句集『大地』(角川学芸出版)


目次
序  金久美智子        1

氷見   一九九三年     13
浅間   一九九四年     37
余震   一九九五年     67
長城   一九九六年     93
焼岳   一九九七年    121
心音   一九九八年    147
春野   一九九九年    197

あとがき            217


 俳句結社「氷室」の金久美智子主宰の選をいただいて、句集「大地」を出版することができました。
この句集に掲載された三八〇句のそれぞれに、主宰のご指導と、氷室俳句会の皆様、とくに東宇治
句会の皆様からいただいたご意見や激励の成果があります。
 かつて初めて印刷された私の句は、「林」一九八七(昭和六二)年六月号の四句でした。印刷された
自分の句を読んで、俳句もなかなかいいものだと思いました。その後、月刊俳誌「氷室」が創刊されて
すぐ、誘われるままに投句し始めました。「氷室」一九九三年四月号に初めて五句が掲載されて以来、
一九九五年兵庫県南部地震の発生のあと二回休んだ以外は、急性心筋梗塞で入院したときも、休ま
ずに投句を続けてきました。
 俳句大会などで俳人の方々にお目にかかり、話をうかがう機会を持つようになって、また多くの句集
を読むようになって、やはり自らの句集を出すことも大切なことと思うようになりました。
 一九九九年末までの掲載句から選句していただきました。掲載された順にそのまま金久先生にお渡し
して選句していただくことにしました。選句のための原稿を作るにあたって、データベースから出力し
た原稿をあらためて読んでみると、類想や類句も見つかりました。自分の句の類句もありました。勉強
不足をあらためて認識する作業でした。
 私が「京都の地球科学」という題でエッセイを「氷室」に連載するようになったのは一九九四年五月
号、氷室同人会の発会式の後でした。花折断層が二五〇〇年前の地層を切っているというようなことを
エッセイに書いた一九九四年九月号の雑詠欄の句が、初めて巻頭となってうれしかったことを覚えてい
ます。そのころ、西日本の地震活動期のことを研究していて、そのことを書きかけたところに阪神・淡
路大震災が起こりました。
 俳句を始めてから、金久美智子先生にいろいろのことを教えていただきました。それらのことを忘れ
ないように「金久美智子先生語録」を折にふれて入力してきました。これが私の俳句の教科書としてい
つも座右に置いてあります。
 「俳句は季語を詠むもの。季語だけに頼ってもだめ」から始まって、「俳句は象徴詩。人生の重みを
かけて詠え。自己に引付けてを第一義に。目線を高きに置くに如かずと思っている。志を高く」と大切
な教えが続きます。その教えがどれだけ守られているかを自分にも問いながら、皆様のご批判をいただ
ければと願っています。

   二〇〇三年九月一日             尾池和夫


金久美智子選10句

雪線の下がりし富士や川涸れる
縄文の噴砂の跡に薊咲く
太宰府や空しき東風の吹きてをり
夏草のつづきに遥か十三陵
拾はざる心残りや桜貝
蜘蛛の囲や引き戻したる命なり
花束にまとめられたる夏の季語
主治医なる専制君主秋暑し
背をのばしきつねが坐る春野かな
一日を使ひきつたる夏椿