群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1892年


1892.01.03 明治25年 中部 , 岐阜・愛知 岐阜−愛知県境 35.3 , 137.1 , Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= ◇1892, 1, 3, 16:21 明治25年 1月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.3 , 137.1 , VS, 5.5, 岐阜-愛知県境 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1892.06.03 明治25年 関東 , 東京 東京湾北部 35.7 , 139.9 , Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= ◇1892, 6, 3 明治25年 6月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.7 , 139.9 , , 6.2, (6.2) (Country, Region) Japan, 東京湾北部 東京で家屋破損 5、土蔵破損24、その他の小被害。[1] ◇1892, 6, 3, 07:10 明治25年 6月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.7 , 139.9 , S, 6.2, 東京(都)東部 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1892.09.07 明治25年 中部 , 岐阜 岐阜県中部 35.7 , 137.0 , Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1892, 9, 7, 05:42 明治25年 9月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.7 , 137.0 , VS, 6.1, 岐阜県中部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1892.12.09- 明治25年 中部 , 石川 能登 37.1 , 136.7 , Mmax= 6.4, Imax= , N= 2*, D=( 3) 1*1892.12.09 10:42 37.1 , 136.7 , , 6.4 2 1892.12.11 01:34 37.0 , 136.7 , , 6.3 ◇M 6.4 1892.12.09 N37.1 E136.7 津波:1m前後 家屋・土蔵の破損があった。11日にも同程度の地震があり、羽咋郡で全壊 2、死 1。[1] ◇M 6.4 1892.12.09 10:42 N37.1 E136.7 11日01時30分ころに地震(37.0, 136.7, M6.3)。続震は本震よりやや南に生じた らしい。羽咋郡高浜町で地割れ。[2] ◇明治二十五年(一八九二)十二月九日午前十時四十二分及十一日午前一時三十 分能登國南西部海底から起り羽咋郡高濱、打谷、末吉等の村落に多少の損害を與 へた[3] ◇明治25(1892)年 7月 9日,11日 (群発地震研究会注:原典には「 7月 9日,11日」とあるが,12月 9日,11日と 考えられる.) 東京に於ける發震時 10h43m57s 震度 II, 01h34m39s 震度 ? 震央 能登西方沖 第一震は能登北西部に強く,後震は西南部に激烈にして高濱町,火打谷村にして 家屋・土蔵の破損多く,堀松村字末吉にては後震にて全潰家屋 2戸,死傷者 6名 を出したり,沿岸地方にては海水一時退却したるも暫時にして復したり. [4] ◇古くは能登國南西部地震,糸島地震等の場合にも同程度のものが 2回發生した ことが報ぜられて居り,いづれも裏日本の地震に於て見られる現象であることに 注目される。[5] ◇破壊的地震が略々同一の場所に相續いて 2回發生 震央 能登國南西部地震 發震時 明治25年12月 第 1回地震 9日10時42分 第 2回地震 11日01時30分 第 1回地震にて地盤の亀裂屋根の破損あり第 2回地震にて全潰 2戸死者 1名 續發として極めて大規模なる地震は發生して居ないけれども大多數のものに於て ,むしろ第 2回目の方が大であることが常である. 續發地震の發生した地域 八戸地方地震を除いて,全て裏日本の側に分布して居ることは注目に値すること である.[6] ◇1892, 12, 9, 10:42 明治25年12月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.1 , 136.7 , VS, 6.4, 津波 能登半島西岸 1892, 12, 11, 01:34 明治25年12月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.0 , 136.7 , VS, 6.3, 能登半島西岸 堀松村<志賀町>末吉で全潰 2、家屋破損多数、死 1。火打谷村<志賀町>で家 屋・土蔵破損。富山・石川県沿岸で潮位の異常があったという。[7] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 地震學會, 1930, 加越地方の地震, 地震, 1, 2, 11, 57-62. 4. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 5. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査概報, 地震, 1, 15, 5, 101-113. 6. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. 7. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------

Top page