群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1885年−1890年


1885 明治18年 九州 , 鹿児島 諏訪之瀬島 29.64, 129.72, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇諏訪之瀬島 1885年(明治18年)噴火:鳴動,噴煙。 N29.64 E129.72(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1885.06.11 明治18年 東北 , 青森 青森県東方沖 40.5 , 143. , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1885, 6, 11, 09:20 明治18年 6月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.5 , 143. , S, 6.9, 青森県東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1885.06.15 明治18年 関東 , 千葉 房総半島沖 35. , 141. , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1885, 6, 15, 01:40 明治18年 6月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35. , 141. , S, 6.5, 房総半島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1885.09.05 明治18年 北海道, 北海道 根室沖 43. , 146.5 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1885, 9, 5, 19:50 明治18年 9月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43. , 146.5 , S, 6.5, 根室沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1885.09.26 明治18年 中部 , 静岡 伊豆半島沖 34. , 139. , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1885, 9, 26, 12:00 明治18年 9月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami 34. , 139. , VS, 6.8, 伊豆半島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1885.09.28 明治18年 中部 , 静岡 伊豆半島沖 34. , 139. , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1885, 9, 28, 05:30 明治18年 9月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34. , 139. , VS, 6.7, 伊豆半島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1886.07.17- 明治19年 中部 , 長野・富山 信越国境 37.1 , 138.5 , Mmax= 5.3, Imax= , N= , D= 1*1886.07.23 11 37.1 , 138.5 , , 5.3 ◇M 5.3 1886.07.23(明治19年 7月23日) N37.1 E138.5 家屋倒壊、道路・石垣破損、山崩れなどの小被害。上高井地方で前震があった。 [1] ◇上高井地方では前震があり、 7月17日以後は 1日に10回以上に達した日もある 。[2] ◇明治19. 7.23(1886) 信越国境 マグニチュード 6.1 東頚城郡仁上村,牛ヶ鼻村などにて土蔵破損橋梁破壊などの被害あり.[3] ◇日附 明治19年 7月23日午前11時 震動著しき地方 水内郡及頚城郡[4] ◇1886, 7, 23, 00:57 明治19年 7月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.1 , 138.5 , VS, 5.3, 新潟県南部 [5] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 新潟地方気象台・長岡気象通報所, 1961, 長岡地震調査報告, 験震時報, 26 , 3, 65-80. 4. 松澤武雄, 1927, 昭和 2年10月27日長岡市西方の強震調査報告, 東京帝國大 學地震研究所彙報, 5, 29-35. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1887.01.15 明治20年 関東 , 神奈川 神奈川県中部 35.5 , 139.25, Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= ◇1887, 1, 15, 18:51 明治20年 1月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 139.3 , VS, 6.2, 神奈川県中部 [1] ◇1887, 1, 15, 18:51 明治20年 1月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 139.25, , 6.2, 相模・武蔵南東部 局地的なものらしく、相模の愛甲郡で地裂・山崩れ・家屋の損あり。横須賀・横 浜で海震があったらしい、将来の研究課題であろう。[参考:池上:1986, 地震 ii, 39, 323-324 ][2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1887.04.29 明治20年 九州 , 宮崎 宮崎県沖 32. , 132. , Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1887, 4, 29, 10:55 明治20年 4月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32. , 132. , S, 7.1, 宮崎県沖 震源はよく決まらない。九州内陸部のやや深発地震である可能性もある。[1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1887.07.22 明治20年 中部 , 新潟 古志郡 37.5 , 138.9 , Mmax= 5.7, Imax= , N= , D= ◇1887, 7, 22, 20:27 明治20年 7月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.5 , 138.9 , VS, 5.7, 新潟県中部 [1] ◇1887, 7, 22, 20:27 明治20年 7月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.5 , 138.9 , , 5.7, 新潟県古志郡 古志郡で土蔵の 2/3は壁に亀裂。剥落も多し。家屋潰・半潰あり。傷 1、地割れ 100ヵ所余。隣接の郡にも地割れ・壁の亀裂等の被害あり。概して信濃川沿岸が 激しかった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1887.09.05 明治20年 関東 , 千葉 千葉県北部 35.8 , 140.5 , Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1887, 9, 5, 15:23 明治20年 9月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.8 , 140.5 , S, 6.3, 千葉県北部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1888.02.05 明治21年 北海道, 北海道 日高沖 41.5 , 142.5 , Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1888, 2, 5, 00:50 明治21年 2月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.5 , 142.5 , S, 7.1, 日高沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1888.04.29 明治21年 関東 , 栃木 栃木県中部 36.6 , 140.0 , Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= ◇1888, 4, 29, 10:00 明治21年 4月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.6 , 140.0 , VS, 6.0, 栃木県中部 [1] ◇1888, 4, 29, 10:00 明治21年 4月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.6 , 140.0 , , 6.0, 栃木県 那須郡で堤防破損。宇都宮および下都賀郡で壁に亀裂、芳賀郡中央部でも強く感 じた。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1888.07.08- 明治21年 東北 , 福島 磐梯山 37.60, 140.08, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇磐梯山 1888年(明治21年) 7月15日に大規模な爆発をおこした.山体の北側は大きく破 壊され,莫大量の火山砕屑物が山腹を流下し山麓の山村を襲ったため多数の犠牲 者を出して,日本の噴火災害のなかでも最も悲惨なもののひとつとなった. 噴火の一週間前の 7月 8日には軽震が確認され,これが噴火当日まで断続してい る.しかしこれらの前兆は概してあまり明瞭でなかったらしい. N37.60 E140.08(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1888年 7月15日(明治21年)大爆発:数日前から弱い地震。 7時頃鳴動始まり , 7時半頃から強い地震連続。 7時45分頃大音響とともに爆発,短時間に爆発が 15〜20回反復して山体の大半を崩壊させた。爆発音が50〜 100kmまで聞こえ,降 灰は太平洋岸に達した。火口は北に向いてU字形に開き,東西 2.2km,南北 2km で堆積物総量は 1.5×10^9 m^3。大規模な岩屑流(ドライアバランシュ,45〜77 km/時)を生じて山麓の村落を埋没し,死者 461名。家屋山林耕地の被害大きく ,桧原湖,秋元湖などが生じた。[2] 【文献】 1. 中村洋一・青木謙一郎, 1980, 磐梯山, 月刊地球, 2, 6, 430-434. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1888.11.24 明治21年 東北 , 岩手 岩手県沖 39. , 143. , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1888, 11, 24, 02:03 明治21年11月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39. , 143. , S, 6.5, 岩手県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1889.02.18 明治22年 関東 , 神奈川 神奈川県東部 35.5 , 139.7 , Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= ◇1889, 2, 18, 06:09 明治22年 2月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 139.7 , VS, 6.0, (6) 神奈川県東部 [1] ◇1889, 2, 18, 06:09 明治22年 2月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 139.7 , , 6.0, 東京湾周辺 東京で壁に亀裂を生じ、土蔵の鉢巻の崩れたもの、石灯篭の倒れたものあり、愛 甲郡や剣埼で土蔵の壁に亀裂を生じた。余震は同日06時27分、07時49分、 8時こ ろ、10時11分にあった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1889.03.31 明治22年 東北 , 福島 福島県沖 37. , 142.5 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1889, 3, 31, 06:42 明治22年 3月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37. , 142.5 , S, 6.6, 福島県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1889.05.12 明治22年 中部 , 岐阜 岐阜付近 35.4 , 136.8 , Mmax= 5.9, Imax= , N= , D= ◇1889, 5, 12, 10:42 明治22年 5月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 136.8 , VS, 5.9, 岐阜県南西部 [1] ◇1889, 5, 12, 10:42 明治22年 5月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 136.8 , , 5.9, 岐阜付近 美濃南部・尾張北部が強くゆれ、家屋の壁に亀裂を生ず。岐阜市内の長良川の堤 に亀裂を生ず。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1889.07.28-1889.08.06 明治22年 九州 , 熊本 熊本 32.8 , 130.7 , Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= 9 1*1889.07.28 23:40 , , , 2 1889.08.06 , , , ◇明治22年(1889) 7月28日24時40分に發し其の後 8月 6日頃迄頻發した所謂熊 本地震は二ノ岳付近に於いて最も甚しく,小藤博士は北西走の二線と東西東走の 一線を地震構造線と決定された。[1] ◇1889, 7, 28 明治22年 7月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.8 , 130.7 , , 6.3, (6.3) 熊本 熊本市を中心に半径約20kmの範囲に被害があり、県全体で全壊 239、死20。橋の 落下や破損が多かった。[2] ◇1889, 7, 28, 23:40 明治22年 7月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.8 , 130.7 , VS, 6.3, 熊本県西部 【熊本地震】熊本市の北から西にかけて、金峯山麓で被害が大きかった。死20〔 19〕。全潰家屋熊本で33〔31〕、飽田郡で 145〔 149〕、託摩<併せて飽託郡> ・玉名・上下益城郡で40〔20〕、山鹿・山本<併せて鹿本郡>・菊池郡で21、福 岡県柳川方面で60余。熊本城内で石垣崩れ29ケ所。飽田郡内で地割れ 600余ケ所 。田圃に凹凸、噴砂もあった。島原半島眉山で山崩れ。関谷清景によって最初の 余震臨時観測が行われた。ポツダムの水平振子傾斜計で記録された。[3] ◇1889 VII 28 熊本地震 M=6.3 本震−余震型[4] 【文献】 1. 日本火山學會, 1936, 雲仙岳, 日本火山誌, 第貳輯, 火山, 3, 1, 73-123. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1889.10.01 明治22年 九州 , 鹿児島 奄美大島近海 28. , 130. , Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= ◇1889, 10, 1, 01:50 明治22年10月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28. , 130. , S, 6, 奄美大島沖 [1] ◇1889, 10, 1, 01:50 明治22年10月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28. , 130. , , 6.0, (6) 奄美大島近海 名瀬で棚のもの落ち、地割れあり。15時までに余震30余回。[参考:1889, 気象 集誌, 8,626][2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1889.10.02 明治18年 九州 , 鹿児島 諏訪之瀬島 29.64, 129.72, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇諏訪之瀬島 1889年10月 2日(明治22年)鳴動。 N29.64 E129.72(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1889.12 明治22年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1889年12月(明治22年)噴火:噴石のため山火事。鳴動。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1890.01.07-1890.01.08 明治23年 中部 , 長野 犀川流域 36.5 , 138.0 , Mmax= 6.2, Imax= , N= 7*, D= 2 1 1890.01.07 10 , , , 2*1890.01.07 15:43 36.5 , 138.0 , , 6.2 3 1890.01.07 15:48 , , , 4 1890.01.07 17 , , , 5 1890.01.07 18 , , , 6 1890.01.08 11:18 , , , 7 1890.01.08 20:03 , , , ◇M 6.2 1890.01.07(明治23年 1月 7日) N36.5 E138.0 犀川流域 東筑摩・北安曇・更科・上水内の各郡で家屋の小破、山崩れ、道路破損などがあ った。[1] ◇M 6.2 1890.01.07 15:43(明治23年 1月 7日) N36.5 E138.0 北安曇郡美麻村における前震と余震は 7日10時ころ、15時48分、17時ころ、18時 ころ、 8日11時18分、20時03分にあった。[2] ◇1890(明.23)年 1月 7日 長野県北部の地震 発震時: 7日15時43分,震央:北緯36.5゜N・東経138.0゜E ,規模(M):6.2 直前の地震活動 この地震の約 5時間前の 1月 7日11時頃長野県北部の北安曇郡美麻・北城両村で 微震を感じた.[3] ◇明治23(1890)年 1月 7日 東京に於ける發震時 15h43m25s 震度 I 震央 信濃東筑摩郡生阪村附近 家屋,土蔵の損害多く,山岳の崩壊数ヶ所に見られたり.[4] ◇日附 明治23年 1月 7日 震動著しき地方 上水内、東筑摩、北安曇、更級、諸郡[5] ◇1890, 1, 7, 15:43 明治23年 1月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.5 , 138.0 , VS, 6.2, 長野県北部 [6] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 5. 松澤武雄, 1927, 昭和 2年10月27日長岡市西方の強震調査報告, 東京帝國大 學地震研究所彙報, 5, 29-35. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1890.04.16-1890.04.18 明治23年 関東 , 東京 三宅島付近 34.2 , 139.2 , Mmax= 6.8, Imax= , N=( 50*), D= 3 1*1890.04.16 21:34 34.2 , 139.2 , , 6.8 2 1890.04.17 01 , , , 3 1890.04.17 06 , , , ◇1890.04 1890年 4月の三宅島付近の群発地震(最大M6.8)[1] ◇1890.04.16 21:34 N34.2 E139.2 M6.8 三宅島で海岸崩れ、道路を埋め、亀裂を生じた 下田付近も強く感じた[2] ◇1890.04.16 三宅島,新島近海 34.3゜N ,139.3゜E 規模 6.2 石垣崩壊あり[3] ◇明治23(1890)年 4月16日21時30分 震原地 三宅島 震度 強 4月17日 1時 震原地 三宅島 震度 弱 4月17日 6時 震原地 三宅島 震度 弱 17日に三宅島では数十回,18日には約10回の微震[4] ◇明治23(1890)年 4月16日 東京に於ける發震時 21h34m47s 震度 III 震央 三宅島附近 三宅島に於て百雷の如き響と共に震動を始め,戸障子転伏すし,棚上の器物墜落 し,海岸の崩壊する所少からざりき.[5] ◇1890, 4, 16 明治23年 4月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.2 , 139.3 , , 6.8, (6.8) 三宅島付近 三宅島で海岸が崩れ、道路を埋め、亀裂を生じた。[6] ◇1890, 4, 16, 21:34 明治23年 4月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.2 , 139.3 , VS, 6.8, 伊豆半島南方沖 [7] 【文献】 1. 野口伸一, 1985, フィリピン海プレートの形状と茨城地震活動の特徴, 月刊 地球, 7, 2, 97-104. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 4. 岸上冬彦, 1936, 明治38年の伊豆大島地震に就いて, 地震, 1, 8, 3, 12-16 . 5. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 6. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 7. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1890.12 -1891.01 明治23年 東北 , 秋田 秋田駒ヶ岳 39.76, 140.80, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇明治24年(1891)に駒ヶ嶽鳴動し「熱石」を降らせし記事あり(1891, 地學雑 誌.雑報)。細報はない。[1] ◇1890年12月〜1891年 1月(明治23年〜明治24年)噴火:鳴動,噴石。 N39.76 E140.80(頂上付近の三角点の位置)[2] 【文献】 1. 大塚彌之助, 1932, 秋田駒ヶ嶽の爆裂, 火山, 1, 2, 38-45. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page