京都と周辺地域の地震活動の特性  監修 尾池和夫
表3 京阪神とその周辺地域の主な地震の表
  表3. 京阪神とその周辺地域の主な地震の表
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 京都、大阪、奈良、滋賀、兵庫の地域に発生した被害地震、あるいはこれらの
地域でも被害を出したり、強く揺れた地震の記事を、「理科年表」の記事をもと
にして抜き出し、それにないものを「地震の事典」および「新編日本被害地震総
覧」から抜き書きし、さらにそれらにないものを史料から補った。また、気象庁
の震度観測で、上記の地域で震度 5以上のものを補った。
 資料の不足からよくわかっていない地震も、上記の地域に関係があると考えら
れるものは、今後の新たな史料の発見を期待して掲載した。
 西暦年月日の前に■印のついた地震は南海トラフのプレート境界型の巨大地震
と考えられる地震である。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

◆  416年  8月 23日  (允恭 5年 7月14日)
  遠飛鳥宮付近(大和),
 「日本書紀」に「地震」とあるのみ。被害の記述はないが、わが国の歴史に現
れた最初の地震。
(理科年表)

  奈良県北部か大阪府南東部か,
 「地震『日本書紀』」。被害の有無は不明。日本で歴史に記録された最初の地
震。(允恭天皇の皇居は遠飛鳥宮〈奈良県明日香村か〉。陵は大阪府南河内
郡。)
(地震の事典)

◆  599年  5月 28日 (推古 7年 4月27日)
 M7
 大和,
 倒潰家屋を生じた。「日本書紀」にあり、地震による被害の記述としてはわが
国最古のもの。
(理科年表)

  奈良県,
 倒壊家屋を生じた。「・・地動、舎屋悉破、則令四方、俾祭地震神『日本書
紀』」。日本で歴史に記録された最初の被害地震。(推古天皇の皇居は豊浦宮と
小墾田宮〈共に奈良県明日香村〉。)
(地震の事典)

■  684年 11月 29日 (天武13年10月14日)
 M8.3,  津波:10〜 20m程度
 土佐その他南海・東海・西海地方,
 山崩れ、河湧き、家屋社寺の倒潰、人畜の死傷多く、津波来襲して土佐の船多
数沈没。土佐で田苑50余万頃(約 12ku)沈下して海となった。南海トラフ沿い
の巨大地震と思われる。
(理科年表)

  大津波
  西日本太平洋側,
 山崩れ、河湧き、諸国の郡官舎・百姓倉・寺塔・神社の壊多く、人畜の死傷多
し。津波来襲し、土佐の運調船多数沈没。土佐で田苑50万余頃(約12ku)沈下し
て海となる。伊予の温泉湧出止まる。南海トラフ内側のM8級の巨大地震とみられ
る。
 注:一時期、 672年を弘文天皇 1年、 673年を天武天皇 1年とし、天武天皇の
年紀を日本書紀記載のものより 1年減らす考えがとられていたが、現在では、 6
72年を弘文天皇 1年であり、かつ、天武天皇 1年であるとし、天武天皇の年紀は
日本書紀記載の通りとする考えが、日本史学界で一般に用いられている。本表で
もこれにならった。したがって、従来のこの種の表の中には天武天皇の年紀に 1
年差があるものがある。
(地震の事典)

◆  701年  5月 12日 (大宝 1年 3月26日)
  丹波,
 地震うこと 3日。若狭湾内の凡海郷が海に没したという「冠島伝説」があるが、
疑わしい。
(理科年表)

  京都府北部,
 丹波国で地震 3日続く。[若狭湾内の島であった凡海郷が海中に没し、旧山頂
のみを海面上にのこした『丹後風土記残欠』、現在の冠島と履島だというが、こ
の文書は後世のもので信憑性乏しく、地学的にも疑問がある。]
(地震の事典)

◆  707年  7月 30日 (慶雲 4年 6月23日)
 大和
 諸国で樹木が倒れた。鬼神ことごとく逃げ去った。
(増訂大日本地震史料第1巻)

◆  734年  5月 18日 (天平 6年 4月 7日)
  畿内・七道諸国,
 民家倒潰し圧死多く、山崩れ、川塞ぎ、地割れが無数に生じた。
(理科年表)

◆  745年  6月  5日 (天平17年 4月27日)
  35.4 ,  136.5 ,  M7.9,
  美濃,
 櫓館・正倉・仏寺・堂塔・民家が多く倒潰し、摂津では余震が20日間止まなか
った。
(理科年表)

  岐阜県南部,
 美濃国で櫓館・正倉・仏寺・堂塔・百姓盧舎多く倒壊。摂津で余震20日間止ま
ず。1891年濃尾地震と似たM8前後の巨大地震か。
(地震の事典)

◆  797年  9月 13日  (延暦16年 8月14日)
 京都,
 左右京坊門、百姓屋舎が多く倒れた。
(増訂大日本地震史料第1巻)

◆  827年  8月 11日 (天長 4年 7月12日)
  35.0 ,  135.75,  M6.5〜7
  京都,
 舎屋多く潰れ、余震が翌年 6月まであった。
(理科年表)

◆  851年11月頃 (仁寿 1年10月)
 諸国,
 大震、圧死者が多かった。正史にはない。
(増訂大日本地震史料第1巻)

◆  855年  6月 26日 (斉衡 2年 5月 5日)
 [奈良],
 [東大寺の大仏の頭が落ちた。ほかに被害記事なし。23日または25日とする史
料もある]
(地震の事典)

  奈良,
 東大寺大仏の頭落つ。正史になく、 4種の古文書は大仏の頭のことのみを記す。
疑わしい。
(新編日本被害地震総覧)

◆  856年  4月頃 (斉衡 3年 3月)
 M6〜6.5
  京都,
 京都およびその南方で屋舎が破壊し、仏塔が傾いた。
(理科年表)

◆  868年  8月  3日 (貞観10年 7月 8日)
  34.8 ,  134.8 ,  M≧7
  播磨・山城,
 播磨諸郡の官舎・諸定額寺の堂塔ことごとく頽れ倒れた。京都では垣屋に崩れ
たものがあった。山崎断層の活動によるものか?
(理科年表)

  兵庫県南部・京都,
 播磨諸郡の官舎・諸定額寺の堂塔ことごとく頽倒。京都で垣屋崩る。山崎断層
から発生したものか。
(地震の事典)

◆  880年 11月 23日 (元慶 4年10月14日)
  35.4 ,  133.2 ,  M7
  出雲,
 社寺・民家の破損が多く、余震は10月22日に至るも止まらなかった。この日京
都でも強く感じたというがこの地震とは無関係で、規模ももっと小さかったとす
る説がある。
(理科年表)

  島根県東部,
 出雲国で社寺・官民の家屋倒壊・傾斜・破損あり、負傷者を生じた。同日京都
でも強い地震を感じた。
(地震の事典)

◆  881年  1月 13日 (元慶 4年12月 6日)
 M6.4
  京都,
 宮城の垣墻・官庁・民家の頽損するものはなはだ多く、余震が翌年まで続いた。
(理科年表)

 京都,
 宮城の垣墻・官民の家屋の破損が多かった。余震が 1か月余続いた。
(地震の事典)

■  887年  8月 26日 (仁和 3年 7月30日)
  33.0 ,  135.0 ,  M8〜8.5,  津波:10〜 20m程度
  五畿・七道,
 京都で民家・官舎の倒潰多く、圧死多数。津波が沿岸を襲い溺死多数、特に摂
津で津波の被害が大きかった。南海トラフ沿いの巨大地震と思われる。
(理科年表)

  諸国(主として西日本太平洋側), 大津波
 京都で諸司官舎および東西両京の民家の倒壊あり、圧死者多数。五畿七道諸国
で官舎破損多し。津波あり、溺死者多数。摂津の国で浪害が最もひどかった。余
震 8月末まで続く。南海トラフ内側のM8級の巨大地震とみられる。
(地震の事典)

◆  890年  7月 10日 (寛平 2年 6月16日)
 M6
  京都,
 家屋傾き、ほとんど倒潰寸前のものがあった。
(理科年表)

◆  934年  7月 16日 (承平 4年 5月27日)
 M6
  京都,
 午刻に地震 2回、京中の築垣が多く転倒した。
(理科年表)

◆  938年  5月 22日 (天慶 1年 4月15日)
  35.0 ,  135.8 ,  M7
  京都・紀伊,
 宮中の内膳司頽れ、死 4。舎屋・築垣倒れるもの多く、堂塔・仏像も多く倒れ
る。高野山の諸伽藍破壊。余震多く、 8月 6日に強震があった。
(理科年表)

  近畿中部,
 宮中内膳司頽れ、死 4。東西両京の舎屋・堂塔・仏像・築垣倒れるもの多し。
奈良で地破れ人死す。[高野山の諸伽藍破壊、堂塔は転倒しなかった。] 8月 6
日に強震釜殿転倒、築垣所々崩れる。余震がきわめて多く、11月末まで続いた。
(地震の事典)

◆  938年  9月  7日 (天慶 1年 8月 6日)
 京都,
 内釜屋顛倒。
(増訂大日本地震史料第1巻)

◆  944年  4月頃 (天慶 7年 3月)
 奈良,
 東大寺仏頭落地。長谷寺炎上。
(新収日本地震史料第1巻)

◆  976年  7月 22日 (貞元 1年 6月18日)
  34.9 ,  135.8 ,  M≧6.7
  山城・近江,
 両京で屋舎・諸仏寺の転倒多く、死50以上。近江の国府・国分寺・関寺(大津
市)で被害。余震が多かった。
(理科年表)

  京都府南部・滋賀県,
 宮城諸司・両京屋舎転倒多く、死50以上。八省院・豊楽院・東寺・西寺・極楽
寺・清水寺・円覚寺転倒。近江国分寺大門倒れ、仁王像破損、大津関寺大仏破損、
国府府庁以下雑屋30余倒れる。余震 7月末まで続く。 7月13日地震のため改元。
(地震の事典)

◆ 1041年  8月 25日 (長久 2年 7月20日)
 京都,
 法成寺の鐘楼が転倒した。
(理科年表)

  京都,
 法成寺の鐘楼転倒す。 3月とする史料もある。
(地震の事典)

◆ 1070年 12月  1日 (延久 2年10月20日)
  34.8 ,  135.8 ,  M6〜6.5
  山城・大和,
 東大寺の巨鐘の鈕が切れて落ちた。京都では家々の築垣に被害があった。
(理科年表)

◆ 1091年  9月 28日 (寛治 5年 8月 7日)
  34.7 ,  135.8 , M6.2〜6.5
  山城・大和,
 法成寺の仏像倒れ、その他の建物・仏像にも被害。大和国金峯山金剛蔵王宝殿
が破壊した。
(理科年表)

◆ 1093年  3月 19日 (寛治 7年 2月14日)
 M6〜6.3
 京都,
 所々の塔が破壊した。
(理科年表)

■ 1096年 12月 17日 (永長 1年11月24日)
 M8〜8.5,  津波:4〜6m程度
  畿内・東海道,
 大極殿小破、東大寺の巨鐘落ちる。京都の諸寺に被害があった。近江の勢多橋
落ちる。津波が伊勢・駿河を襲い、駿河で社寺・民家の流失 400余。余震が多か
った。東海沖の巨大地震とみられる。
(理科年表)

 近畿・東海地方,
 大津波
 大極殿小破。東大寺の巨鐘また落つ。薬師寺回廊転倒、東寺・法成寺・法勝寺
で塔など破損。[承徳元年11月20日〈1098年 1月 1日〉摂津小松寺毘沙門堂倒壊
もこの地震のことか。]近江勢多橋落つ。駿河地震強く、津波で社寺民家 400余
流失。伊勢阿之津〈津市〉で津波の被害あり。東海沖のM8級の巨大地震とみられ
る。
(地震の事典)

■ 1099年  2月 22日 (康和 1年 1月24日)
 M8〜8.3
  南海道・畿内
 興福寺・摂津天王寺で被害。土佐で田千余町みな海に沈む。津波があったらし
い。
(理科年表)

  近畿・四国,
 [津波]
 興福寺大門、回廊転倒、塔破損、西金堂小破。摂津天王寺被害。土佐田千余町
海に沈む。南海道沖のM8級の巨大地震とみられる。
(地震の事典)

 32.5〜33.5, 135〜136, M8.0〜8.3
  南海道・畿内,
 興福寺西金堂・塔小破。大門と廻廊が倒れた。摂津天王寺廻廊倒る。土佐で田
千余町(約1000ha)みな海に沈む。『近衛家文書』によると木曽川下流の鹿取・
野代の地が「空変海塵」の状態となったが数十年後に漸く陸地となり開作可能と
なった。
 津波記事未発見、津波ありしこと疑なし。
(新編日本被害地震総覧)

 近江勢多橋が落ちた。
(新収日本地震史料第1巻)

◆ 1099年  9月 20日 (康和 1年 8月27日)
 [大阪府南東部],
 [河内国小松寺の講堂倒れる。]
(地震の事典)

◆ 1177年 11月 26日 (治承 1年10月27日)
  34.7 ,  135.8 ,  M6〜6.5
  大和,
 東大寺で巨鐘が落ちるなどの被害。京都でも地震が強かった。
(理科年表)

  奈良,
 東大寺巨鐘および大仏の螺髪落ち、印蔵の丑寅の角頽れ落つ。京都にても地震
強し。
(地震の事典)

◆ 1185年  8月 13日 (文治 1年 7月 9日)
  35.0 ,  135.8 ,  M7.4,
  近江・山城・大和,
 京都、特に白河辺の被害が大きかった。社寺・家屋の倒潰破壊多く死多数。宇
治橋落ち、死 1。 9月まで余震多く、特に 8月12日の強い余震では多少の被害が
あった。
(理科年表)

  京都・滋賀県,
 京都震害大きく、特に白河辺の被害大、閑院の皇居破損、法勝寺阿弥陀堂・金
堂東西回廊・鐘楼・南大門、得長寿院千体堂。法成寺回廊転倒、民家や築垣の倒
壊破損多く、死者多数。宇治橋落つ。三井寺金堂回廊倒れ、比叡山でも被害が大
きかったらしい。
 琵琶湖の水北流し水位下がり、後日旧に復した。田 3町淵となる。余震 9月末
までに約 230回に及んだ。 8月12日の余震も強かった。
(地震の事典)

◆ 1185年  9月 14日 (文治 1年 8月12日)
 京都,
 多少の被害があった。
(増訂大日本地震史料第1巻)

◆ 1190年  3月頃 (建久 1年春)
 京都,
 大地震。余震毎日30回、20日ほど、その後毎日4回又20日ばかり。
(増訂大日本地震史料第1巻)

 文治6年4月11日、地震により建久に改元。
(新収日本地震史料第1巻)

◆ 1245年  8月 27日 (寛元 3年 7月27日) 表1.では1245年 8月26日
  京都,
 壁・築垣や所々の屋々に破損が多かった。
(理科年表)

◆ 1299年  6月  4日 (正安 1年 4月25日)
  大阪・畿内,
 『本朝年代記』によると天王寺金堂倒る。京都南禅寺堂社も倒れ、畿内で 1万
余というも、他の文献なし。再考を要す。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1317年  2月 22日 (文保 1年 1月 3日)
  京都,
 東寺の塔の九輪が折れ傾き、寺内の潅頂院が破損した。余震が多かった。
(地震の事典)

◆ 1317年  2月 24日 (文保 1年 1月 5日)
  35.0 ,  135.8 ,  M6.5〜7
  京都,
(Damage)
 これより先 1月 3日京都に強震、余震多く、この日大地震。白河辺の人家悉く
潰れ、死 5。諸寺に被害、清水寺出火。余震が 5月になっても止まなかった。
(理科年表)

  京都,
 白河辺の人家ことごとく潰れ、死 5。法勝寺・法成寺の堂宇門楼傾き倒れる。
未の刻、清水寺火を発し坊と鐘楼を焼く。 5月半ばまで地震多し。1317年 2月22
日の地震と併せて群発地震か。
(地震の事典)

◆ 1325年 12月  5日 (正中 2年10月21日)
  35.6 ,  136.1 ,  M6.5
  近江北部・若狭,
 荒地・中山崩れる。竹生島の一部が崩れて湖中に没した。若狭国敦賀郡の気比
神宮倒潰。京都で強く感じ、余震が年末まで続いた。
(理科年表)

  滋賀県・福井県西部,
 竹生嶋の一部崩れて湖中に没す。荒地・中山〈愛発・山中か〉崩る。敦賀気比
神宮倒壊。延暦寺十二輪燈ことごとく消え、常燈の過半も消えた。
(地震の事典)

◆ 1350年  7月  6日 (正平 5年 5月23日)
  35.0 ,  135.8 ,  M6
  京都,
 祇園社の石塔の九輪が落ち砕けた。余震が 7月初旬まで続いた。
(理科年表)

◆ 1360年 11月 21日 (正平15年10月 4日)
  津波?
  [紀伊半島 大阪湾],
(地震の事典)

◆ 1360年 11月 22日 (正平15年10月 5日)
  33.4 ,  136.2 ,  M7.5〜8,  津波: 4〜6m程度
  紀伊・摂津,
  4日に大震、 5日に再震、 6日の六ツ時過ぎに津波が熊野尾鷲から摂津兵庫ま
で来襲し、人馬牛の死が多かった。
(理科年表)

  津波?
 [紀伊半島 大阪湾],
 [ 6日朝津波が熊野尾鷲から摂州兵庫まで来襲、人馬牛死多し。]
(地震の事典)

◆ 1361年  8月  1日 (正平16年 6月22日)
  畿内諸国,
 この月18日より京都付近に地震多く、この日の地震で法隆寺の築地多少崩れる。
23日にも地震あり。次の地震(1361年 8月 3日)の前震か?
(理科年表)

  近畿中部,
 18日より京都付近で地震頻々、22日の地震で法隆寺の築地が崩れた。20日の地
震でも被害があったかもしれない。1361年 8月 3日の地震の前震か。
(地震の事典)

■ 1361年  8月  3日 (正平16年 6月24日)
  33.0 ,  135.0 ,  M8.2〜8.5,  津波:10〜 20m程度
  畿内・土佐・阿波,
 摂津四天王寺の金堂転倒し、圧死 5。その他、諸寺諸堂に被害が多かった。津
波で摂津・阿波・土佐に被害、特に阿波の雪(由岐)湊で流失1700戸、流死60余。
余震多数。南海トラフ沿いの巨大地震と思われる。
(理科年表)

  近畿中部南部・四国,
 大津波
 摂津四天王寺の金堂転倒、 5人圧死。奈良招提寺・薬師寺・山城東寺などの諸
寺の堂塔倒れ、傾き、或は破損。紀伊熊野神社の社頭並びに仮殿その他ことごと
く破損。熊野山の山路並びに山河の破損多く、湯ノ峯温泉の湧出が止まった。余
震が多かった。
 津波により摂津・阿波・土佐で被害。阿波雪〈由岐〉湊全滅、家屋流失1700、
死60〔以上〕。難波浦では数百町潮が干いて、約 1時間後に津波来襲、漁師数百
人溺死。[阿波〔周防〕鳴戸で潮がかれた。]南海道沖のM8級の巨大地震とみら
れる。
(地震の事典)

◆ 1369年  9月  7日 (正平24年 7月28日) 表1.では旧暦27日(今夜丑刻許)
  [京都],
 東寺の講堂傾く。
(地震の事典)

  京都,
 東寺の講堂傾く。史料少なく、緯度、経度、Mは決めにくい。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1371年  4月 17日 (建徳 2年 3月23日)
 京都,
 大震。
(増訂大日本地震史料第1巻)

 大地震凶。
(新収日本地震史料第1巻)

◆ 1382年 12月 15日 (弘和 2年11月 2日)
 奈良,
 大地震、春日炎上。
(増訂大日本地震史料第1巻)

◆ 1391年 11月 20日 (正中 8年10月16日)
  [京都],
 [殿舎民屋傾覆、死傷者多数。]
(地震の事典)

 大地震おびただしく、歩くことを得ず。
(増訂大日本地震史料第1巻)
(新収日本地震史料第1巻)

◆ 1408年  1月 21日 (応永14年12月14日)
  津波?
  [紀伊半島・鎌倉],
 紀伊・伊勢で地震が強かった。京都で有感。紀伊本宮の湯80日目にでる。[紀
伊・伊勢・鎌倉で津波があった。応永10年(1403)熊野で大地震・津波もこの地
震のことか。]
(地震の事典)

◆ 1425年 12月 23日 (応永32年11月 5日)
  35.0 ,  135.8 ,  M6
  京都,
 築垣多く崩れる。余震があり、この日終日震う。
(理科年表)

◆ 1449年  5月 13日 (宝徳 1年 4月12日)
  35.0 ,  135.75,  M5.7〜6.5
  山城・大和,
 10日から地震があった。洛中の堂塔・築地に被害多く、東山・西山で所々地裂
ける。山崩れで人馬の死多数。淀大橋・桂橋落ちる。余震が 7月まで続いた。
(理科年表)

  近畿中部,
 10日から地震あり。仙洞御所傾き、洛中の堂塔・築地の被害多く、嵯峨清涼寺
の釈迦仏転倒、東山・西山で所々地裂。若狭街道小野長坂辺で山崩れ、人馬死多
し。淀大橋 3間、桂橋 2間落ちる。余震18日までに27〜28回、その後 7月まで続
く。
(地震の事典)

◆ 1456年  2月 14日 (康正 1年12月29日)
  紀伊,
 熊野神社の宮殿・神倉崩れる。京都で強震?
(理科年表)

◆ 1466年  5月 29日 (文正 1年 4月 6日)
  京都,
 天満社・糺社の石灯篭倒れる。
(理科年表)

  京都,
 天満社・糺社の石燈篭倒れる。奈良でも強かった。
(地震の事典)

◆ 1474年 (文明 6年冬)
 1474年または1475年
  京都(?),
 神社仏寺宮殿城廓および屋舎傾き壊れるもの多数。『日本災異志』に載せる。
被害地名および具体例なく疑わしい。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1494年  6月 19日 (明応 3年 5月 7日)
  34.6 ,  135.7 , M6
  大和,
 諸寺破損、矢田庄(大和郡山の西)の民家多く破損。余震が翌年に及んだ。
(理科年表)

  奈良県,
 東大寺・興福寺・薬師寺・法花寺・西大寺破損。矢田庄(大和郡山の西)の民
家多く破損。余震多く、 5月中は連日、翌年に及ぶ。矢田では1936年河内大和地
震の際も被害が大きかった。
(地震の事典)

◆ 1498年  7月  9日 (明応 7年 6月11日)
  33.0 ,  132.25,  M7〜7.5
  日向灘,
 九州で山崩れ、地裂け泥湧出。民屋はすべてこわれ死多数。伊予で地変。同日
畿内に地震、被害はなかったらしい。同じ地震であれば震域が広く、震央に変更
が必要。
(理科年表)

  津波?
  西日本太平洋側,
 震域が広く、京都・奈良・熊野・三河・甲斐でも強かった。[九州で屋舎倒れ、
山崩れ、伊予で土地陥没、遠江で山崩れ。紀伊・三河で津波。]大規模な地震で
あるが、震源地の推定は困難
(地震の事典)

■ 1498年  9月 20日 (明応 7年 8月25日)
  34.0 ,  138.0 ,  M8.2〜8.4,  津波:10〜 20m程度
  東海道全般,
 死者 41000,
 紀伊から房総にかけての海岸と甲斐で振動大きかったが、震害はそれほどでも
ない。津波が紀伊から房総の海岸を襲い、伊勢大湊で家屋流失 1千戸、溺死 5千、
伊勢・志摩で溺死 1万、静岡県志太郡で流死 2万 6千など。南海トラフ沿いの巨
大地震とみられる。
(理科年表)

 死者 41200,
 大津波
【明応地震】紀伊から房総にかけての沿岸地方と甲斐で震動大きく、熊野本宮の
社殿倒れ、那智の坊舎崩れ、遠江では山崩れ、地裂けた。湯ノ峯温泉は10月 8日
まで湧出が止まった。京都では余震が閏10月まで続いた。
 津波は紀伊から房総までの海岸を襲い、被害が大きかった。伊勢大湊で家屋流
失 1千、溺死 5千、大湊領塩屋村では 180余戸ほとんど全滅して生き残った者わ
ずか 4〜 5人。伊勢・志摩で波高 6〜10m程度、溺死 1万。遠州灘・駿河湾沿岸
で被害が大きかった。
 波高は駿河湾内江梨〈沼津市〉・小川〈焼津市〉で 8m[水死 2万 6千]。西
伊豆仁科郷では津波は海岸から18〜19町の内陸に達した。鎌倉では波が八幡宮参
道に達し、流死 200。安房小湊誕生寺流没。
 浜名湖岸が切れて海に通ずるようになった。今切という。〔明応 8年 6月10日
暴風雨・永正 7年 8月 8日・ 7年 8月27日風津波によるなどの説もある〕。
東海沖のM8級の巨大地震とみられるが、明応年間に和歌山県紀ノ川河口に大津波
があったという史料があり、この地震によるものとすれば、震源域はさらに西へ
延びていたことになる。
(地震の事典)

◆ 1510年  9月 21日 (永正 7年 8月 8日)
  34.6 ,  135.6 ,  M6.5〜7
  摂津・河内,
 摂津・河内の諸寺で被害。大阪で潰死者があった。余震が70余日続く。
(理科年表)

  大阪府・[駿河湾],
 [津波]
河内の藤井寺・常光寺・剛琳寺潰れ、摂津四天王寺の石の鳥居・金堂本尊大破、
大阪で潰死者あり。[浦々高潮充満、流失家屋があった。駿河湾西岸で大地震大
津波。]
(地震の事典)

◆ 1520年  4月  4日 (永正17年 3月 7日)
  33.0 ,  136.0 ,  M7〜7.8,  津波:2m前後
  紀伊・京都,
 熊野・那智の寺院破壊。津波があり、民家流失。京都で禁中の築地所々破損し
た。
(理科年表)

 京都・[紀伊],
 [津波]
禁中築地所々破損。[熊野で浜の宮寺・本宮坊舎・新宮閼伽井堂崩れ、那智の如
意輪堂にじる。津波あり、民家流失。]
(地震の事典)

◆ 1532年  7月 12日 (天文 1年 5月29日)
  [京都],
 [夜震、清水・大津・相坂・関屋水溢れ、田園多亡。]
(地震の事典)

  京都・近江,
 野史に「清水・大津・相坂・関屋水溢、田園多亡」とあるも、はっきりせず。
他の文書の発見をまつ。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1547年  3月  5日 (天文16年 2月 4日)
 京都,
 山門横川中堂破倒、洛外の寺社破倒する。
(新収日本地震史料続補遺)

◆ 1555年 10月 21日 (弘治 1年 9月26日)
 近江,
 江州小谷の城、石垣崩れる。
(新収日本地震史料続補遺)

◆ 1556年  3月 16日 (弘治 2年 1月25日)
 京都,
 禁裏将軍家の殿門多く破倒する。横川中堂半破倒する。
(新収日本地震史料続補遺)

◆ 1579年  2月 25日 (天正 7年 1月20日)
  34.7 ,  135.5 ,  M6.0
  摂津,
 四天王寺の鳥居崩れ、余震 3日にわたる。
(理科年表)

◆ 1586年  1月 18日 (天正13年11月29日)
  36.0 ,  136.9 ,  M7.8
  畿内・東海・東山・北陸諸道,
 飛騨白川谷で大山崩れ、帰雲山城、民家 300余戸埋没し、死多数。飛騨・美濃
・伊勢・近江など広域で被害。阿波でも地割れを生じ、余震は翌年まで続いた。
震央を白川断層上と考えたが、伊勢湾とする説、二つの地震が続発したとする説
などがあり、不明な点が多い。
伊勢湾に津波があったかもしれない。
(理科年表)

  中部・近畿・徳島県,
 死者  1570,
 津波
 濃尾平野・飛騨・越中で被害が大きかった。大垣で潰家多く、出火、城中残ら
ず焼失。尾張長島被害大。岡崎城破損。宇治山田で人家多数破損、死者多数。
京都では東寺講堂・潅頂院破損、三十三間堂の仏像 600余体倒れる。堺で30以上
の倉庫が倒れ、死15〜20以上。阿波でも地割れを生じたという。
 飛騨白川谷の保木脇で山崩れ、帰雲山城埋没し、城主内ヶ島氏理以下多数〔 3
00余人〜1500人以上〕圧死。白川が堰止められて20日間水が流れなかった。白川
谷全体で倒家埋没 300余。
 近江長浜で城主山ノ内一豊の幼女はじめ数十人圧死。越中木船城が崩れ、前田
秀継以下多数圧死〔27日ともいう。〕
 余震は 1年余続いた。翌年 1月までは頻繁であった。伊勢湾に津波。被災地域
が広く、M8前後の巨大地震とみられる。震源地は、飛騨とみられていたが、伊勢
湾奥とみる意見もある。
(地震の事典)

◆ 1586年 (天正14年)
 大和郡山,
 建設中の郡山城崩る。疑わし。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1596年  9月  5日 (慶長 1年閏 7月13日)
  34.65,  135.6 ,  M7.5
 畿内,
 京都では三条より伏見の間で被害が最も多く、伏見城天守大破、石垣崩れて圧
死約 500。諸寺・民家の倒潰も多く、死傷多数。堺で死 600余。奈良・大阪・神
戸でも被害が多かった。余震が翌年 4月まで続いた。
(理科年表)

 近畿中部,
 死者  1214,
 京都南部で被害多く、伏見城の天主大破、石垣崩れ、上臈・中居・下女約 600
人圧死。「地震加藤」で有名。京都では倒壊した寺も多く、民家の倒壊も多い。
奈良でも倒壊した寺がある。近江粟田郡葉山村では潰家多く、死14。大阪・神戸
でも潰家が多かったという。
 堺で死 600余。高野山では大塔の九輪の四方の鎖が切れた。瓦葺きの建物が倒
れたので、禁裏では瓦を降ろした建物もあり、伏見城も瓦葺きを禁ずるというお
触れがでたという。余震は翌年 4月まで続いた。
注:臈は原文ではクサカンムリに月曷
(地震の事典)

■ 1605年  2月  3日 (慶長 9年12月16日)
  33.5 ,  138.5 ,  M7.9,  津波:10〜 20m程度
  東海・南海・西海諸道
 死者  2357,
 ほぼ同時に 2つの地震が連発した可能性がある。
『慶長地震』:地震の被害としては淡路島安坂村千光寺の諸堂倒れ、仏像が飛散
したとあるのみ。津波が犬吠崎から九州までの太平洋岸に来襲して、八丈島で死
57、浜名湖近くの橋本で 100戸中80戸流され、死多数。
 紀伊西岸広村で1700戸中 700戸流失、阿波宍喰で波高 2丈、死1500余、土佐甲
ノ浦で死 350余、崎浜で死50余、室戸岬付近で死 400余など。ほぼ同時に二つの
地震が起こったとする考えと、東海沖の一つの地震とする考えがある。
(理科年表)

 死者   5028,
 大津波
 【慶長地震】震害の記録は淡路島安坂村千光寺諸堂倒れ、仏像が堂前に飛散し
たというもののみ。
 津波は犬吠崎から九州に至る太平洋岸に押し寄せた。八丈島で谷ヶ里の家残ら
ず流亡、死57〔75〕、うち17は小嶋の人、島中田畑の過半を損じた、推定波高10
m以上。
 房総東岸では潮が干いて30余町干潟となり、ついで津波来襲、波高 5〜 7m、
かなりの被害があったらしい。伊豆仁科郷では海岸から12〜13町まで波が来た。
浜名湖近くの橋本では戸数 100のうち80流され死多く、船が山際まで打ち上げら
れた。
 伊勢の浦々では地震後数町沖まで潮が干き、約 2時間後に津波が来襲した、波
高 4〜 5m。紀伊半島西岸の広村で波高4〜5m、戸数1700のうち 700戸流失。
阿波の宍喰で波高約 6m、死1500余〔3800余〕、鞆浦波高10丈(?)、死 200余、
土佐甲ノ浦波高 5〜 6m、死 350余、崎浜 8〜10m、死50余、室戸岬付近 6〜 8
m、死 400余、野根浦へは潮が入らなかった。
 土佐清水三崎で溺死 153。九州では東目〈大隅〉より西目〈薩摩〉の浜に大波
が来て、死者あり。瀬戸内海の神戸・明石付近では津波の被害はなかったという。
南海トラフ沿いのM8級の巨大地震とみられるが、ほぼ同時に房総沖を震源地とす
る大地震が起こったとする見方もある。
(地震の事典)

◆ 1614年 11月 26日 (慶長19年10月25日)
  京都?,
 従来、越後高田の地震とされていたもの。大地震の割に史料が少なく、震源に
ついては検討すべきことが多い。京都で家屋・社寺などが倒壊し、死 2、傷 370
という。京都付近の地震とする説がある。
(理科年表)

  京都府南部・[新潟県・福井県・東海南海地方・江戸],
 [津波]
 京都で家宅・倉庫・社寺・堂塔倒壊したものあり。死 2、負傷者 370余。畿内
諸国・伊勢で地震強かった。
 [越後高田領で被害大きく死者・津波があった。東海道・南海道各地で地震強
く津波があった。伊予で山崩れて泉脈塞がる。福井県で家屋倒壊 1千戸、死あり。
江戸で本門寺の五重塔が傾いた。]
(地震の事典)

◆ 1618年  9月 30日 (元和 4年 8月12日)
 [京都],
 [不動院大破す。]
(地震の事典)

  京都,
 不動院大破する。『京都府寺誌稿』による。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1662年  6月 16日 (寛文 2年 5月 1日)
  35.2 ,  135.95, M7.2〜7.6
  山城・大和・河内・和泉・摂津・丹後・若狭・近江・美濃・伊勢・
 駿河・三河・信濃,
 死者  830,
 比良岳付近の被害が甚大。滋賀唐崎で田畑85町湖中に没し潰家1570。大溝で潰
家1020余、死37。彦根で潰家 1千、死30余。榎村で死 300、所川村で死 260余。
京都で町屋倒壊 1千、死 200余など。諸所の城破損。大きな内陸地震で、比良断
層または花折断層の活動とする説がある。
(理科年表)

 死者  827,
 琵琶湖の西側で被害が大きかった。安曇川上流朽木谷・葛川谷で山崩れ、村落
埋没、川塞ぎ、後決壊。倒壊家屋辛崎〈唐崎〉で1570、大溝・彦根でそれぞれ約
 1千など、死者大溝37、彦根30余、倉川榎村 300余、町居村で 260余。
 京都では二条城破損、家屋倒壊は、上京の町屋36軒から洛中86軒、 1千余軒ま
で諸説ある、死 200余。五条石橋落下。六地蔵・蔵馬で山崩れ。近畿各地の城破
損。小浜で城・家中・在々破損多し。琵琶湖西岸約 200町歩(延長約 5km、幅
50m)湖水に没す。三方五湖付近で地盤の隆起があった。
 江戸・長崎で有感。余震12月まで続く、大規模な地震でM7.5あるいはそれ以上
か。比良断層系、または花折断層から発生したという見方がある。
(地震の事典)

◆ 1664年  1月  4日 (寛文 3年12月 6日)
 M5.9
  山城,
 二条城や伏見の諸邸破損、洛中の築垣所々崩れる。吉田神社・下加茂社の石灯
篭倒れる。余震が月末まで続いた。
(理科年表)

  京都府南部,
 二条城破損、洛中築垣など所々破損。伏見の御屋舗所々破損。
(地震の事典)

◆ 1664年  8月  3日 (寛文 4年 6月12日)
 紀伊新宮,
 丹鶴城の松の間崩れる。京都でも有感。
(増訂大日本地震史料第1巻)

◆ 1665年  6月 25日 (寛文 5年 5月12日)
 M6
  京都,
 二条城の石垣12〜13間崩れ、二の丸殿舎など少々破損。
(理科年表)

◆ 1671年  2月 27日 (寛文11年 1月18日)
 岡山,高知,京都,
 大地震。
(増訂大日本地震史料第1巻)

 和歌山、京都でも揺れた。
(新収日本地震史料第2巻、補遺、続補遺)

◆ 1694年 12月 12日 (元禄 7年10月26日)
 丹後,
 宮津で地割れて泥噴出。家屋破損、特に土蔵は大破損。
(理科年表)

  京都府宮津,
 家屋破損、特に土蔵大破損。地割れて泥を噴出。
(地震の事典)

■ 1707年 10月 28日 (宝永 4年10月 4日)
  33.2 ,  135.9 ,  M8.4,  津波:最大 30m以上
 五畿・七道,
 死者  20000,
 『宝永地震』:わが国最大級の地震の一つ。全体で少なくとも死 2万、潰家 6
万、流出家 2万。震害は東海道・伊勢湾・紀伊半島で最もひどく、津波が紀伊半
島から九州までの太平洋沿岸や瀬戸内海を襲った。
 津波の被害は土佐が最大。室戸・串本・御前崎で 1〜2m隆起し、高知市中西部
の地約 20kuが最大2m沈下した。遠州灘沖および紀伊半島沖で二つの巨大地震が
同時に起こったとも考えられる。
(理科年表)

 中部・近畿・四国・中国・九州,
 死者  26151,
 大津波
 【宝永地震】震害・浪害ともにきわめて大きかった。潰家は東海、近畿中部南
部、四国のほか、信濃・甲斐でも多く、北陸・山陽・山陰・九州でも生じた。
 津波は房総から九州に至る太平洋岸を襲ったほか、瀬戸内海に入り、また八丈
島にも上った。その被害は高知県沿岸できわめて大きく、紀伊半島〜伊豆西岸で
大きかった。太平洋岸の地方では、震害と浪害がはっきり区別できない史料が少
なくない。
 山梨県下で潰約1600。長野県下では、潰家松代 113〔80〕、松本 108〔 178〕、
諏訪郡 240余、飯田 114〔50余、領内で約 500〕。
伊豆下田(推定波高 5〜 6m)は 912軒のうち、流失全潰 857、死11。東海地方
では、掛川宿潰 326、死 5、掛川領民家潰流失1100余、死 4。志太郡内10か村26
00余軒のうち1400余軒潰。
 浜松領潰 955、死 1。荒井町(推定波高 3m) 850軒中潰 107、流失 241、死
17。田原潰1321。
紀伊半島東岸では推定波高 5〜10m。〈南勢町・南島町〉で死 271、錦〈紀勢
町〉25。長島死 500余。新鹿〈熊野市〉死24、尾鷲で流失家屋 610、流死 530
〔 1千余〕。
 紀伊半島西岸では、推定波高 4〜 6m、広で 850軒中、 150軒崩れ 700軒流失、
死 292、湯浅組 750余戸の内流失 367、死65〔41〕、田辺倒壊 274、流失 269、
流死24〔37〕、死周参見 134、広川 192。
 近畿地方内陸部でも震害は大きく、潰家大和郡山で 468、柳本 690、奈良65。
大坂では津波による橋や船の被害も多かった。潰家 500余〜約1800〔約 8千〜 1
万 6千世帯〕、死 500余〔打たれ死3600〜 7千、水死 1万 2千〕。落橋30〜50。
 徳島県下では波高 5〜 7m、牟岐死 110余、浅川 140余。高知県沿岸では推定
波高 5〜 8〔25〕m、潰家約 5千、流失家屋約 1万 2千、死者行方不明併せて約
2800。種崎では一木一草も残らず死 700余、宇佐死 400、須崎死 300、久礼死 1
00余。
 瀬戸内海では、高松領内で潰家約 950、円亀領内で 413、福山(含鞆)60など。
山陰では杵築〈大社町〉の潰家 130が目立つが、ここは、1946年南海地震のとき
も被害が目立った。九州佐伯潰約 100、推定津波波高約 3m、流失約 400、死22。
日向天領で潰家 440、死 1。
 道後温泉 145日止まり、湯ノ峯・山地・龍神・瀬戸・鉛山の湯が止まった。室
戸岬 1.5m隆起し、津呂・室津では大型船入津が不可能になった。高知市の西隣
では約20kuが最大 2m沈下、船で往来したという。串本 1.2m、御前崎 1〜 2
m隆起。
 この地震の激震地域、津波来襲地域は、安政元年11月 4日東海地震と、11月 5
日南海地震を併せたものによく似ている。M8級の二つの巨大地震がほとんど同時
に起こったのかもしれない。
(地震の事典)

◆ 1708年  2月 13日 (宝永 5年 1月22日)
  津波:2m前後
  紀伊・伊勢・京都,
 地震い、汐溢れて山田吹上町に至る。宝永地震の余震か?
(理科年表)

  紀伊半島,
 津波
地震あり、潮溢れ、山田吹上町・一本木の辺に及ぶ。宮川堤破れる。海南で浸水、
住宅半潰 7、塩田被害15町余。三河・八丈島でも津波。1707年10月28日(中部・
近畿・四国・中国・九州)の地震の余震か。
(地震の事典)

◆ 1715年  2月  1日 (正徳 4年12月27日)
  岐阜県南部・愛知県西部・福井県,
 大垣城の石垣所々崩る。名古屋で塀の崩れ多く、土蔵の破損などあり。越前で
潰家あり。京都でも地震強し。
(地震の事典)

◆ 1718年  8月 22日 (享保 3年 7月26日)
 長野県南部(伊那谷)・京都府南部,
 死者   62,
 飯田城中破損多く、長久寺唐門潰れる。飯田領で潰家 350。死12。遠山谷満島
村諸木改番所全潰の上、山崩れのため埋没。盛平山の西方の一角崩れ、遠山川を
せき止め出山という山を生じた。川は後に決壊、三河佐太村大谷までの間で死50
余。伏見淀城小破。江戸有感。
(地震の事典)

◆ 1731年 11月 13日 (享保16年10月14日)
  近江八幡・刈谷,
 近江八幡で青屋橋の石垣破損し、刈谷で本城厩前の塀倒れる。
(理科年表)

  近江八幡・刈谷,
 近江八幡で青屋橋石垣破損。刈谷城で塀少々倒れる。福井・江戸・京都有感。
(地震の事典)

◆ 1740年  7月 20日 (元文 5年 6月27日)
  奈良,
 鳥居 1転倒。
(地震の事典)

 奈良・畿内,
 奈良で鳥居 1つ倒る。池田・伊勢・京都・近江八幡・土佐有感。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1748年  1月 27日 (延享 4年12月27日)
  若狭,
 若狭三郡に地震。死 615人という。伊勢・金沢で有感。被害記録に問題ある
か?この地震酒井家(小浜藩主)編年史料稿本になし。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1751年  2月 26日 (宝暦 1年 2月 1日)
 京都,
 愛宕山の石灯篭残らず崩れ、近辺の諸山土蔵破損すという。史料少なく、1751
年 3月26日の地震の誤記と思われる。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1751年  3月 26日 (宝暦 1年 2月29日)
  35.0 ,  135.8 ,  M5.5〜6
  京都,
 諸社寺の築地や町屋など破損。越中で強く感じ、鳥取・金沢・大阪・池田で有
感。
(理科年表)

  津波?
  京都,
 築地など破損〔町々瓦落ち、土蔵壁崩れ、二条城破損〕。鳥取・金沢で有感。
余震 5月まで続く。[越中・越後・信濃で被害や津波があったというのは1751年
 5月21日の地震と混同か]
(地震の事典)

◆ 1753年  2月 11日 (宝暦 3年 1月 9日)
  京都,
 洛中の築地などに小被害。
(地震の事典)

 丑刻
  京都,
 洛中の築地等に小被害。池田・伊勢・鳥取で有感。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1764年 10月 29日 (明和 1年10月 5日)
  伊勢,
 伊勢で大地震、諸々破損というも、内院は無事。京都で強く感じ、大坂で長く
感ずる。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1774年  1月 22日 (安永 2年12月11日)
  京都府北部,
 宮津で屋根石多く落ちる。京都で地震強く、〈大阪府〉池田で有感。
(地震の事典)

  丹後,
 屋根石多く落ちる。京都・池田で有感。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1778年 11月 25日 (安永 7年10月 7日)
  34.0 ,  136.0 ,  M6
  紀伊,
 尾鷲・奈良吉野郡で石垣・山・道崩る。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1786年  7月 18日 (天明 6年 6月23日)
 京都、大阪、池田で有感。大阪で近年覚えぬほど。 6月23日から 7月 9日まで。
 7月23日(旧暦 6月28日)、大山崎で崖崩れ。
(新収日本地震史料第3巻、続補遺)

◆ 1791年  9月 13日 (寛政 3年 8月16日)
 [長野県],
 [家等余程打崩れ。]京都で有感。
(地震の事典  0260)

 信濃,
 京都で有感。信州で15日夜の大地震で家よほど崩るという。『永書』に載せる
のみ。
(新編日本被害地震総覧,1987)

◆ 1801年 11月 28日 (享和 1年10月23日)
  近江日野町・名古屋,
 南山王社で篭堂の廊下がゆがみ、鳥居や石灯篭が倒れた。名古屋で大手石垣塀
20間ほど崩る。その他損あり。1802年11月18日の地震の誤記か。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1802年 11月 15日 (享和 2年10月20日)
  近江高嶋郡,
 海津願慶寺の石垣崩る。史料少なく、詳細不明。次の地震のことか。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1802年 11月 18日 (享和 2年10月23日)
  35.2 ,  136.5 ,  M6.5〜7
  畿内・名古屋,
 奈良春日の石灯篭かなり倒れ、名古屋で本町御門西の土居の松倒れ、高壁崩れ
る。彦根・京都で有感。やや深い地震か?
(理科年表)

 近畿中部・名古屋,
 近江日野町で南山王社篭堂の廊下がゆがみ、鳥居・石燈篭が倒れた。彦根で壁
など破損。近江高嶋郡願教寺石垣崩れる。名古屋城石垣崩れる。奈良で瓦落ち、
石燈篭転倒多く、京都で石燈篭・石塔倒れる。
(地震の事典)

◆ 1804年  7月 20日 (文化 1年 6月14日)
  生野銀山,
 大地震山崩れありという。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1819年  8月  2日 (文政 2年 6月12日)
  35.2 ,  136.3 ,  M7.3
  伊勢・美濃・近江,
 近江八幡で潰家82、死 5。木曽川下流では香取(多度町)で40軒全滅、金廻で
は海寿寺潰れ圧死70。名古屋・犬山・四日市・京都などのほか、金沢・敦賀・出
石・大和郡山などでも被害。
(理科年表)

  近畿中部・岐阜県・愛知県,
 琵琶湖の周辺と、木曽川下流の地域で被害が著しかった。近江八幡町では潰家
80余〔 500〕、死者多し。甘呂〈彦根市〉では 105軒中70余軒潰れる。琵琶湖西
北岸でも被害多く、大溝では町屋ほとんど破損、潰家あり。酒波村の林 2反位置
を変ず。
 木曽川下流では香取で40軒倒潰、金廻(曲)で海寿寺潰れて圧死 7。桑名では
城の内外破損。伊勢神宮で櫓・塀など破損。四日市で石燈篭すべて倒れる。土蔵
破損、潰家もあり。名古屋でひさしなど落ち、土蔵などに破損。犬山城小破。
 金沢で小家 1軒潰、京都で石燈篭など多く倒れ、奈良で春日の燈篭・塀倒れる。
大垣・水口・小浜・敦賀・大和郡山でも被害あり。高須輪中などの堤防破損多し。
江戸で長くゆれ、鳥取・広島有感。
(地震の事典)

◆ 1830年  8月 19日 (天保 1年 7月 2日)
  35.1 ,  135.6 ,  M6.5
  京都および隣国,
 洛中洛外の土蔵はほとんど被害を受けたが、民家の倒潰はほとんどなかった。
御所・二条城などで被害。京都での死 280。上下動が強く、余震が非常に多かっ
た。
(理科年表)

  京都府,
 鳴動あるいは弱い前震で始まった。上下動が強かったらしい。京都や亀山〈亀
岡〉で被害が多かった。二条城本丸大破、御所破損、堂社仏閣・御殿・表通りの
町屋の倒壊は少ない。石垣・築地の崩れ、門・塀・端々の民家の倒壊多く、壁・
瓦・庇の落下が多い。
 西本願寺 1尺ほど傾く。愛宕山の坊 2、 3〔を残して〕崩潰。京都で死 280、
地割れあり、泥噴出、宇治川通りの堤防割れる。伏見で町屋の倒壊あり。淀で城
の櫓・石垣破損、領内で潰 4。大津で潰 6、死 1。
 丹波亀山で崩家41、死 4。高槻・茨木被害なし。出雲・美作で有感。余震は非
常に多く、翌年 1月までに 635回以上。
(地震の事典)

◆ 1833年  5月 27日 (天保 4年 4月 9日)
  岐阜県南部・滋賀県・福井県,
 大垣領で山崩れ多く、死者多し〔30余人〕。芦原で所々破損。近江八幡で石燈
篭倒れる。伊那・大坂でも地震強く、江戸・鳥取有感。余震 8月まで続く。
(地震の事典)

◆ 1847年  2月 27日 (弘文 4年 1月13日)
 丹後,
 地形に変動あり。丹後で一夜のうちに山湧き出る。
(増訂大日本地震史料第2巻)

◆ 1847年  5月  8日 (弘化 4年 3月24日)
  36.7 ,  138.2 ,  M7.4
 信濃北部および越後西部,
 死者   13000,
 『善光寺地震』:被害範囲は高田から松本に至る地域で、特に水内・更級両郡
の被害が最大だった。松代領で潰家9550、死2695、飯山領で潰家1977、死 586、
善光寺領で潰家2285、死2486など。全国からの善光寺の参詣者 7千〜 8千のうち、
生き残ったもの約 1割という。
 山地で山崩れが多く、松代領では 4万ヶ所以上。虚空蔵山が崩れて犀川をせき
止め、上流は湖となったが、 4月13日に決壊して流出家屋 810、流死 100余。
(理科年表)

  長野県・新潟県,
 死者  13667,
 【善光寺地震】潰家があったのはほぼ高田・飯山から松本に至る範囲。被害は
古文書によって異同が大きい。松代領(10万石)で潰家9500余、死2700。飯山領
で潰家約 2千〔 3千〕、死約 600。善光寺領で潰家約2300( 9割方焼失)、死約
2500。
  3月10日から善光寺御本尊開帳があり、全国からの参詣者が 7千〜 8千人いた。
生き残ったものは約 1割という。善光寺は一部を残して潰・破損または焼失。松
本領では潰約1100、死67。城内は壁・瓦の落ちる程度であった。高田領で死数百。
京都・丹後・紀伊でも強く感じた。
 山崩れが多く、松代領で約 4万 1千か所、松本領で約1500か所。古絵図によれ
ば家屋全潰の村落は千曲川北西の山地に多く、千曲川の低地とその南東に少ない
のは山崩れによる被害が大きかったことを示している。
 虚空蔵山が崩れて 2か所で犀川をせき止めた。押野付近まで水を湛え、数か村
水没、 4月13日崩壊、洪水となり、流失家屋 800余、死 100余人。裾花川・土尻
川でも山崩れ、川塞ぎ、後決壊。[飛騨保木脇でも山崩れ、圧死数十人。]
 北東ー南西方向に断層を生じ、長野付近で北西側が2m隆起。
(地震の事典)

◆ 1852年 7月頃 (嘉永 5年 6月)
  堺,
 『堺市史』に「それ程の被害に至らなかったが・・・・」とあるのでわずかの
被害はあったのかもしれない。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1854年  7月  9日 (安政 1年 6月15日)
  34.75,  136.0 ,  M7.3
  伊賀・伊勢・大和および隣国,
 死者  1500,
 12日頃から前震があった。上野付近で潰家 2千余、死約 600、奈良で潰家 400
以上、死 300余など、全体で死者は1500を越える。上野の北方で西南西―東北東
方向の断層を生じ、南側の 1kmの地域が最大1.5m相対的に沈下した。木津川断層
の活動であろう。
(理科年表)

  近畿中部・長野県,
 死者  1160,
 【伊賀上野地震】 6月12日ころから前震があった。15日 0〜 2時ころ本震、 6
〜 8時ころ最大余震があったようだが、地域によっては、ほぼ同じように感じ、
四日市付近などでは後者を強く感じたようである。
 伊賀上野から奈良・大和郡山にかけての地域で被害が著しく、伊賀上野町方で
全壊 460余、死 130、郷方で全壊1400〜1800、死 460余、奈良で全壊約 500、死
60余〔 300余〕、大和郡山全壊約 150、死 120〜 130。
 四日市でも被害多く、全壊 300〜 400、死70〜80、焼失60余、焼死約60。木曽
川、町屋川、朝明川、鈴鹿川などの土手に裂け目ができたり、沈下したところが
多かった。紀伊半島沿岸の住民は津波の心配をしたという。
 木曽馬篭付近で往還を損じた。宮津でかなりゆれ、広島有感。上野の北方で西
南西−東北東の方向に断層を生じ、南側の長さ約 1km、幅約 200mの地域が最
大 1.5m沈下したという。木津川断層系から発生した地震と考えられる。
(地震の事典)

■ 1854年 12月 23日 (安政 1年11月 4日)
  34.0 ,  137.8 ,  M8.4,  津波:10〜 20m程度
  東海・東山・南海諸道,
 死者  3000,
 『安政東海地震』:被害は関東から近畿に及び、特に沼津から伊勢湾にかけて
の海岸がひどかった。津波が房総から土佐までの沿岸を襲い、被害をさらに大き
くした。この地震による居宅の潰・焼失は約 3万軒、死者は 2千〜 3千人と思わ
れる。
 沿岸では著しい地殻変動が認められた。地殻変動や津波の解析から、震源域が
駿河湾深くまで入り込んでいた可能性が指摘されており、すでに 100年以上経過
していることから、次の東海地震の発生が心配されている。
(理科年表)

 死者  1029,
 大津波
 【安政東海地震】震害の最もひどかったのは沼津から天竜川河口に至る沿岸地
方。中山・掛川では全潰、袋井も 9割方潰れ、死 200。駿府で城の石垣崩れ、潰
家多く、人口 2万余のうち死 200余、焼失約 600。
 甲府から松本・松代にかけても被害大きく、甲府で町屋 7割方潰れ、死 150、
松本潰家52、死 5、松代藩で潰家 152、死 5。福井で城内の櫓・塀など大破し、
領内で潰家約 240、死 4。江戸では丸の内辺が強く、家屋に小被害。
 津波が房総から土佐の沿岸を襲った。被害の著しかったのは、伊豆下田・遠州
灘・伊勢・志摩・熊野灘沿岸。下田では震後約 1時間で津波来襲、推定波高約 6
m、 984軒中 927軒流失、死 122、停泊中のロシア軍艦ディアナ号大破、27日沈
没。
 伊豆西岸で 4〜 6m、戸田(へだ)で死30。駿河湾北東奥の内浦湾・江浦湾で
 6〜 7m。駿河湾西岸 4〜 6m、相良付近田沼領40か村で 700軒全潰、残り半潰。
御前崎付近 5.5m、遠州灘沿岸 3〜 6m、新居で 800戸中40戸全潰、舞坂流失 8、
潰 8。
 三河吉田領で家屋倒壊 650余、死25(うち水死11)。尾張領で死 4、家倒壊・
流失約4100、伊勢大湊 5〜 6m、志摩から熊野灘沿岸 5〜10m、和具〈志摩町〉
死36、甲賀で流家 134、水死11、錦〈紀勢町〉で死 9。
 紀伊長島流家 480余、水死23、尾鷲流家 640余、水死 201、新鹿〈熊野市〉流
家水死多数〔死 4〕。
 江戸でも山谷堀の水位が 1mくらい高くなったという。北米沿岸にも達し、サ
ンフランシスコで振幅 1フィート弱。清水から御前崎付近まで 1〜 2m隆起、清
水では港が使えなくなり、相良では数十間干潟となった。浜名湖北岸の気賀では
2800石の地が汐下となり、三河幡豆郡吉田などの村々も沈下した。
 駿河湾から遠州灘、紀伊半島南東沖の一帯を震源域とするM8級の巨大地震。
(地震の事典)

■ 1854年 12月 24日 (安政 1年11月 5日)
  33.0 ,  135.0 ,  M8.4,  津波:最大 30m以上
  畿内・東海・東山・北陸・南海・山陰・山陽道,
 『安政南海地震』:東海地震の32時間後に発生、近畿付近では二つの地震の被
害をはっきりとは区別できない。被害地域は中部から九州に及ぶ。津波が大きく、
波高は串本で 15m、久礼で 16m、種崎で 11mなど。地震と津波の被害の区別が難
しい。
 死者数千。室戸・紀伊半島は南上がりの傾動を示し、室戸・串本で約1m隆起、
甲浦・加太で約1m沈下した。
(理科年表)

  近畿中部南部・四国,
 死者  8236,
 大津波
 【安政南海地震】近畿周辺では地震・津波の状況や、被害を1854年12月23日の
安政東海地震と区別することが難しい。潮ノ岬以西の津波の被害はおおむねこの
地震によるもののようである。震害も大きかったが、紀伊半島・四国の沿岸では
震害と津波の被害の区別がつきにくい。
 土佐領で潰 3千余、流失3200余、焼失約2500、死 372、推定波高 5〜 8〔28〕
m。須崎、流失約 140、潰約20、死30余、宇佐流失約 770、死21。阿波では推定
波高 3〜 7m、木岐 203軒中 190流失、牟岐死20、家約 650のうち 560余流失、
宍喰 271戸中流失 141、潰15、 1千余人中死 8、鞆浦は流失家屋なし。
 大阪湾北部で推定波高約2.5m、大阪で津波が木津川・安治川を逆流し、停泊中
の船多数〔 8千とも〕破損し、橋々をこわし、死者 700余〔約 400、 2千、 3千、
 7千などの説もあり〕。
 紀州沿岸熊野以西大半流失。紀州領(勢州領分を含む)潰破損家 1万 8千余、
流失約8500、流死約 700。広・湯浅推定波高 4〜 5m、併せて全壊約20、流失家
屋 300余、死約60。紀伊田辺領潰 250余、流失 530余、死24。袋港で約 7m。津
波は北米沿岸に達した。
 松山領で城中・町家・百姓家合計潰半潰約1500、丸亀で潰50。加古川潰約80、
広島で潰22、岡山町方潰半潰89、死 1。出雲杵築〈大社〉辺で潰 150、この地区
は1707年宝永地震、1946年南海地震などでも被害が大きかった。
 高知市付近は約 1m沈下し浸水、上ノ加江付近で約 1.5m、甲ノ浦で 1.2m沈
下、室戸岬で 1.2m隆起。〈和歌山県〉加太で 1m沈下、串本で約 1m隆起。
湯ノ峯温泉、道後温泉止まり、翌年 2〜 3月ころから出はじめる。紀伊鉛山湾の
温泉も止まり、翌年 5月ころから冷水が出はじめ、翌々年 4月ころ旧に復した。
紀伊有田郡横浜村では10月中旬から汐の干満が常ならなかった。また、10月下旬
から小地震を感じた。
 南海道沖を震源域とするM8級の巨大地震。
(地震の事典)

◆ 1857年  7月 18日 (安政 4年閏5月27日)
 大阪,
 大地震、その上洪水。
(新収日本地震史料第5巻)

◆ 1858年  4月  9日 (安政 5年 2月26日)
  丹後宮津,
 地割れを生じ、家屋が大破した。
(理科年表)

  京都府北部,
 宮津では地割れを生じ、家屋大破す。丹後半島岩ヶ鼻で蔵の壁痛み、岩滝辺で
も強かった。
(地震の事典)

 富山城内の石垣と塀などが倒壊した。立山が崩れた。福井丸岡城一円、町内の
被害少なくなかった。
(日本地震史料)

 新湊で門が損壊し地割れがあった。
(新収日本地震史料補遺)

◆ 1864年  3月  6日 (元治 1年 1月28日)
 M6.3
  播磨・丹波,
 加古川上流の杉原谷で家屋が多く破壊したという。
(理科年表)

  兵庫県中部,
 加古川上流杉原谷〈多可郡加美町〉で家屋多く破壊す。
(地震の事典)

◆ 1869年  4月  9日 (明治 2年 2月26日)
  六甲,
 六甲山東手に地割れ。幅 3尺、長20町。深さまちまち。地震のためという。
『西灘村史』に載せるのみ、疑わしきか。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1891年 10月 28日 (明治24年)
  35.6 ,  136.6 ,  M8.0
  愛知県・岐阜県,
 死者  7273,
 全壊 80000,
 『濃尾地震』:仙台以南の全国で地震を感じた。わが国の内陸地震としては最
大のもの。建物全壊14万余、半壊 8万余、死7273、山崩れ 1万余。根尾谷を通る
大断層を生じ、水鳥で上下に6m、水平に2mずれた。
 1892年 1月 3日、 9月 7日、94年 1月10日の余震でも家屋破損などの被害があ
った。
(理科年表  0276)

  岐阜県西部,
 地震活動の推移から、余震は数十年間続いたと考えられる。
福島県・伊豆から岡山県までの温泉で湯の量が増えたところが多い。
(地震の事典  0408)

 京都で震度 5の揺れがあった。
(気象庁)

◆ 1892年  2月 22日 (明治25年)
  35.4 ,  136.5 ,  M6.4
 京都で震度 5の揺れがあった。濃尾地震の余震。
(気象庁)

◆ 1892年 12月  6日 (明治25年)
  京都で震度 5の揺れがあった。
(気象庁)

◆ 1896年  5月  7日 (明治25年)
  35.1 ,  135.7 ,  M5.1
 京都で震度 5の揺れがあった。
(気象庁)

◆ 1899年  3月  7日 (明治32年)
  34.1 ,  136.1 ,  M7.0
  紀伊半島南東部,
 奈良県吉野郡・三重県南牟婁郡で被害が大きく、木ノ本・尾鷲で死 7、全壊35、
山崩れ無数。大阪・奈良で煉瓦煙突の破損が多かった。
(理科年表)

 彦根の報告で住家全壊 1、半壊 2、破損 149、非住家 305、社寺等43
 京都、彦根で震度 5の揺れがあった。
(気象庁)

◆ 1900年 11月 27日 (明治33年)
  35.0 ,  135.8 ,  M5.8
 京都で震度 5の揺れがあった。
(気象庁)

◆ 1909年  8月 14日 (明治42年)
  35.4 ,  136.3 ,  M6.8
  滋賀県姉川付近,
 死者   41,
 『江濃(姉川)地震』:虎姫付近で被害が最大。滋賀・岐阜両県で死41、住家
全壊 978。姉川河口の湖底が数十 m深くなった。
(理科年表)

 彦根で震度 6(15時31分、本震)、震度 5(15時41分、余震)の揺れがあった。
(気象庁)

◆ 1911年  2月 18日 (明治44年 2月18日)
  35.4 ,  136.3 ,  M5.5
  滋賀県東部,
(地震の事典)

◆ 1916年 11月 26日 (大正 5年)
  34.6 ,  135.0 ,  M6.1
  神戸,
 死 1。付近に軽い被害があった。有馬温泉の泉温 1゜C上がる。
(理科年表)

  兵庫県南岸,
 参考:明治32<1899>年 7月、有馬温泉付近で鳴動がしきりに起こり、その前
37℃だった温泉が、翌日10月には47.9℃になった。
(地震の事典)

◆ 1925年  5月 23日 (大正14年)
  35.6 ,  134.8 ,  M6.8
  但馬北部,
 死者   428,
 『北但馬地震』:円山川流域で被害多く、死 428、家屋全壊1295、焼失2180。
河口付近に長さ 1.6km、西落ちの小断層二つを生じた。葛野川の河口が陥没して
海となった。
(理科年表)

◆ 1927年  3月  7日 (昭和 2年)
  35.5 ,  135.2 ,  M7.3,  津波:50cm以下(無被害)
 京都府北西部,
 死者  2925,
 『北丹後地震』:被害は丹後半島の頚部が最も激しく、淡路・福井・岡山・米
子・徳島・三重・香川・大阪に及ぶ。全体で死2925、家屋全壊 12584。
郷村断層(長さ18km、水平ずれ最大2.7m)とそれに直交する山田断層(長さ 7k
m)を生じた。測量により、地震に伴った地殻の変形が明らかになった。
(理科年表)

 京都、奈良で震度 5の揺れがあった。
(気象庁)

◆ 1927年  4月  1日 (昭和 2年)
  35.65,  135.17,  M6.5
  京都府北部,
(地震の事典)

◆ 1936年  1月  8日 (昭和11年)
 京都で震度 5の揺れがあった。
(気象庁)

◆ 1936年  2月 21日 (昭和11年)
  34.6 ,  135.7 ,  M6.4
  大阪・奈良,
 『河内大和地震』:死 9、家屋全半壊 148。地面の亀裂や噴砂・湧水現象も見
られた。
(理科年表)

  奈良県北西部,
 【河内大和地震】主として、大阪−奈良県境山地を挟んで、奈良盆地と大阪府
南河内郡東部に瓦の落下、壁の破損、土塀・築地塀の崩壊、道路・堤防の亀裂、
墓石転倒などの被害を生じた。
(地震の事典)

 京都、大阪、奈良で震度 5の揺れがあった。
(気象庁)

■ 1944年 12月  7日 (昭和19年)
  33.8 ,  136.6 ,  M7.9,  津波:10〜 20m程度
  東海道沖,
 死者   1223,
 全壊  36520,
 『東南海地震』:静岡・愛知・三重などで合わせて死・不明1223、住家全壊 1
7599、半壊 36520、流失3129。このほか、長野県諏訪盆地でも住家全壊12などの
被害があった。
 津波が各地に襲来し、波高は熊野灘沿岸で 6〜8m、遠州灘沿岸で 1〜2m。紀伊
半島東岸で30〜40cm地盤が沈下した。
(理科年表)

 奈良、彦根で震度 5の揺れがあった。
(気象庁)

■ 1946年 12月 21日 (昭和21年)
  33.0 ,  135.6 ,  M8.0,  津波:10〜 20m程度
  南海道沖,
 死者   1330,
 全壊  23487,
 『南海地震』:被害は中部以西の日本各地にわたり、死1330、家屋全壊 11591、
半壊 23487、流失1451、焼失2598。津波が静岡県より九州にいたる海岸に来襲し、
高知・三重・徳島沿岸で 4〜6mに達した。
 室戸・紀伊半島は南上がりの傾動を示し、室戸で 1.27m、潮岬で 0.7m上昇、須
崎・甲浦で約 1m沈下。高知付近で田園15kuが海面下に没した。
(理科年表)

 奈良、彦根で震度 5の揺れがあった。
(気象庁)

◆ 1949年  1月 20日 (昭和24年)
  35.62,  134.53,  M6.3
  兵庫県北部,
(地震の事典)

  兵庫県北部,
 震央に近い照来町で土蔵の屋根の移動、壁の落下。温泉町で家屋傾斜数戸。浜
坂町で微小被害があり、余震少数。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1950年  4月 26日 (昭和25年)
  33.92,  135.67,  M6.5,
  奈良県南部,
(地震の事典)

◆ 1952年  7月 18日 (昭和27年)
  34.5 ,  135.8 ,  M6.8
  奈良県中部,
 死者    9,
 『吉野地震』:震源の深さ60km。和歌山・愛知・岐阜・石川各県にも小被害が
あった。死 9、住家全壊20。春日大社の石灯篭1600のうち 650倒壊。
(理科年表)

◆ 1961年  5月  7日 (昭和36年)
  35.10,  134.42,  M5.9
  兵庫県西部,
(地震の事典)

 姫路市で小屋倒壊 1、各地で棚のもの落下。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1963年  3月 27日 (昭和38年)
  35.78,  135.77,  M6.9
  若狭湾,
(地震の事典)

◆ 1968年  8月 18日 (昭和43年 8月18日)
  35.22,  135.38,  M5.6
  京都府中部,
(地震の事典)

 綾部市で住家半壊 1、一部破損 1、和知町周辺で落石・道路の亀裂などの小被
害。余震回数は表 584-1のとおり。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1984年  5月 30日 (昭和59年)
  34.96,  134.59,  M5.6
  兵庫県南西部,
(地震の事典)

 姫路で震度W。傷 1、建物一部破損 1、窓ガラス割れなどあり。この付近は地
震予知観測のテストフィールドであり、各種の観測が行われていた。前兆と思わ
れる変化が詳しく調べられた。
(新編日本被害地震総覧)

◆ 1995年  1月 17日 (平成 7年)
  34.6 ,  135.1 ,  M7.2
 兵庫県南部,
 『平成7年兵庫県南部地震』:『阪神・淡路大震災』:活断層の活動によるい
わゆる直下型地震。神戸、洲本で震度6だったが現地調査により淡路島の一部か
ら神戸市、宝塚市にかけて震度7の地域のあることが明らかになった。多くの木
造家屋、コンクリートの建物のほか、高速道路、新幹線を含む鉄道線路なども崩
壊した。被害(5月21日現在)は死・不明5504、傷4万以上、住家全半壊
20万以上、火災294件、など。早朝であったため、死者の多くは家屋の倒壊
と火災によるもの。
(理科年表  0438)

 上記震度 6以上の他、京都、彦根、豊岡で震度 5の揺れがあった。
(気象庁)