句集『瓢鮎図』(角川出版)


目次

第一章 青嶺  
第二章 駱駝  
第三章 夏蕨  
第四章 犬鷲  
第五章 草原  

あとがき

 句集『大地』の「あとがき」を書いた日付が二〇〇四年九月一日で、ようやく第二句集です。
今年、公益社団法人俳人協会から名誉会員の称号をいただく年齢になってしまいました。※1
 二〇〇九年一月からは氷室俳句会の副主宰として、金久美智子主宰のお手伝いをしていますが、
二〇一八年一月から次の主宰をつとめるようにと、主宰からご指名を受けています。>
『氷室』一九九三年四月号に俳句が掲載されて以来、俳句がわかるようになるには、少なくても
三〇年は続けなければと教えられ、まだ二五年ほどですが、主宰として何ができるかという課題
に向き合わねばという思いです。
 第一句集『大地』には、一九九三年から一九九九年までの三八〇句を載せました。この第二句
集には二〇〇〇年から二〇一六年までの三六〇句を載せました。「多忙を言い訳となすな」と肝
に銘じながらも、とても忙しい一六年間でした。
 この句集の名に借りた『瓢鮎図(ひょうねんず)』は、わが国の水墨画の初期に位置づけられ
る画僧如拙の作品『瓢鮎図』に因んでいます。これは日本の国宝に指定されており、京都市右京
区花園の臨済宗妙心寺派大本山(山号正法山)の塔頭退蔵院が所蔵しています。足利義持の命で
「瓢簞でなまずを押さえる」という禅の公案を描いた、応永二二(西暦一四一五)年以前の作で
す。下方の図には水の中のなまずが描かれ、瓢簞を持った男がそれを捕らえようとしています。
上方に大岳周崇の序と玉?梵芳など三〇名の禅僧による画賛がありますが、下段の最後にある厳中
周?(ごんちゅうしゅうがく)の「なまずが尾を振って登ってくるのを待て」という言葉が、私は
好きです。
 この瓢鮎図は京都国立博物館に寄託されていますが、退蔵院には精巧な複製があり、近くで見
ることができます。退蔵院副住職の松山大耕さんは、「禅僧の修行の一つ「禅問答」は、世を渡
る力を磨くもの」であると説明します。高知市立第六小学校の二年生のとき以来、私は「なまず」
というニックネームを友人から頂戴してすっかり我が身の如くです。『氷室』にも二〇〇九年以
来「瓢鮎抄」の欄をいただいています。それを私は「ひょうでんしょう」と読んでいます。おもにそこ
に掲載された句を、この句集に収めました。
 第一句集に収めた句の期間に、日本列島では一九九五年兵庫県南部地震が阪神淡路大震災
を引き起こしました。この第二句集の期間には、二〇一一年東北地方太平洋沖地震が東日本
大震災を引き起こしました。熊本の震災もあり、今、日本列島全体が活動しています。日本列島の
自然のもっとも基本的な現象は、地震と噴火と津波であると、私は思っています。それらが日本の
大地を形成し、その大地に人びとは暮らしながら歴史と文化を育んできました。これからも、私は
その大地の自然と文化を見つめながら研究対象とし、また俳句に詠んでいきたいと思っています。
 この第二句集を編集するにあたって、金久美智子主宰の選をいただきました。また、ともに俳
句を愉しむ仲間として、尾池葉子からも貴重な意見をもらいました。氷室俳句会の皆さんにも句
会などで議論していただきました。角川学芸出版の石井隆司さんと白井奈津子さんには出版に際
してお世話になりました。皆さまに深く感謝いたします。

   二〇一七(平成二九)年九月一日(金曜日/防災の日)
                         尾池和夫

自選16句     尾池和夫

元朝を一周したる地球かな
初景色火の根一つの富士箱根
節分の鬼断層を跨ぎゆく
立春の卵ほめては立たせけり
はかま取る試練やつくし採り来し子
芋洗ふ猿ゐる島へ春の波
蟹行やものの芽を踏む道なれば
燕来る都市のまなかの露岩かな
揚げたての小ぶりの鯊の鰭で立つ
太陽は北にあるなりバナナ売る
父の手の大きさ知らず遠青嶺
プレートの出会ふ地溝の霞かな
秋澄めり犬鷲の棲む地溝帯
木の実割るチンパンジーを真似て割る
落葉踏む小径古城の地下牢へ
自由とはこれぞ勤労感謝の日



※1 冒頭を以下の通りに訂正致します。

 句集『大地』の「あとがき」を書いた日付が二〇〇三年九月一日で、ようやく第二句集です。
今年、公益社団法人俳人協会から名誉会員の称号をいただく年齢になってしまいました。