群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1891年


1891.04.07 明治24年 東北 , 岩手 岩手県沖 39. , 143. , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1891, 4, 7, 09:49 明治24年 4月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39. , 143. , S, 6.7, 岩手県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1891.04.21 明治24年 東北 , 福島 福島県 . , . , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1891, 4, 21, 10:49 明治24年 4月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) , , S, 6.5, 福島県? [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1891.06.19 明治24年 九州 , 宮崎・鹿児島 霧島山 31.93, 130.86, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇霧島山 1891年 6月19日,11月10日(明治24年)噴火(御鉢):鳴動,降灰。 N31.93 E130.86(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1891.07.21 明治24年 東北 , 福島 福島県沖 37. , 141.5 , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1891, 7, 21, 20:19 明治24年 7月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37. , 141.5 , S, 7.0, 福島県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1891.10.16 明治24年 九州 , 大分 豊後水道 33.2 , 131.8 , Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1891, 10, 16, 07:06 明治24年10月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.2 , 131.8 , VS, 6.3, 大分県東部 [1] ◇1891, 10, 16, 07:06 明治24年10月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.2 , 131.8 , , 6.3, 豊後水道 豊後東部が最もひどく、家屋・土蔵・墻壁の壁の亀裂、瓦の墜落、練塀の破損等 の被害あり、直入郡で山崩れおよび石垣の潰れあり。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1891.10.16- 明治24年 中部 , 岐阜 根尾谷 35.6 , 136.6 , Mmax= 8.0, Imax= , N= , D= 1 1891.10.16 , , , 2 1891.10.25 21:14 , , , 3*1891.10.28 06:38 50 35.6 , 136.6 , , 8.0 【濃尾地震】 ◇M 8.0 1891.10.28 N35.6 E136.6 『濃尾地震』:仙台以南の全国で地震を感じた。わが国の内陸地震としては最大 のもの。建物全壊14万余、半壊 8万余、死7273、山崩れ 1万余。根尾谷を通る大 断層を生じ、水鳥で上下に6m、水平に2mずれた。 1892年 1月 3日、 9月 7日、94年 1月10日の余震でも家屋破損などの被害があっ た。[1] ◇前震は10月16日に 1回(?)、10月25日は21時14分のほかに同日に 3回起きて いる。余震数は非常に多く、岐阜では10月中に 720回にも達した。[2] ◇1891(明.24)年10月28日 濃尾地震 発震時:28日 6時38分,震央:北緯35.6゜N・東経136.6゜E ,規模(M):6.2 直前の地震活動 この地震の 3日前の10月25日21時14分頃岐阜で地震を 1回感じた. なお,伝聞によると,岐阜県山県郡梅原村では,この地震の 4, 5日前から遠方 に大砲の射撃のような鳴響をしきりに聞いたそうである.また,根尾谷方面の金 原村辺では 2, 3日前から時々微震を感じたということである.[3] ◇地震に伴つた地形變動の起つた区域の非常に廣汎なこと 隆起最大値七十七糎、沈降最大値四十二糎[4] ◇明治二十四年(西暦一八九一)十月二十八日濃尾大地震、午前六時二十七分美 濃尾張越前等地大に震ふ。 最激震区域は濃尾平原西北部より越前福井に亙れり。[5] ◇明治24(1891)年10月28日 東京に於ける發震時 06h39m11s 震度 IV 震央 濃尾地方 濃尾地方大地震にして死者7273名,全潰家屋 8萬戸に達したり,根尾谷に沿うて 大地震断層の出現を見たり,東京に於ては振子時計の停止,液体溢出の現象を見 たる程度なりき.[6] ◇1891, 10, 28, 06:38 明治24年10月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 136.6 , VS, 8.0, 岐阜県西部 【濃尾地震】わが国の内陸で発生した最大級の地震。岐阜県西部の根尾川流域と 濃尾平野北部で被害が甚だしかった。根尾谷に沿う諸部落では住家全潰率 100% の所が多いが、少し離れると急速に小さくなる。後述の梅原断層に沿う地域でも 倒壊率80%を超えるところが多い。濃尾平野北部では家屋倒潰の多いところは面 的に広がり、住家倒潰率は岐阜県羽栗郡93%・中嶋郡94%・安八郡89%と極めて 大きく、愛知県でも葉栗郡・中嶋郡は70%を超える。これは、第一に地盤の悪さ に起因するが、後述のようにこの地域の地下に断層を生じたのであろうとする考 えもある。福井県でも大野・今立・足羽郡下で被害多く、木田村下馬<福井市> は戸数93のうち潰77。名古屋にあった煉瓦造の郵便電話局は瞬時にして潰れ、尾 張紡績工場では当時働いていた 430人中死38、傷 114。 岐阜県南部にある総戸数1000以上の 8市町のうち、震害の軽微であった 3市町を 除く 5市町では、何れも全焼住家 100を超える大火となった。一方、総戸数1000 以下の町村では、岐阜に隣接する東加納(全焼住家24)、笠松に隣接する田代( 96)を除けば全て全焼住家 7以下、大部分は 1〜 2に止まった。愛知県下では西 枇杷島(総戸数1142)と枇杷島で全焼住家56を生じたが、その他の町村では大火 災とならずに食い止めた。 全体で死7273(内美濃で4889、尾張で2331)、家屋全潰142177(内美濃で 70048 、尾張で 67771)、内住家は約 8万。山崩れ 1万余、道路損壊 2万余、橋梁損壊 2万余、堤防損壊 7千余、平野部では噴水・噴砂も多かった。川が堰止められ、 池を作ったところもあちこちにある。東海道線長良川鉄橋 5スパン中 3スパン落 下。 根尾川沿いに断層が出現(根尾谷断層)、走向は北北西−南南東、延長31km、変 位は中央部で大きく、左ずれ最大8m、南西側隆起最大4m。その北西延長部(福井 県内)に温見断層、延長16km、左ずれ最大3m、南西側隆起最大1.8m。根尾谷断層 東端北側の、金原付近からほぼ東に、坂祝に至る延長26kmの梅原断層を生じた。 左ずれ最大5m、南西側隆起最大2.4m。詳しく見ると、いくつもの断層が雁行状に 変位している。被害・地変・地殻変動の分布等から、地表には現れなかったが、 金原付近から南南東に延び岐阜・尾張一宮を経て名古屋北方に至る断層が動いた とする考えもある。 地震活動の推移から、余震は数十年間続いたと考えられる。 福島県・伊豆から岡山県迄の温泉で湯の量が増えたところが多い。 1898, 11, 13, 11:33 明治31年11月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.3 , 136.7 , VS, 5.7, 岐阜県南西部 [7] ◇1898, 11, 13, 11:33 明治31年11月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.3 , 136.7, , 5.7, 木曾川中流域 濃尾地震の余震。愛知県葉栗郡太田島村で家屋の傾斜、土蔵壁の亀裂・墜落など があった。その他黒田町・中島郡稲沢町・大垣町(河水が灰白色となり、石灯篭 の転倒多し)・伊勢の沿岸で小被害あり。[8] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 小平孝雄, 1929, 地震に伴つた地形變動に就いて, 地震, 1, 1, 6, 1-22. 5. 地震學會, 1930, 加越地方の地震, 地震, 1, 2, 11, 57-62. 6. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 7. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 8. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1891.11.03-1891.12 明治24年 中部 , 新潟・長野・群馬 新潟−長野−群馬県境 36.76, 138.73, Mmax= , Imax= , N= , D=( 50) 【浅貝鳴動】 ◇1891.11.03-1891.12 浅貝鳴動 N36.76 E138.73(分布図から読み取り) ◇新潟県南魚沼郡浅貝・苗場山・二居・群馬県吾妻郡一帯 上下動を伴う鳴動 鳴動の中心域は浅貝のやや西方[2] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1972, 1972年 4月23日−30日の群馬県北部の 鳴動について, 地震予知連絡会会報, 8, 44-45. 2. 関谷 溥, 1968, 北信地域の群発地震, 松代群発地震調査報告, 気象庁技術 報告, 62, 247-249. ------------------------------------------------------------------------ 1891.11.10 明治24年 九州 , 宮崎・鹿児島 霧島山 31.93, 130.86, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇霧島山 1891年 6月19日,11月10日(明治24年)噴火(御鉢):鳴動,降灰。 N31.93 E130.86(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1891.12.24 明治24年 中部 , 山梨 山中湖付近 35.4 , 138.9 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1891, 12, 24, 05:35 明治24年12月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 138.9 , VS, 6.5, 山梨県南西部 [1] ◇1891, 12, 24, 05:35 明治24年12月24日05時35分ころ (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 138.9 , , 6.5, 山中湖付近 山梨県北都留都で地割れ数ヵ所、家・土蔵の壁落ち、落石あり。神奈川県足柄上 郡で鉄路に亀裂、足柄下郡で壁の震落あり。静岡県駿東郡で土地の陥没・道路の 亀裂・山崩れなどあり。また、沼津や三島で土蔵の小破あり。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page