データベース「日本の群発地震」(試作第2版)を出版したのは、1993年10月12日であった。その あと、京都府から大阪府にかけて丹波山地を中心とする地域で小地震活動が活発になり、1995年兵庫 県南部地震が発生したこともあって、資料の整理が滞ってしまった。2000年には有珠山や三宅島の噴 火活動があり、鳥取県西部地震が発生して、収集していた群発地震のデータを参照する機会もあった。 群発地震研究会のメンバーの努力と、とりわけ三浪俊夫さんや山ア義典さんの多大の労によって収集 整理された群発地震の資料を、皆様の手元にお届けするのが、私の怠慢もあって遅くなったが、ここ に三つの種類のデータ集として、あらためて出版することにした。 以下に、データベースの試作第2版の序文から引用しながら、群発地震研究会が長期間にわたって 資料を収集してきた趣旨を述べたい。 地震活動の様式はきわめて複雑である。ときとして突発的に大地震がおこり震災をもたらす。また ときには小さい地震が集中して発生して住民に不安を与える。規模の小さい群発性の地震が直後の大 地震の前震群であったり、火山噴火の前兆であったりという実例が、日本では経験的に知られている からである。 群発地震研究会は、地震の研究者と火山の研究者が集まって、1978年以来、資料の収集と分析・研 究を続けてきた。このデータベースは、群発地震研究会のメンバーが現在までに収集した日本の群発 地震の資料から、1885年1月1日から1995年1月17日兵庫県南部地震直前までの分を整理したものであ る。 データの原本は、約3500キロバイトの日本語テキストデータである。その原本が凡例のデータ形式 で収められている。また、原本のテキストデータから、検索ソフト「知子の情報 Ver.8」用データに 変換されたもの、ホームページでも見られるようにHTML形式に変換されたものが、同時にCD-ROM版に 収められている。原本のテキストデータおよびデータの概要版は、プリントして製本し、京都大学大 学院理学研究科地球物理学教室の図書室に置いてある。 群発地震がおこりはじめたとき、その地域で過去にどのような活動があったか、他の地域では同じ ような活動がどのような条件の場合におこったか、というようなことを、データベースを検索して調 べていただくことを期待している。同時に、このデータベースが、群発地震活動の性質を調べるため に役立つことを期待している。 この出版にあたって、財団法人東京海上各務記念財団の助成をいただいた。記して感謝申し上げる。 2002年3月31日 群発地震研究会 データベース編集グループ代表 尾池和夫 群発地震研究会メンバー 石川有三・植木貞人・内池浩生・尾池和夫・ 大井田 徹・岡田 弘・神沼克伊・茅野一郎・ 久保寺 章・黒磯章夫・清水 洋・高木章雄・ 田中和夫・佃 為成・津村建四朗・平賀士郎・ 藤井 巌・三浪俊夫・茂木清夫・本谷義信・ 山ア義典・渡辺邦彦