群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1889年


1889.02.18 明治22年 関東 , 神奈川 神奈川県東部 35.5 , 139.7 , Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= ◇1889, 2, 18, 06:09 明治22年 2月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 139.7 , VS, 6.0, (6) 神奈川県東部 [1] ◇1889, 2, 18, 06:09 明治22年 2月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 139.7 , , 6.0, 東京湾周辺 東京で壁に亀裂を生じ、土蔵の鉢巻の崩れたもの、石灯篭の倒れたものあり、愛 甲郡や剣埼で土蔵の壁に亀裂を生じた。余震は同日06時27分、07時49分、 8時こ ろ、10時11分にあった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1889.03.31 明治22年 東北 , 福島 福島県沖 37. , 142.5 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1889, 3, 31, 06:42 明治22年 3月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37. , 142.5 , S, 6.6, 福島県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1889.05.12 明治22年 中部 , 岐阜 岐阜付近 35.4 , 136.8 , Mmax= 5.9, Imax= , N= , D= ◇1889, 5, 12, 10:42 明治22年 5月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 136.8 , VS, 5.9, 岐阜県南西部 [1] ◇1889, 5, 12, 10:42 明治22年 5月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 136.8 , , 5.9, 岐阜付近 美濃南部・尾張北部が強くゆれ、家屋の壁に亀裂を生ず。岐阜市内の長良川の堤 に亀裂を生ず。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1889.07.28-1889.08.06 明治22年 九州 , 熊本 熊本 32.8 , 130.7 , Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= 9 1*1889.07.28 23:40 , , , 2 1889.08.06 , , , ◇明治22年(1889) 7月28日24時40分に發し其の後 8月 6日頃迄頻發した所謂熊 本地震は二ノ岳付近に於いて最も甚しく,小藤博士は北西走の二線と東西東走の 一線を地震構造線と決定された。[1] ◇1889, 7, 28 明治22年 7月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.8 , 130.7 , , 6.3, (6.3) 熊本 熊本市を中心に半径約20kmの範囲に被害があり、県全体で全壊 239、死20。橋の 落下や破損が多かった。[2] ◇1889, 7, 28, 23:40 明治22年 7月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.8 , 130.7 , VS, 6.3, 熊本県西部 【熊本地震】熊本市の北から西にかけて、金峯山麓で被害が大きかった。死20〔 19〕。全潰家屋熊本で33〔31〕、飽田郡で 145〔 149〕、託摩<併せて飽託郡> ・玉名・上下益城郡で40〔20〕、山鹿・山本<併せて鹿本郡>・菊池郡で21、福 岡県柳川方面で60余。熊本城内で石垣崩れ29ケ所。飽田郡内で地割れ 600余ケ所 。田圃に凹凸、噴砂もあった。島原半島眉山で山崩れ。関谷清景によって最初の 余震臨時観測が行われた。ポツダムの水平振子傾斜計で記録された。[3] ◇1889 VII 28 熊本地震 M=6.3 本震−余震型[4] 【文献】 1. 日本火山學會, 1936, 雲仙岳, 日本火山誌, 第貳輯, 火山, 3, 1, 73-123. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1889.10.01 明治22年 九州 , 鹿児島 奄美大島近海 28. , 130. , Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= ◇1889, 10, 1, 01:50 明治22年10月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28. , 130. , S, 6, 奄美大島沖 [1] ◇1889, 10, 1, 01:50 明治22年10月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28. , 130. , , 6.0, (6) 奄美大島近海 名瀬で棚のもの落ち、地割れあり。15時までに余震30余回。[参考:1889, 気象 集誌, 8,626][2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1889.10.02 明治18年 九州 , 鹿児島 諏訪之瀬島 29.64, 129.72, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇諏訪之瀬島 1889年10月 2日(明治22年)鳴動。 N29.64 E129.72(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1889.12 明治22年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1889年12月(明治22年)噴火:噴石のため山火事。鳴動。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page