1891年−1895年
1891.04.07 明治24年 東北 , 岩手 岩手県沖 39. , 143. , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1891, 4, 7, 09:49 明治24年 4月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39. , 143. , S, 6.7, 岩手県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1891.04.21 明治24年 東北 , 福島 福島県 . , . , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1891, 4, 21, 10:49 明治24年 4月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) , , S, 6.5, 福島県? [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1891.06.19 明治24年 九州 , 宮崎・鹿児島 霧島山 31.93, 130.86, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇霧島山 1891年 6月19日,11月10日(明治24年)噴火(御鉢):鳴動,降灰。 N31.93 E130.86(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1891.07.21 明治24年 東北 , 福島 福島県沖 37. , 141.5 , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1891, 7, 21, 20:19 明治24年 7月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37. , 141.5 , S, 7.0, 福島県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1891.10.16 明治24年 九州 , 大分 豊後水道 33.2 , 131.8 , Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1891, 10, 16, 07:06 明治24年10月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.2 , 131.8 , VS, 6.3, 大分県東部 [1] ◇1891, 10, 16, 07:06 明治24年10月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.2 , 131.8 , , 6.3, 豊後水道 豊後東部が最もひどく、家屋・土蔵・墻壁の壁の亀裂、瓦の墜落、練塀の破損等 の被害あり、直入郡で山崩れおよび石垣の潰れあり。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1891.10.16- 明治24年 中部 , 岐阜 根尾谷 35.6 , 136.6 , Mmax= 8.0, Imax= , N= , D= 1 1891.10.16 , , , 2 1891.10.25 21:14 , , , 3*1891.10.28 06:38 50 35.6 , 136.6 , , 8.0 【濃尾地震】 ◇M 8.0 1891.10.28 N35.6 E136.6 『濃尾地震』:仙台以南の全国で地震を感じた。わが国の内陸地震としては最大 のもの。建物全壊14万余、半壊 8万余、死7273、山崩れ 1万余。根尾谷を通る大 断層を生じ、水鳥で上下に6m、水平に2mずれた。 1892年 1月 3日、 9月 7日、94年 1月10日の余震でも家屋破損などの被害があっ た。[1] ◇前震は10月16日に 1回(?)、10月25日は21時14分のほかに同日に 3回起きて いる。余震数は非常に多く、岐阜では10月中に 720回にも達した。[2] ◇1891(明.24)年10月28日 濃尾地震 発震時:28日 6時38分,震央:北緯35.6゜N・東経136.6゜E ,規模(M):6.2 直前の地震活動 この地震の 3日前の10月25日21時14分頃岐阜で地震を 1回感じた. なお,伝聞によると,岐阜県山県郡梅原村では,この地震の 4, 5日前から遠方 に大砲の射撃のような鳴響をしきりに聞いたそうである.また,根尾谷方面の金 原村辺では 2, 3日前から時々微震を感じたということである.[3] ◇地震に伴つた地形變動の起つた区域の非常に廣汎なこと 隆起最大値七十七糎、沈降最大値四十二糎[4] ◇明治二十四年(西暦一八九一)十月二十八日濃尾大地震、午前六時二十七分美 濃尾張越前等地大に震ふ。 最激震区域は濃尾平原西北部より越前福井に亙れり。[5] ◇明治24(1891)年10月28日 東京に於ける發震時 06h39m11s 震度 IV 震央 濃尾地方 濃尾地方大地震にして死者7273名,全潰家屋 8萬戸に達したり,根尾谷に沿うて 大地震断層の出現を見たり,東京に於ては振子時計の停止,液体溢出の現象を見 たる程度なりき.[6] ◇1891, 10, 28, 06:38 明治24年10月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 136.6 , VS, 8.0, 岐阜県西部 【濃尾地震】わが国の内陸で発生した最大級の地震。岐阜県西部の根尾川流域と 濃尾平野北部で被害が甚だしかった。根尾谷に沿う諸部落では住家全潰率 100% の所が多いが、少し離れると急速に小さくなる。後述の梅原断層に沿う地域でも 倒壊率80%を超えるところが多い。濃尾平野北部では家屋倒潰の多いところは面 的に広がり、住家倒潰率は岐阜県羽栗郡93%・中嶋郡94%・安八郡89%と極めて 大きく、愛知県でも葉栗郡・中嶋郡は70%を超える。これは、第一に地盤の悪さ に起因するが、後述のようにこの地域の地下に断層を生じたのであろうとする考 えもある。福井県でも大野・今立・足羽郡下で被害多く、木田村下馬<福井市> は戸数93のうち潰77。名古屋にあった煉瓦造の郵便電話局は瞬時にして潰れ、尾 張紡績工場では当時働いていた 430人中死38、傷 114。 岐阜県南部にある総戸数1000以上の 8市町のうち、震害の軽微であった 3市町を 除く 5市町では、何れも全焼住家 100を超える大火となった。一方、総戸数1000 以下の町村では、岐阜に隣接する東加納(全焼住家24)、笠松に隣接する田代( 96)を除けば全て全焼住家 7以下、大部分は 1〜 2に止まった。愛知県下では西 枇杷島(総戸数1142)と枇杷島で全焼住家56を生じたが、その他の町村では大火 災とならずに食い止めた。 全体で死7273(内美濃で4889、尾張で2331)、家屋全潰142177(内美濃で 70048 、尾張で 67771)、内住家は約 8万。山崩れ 1万余、道路損壊 2万余、橋梁損壊 2万余、堤防損壊 7千余、平野部では噴水・噴砂も多かった。川が堰止められ、 池を作ったところもあちこちにある。東海道線長良川鉄橋 5スパン中 3スパン落 下。 根尾川沿いに断層が出現(根尾谷断層)、走向は北北西−南南東、延長31km、変 位は中央部で大きく、左ずれ最大8m、南西側隆起最大4m。その北西延長部(福井 県内)に温見断層、延長16km、左ずれ最大3m、南西側隆起最大1.8m。根尾谷断層 東端北側の、金原付近からほぼ東に、坂祝に至る延長26kmの梅原断層を生じた。 左ずれ最大5m、南西側隆起最大2.4m。詳しく見ると、いくつもの断層が雁行状に 変位している。被害・地変・地殻変動の分布等から、地表には現れなかったが、 金原付近から南南東に延び岐阜・尾張一宮を経て名古屋北方に至る断層が動いた とする考えもある。 地震活動の推移から、余震は数十年間続いたと考えられる。 福島県・伊豆から岡山県迄の温泉で湯の量が増えたところが多い。 1898, 11, 13, 11:33 明治31年11月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.3 , 136.7 , VS, 5.7, 岐阜県南西部 [7] ◇1898, 11, 13, 11:33 明治31年11月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.3 , 136.7, , 5.7, 木曾川中流域 濃尾地震の余震。愛知県葉栗郡太田島村で家屋の傾斜、土蔵壁の亀裂・墜落など があった。その他黒田町・中島郡稲沢町・大垣町(河水が灰白色となり、石灯篭 の転倒多し)・伊勢の沿岸で小被害あり。[8] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 小平孝雄, 1929, 地震に伴つた地形變動に就いて, 地震, 1, 1, 6, 1-22. 5. 地震學會, 1930, 加越地方の地震, 地震, 1, 2, 11, 57-62. 6. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 7. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 8. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1891.11.03-1891.12 明治24年 中部 , 新潟・長野・群馬 新潟−長野−群馬県境 36.76, 138.73, Mmax= , Imax= , N= , D=( 50) 【浅貝鳴動】 ◇1891.11.03-1891.12 浅貝鳴動 N36.76 E138.73(分布図から読み取り) ◇新潟県南魚沼郡浅貝・苗場山・二居・群馬県吾妻郡一帯 上下動を伴う鳴動 鳴動の中心域は浅貝のやや西方[2] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1972, 1972年 4月23日−30日の群馬県北部の 鳴動について, 地震予知連絡会会報, 8, 44-45. 2. 関谷 溥, 1968, 北信地域の群発地震, 松代群発地震調査報告, 気象庁技術 報告, 62, 247-249. ------------------------------------------------------------------------ 1891.11.10 明治24年 九州 , 宮崎・鹿児島 霧島山 31.93, 130.86, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇霧島山 1891年 6月19日,11月10日(明治24年)噴火(御鉢):鳴動,降灰。 N31.93 E130.86(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1891.12.24 明治24年 中部 , 山梨 山中湖付近 35.4 , 138.9 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1891, 12, 24, 05:35 明治24年12月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 138.9 , VS, 6.5, 山梨県南西部 [1] ◇1891, 12, 24, 05:35 明治24年12月24日05時35分ころ (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 138.9 , , 6.5, 山中湖付近 山梨県北都留都で地割れ数ヵ所、家・土蔵の壁落ち、落石あり。神奈川県足柄上 郡で鉄路に亀裂、足柄下郡で壁の震落あり。静岡県駿東郡で土地の陥没・道路の 亀裂・山崩れなどあり。また、沼津や三島で土蔵の小破あり。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1892.01.03 明治25年 中部 , 岐阜・愛知 岐阜−愛知県境 35.3 , 137.1 , Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= ◇1892, 1, 3, 16:21 明治25年 1月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.3 , 137.1 , VS, 5.5, 岐阜-愛知県境 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1892.06.03 明治25年 関東 , 東京 東京湾北部 35.7 , 139.9 , Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= ◇1892, 6, 3 明治25年 6月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.7 , 139.9 , , 6.2, (6.2) (Country, Region) Japan, 東京湾北部 東京で家屋破損 5、土蔵破損24、その他の小被害。[1] ◇1892, 6, 3, 07:10 明治25年 6月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.7 , 139.9 , S, 6.2, 東京(都)東部 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1892.09.07 明治25年 中部 , 岐阜 岐阜県中部 35.7 , 137.0 , Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1892, 9, 7, 05:42 明治25年 9月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.7 , 137.0 , VS, 6.1, 岐阜県中部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1892.12.09- 明治25年 中部 , 石川 能登 37.1 , 136.7 , Mmax= 6.4, Imax= , N= 2*, D=( 3) 1*1892.12.09 10:42 37.1 , 136.7 , , 6.4 2 1892.12.11 01:34 37.0 , 136.7 , , 6.3 ◇M 6.4 1892.12.09 N37.1 E136.7 津波:1m前後 家屋・土蔵の破損があった。11日にも同程度の地震があり、羽咋郡で全壊 2、死 1。[1] ◇M 6.4 1892.12.09 10:42 N37.1 E136.7 11日01時30分ころに地震(37.0, 136.7, M6.3)。続震は本震よりやや南に生じた らしい。羽咋郡高浜町で地割れ。[2] ◇明治二十五年(一八九二)十二月九日午前十時四十二分及十一日午前一時三十 分能登國南西部海底から起り羽咋郡高濱、打谷、末吉等の村落に多少の損害を與 へた[3] ◇明治25(1892)年 7月 9日,11日 (群発地震研究会注:原典には「 7月 9日,11日」とあるが,12月 9日,11日と 考えられる.) 東京に於ける發震時 10h43m57s 震度 II, 01h34m39s 震度 ? 震央 能登西方沖 第一震は能登北西部に強く,後震は西南部に激烈にして高濱町,火打谷村にして 家屋・土蔵の破損多く,堀松村字末吉にては後震にて全潰家屋 2戸,死傷者 6名 を出したり,沿岸地方にては海水一時退却したるも暫時にして復したり. [4] ◇古くは能登國南西部地震,糸島地震等の場合にも同程度のものが 2回發生した ことが報ぜられて居り,いづれも裏日本の地震に於て見られる現象であることに 注目される。[5] ◇破壊的地震が略々同一の場所に相續いて 2回發生 震央 能登國南西部地震 發震時 明治25年12月 第 1回地震 9日10時42分 第 2回地震 11日01時30分 第 1回地震にて地盤の亀裂屋根の破損あり第 2回地震にて全潰 2戸死者 1名 續發として極めて大規模なる地震は發生して居ないけれども大多數のものに於て ,むしろ第 2回目の方が大であることが常である. 續發地震の發生した地域 八戸地方地震を除いて,全て裏日本の側に分布して居ることは注目に値すること である.[6] ◇1892, 12, 9, 10:42 明治25年12月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.1 , 136.7 , VS, 6.4, 津波 能登半島西岸 1892, 12, 11, 01:34 明治25年12月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.0 , 136.7 , VS, 6.3, 能登半島西岸 堀松村<志賀町>末吉で全潰 2、家屋破損多数、死 1。火打谷村<志賀町>で家 屋・土蔵破損。富山・石川県沿岸で潮位の異常があったという。[7] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 地震學會, 1930, 加越地方の地震, 地震, 1, 2, 11, 57-62. 4. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 5. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査概報, 地震, 1, 15, 5, 101-113. 6. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. 7. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1893 -1895 明治26年 東北 , 福島・山形 吾妻山 37.73, 140.25, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1893年(明治26年)噴火: 5月19日燕沢(大穴から西に山一つ隔てたところ) で爆発。火口は主なもの 5個,噴石,降灰,噴出物 5×10^5 m^3。 6月 4日〜 8 日噴火:噴石,降灰, 7日に火口付近調査中の 2名死亡。11月 9日〜10日噴火: 鳴動,降灰。 1894年 3月16日, 4月 5日, 4月12日(明治27年)噴火:鳴動,降灰。 1895年(明治28年)噴火: 3月 8日〜11日鳴動,降灰。 5月18日〜19日降灰。 7 月 6日〜 7日,17日鳴動,降灰。 9月 5日〜13日鳴動,降灰。 N37.73 E140.25(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1893.06.04 明治26年 北海道, 北海道 色丹島沖 43.5 , 148. , Mmax= 7.8, Imax= , N= , D= ◇1893, 6, 4 明治26年 6月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.5 , 148. , , 7.8, 津波:2m前後 (7.75) 千島南部 エトロフ島で震動が強く、岩石の崩壊があった。津波はシコタン島で2.5mなど。 [1] ◇1893, 6, 4, 02:27 明治26年 6月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.5 , 148. , S, 7.8, 津波 1 (7.75) 色丹島沖 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1893.06.07-1893.06.17 明治26年 中部 , 新潟 南魚沼郡三俣 36.90, 138.83, Mmax= , Imax= , N= , D= 11 【三俣鳴動】 ◇1893.06.07-1893.06.17 三俣鳴動 N36.90 E138.83(分布図から読み取り)[1] ◇1893.06.07-1893.06.17 新潟県南魚沼郡三俣を中心 浅貝・二居・大赤沢・湯沢・塩沢村にも鳴動 上下動が卓越し、水平動はほとんど感じなかった ため池の底からおびただしく多量のあわが浮き上がった[2] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1972, 1972年 4月23日−30日の群馬県北部の 鳴動について, 地震予知連絡会会報, 8, 44-45. 2. 関谷 溥, 1968, 北信地域の群発地震, 松代群発地震調査報告, 気象庁技術 報告, 62, 247-249. ------------------------------------------------------------------------ 1893.06.13 明治26年 北海道, 北海道 根室沖 42.5 , 145.5 , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1893, 6, 13, 19:42 明治26年 6月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.5 , 145.5 , S, 6.9, 津波 根室沖 [1] ◇1893, 6, 13, 19:42 明治26年 6月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.5 , 145.5 , , 6.9, 根室沖 根室の商店に品物の被害、厚岸灯台の火舎数十本破壊。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1893.09.07- 明治26年 九州 , 鹿児島 知覧村付近 31.4 , 130.5 , Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= 1 1893.09.07 02:40 31.4 , 130.5 , , 5.3 2*1894.01.04 22:09 31.4 , 130.5 , , 6.3 ◇1893, 9, 7 明治26年 9月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.4 , 130.5 , , 5.3, (5.3) 鹿児島県 知覧村付近で強く、家屋・土蔵・石垣・堤防など破損。近くの村々でも被害。 [1] ◇1893, 9, 7, 02:40 明治26年 9月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.4 , 130.5 , VS, 5.3, 鹿児島県南部 東南方村<枕崎市>で倒家 1。知覧村付近で被害が多く、居宅半倒 1、土蔵破損 10、堤防破壊 1、道路破損多く、石垣破損88。45間× 150間の山林60〜70間地辷 り、喜入村で石垣1440間破壊。 井戸水・河水の異常あり。 1894, 1, 4, 22:09 明治27年 1月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.4 , 130.5 , VS, 6.3, 鹿児島県南部 [2] ◇1894, 1, 4, 22:09 明治27年 1月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.4 , 130.5 , , 6.3, 薩摩 知覧村付近、阿多・川辺・日置・谷山の 4郡で山崩れ29、道路決潰11、橋梁決潰 1、田畑の被害約 7畝(約7a)。[3] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1894.01.10 明治27年 中部 , 岐阜 岐阜県南西部 35.4 , 136.7 , Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1894, 1, 10, 18:45 明治27年 1月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 136.7 , VS, 6.3, 岐阜県南西部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1894.02.25 明治27年 北海道, 北海道 日高沖 41.5 , 142. , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1894, 2, 25, 04:18 明治27年 2月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.5 , 142. , S, 6.8, 日高沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1894.02.25 明治27年 九州 , 宮崎・鹿児島 霧島山 31.93, 130.86, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇霧島山 1894年 2月25日(明治27年)噴火(御鉢):鳴動,降灰。 N31.93 E130.86(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1894.03.22- 明治27年 北海道, 北海道 根室南西沖 42.5 , 146. , Mmax= 7.9, Imax= , N=(700*), D=( 300) 1 1894.03.22 03:49 14 , , , 2 1894.03.22 14:22 55 , , , 3 1894.03.22 14:33 25 , , , 4 1894.03.22 14:37 10 , , , 5*1894.03.22 19:23 42.5 , 146. , , 7.9 6 1894.04.25 09:15 42.5 , 146. , , 6.8 ◇M 7.9 1894.03.22 N42.5 E146 津波: 4〜6m程度 根室・厚岸で家屋・土蔵に被害。津波は宮古4m、大船渡1.5mなど。[1] ◇M 7.9 1894.03.22 19:23 N42.5 E146 同日03時49分、14時22分、同33分、同37分に前震あり。 根室での総余震回数 月別では 3〜12月で順次に 348, 111,48,37,23,22,21,30,17,14回であ った.[2] ◇明治27年(1894) 3月22日の根室釧路沖地震 やや顕著な短期前震。 この大地震は19時20分頃に発したものであるが,同日中にこれに先だって次の 4 回の地震があった。 3時49分14秒 微震 14時22分55秒 軽震 14時33分25秒 微震 14時37分10秒 微震 以上の 4回は普通地震計を以て観測されたものであるから,今日の如く,地震計 が一層鋭敏であったなら,前震の数はなおすこぶる多かったろうと想像される。 [3] ◇根室沖 1894.03.22 M7.9 42.4゜N 146.3゜E 前震の先行時間 0.21日[4] ◇1894(明.27)年 3月22日 根室沖の地震 発震時:22日19時23分,震央:北緯42.5゜N・東経146゜E ,規模(M):7.9 直前の地震活動 この地震の約16時間前の 3月22日 3時49分頃根室で微震を 1回感じた.また,約 5時間前の14時22分頃軽震 1回,続いて14時33分頃微震をそれぞれ 1回感じた. [5] ◇明治27(1894)年 3月22日 東京に於ける發震時 19h27m49s 震度 II 震央 根室沖 北海道東南海岸震動強く,根室にては家屋,土蔵等の大破70棟,厚岸にても全壊 家屋11棟,半壊17棟,負傷者 3名を出せり,震後暫くして同地方より三陸沿岸に 於て小津波の襲来を見たり.[6] ◇1894, 3, 22, 19:23 明治27年 3月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.5 , 146. , S, 7.9, 根室沖 3時49分、14時22分、33分、37分に前震。被害は死 1、家屋潰12。国後島では震 後約30分に津波来襲、波高 3〜 4尺、破損12戸、舟流失 4。波高は厚岸2m、宮古 4m、大船渡 1.5m。 1894, 4, 25, 09:15 明治27年 4月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.5 , 146. , S, 6.8, 根室沖 [7] ◇北海道ニ於テハ去ル明治二十七年三月東部ノ海底ニ發セシ強震ノ餘動著シク根 室地方ハ既ニ震數千二百回以上ヲ觀測セシカ尚ホ毎月五六回ノ餘震ヲ發シテ東海 岸ヲ震動スルコト著シク[8] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 那須信治, 1977, 大地震の前兆に関する資料−今村明恒博士遺稿−, 古今書 院, 170pp. 4. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 6. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 7. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 8. 中央氣象臺, 1902, 地震, 氣象要覧, 9, 15-20. ------------------------------------------------------------------------ 1894.06.20 明治27年 関東 , 東京 東京湾北部 35.7 , 139.8 , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1894, 6, 20 明治27年 6月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.7 , 139.8 , , 7.0, (7.0) 東京湾北部 青森から中国・四国地方まで地震を感じた。東京・横浜の被害が大きかった。神 田・本所・深川で全半壊多く、東京で死24。川崎・横浜で死 7。鎌倉・浦和方面 にも被害があった。[1] ◇1894, 6, 20, 14:04 明治27年 6月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.7 , 139.8 , S, 7.0, 東京府東部 【東京地震】東京市<現在の千代田・中央・文京・台東・港・江東の各区と新宿 区の東部>の下町と横浜市・橘樹郡<川崎・横浜市>で被害多く、死31、家屋全 潰25、半潰68、破損6700余。特に煉瓦造建物の被害が多く、官公署・高官や将軍 の邸宅や厩・工場等の被害が大きかった。麹町辺の中央官庁は各所で煙突転落、 屋根や二階床を打ちぬくなど、大破損、死傷者がでた。煙突の被害が多く、「煙 突地震」の異名をとったという。横浜ではウィルソン茶ほうじ場の煉瓦庇(渡り 廊下の屋根のようなものらしい)崩れて、死 4。川崎大師河原で石塀崩れて小学 生 3圧死。埼玉県東部でも家屋・土蔵等の被害多く、群馬県西部・栃木県南部・ 長野県佐久地方でも若干の被害。宮城外周の濠端や千住方面・埼玉県東部などで 噴水・噴砂が多かった。[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1894.08 -1894.12 明治27年 九州 , 熊本 阿蘇山付近 32.8 , 131.0 , Mmax= 6.3, Imax= , N= 202, D=( 150) 1*1894.08.08 32.8 , 131.0 , , 6.3 2 1894.11.30 32.8 , 130.7 , , 6.1 ◇阿蘇火山の活発な活動に伴った地震 1894(明治27)年 8月〜12月 最大の地震は 8月 8日、M6.8(6.3) N32.9゜、E131.0゜ で地震が群発した。熊本における同期間の地震回数は、微震( 震度 0を含む) 185回、弱震16回、強震 1回で家屋、土蔵の被害数十棟におよん だ。また、 8月 9日にはM6.0( 5.5)の地震および11月30日にはM6.1( 5.6)の 地震も発生したが、大きな噴火はなかった。[1] ◇1894.08-1894.12 阿蘇山西麓 M 6.8 1894.08.08 E130.7 N32.8 M 6.1 1894.11.30 E130.7 N32.8 微震 185,弱震 16,強震 1 [2] ◇1894.08.08 勢力は去る明治22年の熊本地震と大差なく、唯震源地方の地盤堅牢なるために、 数十軒の家屋土蔵に破壊を生じたるにとどまりき 余震は同月31日に至る24日間に121回を算せり[3] ◇1894, 8, 8 明治27年 8月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.8 , 131.0 , , 6.3, (6.3) 熊本県中部 阿蘇郡で家屋・土蔵の破損22、山崩れ18。その他でも小被害があった。[4] ◇1894, 8, 8, 23:19 明治27年 8月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.8 , 131.0 , VS, 6.3, 熊本県東部 [5] ◇阿蘇山 1894年(明治27年)噴火: 3月 6日から爆発,鳴動,空振があり広範囲に降灰し 15日頃まで継続。活動火口は第 1・第 2火口。 5月24日, 6月23日, 8月30日噴 火,降灰。[6] ◇1894 VIII 8 阿蘇西部 M=6.3 本震−余震型[7] 【文献】 1. 阿蘇山測候所, 1975, 阿蘇火山活動と阿蘇付近の地震活動, 火山噴火予知連 絡会会報, 3, 1-6. 2. 吉武俊太・田中慎治・坂本琢磨, 1976, 過去の地震, 火山活動の概要, 福岡 管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 7-12. 3. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 4. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 7. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1894.08.29 明治27年 東北 , 宮城 宮城県沖 38. , 142. , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1894, 8, 29, 19:55 明治27年 8月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38. , 142. , S, 6.6, 宮城県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1894.10.07 明治27年 関東 , 東京 東京湾北部 35.6 , 139.8 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1894, 10, 7, 20:30 明治27年10月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 139.8 , S, 6.7, 東京湾 [1] ◇1894, 10, 7, 20:30 明治27年10月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 139.8 , , 6.7, 東京湾北部 芝区桜川町・赤坂溜池・下谷御徒町で建物の屋根や壁に小被害。南足立郡小台村 は震動やや強く、煉瓦製造所の煙突 3本(一時修理したもの)折れ、屋根・壁等 の小破多し。横浜ではところにより壁土剥落す。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1894.10.22 明治27年 東北 , 山形 庄内 38.9 , 139.9 , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1894, 10, 22 明治27年10月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.9 , 139.9 , , 7.0, (7.0) 庄内平野 『庄内地震』: 被害は主として庄内平野に集中した。山形県下で全壊3858、半壊 2397、焼失2148、死 726。[1] ◇1894, 10, 22, 17:35 明治27年10月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.9 , 139.9 , VS, 7.0, 山形県北西部 【庄内地震】被害は主として庄内平野に集中、その中部・北部で著しかった。家 屋全潰を生じたのは鶴岡以南を除く庄内平野で、特にその中部では家屋全潰率30 %を超える地域が広がるが、その中央に被害の小さい地区があった。北部でも家 屋全潰率30%以上の地区が点在する。家屋全潰飽海郡・酒田で2155、東田川郡で 1418。山形県全体で家屋全潰3858、全焼2148、死 726。酒田では大火災となり、 総戸数の約 8割、1747が全焼。秋田県南部でも家屋・土蔵の破損多く、被害範囲 は本荘・新庄・山形に及んだ。新潟県金屋<荒川町>でも軽微な被害。木造建築 の耐震性に対する注意を惹き、翌年震災予防調査会は木造建築改良仕様書を発表 した。 庄内平野で地盤の亀裂や陥没等の地変や、噴水・噴砂が多かった。黒森村<酒田 市>の砂丘幅 1町、30尺沈下し、浜中村では高さ 1丈の小山ができた。 庄内平野東縁の山地に延長約 1.5kmの矢流(やだれ)沢断層を生じた。北側少し 落ち、横ずれなし。両側に延長するという報告もあるが、確実性はうすい。[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1894.11.28 明治27年 北海道, 北海道 日高沖 41.5 , 142.5 , Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1894, 11, 28, 01:05 明治27年11月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.5 , 142.5 , S, 7.1, 日高沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1895.01.18 明治28年 関東 , 茨城 霞ヶ浦付近 36.1 , 140.4 , Mmax= 7.2, Imax= , N= , D= ◇1895, 1, 18 明治28年 1月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.1 , 140.4 , , 7.2, (7.2) 霞ヶ浦付近 北海道・四国・中国の一部まで地震を感じた。被害範囲は関東東半分。全壊47、 死 9。[1] ◇1895, 1, 18, 22:48 明治28年 1月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.1 , 140.4 , S, 7.2, 茨城県南部 茨城県中・南部で被害が多かったほか,東京下町・埼玉県東部にもかなりあり, 栃木県南部・千葉県北部・神奈川県東部にも家屋破損等の被害があった。福島県 猪苗代・群馬県佐波郡でも小被害。死茨城で 4,東京・神奈川で各 1,家屋潰茨 城37,東京 4 栃木・千葉各 1。[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1895.02.12- 明治28年 東北 , 宮城・山形 蔵王山 38.14, 140.44, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇蔵王山 1895年 2月15日(明治28年)噴火: 2月12日頃から火口付近に有感地震, 2月15 日に爆発し,鳴動,白煙。御釜沸騰し川魚被害。19日にも爆発,鳴動,御釜の沸 騰,河川増水。有毒ガス発生。 3月22日にも白石川の洪水。 8月22日降灰。 9月 27日爆発,降灰。 N38.14 E140.44(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1895.07.16 明治28年 九州 , 宮崎・鹿児島 霧島山 31.93, 130.86, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇霧島山 1895年(明治28年)噴火(御鉢): 7月16日噴火,鳴動,噴煙。 N31.93 E130.86(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1895.08 -1895.12 明治28年 九州 , 熊本 阿蘇山付近 32.8 , 131.0 , Mmax= 6.3, Imax= , N= 114, D=( 150) 1*1895.08.27 32.8 , 131.0 , , 6.3 2 1895.08.28 , , , 5.8 3 1895.10.04 , , , 5.6 ◇阿蘇火山の活発な活動に伴った地震 1895(明治28)年 8月〜12月 最大の地震は 8月27日、M6.8( 6.3) N32.8゜ E130.9゜で地震が続いた。熊本における同期間の地震数は、微震(震度 0 を含む) 103回、弱震10回、強震 1回で震源近くでは家屋、土蔵の破損 400棟、 堤防の裂け目数か所等の被害があった。なお、 8月28日にはM5.8( 5.2)、10月 4日にはM5.6( 5.1)の余震を伴った。この期間にも大きな噴火はなかった。 [1] ◇1895, 8, 27 明治28年 8月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.8 , 131.0 , , 6.3, (6.3) 熊本 阿蘇郡山西村で家屋・土蔵破損 400、その他の被害が多かった。[2] ◇1895, 8, 27, 22:42 明治28年 8月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.8 , 131.0 , VS, 6.3, 熊本県東部 [3] ◇1895 VII 27 阿蘇西部 M=6.3 前震を伴ったり,双子地震であったり,群発型てあったり[4] 【文献】 1. 阿蘇山測候所, 1975, 阿蘇火山活動と阿蘇付近の地震活動, 火山噴火予知連 絡会会報, 3, 1-6. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1895.09.28 明治28年 東北 , 宮城 栗駒山 38.95, 140.80, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇栗駒山 1895年 9月28日(明治28年)鳴動20回程 N38.95 E140.80(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. ------------------------------------------------------------------------