1890年
1890.01.07-1890.01.08 明治23年 中部 , 長野 犀川流域 36.5 , 138.0 , Mmax= 6.2, Imax= , N= 7*, D= 2 1 1890.01.07 10 , , , 2*1890.01.07 15:43 36.5 , 138.0 , , 6.2 3 1890.01.07 15:48 , , , 4 1890.01.07 17 , , , 5 1890.01.07 18 , , , 6 1890.01.08 11:18 , , , 7 1890.01.08 20:03 , , , ◇M 6.2 1890.01.07(明治23年 1月 7日) N36.5 E138.0 犀川流域 東筑摩・北安曇・更科・上水内の各郡で家屋の小破、山崩れ、道路破損などがあ った。[1] ◇M 6.2 1890.01.07 15:43(明治23年 1月 7日) N36.5 E138.0 北安曇郡美麻村における前震と余震は 7日10時ころ、15時48分、17時ころ、18時 ころ、 8日11時18分、20時03分にあった。[2] ◇1890(明.23)年 1月 7日 長野県北部の地震 発震時: 7日15時43分,震央:北緯36.5゜N・東経138.0゜E ,規模(M):6.2 直前の地震活動 この地震の約 5時間前の 1月 7日11時頃長野県北部の北安曇郡美麻・北城両村で 微震を感じた.[3] ◇明治23(1890)年 1月 7日 東京に於ける發震時 15h43m25s 震度 I 震央 信濃東筑摩郡生阪村附近 家屋,土蔵の損害多く,山岳の崩壊数ヶ所に見られたり.[4] ◇日附 明治23年 1月 7日 震動著しき地方 上水内、東筑摩、北安曇、更級、諸郡[5] ◇1890, 1, 7, 15:43 明治23年 1月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.5 , 138.0 , VS, 6.2, 長野県北部 [6] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 5. 松澤武雄, 1927, 昭和 2年10月27日長岡市西方の強震調査報告, 東京帝國大 學地震研究所彙報, 5, 29-35. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1890.04.16-1890.04.18 明治23年 関東 , 東京 三宅島付近 34.2 , 139.2 , Mmax= 6.8, Imax= , N=( 50*), D= 3 1*1890.04.16 21:34 34.2 , 139.2 , , 6.8 2 1890.04.17 01 , , , 3 1890.04.17 06 , , , ◇1890.04 1890年 4月の三宅島付近の群発地震(最大M6.8)[1] ◇1890.04.16 21:34 N34.2 E139.2 M6.8 三宅島で海岸崩れ、道路を埋め、亀裂を生じた 下田付近も強く感じた[2] ◇1890.04.16 三宅島,新島近海 34.3゜N ,139.3゜E 規模 6.2 石垣崩壊あり[3] ◇明治23(1890)年 4月16日21時30分 震原地 三宅島 震度 強 4月17日 1時 震原地 三宅島 震度 弱 4月17日 6時 震原地 三宅島 震度 弱 17日に三宅島では数十回,18日には約10回の微震[4] ◇明治23(1890)年 4月16日 東京に於ける發震時 21h34m47s 震度 III 震央 三宅島附近 三宅島に於て百雷の如き響と共に震動を始め,戸障子転伏すし,棚上の器物墜落 し,海岸の崩壊する所少からざりき.[5] ◇1890, 4, 16 明治23年 4月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.2 , 139.3 , , 6.8, (6.8) 三宅島付近 三宅島で海岸が崩れ、道路を埋め、亀裂を生じた。[6] ◇1890, 4, 16, 21:34 明治23年 4月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.2 , 139.3 , VS, 6.8, 伊豆半島南方沖 [7] 【文献】 1. 野口伸一, 1985, フィリピン海プレートの形状と茨城地震活動の特徴, 月刊 地球, 7, 2, 97-104. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 4. 岸上冬彦, 1936, 明治38年の伊豆大島地震に就いて, 地震, 1, 8, 3, 12-16 . 5. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 6. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 7. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1890.12 -1891.01 明治23年 東北 , 秋田 秋田駒ヶ岳 39.76, 140.80, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇明治24年(1891)に駒ヶ嶽鳴動し「熱石」を降らせし記事あり(1891, 地學雑 誌.雑報)。細報はない。[1] ◇1890年12月〜1891年 1月(明治23年〜明治24年)噴火:鳴動,噴石。 N39.76 E140.80(頂上付近の三角点の位置)[2] 【文献】 1. 大塚彌之助, 1932, 秋田駒ヶ嶽の爆裂, 火山, 1, 2, 38-45. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------