 4回は普通地震計を以て観測されたものであるから,今日の如く,地震計 が一層鋭敏であったなら,前震の数はなおすこぶる多かったろうと想像される。 [3] ◇根室沖 1894.03.22 M7.9 42.4゜N 146.3゜E 前震の先行時間 0.21日[4] ◇1894(明.27)年 3月22日 根室沖の地震 発震時:22日19時23分,震央:北緯42.5゜N・東経146゜E ,規模(M):7.9 直前の地震活動 この地震の約16時間前の 3月22日 3時49分頃根室で微震を 1回感じた.また,約 5時間前の14時22分頃軽震 1回,続いて14時33分頃微震をそれぞれ 1回感じた. [5] ◇明治27(1894)年 3月22日 東京に於ける發震時 19h27m49s 震度 II 震央 根室沖 北海道東南海岸震動強く,根室にては家屋,土蔵等の大破70棟,厚岸にても全壊 家屋11棟,半壊17棟,負傷者 3名を出せり,震後暫くして同地方より三陸沿岸に 於て小津波の襲来を見たり.[6] ◇1894, 3, 22, 19:23 明治27年 3月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.5 , 146. , S, 7.9, 根室沖 3時49分、14時22分、33分、37分に前震。被害は死 1、家屋潰12。国後島では震 後約30分に津波来襲、波高 3〜 4尺、破損12戸、舟流失 4。波高は厚岸2m、宮古 4m、大船渡 1.5m。 1894, 4, 25, 09:15 明治27年 4月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.5 , 146. , S, 6.8, 根室沖 [7] ◇北海道ニ於テハ去ル明治二十七年三月東部ノ海底ニ發セシ強震ノ餘動著シク根 室地方ハ既ニ震數千二百回以上ヲ觀測セシカ尚ホ毎月五六回ノ餘震ヲ發シテ東海 岸ヲ震動スルコト著シク[8] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 那須信治, 1977, 大地震の前兆に関する資料−今村明恒博士遺稿−, 古今書 院, 170pp. 4. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 6. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 7. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 8. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 9, 15-20. ------------------------------------------------------------------------ 1894.06.20 明治27年 関東 , 東京 東京湾北部 35.7 , 139.8 , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1894, 6, 20 明治27年 6月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.7 , 139.8 , , 7.0, (7.0) 東京湾北部 青森から中国・四国地方まで地震を感じた。東京・横浜の被害が大きかった。神 田・本所・深川で全半壊多く、東京で死24。川崎・横浜で死 7。鎌倉・浦和方面 にも被害があった。[1] ◇1894, 6, 20, 14:04 明治27年 6月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.7 , 139.8 , S, 7.0, 東京府東部 【東京地震】東京市<現在の千代田・中央・文京・台東・港・江東の各区と新宿 区の東部>の下町と横浜市・橘樹郡<川崎・横浜市>で被害多く、死31、家屋全 潰25、半潰68、破損6700余。特に煉瓦造建物の被害が多く、官公署・高官や将軍 の邸宅や厩・工場等の被害が大きかった。麹町辺の中央官庁は各所で煙突転落、 屋根や二階床を打ちぬくなど、大破損、死傷者がでた。煙突の被害が多く、「煙 突地震」の異名をとったという。横浜ではウィルソン茶ほうじ場の煉瓦庇(渡り 廊下の屋根のようなものらしい)崩れて、死 4。川崎大師河原で石塀崩れて小学 生 3圧死。埼玉県東部でも家屋・土蔵等の被害多く、群馬県西部・栃木県南部・ 長野県佐久地方でも若干の被害。宮城外周の濠端や千住方面・埼玉県東部などで 噴水・噴砂が多かった。[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1894.08 -1894.12 明治27年 九州 , 熊本 阿蘇山付近 32.8 , 131.0 , Mmax= 6.3, Imax= , N= 202, D=( 150) 1*1894.08.08 32.8 , 131.0 , , 6.3 2 1894.11.30 32.8 , 130.7 , , 6.1 ◇阿蘇火山の活発な活動に伴った地震 1894(明治27)年 8月〜12月 最大の地震は 8月 8日、M6.8(6.3) N32.9゜、E131.0゜ で地震が群発した。熊本における同期間の地震回数は、微震( 震度 0を含む) 185回、弱震16回、強震 1回で家屋、土蔵の被害数十棟におよん だ。また、 8月 9日にはM6.0( 5.5)の地震および11月30日にはM6.1( 5.6)の 地震も発生したが、大きな噴火はなかった。[1] ◇1894.08-1894.12 阿蘇山西麓 M 6.8 1894.08.08 E130.7 N32.8 M 6.1 1894.11.30 E130.7 N32.8 微震 185,弱震 16,強震 1 [2] ◇1894.08.08 勢力は去る明治22年の熊本地震と大差なく、唯震源地方の地盤堅牢なるために、 数十軒の家屋土蔵に破壊を生じたるにとどまりき 余震は同月31日に至る24日間に121回を算せり[3] ◇1894, 8, 8 明治27年 8月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.8 , 131.0 , , 6.3, (6.3) 熊本県中部 阿蘇郡で家屋・土蔵の破損22、山崩れ18。その他でも小被害があった。[4] ◇1894, 8, 8, 23:19 明治27年 8月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.8 , 131.0 , VS, 6.3, 熊本県東部 [5] ◇阿蘇山 1894年(明治27年)噴火: 3月 6日から爆発,鳴動,空振があり広範囲に降灰し 15日頃まで継続。活動火口は第 1・第 2火口。 5月24日, 6月23日, 8月30日噴 火,降灰。[6] ◇1894 VIII 8 阿蘇西部 M=6.3 本震−余震型[7] 【文献】 1. 阿蘇山測候所, 1975, 阿蘇火山活動と阿蘇付近の地震活動, 火山噴火予知連 絡会会報, 3, 1-6. 2. 吉武俊太・田中慎治・坂本琢磨, 1976, 過去の地震, 火山活動の概要, 福岡 管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 7-12. 3. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 4. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 7. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1894.08.29 明治27年 東北 , 宮城 宮城県沖 38. , 142. , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1894, 8, 29, 19:55 明治27年 8月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38. , 142. , S, 6.6, 宮城県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1894.10.07 明治27年 関東 , 東京 東京湾北部 35.6 , 139.8 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1894, 10, 7, 20:30 明治27年10月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 139.8 , S, 6.7, 東京湾 [1] ◇1894, 10, 7, 20:30 明治27年10月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 139.8 , , 6.7, 東京湾北部 芝区桜川町・赤坂溜池・下谷御徒町で建物の屋根や壁に小被害。南足立郡小台村 は震動やや強く、煉瓦製造所の煙突 3本(一時修理したもの)折れ、屋根・壁等 の小破多し。横浜ではところにより壁土剥落す。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1894.10.22 明治27年 東北 , 山形 庄内 38.9 , 139.9 , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1894, 10, 22 明治27年10月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.9 , 139.9 , , 7.0, (7.0) 庄内平野 『庄内地震』: 被害は主として庄内平野に集中した。山形県下で全壊3858、半壊 2397、焼失2148、死 726。[1] ◇1894, 10, 22, 17:35 明治27年10月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.9 , 139.9 , VS, 7.0, 山形県北西部 【庄内地震】被害は主として庄内平野に集中、その中部・北部で著しかった。家 屋全潰を生じたのは鶴岡以南を除く庄内平野で、特にその中部では家屋全潰率30 %を超える地域が広がるが、その中央に被害の小さい地区があった。北部でも家 屋全潰率30%以上の地区が点在する。家屋全潰飽海郡・酒田で2155、東田川郡で 1418。山形県全体で家屋全潰3858、全焼2148、死 726。酒田では大火災となり、 総戸数の約 8割、1747が全焼。秋田県南部でも家屋・土蔵の破損多く、被害範囲 は本荘・新庄・山形に及んだ。新潟県金屋<荒川町>でも軽微な被害。木造建築 の耐震性に対する注意を惹き、翌年震災予防調査会は木造建築改良仕様書を発表 した。 庄内平野で地盤の亀裂や陥没等の地変や、噴水・噴砂が多かった。黒森村<酒田 市>の砂丘幅 1町、30尺沈下し、浜中村では高さ 1丈の小山ができた。 庄内平野東縁の山地に延長約 1.5kmの矢流(やだれ)沢断層を生じた。北側少し 落ち、横ずれなし。両側に延長するという報告もあるが、確実性はうすい。[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1894.11.28 明治27年 北海道, 北海道 日高沖 41.5 , 142.5 , Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1894, 11, 28, 01:05 明治27年11月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.5 , 142.5 , S, 7.1, 日高沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------