鯰魚句集    尾池和夫         瓢鮎抄(一〇九)(2018年1月号)~

 瓢鮎抄(一〇八)(2017年12月号) 指跡の小さき障子洗ひけり 歌舞伎座の幕見入口銀杏散る 砂浜の靴跡に乗り浜千鳥 冬空や甌穴ごとの忘れ潮 青空や本州最南端の鷹 冬の岬つま立ち地球丸く見ゆ 神木の労をねぎらひ落葉掃く 蒟蒻掘る河岸段丘上位面  瓢鮎抄(一〇七)(2017年11月号) 野外劇果てし舞台に朝の露 十月は十月の雲時計台 三七の花のなだりに磯はるか 傷癒えし狸を祀り秋の谿 薄紅葉つたひて猿の来ることも 踏むでない踏むでないぞと茸道 立ち上る霧を塞き止め雑木山 毒茸かこむ源泉六十度  瓢鮎抄(一〇六)(2017年10月号) 鳩高く高く旋回広島忌 蜘蛛猿のきげんうかがひバナナやる 玉菜丸かじりのゴリラ午後三時 船形の火の真上なり北斗星 ドラえもんどかりと坐る地蔵盆 奈良漬の生姜は土佐へ里帰り 王が我ら見おろす秋の朝であり 秋風や地球の丸く見える丘  瓢鮎抄(一〇五)(2017年9月号) 金魚より眠りを先に金魚売 地震雲といふ雲はなし秋の空 棉吹くや地球の中を見る「ちきゅう」 南より来し珊瑚礁葛の花 秋暑し小さき土偶に大き口 ときどきは男滝の裏に秋の虹 綱取りの掛け声若し秋の島 引分の牛離さるる秋の風  瓢鮎抄(一〇四)(2017年8月号) 猕猴桃(ミホタウ)とキウイフルーツ夏の街 薬降る永寧門に吹きつけて 玄宗帝隷書の「孝」や薄暑光 夏つばめ西安碑林の屋根を借り 止め石をずらし入れと夏館 行き行けば古都に果てなき麦の秋 塔鈴のからんからんと朱夏の雨 夏霧の晴れて南山身近にす  瓢鮎抄(一〇三)(2017年7月号) 仲麻呂の知らぬ城壁夏の月 ビャンビャン麺まだまだ延ばす炎暑かな 回民街はてなく続く夏の宵 二十四節気発祥の地の芒種かな 石版を擦る学生へ薄暑光 仙人掌の効用を云ひ味を云ひ 苦潤香嘗めて無口を押し通す 百匹の蟻ひとすぢの蟻の道  瓢鮎抄(一〇二)(2017年6月号) 込み潮のゆつたり運ぶ春の鴨 萍の星のごとくに花の波 このあたり分水嶺か榛の花 事故なれば歩く線路よ春の月 延着の侘しき灯し春惜しむ 西山より新緑深き東山 新緑の肥やしとなりぬ象の糞 でで虫や非対称なる四脚門  瓢鮎抄(一〇一)(2017年5月号) うららかや十九文の足の跡 耕や出羽三山の二つ見て 啓蟄や古地図を囲み論争す このあたり分水嶺か雪残る 小田原の霞やあれが流山 前山のますます迫り竹の秋 川底はジュラ紀の砂岩蛙鳴く 大正の大玻璃に揺れ紅しだれ  瓢鮎抄(一〇〇)(2017年4月号) 黒豹のごとく神田に残る雪 春灯やここに維新の志士の声 板垣の根石割り込み蕗の薹 筋塀の長々しきを春しぐれ 春風が卍くづしの欄間抜け 黒山羊さん白山羊さんへ春の草 春潮のあそべるところ雨虎 耕して日本海より海猫を呼ぶ  瓢鮎抄(九九)(2017年3月号) 山眠る岩場の上は草の原 冬山の途中に休み下山待つ 熔岩の垣根仕切りに冬菜畑 雨受ける冬木に紐と樹下の壺 熔岩台地海に切り立つ枇杷の花 目の前に炭火いきなりどさと置く マッコリをすすめて海鼠買へといふ ハングル文字「おでん」と読めて笑顔受く  瓢鮎抄(九八)(2017年2月号) 熔岩の海蝕台に海鼠売る 海女の浮子のみ並ぶ冬の海 済州島の溶岩穴に冬雀 冬の滝まで石段の登り降り 山茶花にたどり着くまで五百段 大根引くそのかたはらのキムチ小屋 トルハルバンと呼ぶ石像に冬の鳥 五味子茶の甘さ渋さよ冬の家  瓢鮎抄(九七)(2017年1月号) 復興の林檎いただく朝の膳 近江から近江へ冬の鳥渡る この狐コンと言ふ名ぞ時雨虹 縞馬の耳動くとき時雨来て 文政の石橋叩き冬ざるる 朝鮮出兵その基地の跡露凍る 発掘の江戸の地層や霜柱 潮入の池波立てて年送る  瓢鮎抄(九六)(2016年12月号) 六尺の荷なり自然薯届きけり 岩倉は石垣多し鵙猛る 神々と遠流の渓や神の留守 穭田に赤牛放つ土佐なれば 戀の字は䜌れの心近松忌 草々の枯れやジュラ紀の不整合 茅葺の合力に艶山眠る 初霜や阿闍梨に作る蓮華笠  瓢鮎抄(九四)(2016年10月号) 色鳥に鴉割り込む浜離宮 色変へぬ松に江戸より海の風 鰡飛ぶや前線の雲沖にあり 紀州路や薄に埋まる津波の碑 秋の海霧鐘は一打かぎりとて 内閣府の庭の団栗よく廻る 学名のやたらと長き木の実落つ 生涯を蟋蟀に賭け長寿なり  瓢鮎抄(九三)(2016年9月号) 五十年前も煙草屋アマリリス 何げなく二階同志を簾越し 囂囂の議論かき消し夏の川 飛石の歩調に合はず夏の川 飛石を譲らせ渡る裸の子 この子らもやがて科学者夏の川 朝霧や輪郭だけの天城越え 岩倉は石垣多し鵙猛る  瓢鮎抄(九二)(2016年8月号) 万緑や素数無数のただなかに 破砕帯ここぞと伸びる今年竹 幕張や浜の小路へ蛇の出て 水争ひありしそこここ千枚田 山繭に動きの止まる日暮かな 段丘の闇を深める蛍かな 父の日の母いつもより働いて 箸置に左利きあり鱧の膳  瓢鮎抄(九一)(2016年7月号) 火砕流跡の拡がり苗障子 噴煙の高さ更新躑躅咲く 背比べに勝つて花菜の咲くところ 学童の列よぢ登る茅花かな 眼鏡屋が老眼かこつ夏隣 理髪店百十七年初夏に閉づ するりするり麒麟の舌は新緑へ 老鶯や今朝の出勤五時二分  瓢鮎抄(九〇)(2016年6月号) 萩ジオパーク春雷を幕開けに 春潮や萩取り囲む火山群 松陰像見渡してをる霞かな 黄桜や長州志士の墓石群 村なかを見渡し一本桜かな 緊急地震速報受信春寒し 留学生初体験す春の地震 余震多々春筍をゆがく間も  瓢鮎抄(八九)(2016年5月号) 陶芸コース九十六歳卒業す 哲学に束の間を生き卒業す 法螺の音のまつすぐにくる春浅し 帰るさや海苔より嵩の包装紙 風あれば猫のとびつく柳の芽 気まぐれに英語つぶやき春の風 畳むこと上手にできて紙風船 青ぬたや熊野詣の序の口に  瓢鮎抄(八八)(2016年4月号) みな同じ雪の山向き猿団子 朝がけの疏水へ落とす残る雪 馬手を梅弓手は榊孔子廟 巣のごとく木守のごとく雪残る 霾や寺の瓦當の雲気文 麗かや虚学実学相集ふ 風光る銀座の柳二世の碑 感嘆符のごと早蕨の二つ三つ  瓢鮎抄(八七)(2016年3月号) 水鳥へ鴉乱入してゐたる 鮟鱇の腹仰向けに売られけり 残照の灯台ともる寒の入 そろばんに遣はぬ玉や日脚伸ぶ 恐竜のうんこの化石冬うらら 五円玉六個にぎつて初閻魔 厄除の炮烙納め鬼やらひ 立春の卵ほめては立たせけり  瓢鮎抄(八六)(2016年2月号) ひとり遊びしてをるゴリラ冬麗 たぬき寝入りか狸寝ぼけて冬日中 この山の熊も教へ子木守柿 若狭より時雨京都へ向かひをり 猪鍋や京には遠き丸太小屋 白川に灯影流して年つまる この大地ガイアの統べる去年今年 山頂に初日あまねく比叡山  瓢鮎抄(八五)(2016年1月号) 初冠雪あれが浅間のかたちなり 雪山のマグマ溜の真上見ゆ 噴煙のいつとき激し冬の昼 下校時の電車にぎはふ十二月 山茶花や恐竜の絵は横を向き 話し合ひついたか鴨の群歩く 鴨一羽群より離れ歩かざり 山椒魚のそりともせず年迎ふ  瓢鮎抄(八四)(2015年12月号) 二胡の音の草原に消ゆ吾亦紅 大草原おほひ込むごと秋の雲 モンゴルの人陽気なり草の花 秋の野や羊の群に羊雲 玉蜀黍はみ出す荷嵩追ひ越して おほざつぱな秤をつかひ茸売る 大きめの南瓜買ふ子よ夕暮れて 秋の夜の椀に馬乳酒なみなみと  瓢鮎抄(八三)(2015年11月号) 斜面一面韃靼蕎麦の花の頃 雲杉とふ林へ霧の走りけり 草原の牛坐り込む霧の中 秋薊抜くに羊の皮巻いて 演説長く乾杯一気秋の宴 古酒飲み干し一路平安いくたびも おぢいさまとは吾のことらし鳳仙花 北京原人遺構の山へ秋の汗  瓢鮎抄(八二)(2015年10月号) 草原の千の風車へ秋の風 大興安嶺へはるけき秋桜 平原の秋空おほひ羊雲 牛と羊と道譲り合ふ秋の空 パオの白さ点描のごと秋の風 手計りにして甜瓜値切りをり 塩水湖産の華子魚や茸添へ 下馬の宴上馬の宴と古酒酌んで  瓢鮎抄(八一)(2015年9月号) 縁側に円座の二つ所在なき 夏蝶や地すべり地なる御荷鉾帯(ルビ=みかぶたい) トンネルの百余に沿うて夏の川 領家変成帯削り込む夏の谷 大歩危の駅の端つこ青胡桃 かづら橋模型にからむ夏の蔦 七月や土佐の稲田は黄金なす 桜島の噴煙高し夏の月  瓢鮎抄(八〇)(2015年8月号) 扇状地駆け下り来る青田波 濁澄(ルビ=にごりすみ)橋より色変はる夏の水 白髪を梳くごと長き姥が滝 松蟬の遠慮がちなり水音に 参道の脇へ墓守蚊遣焚く 梅雨茸を踏まぬ一歩を大きくす 初蟬や石段これが最後とふ 御前峯はこの方角よ梅雨曇  瓢鮎抄(七九)(2015年7月号) 激流の行く方見えず春の雲 喜撰山より上弦の春の月 橋寺のこれぞ名残の菊桜 研究者のゴリラ顔なる立夏かな 宿木の隠れ蓑なり若葉して 幕張の堤防茅花流しかな 人と犬同じ数なり夏の浜 波が波捲きこんで引く夏の海  瓢鮎抄(七八)(2015年6月号) 宇治十帖順には行かず若葉風 天皇になれざる皇子松落葉 実桜や手習の碑の尖りやう 宇賀神の大蛇の尻尾風薫る 蜻蛉の碑の線刻や緑さす 緑陰や最古社殿の蟇股 朝日山に半月上がる椎若葉 物語結び何処ぞ月涼し  瓢鮎抄(七七)(2015年5月号) 金拾圓の木札大なり蕗の薹 円空仏の如き和尚や葱坊主 相づちの遅れ赤貝こりと噛む 陣取つて御殿飾の雛の前 雛の日になりきつてをり保育園 獏に夢喰らはせてゐる朝寝かな 野面積しつかとしまりて春の雪 竹秋や三角末端面覆ひ  瓢鮎抄(七六)(2015年4月号) 足摺の名のごと遠し冬の旅 花枇杷の崖より四万十帯の崖 海に出て島のかたちよ冬の凪 炭焼に伐るや樹林の相を観て 木の家具のほどよき高さ春を待つ 応用のきかぬロボット日脚伸ぶ 春寒の日溜りを去る猫のひげ 料峭の風荒れてをり竜馬像  瓢鮎抄(七五)(2015年3月号) 岩盤に囲まれし宿こぼれ萩 朝は鐘夕は銅鑼の冬景色 小山一つ壊せし町ぞ冬ざるる 川底の化石観察空つ風 噴煙の長く伸びゐる冬の空 辞世の句先送りして年逝かす シナプスのとぎれがちなる寒さかな 秒針のぴたりと合ひし淑気かな  瓢鮎抄(七四)(2015年2月号) 早朝のまつたき落葉?き集め キャンパスの落葉集めて計量す 学生と同じ病名冬日浴び 迎賓館へ落葉踏む音ゆつくりと 冬虫夏草の新薬なるか帰り花 炭焼くに山に入るとき鬼めくと 林道の広らになりぬ冬菫 雪折や木地師の墓の菊御紋  瓢鮎抄(七三)(2015年1月号) 熔岩の割れ目のがさず吾亦紅 次つぎと野猿くりたる秋の渓 自然銅伝承の山法師蝉 塩たばこ切手と葉書鳳仙花 街なかの虫の鳴く庭鳴かぬ庭 いつもの座いつものひとの濁り酒 ひと雫放ち黄葉の揺れにけり 山姥の仕置きか風に冬近し  瓢鮎抄(七二)(2014年12月号) 点灯の秒読み長き佞武多かな 木曽川に秋の夕日を流しけり 釜飯の栗の大きさ言ひ合うて 一日市場(ひといちば)駅や何売る秋の空 稲刈やひび割れ深き千枚田 籾殻焼く煙連山隠しけり 山法師の実の思はざる旨さかな すすき揺れ白馬連峰揺れにけり  瓢鮎抄(七一)(2014年11月号) 秋の日の開けてみたきは玉手箱 虫の音のまとはりゐたる闇の底 かめむしの目張頼むと村の宿 初秋の海静かなる親不知 断崖に如砥如矢葛の花 この先もこんなものぞと秋の蝶 荒海へ崖突き刺さる葛の花 親不知過ぎたる浄土法師蝉  瓢鮎抄(七〇)(2014年10月号) ビルとビル鴉啼き合ふ極暑かな 行者橋わたる素足の怯みなき 青蚊帳出入りのたびに子の叫ぶ 波音のいつしか遠く秋の蝉 口二つ 玄武岩台地の村や牛洗ふ 郭公に歩の止まりけり八合目 盆花を野山に守り卒寿かな 月鉾や黒雲を呼び風を呼び  瓢鮎抄(六九)(2014年9月号) 眉月の昇るを待つも薪能 太郎冠者火の粉払へり薪能 鰻筒したたらせ過ぐ沈下橋 雨つばめ大地の起伏なめるごと 田も畑も茂りの中にありにけり 老鶯のこゑよく通る防護服 人住めぬ町見渡して夏燕 いつせいに船虫波蝕甌穴へ  瓢鮎抄(六八)(2014年8月号) シテの面に煙の走る薪能 韓(からくに)の碑は亀に乗る百日紅 小雨来て光集まる蛍の木 強震の知らせが届き蛍の夜 草茂る斜面や転石花崗岩 黒鯛の威厳の重さ釣られけり 郭公の声見下して伊吹山 夏富士の今日は噴火の兆しなく  瓢鮎抄(六七)(2014年7月号) 一年生一列になり木の実植う 小雀に三十六畳敷の石 新緑の毛馬のあたりを引き返す 葉桜へ竹刀の音の響き合ふ 川底の光の皺も夏めきぬ 軽暖の上町台地息切れて 船天井下げて緑蔭下げにけり 外堀の夏の水汲み舟洗ふ  瓢鮎抄(六六)(2014年6月号) 春暁の香港島に月残る 麻雀も舟をたづきの春の湾 春潮やマングローブの種を打ち 惜春の砂洲に現はれ火山弾 不喰芋はびこるのみぞ夏近し お迎への舟影見えず若葉風 新緑を墓域の占める大斜面 緑蔭に八哥の声のいりみだれ  瓢鮎抄(六五)(2014年5月号) 火砕流跡なだれ込む冬の海 枯山や猿の渡らぬ猿の橋 祖母山の朝に残る冬の月 春待つや井路の水車の踏み所 山頭火歩きし邑の寒造 がやがやと寄り蔵元の寒造 阿蘇四とふ地層に霜や磨崖仏 霜だたみ大経文の碑に朝日  瓢鮎抄(六四)(2014年4月号) 滑舌のよろしき車掌初電車 正客へ俄仕込みの初茶湯 石鎚の尾根鋭きへ雪新た 姫島とおぼしき影や冬の凪 干しかぶと呼び大根を干しにけり 寒採りの鹿尾菜ふんはり炊きあがる 青首の大根ならば鬼おろし 吹き上がる朝餉の土鍋寒土用  瓢鮎抄(六三)(2014年3月号) 北限の蜜柑や佐渡の冬日射し 百度石くるりと巡る冬の猫 栴檀の実は冬鳥に見放され 不揃ひの石段登る師走かな 外堀はこの道の下落椿 下手な字を賞められてをる漱石忌 薄氷を割りその薄さ競ひけり 麦踏やなぜか後ろに手を組んで  瓢鮎抄(六二)(2014年2月号) 金鉱脈断層に沿ふ枯木立 無宿人墓この奥に冬紅葉 世捨小路とや草紅葉散黄葉 冬銀河大佐渡小佐渡振り分けて 冬ざるる朱鷺の塒の闇深し 集落の上手の古刹石蕗の花 被写体の鴨のうかがふやうに飛ぶ 焚火あと見届けてをる一人酒  瓢鮎抄(六一)(2014年1月号) このあたり冬期湛水する苅田 新米は朱鷺踏んじやつた米と呼ぶ 大根干す庭の真向かひ日本海 金七八トン生みし冬の山 穭田や邑への辻の大草鞋 舟大工町猫多し冬陽射し 木羽葺の置石太し鵙猛る 冬怒濤島を離るる日の朝に  瓢鮎抄(六〇)(2013年12月号) 荒池の水に安堵や稲光 林冠を切り絵めくとき稲光 行列の末尾に朝の残暑かな 高層の屋上広し草の花 椎茸干す笊に産地の熊の文字 神隠しのごと牛を見ず野分雲 行く人の動き重たげ秋の雨 叢雲の色濃くなりぬ秋の暮  瓢鮎抄(五九)(2013年11月号) 岩脈の顕はな荒磯秋の空 秋潮や流木はみな秋田杉 岩脈の岩場や秋の潮荒し 稔田の色に大潟暮れにけり 露けしや橅に縞目の樹冠流 老木に茸群がる余命かな 藤蔓の縛りや橅の露寒し 熊の下り爪痕ますぐ橅の幹  瓢鮎抄(五八)(2013年10月号) 四世となりし銀座の夏柳 打水や銀座歩道の御影石 三種盛り魚さておき酸橘の香 糸切りの青柚あしらふ箸休め 陸橋の他にすべなき秋暑かな ビル跡が仮の公園草の花 朝顔の紺や地道の乾き切り 草の実や一等水準点隠れ  瓢鮎抄(五七)(2013年9月号) 白塗の稚児に朱塗の日唐傘 月鉾の月が近きやビルの窓 梅雨雲に突入したり機内食 雷鳴や竜は如意珠もてあそぶ 蝉時雨最古のハングル文字に会ふ 蝉時雨韓にもありし「地文學」 桑の実のジュースに続きマッコリを 青唐辛子耳まで辛くなりにけり  瓢鮎抄(五六)(2013年8月号) 水張りし田毎の月が吾を追ふ 植田はや鹿の足跡しるされて 庭園の発掘葭簀囲ひにて 測量の標尺竹煮草をよけ 緑蔭とビルのはざまや富士見堂 大くねりして干潟へと夏の川 隠岐はるか大陸はるか花樗  瓢鮎抄(五五)(2013年7月号) 西山のすとんと切れて竹の秋 池の水抜きたる後ぞ残る鴨 残る鴨ゐて石崖の補修中 諸大名泣かせし石や夏木立 石橋を叩く石工や若葉風 西山に日の沈みゆく薪能 一笛に火の粉舞ひ初め薪能 松籟のときに激しく薪能  瓢鮎抄(五四)(2013年6月号) 田畑いま人影見えぬお中日 消灯の時の過ぎたる花の寺 由良川の土手にまつすぐ野焼跡 みちのくの春一斉に出逢ひけり 学長室気づけば雉の鳴くを背に 実習Ⅱ残花の下に開講す 芋洗ふ猿のゐる島春の波 卒塔婆の鳴る風の出て穀雨かな  瓢鮎抄(五三)(2013年5月号) 次つぎと雪山の名をあげて旅 残雪や河岸段丘あざやかに 網引けば網のかたちに蛍烏賊 保津峡や地霊のごとく霞上ぐ 玉垣の金伍円也のどけしや 千本の桜ジュラ紀の付加体に 春寒や議事堂裏は下り坂 瞑れるゴリラの背なも花吹雪  瓢鮎抄(五二)(2013年4月号) 烏賊寄せの浜に番小屋冬に入る うら杉の洞の乾きや冬の雨 夜更さて蕎麦掻きなんど致すべし 一夜明け雪の旅籠となりにけり 採血を終へて鍋焼きうどんかな くつさめと一語一語を太郎冠者 賀茂川を凌駕してをり寒稽古 いつもの鷺いつもの地点寒九かな  瓢鮎抄(五一)(2013年3月号) 鳥にやる飯粒集め波郷の忌 煩悩の数だけ見ゆる冬の星 発電の風車廻らず鰤起し 雪女郎出るかもしれぬ予報かな 横飛びの雪が越えゆく国境 赴任して雪搔の技まづ習ふ 仙人のごとく痩せたり雪だるま 注連縄をもらひ動物園の檻  瓢鮎抄(五〇)(2013年2月号) 亥の子餅買うて蛤御門かな 断層の南端はここ返り花 分水嶺過ぎたるしるべ時雨雲 煮凝や昨夜の話につづきあり 実習生牡蠣剝く技を修めとす 分別の瓦礫の山や冬の雨 湯煙の冬霧となる荒湯かな 兵馬俑のごと東向く樹氷林  瓢鮎抄(四九)(2013年1月号) 月山に向く能楽堂や月昇る おもひのほかもつてのほかの菊畑 地震なきことを恃みて神送る みちのくの地酒に戻り鰹かな 新走さかなは旬のひがしもの 東大の銀杏や鳥のかしがまし 白粥を妻と勤労感謝の日 余震やや多くなりたる神無月  瓢鮎抄(四八)(2012年12月号) 島にゐて下弦の月や風強し 壮健の弟子は米寿と栄螺突く 萩の枝手ごろぞ烏賊の一夜干し 雀来て案山子の威厳崩れざる 黒木とは雑木のこと隠岐は秋 避雷針光り稲妻迎へけり 磐座に千木の影置く菊日和 宮相撲勝ちを譲るも隠岐なれば  瓢鮎抄(四七)(2012年11月号) 鰯曳く声や鷗の群も引く 朝霧や霧笛は過去のものとなり 伊能図の起点の岩や秋の雲 伊能図の岩痩せてゆく秋の波 鯊光る月の引力見ゆる町 シェフは腕叩き一気に牛蒡引く カステラのざらめ嬉しき秋の午後 来年の鬼はさておき豆叩く  瓢鮎抄(四六)(2012年10月号) なぜ浮いて来るのと問ふ子浮いて来い 宵闇や雲と見まがふ愛宕山 竹伐つて竹ごと運ぶ雫かな 栗飯や丹波は鬼のつどふ国 秋扇たたみて構へ正しけり 銀漢や明日は審査の地の外湯 カルデラの自噴の井戸や稲稔る 不知火や日奈久断層不気味なる  瓢鮎抄(四五)(2012年9月号) 子の絵載せ「こうのとり号」夏空へ 星空に人住む世紀月見草 網戸して量子化されし夕景色 黒雲を睨みて坐る川床座敷 おそろしき崖の下なる涼み台 漆■かく家伝来の殺■ 噴煙の風向きを見て馬冷す 三陸の釣りたて鰹復活す  瓢鮎抄(四四)(2012年8月号) 里山の里へはみ出す竹の秋 千尋の岩盤昇る夏つばめ 日本海統べるがごとく烏賊の漁 新緑や列島のけさ月の影 一匹の光より湧く蛍かな ひと声に視線蛍へ集めけり 夏草の刈られし土手の高さかな 八の間に涼風とどく登り窯  瓢鮎抄(四三)(2012年7月号) 諫早の干潟でありし麦の秋 薫風や三十一の国集ひ 夏霧に平成新山つむり出づ 峨々としていま新緑の普賢岳 火砕流跡の傾れに枇杷熟るる 新馬鈴薯掘り出す火山弾の辺に 火砕流受けし銀杏の若葉風 復興の空大きくす鯉幟  瓢鮎抄(四二)(2012年6月号) 淡海や重たき春の雲展く 春の鳶ひとたび高く啼けば二羽 縁切の絵馬春風に裏返る 霾るやぴたりと閉ざす法衣店 瓢鯰図闇の広さに花の寺 春筍焼き精進の朱塗膳 福耳のひとに隣るや春の宴 結構と医師のひとこと夏隣  瓢鮎抄(四一)(2012年5月号) 麦踏みてやがて詩人の面ざしに はかま取る試練やつくし採り来し子 自在鉤余震に揺るる春囲炉裏 ひとり歩く三月十一日の朝 普賢岳けふ静かなる春霞 流山ひとまはりして春の鳶 湧水の音をたどれば風光る 春草や竜馬この道歩きしと  瓢鮎抄(四〇)(2012年4月号) 雪間草大地のにほひ呼び覚ます 風紋に春のけしきの生れにけり 春眠の頭を打つこぶし覚めやらず 出品は春子さんなり蕗の薹 耕人の鍬休まざり遠伊吹 佐保姫を誘ひ出したき陽の光 帰る雁褶曲山脈越えゆけり 春の陽の弁天島に沈みけり  瓢鮎抄(三九)(2012年3月号) 明けぬれば雪まどやかな丸の内 凍りたる池や木の葉の舞ひ走る 薄氷に堀の白鳥ためらはず 傾ぎ急く霞が関の雪だるま 米粒のひとつ残さず寒雀 冬日射すのれんの軽きとろろ蕎麦 瑞雲の竜となりたる小正月 雪の日や桜田門を右に折れ  瓢鮎抄(三八)(2012年2月号) 一橋徳川の地の散紅葉 初雪に点描となる東山 時雨雲来て半身の比叡山 空霽れて三角末端面の雪 キャンパスの落葉掃き寄せ日本地図 氷持ち上げて池の面持ち上げる 門掃きの手は木枯に逆らはず 焼藷や古新聞に吾の顔  瓢鮎抄(三七)(2012年1月号) この河の底なるひすい秋うらら 雁渡し魚河岸濡らす隅田川 栴檀の実の散り尽くす三の丸 大岩に鑿の跡ある鮭の川 鮭のぼる川に鴉の鳴きやまず 潮の味甲羅に溜めて新酒かな 橡餅の残りさらへて買ひにけり 民宿の看板見えぬ吊し柿  瓢鮎抄(三六)(2011年12月号) 十五夜の山塊となる御陵かな 淡粧の菊人形でありにけり 鶺鴒のつつく発掘現場かな 秋の蚊の衰へ知らず明けにけり 雨音や立ち去りがたく葡萄もぐ 隧道より長き列車や竹の春 葛の花かつて酒屋の黒き屋根 おしだまり茸山より出で来たる  瓢鮎抄(三五)(2011年11月号) 橡の実をさらす水車のあまり水 木簡の欠落あふぎ秋団扇 村祭両手に余る鮑殻 火山灰台地の斜面大根蒔く 高千穂の峰に野分のちぎれ雲 ポストあるはずの小道や彼岸花 川幅の沖へ沖へと秋出水 体中秋暑まとはりつきにけり  瓢鮎抄(三四)(2011年10月号) 鳶の輪へ蝉飛ばさるる摩天崖 秋暑し隠岐の入江に津波痕 ナウマン象歩きし痕や夏の草 をとこへし隠岐に神社の百あると ひぐらしや火道の神へ登る径 出迎へに牛の横綱秋高し 断崖の鬼の貌打つ秋驟雨 月の神太陽の神稲稔る  瓢鮎抄(三三)(2011年9月号) 今年竹津波の跡にひるがへる 夏の月ぬつと出で来る東山 月鉾の月三日月や宵の風 裃の二階に上る鉾の宿 花崗岩菱形に割り夏の草 断層崖刻み込みたる滝の水 完形の縄文土器や土用東風 藍染めの藍しのぐほど夏の海 わが道の先へ先へと飛蝗かな  瓢鮎抄(三二)(2011年8月号) まつすぐに青田を分けて福島へ ここからは人住めぬ町夏の草 草茂るなかに残され牛の群 防護服装着練習冷房裡 ゴーグルの視界の坂や夏蕨 原子炉の建屋へ歩む日の盛 線量計覗き込む汗乾きけり  瓢鮎抄(三一)(2011年7月号) 花傘の風流やすらい祭かな 水鳥の地べた歩きや藻刈棹 枝分れせるその先の青葉木菟 活断層おかまひなしや竹の秋 糸蜻蛉目玉で飛んでをりにけり 恐竜の住みついてゐる苺園 若葉風カフェの香運びきたりけり 風涼し生田の森の折れ鳥居  瓢鮎抄(三〇)(2011年6月号) 摩天楼の振り幅見ゆる春の地震 大地震や富士に雪崩の跡探る 春田打つ近江いづこも雲厚し 早暁の余震にふるへ辛夷かな 震度二に足止まりたる花のもと 夜桜にまぎれて消ゆる能役者 雨女雨男ゐて花の夜 橋寺の石碑傾き木の芽雨  瓢鮎抄(二九)(2011年5月号) 啓蟄の異変や土竜塚あまた 電柱の揺れ推し測る春の地震 黙々と歩くのみなり春の月 水補給して始発待つ夜寒かな 船車家人草木涅槃西風 地震情報ポケットになり春寒し 春寒の灯に繰る津波史料かな 春暁やひたすら睨む日本地図  瓢鮎抄(二八)(2011年4月号) 湯煙や寒の日の出を包み込み あるはずの眼下に吹雪く不動池 風穴に地熱の温み冬の草 風穴の崖や枯木をしるしとす レベル二の火山情報雪もよひ 雪原を覆ひつくしぬ火山灰 熔岩のころがつてくる枯木道 大寒の天地揺るがせ火の山に  瓢鮎抄(二七)(2011年3月号) 神籤箋ゆつくり開く初詣 のど飴の品定めする二日かな 氷詰め瞭々として金目鯛 雪払ひ野沢菜の樽開けにけり 箱根登山バスの現はる冬の霧 茅葺に湯気立ちあがる寒の入 日帰りの旅の途中や寒の月 大輪の寒緋桜となられけり  瓢鮎抄(二六)(2011年2月号) きはだちて几帳面なる藁ぼつち 鰹節たつぷり金時人参と 洛中の時雨がおよび鳥羽伏見 流山まるごと枯れてゐたりけり 鳶の輪のなか小春日の鬼ケ島 多島海一握にして小春凪 風待ちを昔語りに小春窓 牛窓や褒美めきたる冬落暉  瓢鮎抄(二五)(2011年1月号) 揚げたての舞茸どさと長寿蕎麦 大玉の酒林吊り新酒の荷 それぞれの鳥に定点秋の川 河川敷その一面の草紅葉 小田原や赤い木の実の昇り坂 一人ゐる小春日和の縁側に 搬入の荷や立冬の美術館 改行に笑ふ絵文字や雪便り  瓢鮎抄(二四)(2010年12月号) 稲の穂を採取してゐる白衣かな 木の実降る神宮遙拝所の石に 稲干すや歩荷の越えし塩の道 十勝岳雲に隠れて蕎麦の花 笹の露揺らす風穴よりの風 黒曜石破片踏みしめ鹿の道 秋光やラピスラズリの石窟画 葡萄棚敦煌研究院の庭  瓢鮎抄(二三)(2010年11月号) あした発つ未完の稿の夜長かな 明けまだき北京郊外虫すだく 中秋の月餅山と積みて売る 敦煌や夜の沙漠の秋湿り 敦煌の風神雷神月渡る 月白や熱砂の果ての磨崖仏 天高し見上げて唐の狼煙台 星流る玄奘三蔵署名の書  瓢鮎抄(二二)(2010年10月号) 断層地形ジョッキで指してビアガーデン 不味いよと噛んでみせたる蛇苺 甜瓜ひとつのための回り道 十万億土へ沈み行く音や迎鐘 秋の水たかぶる貧乏神神社 女神湖の面に弓張月のあり 秋光へ花嫁一歩進み出る 火砕流跡の台地や蕎麦の花  瓢鮎抄(二一)(2010年9月号) 空青きことこそよけれさくらんぼ 御首の塚に柏手サングラス 梅雨の川木曾は全山雲の中 青芭蕉それより高き石仏 淡水の水族館や夏の村 御柱曳きたる道の葛の花 蛍袋揺らせて雨の奔り来る 熔岩の崖に始まる梅雨出水  瓢鮎抄(二〇)(2010年8月号) 里山も里も代田の底に在り 狛犬に新茶供へてありにけり 草笛の草に迷うてゐる子かな 風青し船より低く鳶の笛 直登の石段攀ぢり夏の島 岩頭の鷺に鮎の瀬解禁日 噴水の廻りて虹の廻りたる カクテルの氷の一欠高鳴らす  瓢鮎抄(一九)(2010年7月号) 花冷や伊豆に単成火山群 青山墓地郵便通り花は葉に 虎杖のうまさう深き御濠跡 古砂丘の地層あきらか葉虎杖 馬術部の馬も新入り樟若葉 秀次の墓の守りに牡丹の芽 京なればこその味■そ餡柏餠 麦の穂の風や乙女座銀河団  瓢鮎抄(一八)(2010年6月号) 手をつなぎ花散る中の一輪車 花の宿かつて砂金の川の底 桜二世代中央構造線の上 大蛙据ゑ陀羅尼助花冷えす 柳生道十二神将めく蕨 菜の花の畑の角の石仏 新月の浜へ身投げの蛍烏賊 蒲公英の予報によれば午後は雨  瓢鮎抄(一七)(2010年5月号) 摩尼寺の石段半ば初音せり 閻魔堂奉納あまた梅の花 春風の砂丘に縄文土器破片 古砂丘の露頭の陰に残る雪 出土せし青銅の剣春の草 初燕志賀越道へ向ひけり 潮見坂にドイツ国旗や銀杏の芽 駅ビルにアンモナイトや春の風  瓢鮎抄(一六)(2010年4月号) 冬の陽の昇り山また山の国 ボス猿がまづ寄つて行く焚火かな 大仰な包み開いて草の餠 叡山は美しき山春の風 苔むせる浸食地形春落葉 臘梅や道端に積む酢茎石 水仙の花の多さを競ひけり 鳰止まり水脈を残して潜りけり  瓢鮎抄(一五)(2010年3月号) 大仏殿址に大樹や落葉踏む 耳塚を囲む役者名寒の雨 千の手の焚火にかざす寺の庭 蹴轆轤の冬の光を廻しけり 時雨雲断層盆地を満たしけり 案内図置いてのつぺい汁を吹く 遠火事のずばり我が家の方にあり 非常口まづ確かめて狸汁  瓢鮎抄(一四)(2010年2月号) 朝座禅をへて紅葉の安楽寺 血天井の寺を出づれば散紅葉 宗達の象の杉戸絵紅葉散る 熔岩の崖の気根に冬の波 人類の原点は水冬の海 冬霧の晴れて重なる山となる 隈笹の中に紛れて冬の蝶 逢ひたきひとに似て立像や冬の寺  瓢鮎抄(一三)(2010年1月号) 陽関を出づれば異国秋入日 一片の雲一枚の柿落葉 熔岩の塀より道へ破芭蕉 学校の火砕流跡銀杏散る 榕(あかほ)の実かじりて冬の渚かな 畏くも文殊あらはる返り花 凍雲の淀のあたりを過ぎにけり  瓢鮎抄(一二)(2009年12月号) 野分雲の重層抜けて着陸す 鼠木戸くぐれば桟敷村芝居 襖絵の群蝶の飛ぶ秋ともし すすき野にどつかり熔岩台地かな 秋高し大小のある羊雲 ハロウィーン小さな魔女になりきつて 震災に耐へし銀杏の実を拾ふ  瓢鮎抄(一一)(2009年11月号) 恵那山へ雲昇りゆく稲穂かな 葛の葉や島の石炭試掘跡 鳶の輪を大きく秋の多島海 現るるアンモナイトや秋の汐 暮れなづむ雲間に鈍き鎌の月 ラマダンの明けて砂漠の星月夜 国王に追ひ払はれし秋の蠅  瓢鮎抄(十)(2009年10月号) どこまでも岩盤の国夏の草 ゲルニカの前に諸肌脱ぎで立つ 炎天の大地ピカソの絵のごとき 大の字に天下を論じ昼寝かな 影の脚長くなりたる夏時間 四回に分かれて光り落雷す 夕凪の海蝕台に月を待つ  瓢鮎抄(九)(2009年9月号) 緑蔭や井伊家の当主十八代 その先のなき昼顔の蔓揺れる 横向いて鴨流れ行く梅雨の川 百田なる青田断層崖の下 断層を祀る加茂社や岩清水 とどまれば針魚近寄る岩清水 岩清水の底に動かずさざれ蟹  瓢鮎抄(八)(2009年8月号) 吟味して拾ふ貝殻夏の浜 夏の汐引き斑岩の列を踏む 三角点茅花流しの中にあり 震度五弱の揺れにざわめく青田かな 古墳群見おろしてをり麦の秋 夏の蝶氾濫原を渡りきる 貧乏神神社への道姫女苑  瓢鮎抄(七)(2009年7月号) 昆布干す橄欖岩の砕石に 貝の付く玻璃の浮球夏の浜 夏の潮満ちて五色の浜洗ふ 夏の蝶阿檀の森を抜けにけり 日本軍毒蛇残せし島の夏 若葉風キトラの龍は爪三つ 果たし状新茶を添へて送りけり  瓢鮎抄(六)(2009年6月号) 風穴を抜けて富岳の春の風 消防訓練空へたつぷり春の水 春の川石確かめて渡りけり 山伏の一人出遅れ比良八講 北山の準平原や花かすみ 内堀の崖一面の諸葛菜 蒲公英のあたりに停まる消防車  瓢鮎抄(五)(2009年5月号) 春待つや加齢を言訳とはなさず 立春の波遡上する信濃川 日和山より立春の日本海 この谷に木地師住みたる梅の花 伊豆半島衝突の地や春の川 ポケットの重くなりたる春の浜 赤坂の樟の樹冠や春の雨  瓢鮎抄(四)(2009年4月号) 笑門来福の杯囲炉裏端 小寒や抱き沢瀉の鎧櫃 裏返してみたき冬雲比叡山 山姥の齢の技の草の餅 突き抜けの道なき会津春の雪 きんぴらとなりすましたる独活の皮 瓦屋の並ぶ街道白子干す  瓢鮎抄(三)(2009年3月号) 綿虫に傘さしかけて寸暇かな 丑の刻詣のやしろ冬の蜂 ビル風の一気に年を逝かしけり 木曽川の高位段丘日脚伸ぶ 御由緒の文字失せてをる雪間かな 待春の大原の畑手入れよき 春近し国衙跡より比叡山  瓢鮎抄(二)(2009年2月号) 春節の餃子の皮の自慢かな 電線にも電話線にも春の雪 春風やチンパンジーに白目無く 野遊びのための弁当試食する 丹精のレタス主役の朝餉かな 掛軸をかたりと春の地震かな 関雪の手長猿掛け春座敷  瓢鮎抄(一)(2009年1月号) 大陸を離れ来し岩秋の海 橡の実を拾うて春来峠かな 脊梁山脈越えて拡がる秋の邑 風受けて三百十度秋の海 この海は地球にひとつ海桐の実 酒樽の防火用水柿落葉 立冬の柱状節理濡れてをり
最初のページへ