急性心筋梗塞

    尾池和夫



 酒とコーヒー 九月一六日〜一八日

 九月一六日(水)、注文してあった日立ディジタル平凡社「世界大百科事典」CDーROMが
入荷していたので、早速ソフトをインストールして、検索してみた。やはりまず「冠動脈危険因
子」「心筋梗塞」「動脈硬化」というようなことばで検索する。本職を忘れている。
 退院するときに帰り道で本を二冊買ったが、そのうちの一冊の本を読み始めたら、おもしろく
てなかなかやめられない。高木誠著「心臓病と上手につきあう本」である。この本を読んでいて、
二三時すぎになってしまった。最後のところまできたら、十分な睡眠が大事だと書いてあった。
 この本で興味を持ったところを、手当たり次第に以下にメモしておくことにする。日記にこの
ようにメモする習慣がなぜできたかというと、こうしておけば、後でキーワードで検索したとき
に、とにかくこの本にそのキーワードに関することが書いてあったということがわかるからであ
る。
 この著者はわたしが六月に入院していて入院中の指導プログラムの中で見せてもらったビデオ
に登場した医師である。本には「狭心症・心筋梗塞の患者さんのために!」という帯がついてい
るが、この著者自身がかつて患者さんであったのだ。
 プロローグに「自分の病気の話しなど、普通は人前ですべきものではありませんが、・・・」
とある。治療医学が画期的に進んで、誰でもが恩恵にあずかることができることを、伝えたかっ
たからだという。わたしも自分の日記を人に読んでもらう気になったのは、同じ病気になる前に、
一人でも多くの方に予防する気になってほしいと思ったからである。そのために自分の経験をあ
りのまま読んでほしいと思っている。
 この本は、患者の身になって重要なポイントが丁寧に、しかも不必要な専門的知識を持ち出さ
ずに、説明してくれる。まず心臓をとりまく血管のトラブルに関してである。冠動脈の内壁にプ
ラークが形成され、それが増大するアテローム硬化が、わたしの冠動脈の狭窄を起こし、結局は
急性心筋梗塞を起こした。
 たいていの本には動脈硬化の予防のことと心筋梗塞の予防のことを書いてあるが、病気になっ
た人のことがあまり書かれていない。この本には「すでに発病後の場合には、病気の進行を抑え
たり、退縮といって、いったん進行した病変を軽快改善できうることもわかってきました」とい
う。高コレステロール血症は改善しておかないと、わたしのように心筋梗塞を起こすと本当に取
り返しがつかなくなる。
 わたしの心筋はかなりの部分が壊死してしまったようだが、気絶心筋というのがあり、また冬
眠心筋というのもあるそうだ。血行再建術を行うと救うことができる。壊死してしまうと救いよ
うがない。だから動脈硬化を起こしている段階でも何とかして心筋梗塞を防いでほしい。
 最新の治療法では、「ニューデバイスとよばれる一連の方法」としてわたしが受けた治療法が
紹介されている。これには大別して二つの方法があり、一つはステントである。ステントの使用
によりバイパス術が必要となるケースが減り、また再狭窄率も減少したといううれしい記述もあ
るが、「金属ステント留置後三〜一〇日ごろに、血栓で内腔が閉塞されて、突然胸痛を感じるよ
うになり、心電図をとってみると、ST上昇をきたしていることがあります」という記述もある。
 もう一つはアテレクトミーと呼ばれる、動脈硬化の粥腫(アテローム)を血管の内腔から切除
する方法である。DCA(Directional coronary atherectomy)と呼ばれるものと、ロータブレ
ーターがある。前者では切除した組織を回収して調べる。後者ではすでに述べたように石灰化し
た組織もこまかく砕いて血液の中に流してしまう。ロータブレーター(rotablator)はこの治療
器具の登録商品名である。
 冠動脈バイパス手術のこともくわしい。一九九一年から九五年までの日本全国の集計(日本冠
動脈外科学会)では、全国三三三施設、計四万八五一二症例で、手術死亡率は三・八パーセント
だという。ただし緊急手術例を除いて待機手術例に限るとずっと死亡率は小さくなるという。
 心筋梗塞の治療方法の急速の進歩をたどると、その目覚ましさがわかるが、一九九七年度の急
性心筋梗塞の病院内(三〇日以内)死亡率は八・一パーセントとなっているという(日本心血管
インターベンション学会)。
 もう一度順番にまとめれば、生活習慣を良く保って、高血圧や高脂血症にならないようにし、
動脈硬化の危険因子を早期に減らしておくことが大切である。もしなってしまったら、高血圧症
や高脂血症の治療を早期に初めることが重要である。拡張期血圧が六ミリメートル(水銀柱)低
下すると、虚血性心疾患の危険が一四パーセント減少する。血中総コレステロール値が一八一ミ
リ以下のグループに比べて、二四五ミリ以上のグループでは虚血性心疾患による死亡率が約四倍
になるという調査結果がある。
 中性脂肪は正常値は五〇〜一五〇ミリとされているが、この値の高いことと低いHDLコレス
テロール値との組み合わせが危険因子として注目される。
 タバコは当然やめるべきである。吸うと自分だけでなく他人も巻き込んでしまう。心筋梗塞な
どで死亡する率は、一日一〜一四本吸う人で吸わない人の一・四倍、一五〜二四本吸う人で二・
四倍、三五本以上吸う人で七倍となるそうだ。禁煙して数年後には非喫煙者と同じように危険性
が低くなることもわかっている。
 さて、わたしにとって、もっとも重要なこの本の記述は、「再発防止のために危険因子をとり
除く」である。「できる限りいきいきと元気に良好なQOL(生活の質、生きがい)を維持し、
長生きを目的とします」という、ありがたい記述が、この本にはある。「いいかえれば、冠動脈
の動脈硬化(アテローム硬化)がさらに進んで悪くなるのを防ぎ、できればその退縮(いったん
進展した動脈硬化の程度が軽快すること)まで期待しようとするものです」という記述である。
 タバコは当然やめるとして、「血中総コレステロール値を低くすることにより、冠動脈疾患の
事故発生率が低下し、死亡率を下げられることがあきらかになった」ということの説明がある。
治療目標として、血清総コレステロール値で一八〇ミリグラム/デシリットル、LDLコレステ
ロール値で一〇〇ミリ未満を目安とする。
 心臓の働きを表現するのに、駆出率を使う。左心室の拡張期の容積から収縮期の容積を引いて、
拍出される血液の量である駆出量が出る。それを拡張期の容積で割ると駆出率が求まる。この値
が五〇パーセント以上を正常とする。
 この本の最後に近く、アイゼンハワー元大統領の心臓病の主治医であった、故P・D・ホワイ
ト博士の教えが載っている。
「More walk, less eat, and sleep more 」ということばで、六月の入院中にわたしもこれを覚
えた。
 四八歳のとき初めての狭心症を経験した著者は、そのころこのことばを知って実践した。そし
て今、六八歳の著者は元気に医師として働きながら、このことばを虚血性心疾患の患者に伝えて
いる。

 九月一七日(木)、専攻連絡会、教授会、投票管理委員会、三号館ワーキンググループ会議。
教授会では修士課程の合格者の件について、事実経過を説明した。四つの会議で一三時から一七
時まで連続した。体に負担になっているかもしれないが、感覚的には元気である。再狭窄の治療
前に比べて大きな声を出せるようになった。
 今日は寝る前に金澤武道著「コレステロールの常識が変わった」を読む。昨日の失敗があるの
で、あまり遅くまで読まないようにするつもりだったが、そんなに気にしなくても寝不足ならば、
自動的に眠くなってしまう。
 入院中にお見舞い下さった方も、退院してから後でお目にかかった方も、会話の何番目かには
必ずといっていいくらい「酒は飲めますか」という質問があった。男性だけの質問と思う方もあ
るだろうが、男女を問わずこの質問は多いようだ。女性の場合は若い人に多い。
「お菓子は食べられますか」という質問は少なく、「コーヒーは?」というのは、コーヒーの存
在する場面でなければ出てこない。「お茶は大丈夫ですか?」というのがときどきあり、あとは
「何か制限がありますか」という一般的な質問である。
 酒に関してのわたしの答えは、
「とくに医師からは何もいわれておりませんが」
 もちろん、ほどほどの酒のことで、この際、深酒のことは論外としておく。実際、七月四日に
退院してから、家でビールを小さいグラスに一、二杯飲んだことが数回、ワインを二〇グラムく
らい飲んだのが三回ほどである。ほとんど飲んでいないというのに等しい。
 アルコール、つまり酒類と、嗜好品の中でわたしの特によく飲むコーヒーに関して、いろいろ
の本にいろいろの見解が書いてある。少しそれらをまとめておきたい。要するに、今のわたしは、
酒は少ししか飲まず、コーヒーはあまり気にしないということにしている。
 わたしは、酒はもともと弱いのであまり飲めない方だから、今では飲み過ぎることは心配しな
い。若いときには、どちらかというと酒の席に付き合うのがいやな方だった。一九八〇年代後半
になると、女性が酒の席に積極的に出るようになり、それにつられてわたしも飲めない酒を無理
に飲み始めたような気が、今ではしている。
 葉子は酒には非常に弱く、ほとんど飲めない。わたしはかなり弱い。長男の格もかなり弱い。
長女の京子だけが何故かみょうに強いが、家族で食事していても深酒をすることにはならない。
 以下、酒とコーヒーに関するいろいろの見解である。
 太田昭夫、住田佳寿子編著「心臓が悪い人の食事」(保健同人社、一九八七)では、アルコー
ルはストレスを解消し、善玉コレステロールを増やすとされている。ビールなら一本、日本酒な
ら一合、絶対量を過ごさないように。コーヒーは、直接虚血性心疾患につながるかどうかはまだ
はっきりしない。問題があるとすれば、それに入れる砂糖やクリームのほうかもしれない、とい
う。
 渡辺孝、渡部昭著「動脈硬化・コレステロールを防ぐ食事」(保健同人社、一九八六)では、
酒はHDLコレステロールを増やすが、中性脂肪も増やすという警告があり、カフェインは、ほ
とんど気にしなくてよいが、動脈硬化の人は一日に一、二杯、ミルクを入れて飲む方がいいとあ
る。
 安藤幸夫監修「きちんとコレステロールを下げる」(大泉書店、一九九六)では、酒は適量で
あれば、善玉コレステロールを増やし、過ぎると中性脂肪を増やすとあり、コーヒーのことはま
ったく書いてない。
 小船井良夫監修「高血圧・心臓病、食事と最新治療」(婦人生活社、一九九四)では、酒は適
量なら動脈硬化を防ぎ心臓を守ってくれるが、深酒は危険、カロリー以外の栄養は空っぽという。
コーヒーに関してはコメントはない。
 女子栄養大学出版部「高脂血症の人のために、コレステロールHOW TO 食品選び」では、
アルコールを飲み過ぎている人には中性脂肪が高いケースが多く、高脂血症の人はアルコールは
要注意と言えるという。太る太らない以前に脂肪肝などになる。嗜好品は好みのものを飲んでい
いだろうが、砂糖や生クリームを入れないことが重要とある。
「NHKきょうの料理、成人病の食事シリーズ」6、広沢弘七郎、高城順子、宗像伸子「心臓病
の食事」(一九八七)には、大変わかりやすい心臓病の説明があり、その予防策としての食事、
心臓病にかかった人のための食事のことが丁寧に書かれている。それによると期外収縮が酒やコ
ーヒーで出やすい人がいるとある。また、「穀物や甘いもの、アルコール飲料などのとりすぎが、
動脈硬化をおこしやすくします」とある。この本の前身は、一九七九年に発行された、「別冊N
HK今日の料理、成人病の食事ー予防と治療のためにー」であった。その本もいい本だったが、
その内容がずいぶん詳しくなって分冊になった。
 一九七九年版の方には、QアンドAで、「心臓病にはアルコールやコーヒーは禁止しなくては
いけませんか?」という問いに、「両方とも、とりすぎは悪いので控えましょう。しかし、どち
らも嗜好品ですから習慣となっているもので、すっかりやめると、かえってストレスを増したり
することがあります。ただし、お酒を少しでも飲むとドキドキするような人は禁物です。コーヒ
ーは動脈硬化を促進させるカフェインが含まれているので濃いものはいけません」と書いてある。
 再狭窄の治療をして退院したとき買った新刊書である高木誠著「心臓病と上手につきあう本」
には、「一部では飲酒が血管のスパズム(れん縮)に憎悪的に働くとの意見もあるようです。少
なくとも重症の患者さんは、飲酒は控えるべきでしょう」と書かれている。
 また同じく退院のとき買ったもう一冊、金澤武道著「コレステロールの常識が変わった」では、
動脈硬化とのかかわりからみたアルコールのいい面は、一日に日本酒を一〜二合飲むと、過酸化
LDLの産出をおさえる効果が期待できるという。悪い面は、三合以上飲むと肝機能が障害され、
五合以上飲み続ければ肝硬変に突入する。コーヒーに関しての記述はないが、砂糖には強い血管
障害作用があるという。
 以上を読んだ結果、わたしは今、酒はほんの少しだけなら寝る直前を避けて飲み、コーヒーは
薄いのを一日二杯程度なら昼間には飲むということにしている。以前からコーヒーなどには砂糖
を入れずに飲む習慣である。

 九月一八日(金)、早く寝つくと、その分、朝早く目が覚める。
 わたしの同級生でバリバリとよく仕事ができた男性が、やはり循環器系の病気になった。いつ
か早起きの話しになって、彼は、「目が早く覚めたら、それだけ人生で得したように思って、仕
事をする」と言った。わたしもなるほどと感心して、それ以来、目が覚めたらさっさと起き出し
て、仕事をしていた。
 心筋梗塞になってからが、その性格も危険因子だと考えて、朝はベッドからなかなか出なくな
った。そういうわけで、早く目がさめてもう眠ることがないだろうと、昨夜読みかけた本の続き
を読んだ。
 この本の趣旨は、LDLコレステロールの役割を見直し、その悪玉説を修正して、過酸化LD
Lコレステロールエステルと巨大化したLDLとが動脈硬化をもたらせるということにある。過
酸化LDLができるのを防ぐのに大豆が貢献するという。
 中高年になると抗酸化食品に頼ることが必要である。抗酸化成分として注目されているのは、
各種ビタミン、ベータカロチン、ポリフェノール類などである。ポリフェノールは、植物に含ま
れる色素のフラボノイドやタンニンなどである。日光の紫外線は活性酸素を発生させる。植物は
自分の色素で紫外線の害を防ぐのである。

 わたしの変化 九月一九日(土)

 六月以来を振り返ってみた。
 五八歳になったとたんに急性心筋梗塞を起こしてしまった。五七歳のときの自分と今のわたし
をもう一度くらべてみたい。
 姿や形はどう変わったか。体重は八キロほど減った。顔にはヒゲが伸びている。葉子は、わた
しの顔色をいつも観察していて、最近よくなったという。掌の色もよくなった。髪の毛は全体的
に黒くなりこころなしか増えたと京子がいう。精悍な顔つきになったと友人たちがいう。首周り
が小さくなって以前のシャツにネクタイを結ぶとおかしい。若いときの服がまた着られるように
なり、さらに年取った分だけ、派手な色や柄も着てみようと思っている。
 自分が感じていることでは、確かに身軽になったことがまず挙げられる。肩から背中が凝り固
まっていつも消炎剤を貼ったり塗ったりしていたのをすっかり忘れている。頭がつねによく働い
ていて、ぼけっとしていることが少ない。身体の全体がだるいという感じをよく経験していたが、
それがなくなった。手足の先が冷たいことがあったが今はない。ひざが痛いと言わなくなった。
口の中が乾く感じがなくなった。舌苔が減って気にならない。
 眠っている間、自分の様子は観察できない。家族が気付いたことの一つに、わたしのいびきの
ことがある。以前は大いびきをかいていたのに、今はまったくいびきをかかなくなったそうだ。
大いびきにも重大な意味があるようだ。
 生活習慣では、最大の変化は、タバコを吸わなくなったことだろう。付き合いで酒を飲む機会
がほとんどなくなった。食事が規則的で内容が充実し小食になり、毎朝一定量の快便がある。仕
事を無理に仕上げるのをやめた。不義理をすることに罪悪感を持たないように心がけている。毎
日一万歩を歩くように心がけタクシーには、あまり乗らなくなった。睡眠時間が平均してきた。
 興味の対象が地震学から拡がり、人の身体のしくみや、人の生き方にも興味を持つようになっ
た。虚子が書いた俳句の本を読んだりしている。人と話をするときの話題が、以前は地震や活断
層のことだったのに、まず心臓の話をしている。
 前と今の自分をくらべて、心臓の性能以外は、すべて良くなっているような気がする。これな
ら、一病息災で、まだまだ生きていられるような気がしてきた。ただし、自分の寿命はどれくら
いあるのか、冠動脈の再々狭窄が起こらないだろうか、心臓だけではなく脳梗塞が起こらないだ
ろうか、他の病気が併発したらと、心配も多い。いつもニトログリセリンを持つようになったが、
狭心症の発作の経験はまだ一度もないので、起こったら薬が効くのだろうかという心配もある。
 ストレスは外から与えられる力によって内部に生じるものである。生じたストレスは自力で解
消しなければどんどんたまる。ストレスが大きくなると、それだけ大きく自分がひずんでしまう。
生きるということは大変なことであると、あらためて思っている。


 飛騨天文台三〇周年 九月二三日〜一〇月一〇日

 九月二三日(水)、夜中に目が覚めてしまって寝不足である。ときどき寝付きが悪かったり途
中で目が覚めたりすることがあって、熟睡できないことがある。次の外来受診のとき対策を相談
しなければならない。葉子がすすめてくれるので夜中に温かい牛乳を飲んでみたらその後しばら
く眠ったようだ。
 河道屋で昼食に天ざる蕎麦を食べて、葉子と京子と三人で吉田山の南部を散歩した。花折断層
の南端がシャープな崖を作っている。その崖で京子に写真を撮ってもらった。黒谷光明寺にも須
賀神社にもたくさんの人たちが参拝に訪れていた。日中に出かけると歩く距離がすぐ延びる。場
所を変えて歩くと発見が多くなって楽しい。
 昨日の台風七号の影響は奈良の方でも大きく、室生寺の塔が壊れてしまったようだし、鉄道の
被害も大きいようだ。

 九月二八日日(月)、懐石料理の栄養学と食文化を分析している、大阪女子学園短期大学の串
岡慶子さんは「懐石料理の知恵」という本を書いた。懐石料理と会席料理とのちがいはわたしに
はよくわからない。彼女の書いたものによると、もともとは、茶事に付随した料理が懐石、宴会
の料理が会席であるという。懐石料理は茶会を催す主人がお茶の前に供する料理で、最初からご
飯や汁が出る。会席料理は酒を飲むための料亭の料理だから、ご飯は最後になる。
 せっかくの低脂肪の健康食である日本料理の伝統を、ぜひ守り育てていかなければと思う。日
本料理は健康に関心を持つ外国人たちに認められて伝えられようとしている。日本では、日本料
理は高価なもので若者向きの料理ではないという概念ができてしまったように思う。
 少年時代にわたしは魚を好まなかったが、それでも家庭の食卓にはいつも魚が出た。その味は
しっかり舌の記憶に残っていて、年齢とともに好みが魚へと移ってきた。若いときに日本料理を
食べなかった日本人たちが五〇歳になったときには、いったいどんなものを食べたいと思うよう
になるのだろうか。

 一〇月二日(金)、再狭窄の治療をして退院したあと、初めて外来受診した。田巻先生の診察
の日である。月初めなので受付で保険証を求められるが、九月の共済組合の検認のために預けて
あるので提出できない。まず心電図を取ってもらい、自分で血圧測定を行い、順番を待つ。昼食
時になっても、田巻先生は続けて診察しておられる。大変な仕事だと思う。
 体重などのグラフを持参した。また総コレステロール、中性脂肪、体重などのグラフも持って
きた。
「入院のために採血したときの値が高いのですね」
「中性脂肪が高いのは、昼食後の採血だったためという可能性もありますが、総コレステロール
が高いのが納得できないのです」
「そうですね」
「近所の医院でときどき採血して検査に出してもらうことを今考えてます」
「それはいいかもしれません」
「朝、食事前に行って空腹時に採血しようかと」
「比べるためにはいいのですが、値が低いとつい安心して反動があるということもあるので」
「そうですね」
 仕事はどうかという質問に、九月になると忙しいと説明する。
「旅行もしなければなりませんが」
「大丈夫でしょう」
「再狭窄の可能性がありますので」
「大きな治療をすると、それだけ再狭窄が遅く現れるともいわれてます。三か月後から六か月後
を注意しましょう」
「この前、風船で三分ほど拡張しているとき、明らかに痛みを感じました」
「心筋が完全に壊死していたら痛みを感じないでしょうから、再狭窄が起こると狭心痛を感じる
ことになるでしょう」
「まだ、狭心症でニトロを使った経験がないのです」
 しかし、ニトログリセリンを常に携帯していなければならない。
「四週間後に診察を予約しておきましょう。ただし薬の中に二週間分しか出せないものがあるの
です」
 薬を二週間後に受け取ることにして、診察は四週間後に予約した。二週間分の薬ができる間に
昼食をとった。今日は寿司屋に入って軽く寿司を食べた。リーガロイヤルホテルでコーヒーを飲
んで休み、薬をもらって帰途についた。葉子の用事を待つ間に大手筋を歩くと、御香宮の秋祭り
に出会い、準備中の夜店を覗いてまわった。ゆっくり歩く機会をいつでも作る心がけが大切であ
る。

 一〇月三日(土)、朝食抜きで金久医院へ行った。葉子もわたしも、空腹時の血液検査のデー
タがほしいので、あらかじめお願いしてあった。浅野先生がいろいろのことを質問して手際よく
カルテを書いて採血してくれた。採血だけが目的でわたしの方は来ていたので、今飲んでいる薬
の名を聞かれたが完全に答えられなかった。これは反省することで、循環器関係の薬をのでいる
者としては、いつでも何を飲んでいるかを説明できなければならない。
 同時に採尿した結果によると蛋白が出ているというので、次回にもう一度測定することになっ
た。
 染織家の原田麻那さんが五〇年の活動を振り返って展示会をしている。葉子は初めてご本人に
会って話がはずんだ。原田さんは二四歳で染色を始めて、二五歳で入選し、以来五〇年、この道
を歩いてきた。
「わたしは不器用だから、ずっと続けてきたのですよ」
 と彼女は言う。器用ならすぐできてやめてしまうからと言う。
 大丸で妖精展を見てキャリヤー付きのカバンとジャケットを買った。イノダコーヒー店でココ
アトルテを食べたが甘かった。体重がやや増え気味になってきた。体調がいいとすぐ甘いものを
食べようとする体質は変わっていないと葉子がいう。

 一〇月六日(火)、理学部の学生自治会のメンバーが朝鮮大学校卒業生が合格した件で話しに
来た。佃くんが電話でやはりこの件を聞いてきた。東大と比べて評価している。

 一〇月九日(金)、飛騨天文台の三〇周年記念式典に参加するため葉子と上宝村へ旅行する。
古澤副学長も一緒である。天文台、本郷の観測所、砂防観測所に立ち寄って村営の旅館に泊まっ
た。

 一〇月一〇日(土)、温泉につかったが、やはりしんどい。出てきて温泉の効能書きを読んで
いったら、心臓病というのが出ている。心臓病に効く温泉があるのかと思って、もう一度よく見
たら、左の場合は温泉に入らないようにと間に一行入っていて、その左に心臓病が書いてあるの
だった。
 葉子たちは新穂高のロープウェイに乗ってきた。晴天で、早朝の山の景色がよかったそうだ。
 天文台の三〇周年記念祝賀会で挨拶をした。川口さん、小暮さん、牧田さん、黒河さんと、歴
代の台長さんたちが出席している。初代の宮本台長と二代目の服部台長が亡くなっていて残念だ
が、ご出席の皆さんはお元気そうである。
 上宝村の小池強村長や議長も出席してくださった。議長さんは、吉岡助役がいたころ、総務課
長だったという。
「学術の村にしたいと吉岡さんは言ってました」
 と、そのころのことをよく覚えている。吉岡さんにも昔ずいぶんお世話になった。
 祝賀会のあと、高山市に降りてきた。高山は昨日と今日が祭りで、祭りの直後の町を葉子と歩
いた。

 湯島聖堂の楷樹 一〇月一一日〜一二月一一日

 一〇月一一日(日)、醍醐まで散歩して一日を終わるという、何もしない休みである。最近こ
ういう日が増えてきた。
 一〇月二二日(木)、新幹線に乗って、国立一〇大学理学部長会議に出席するため東京に旅行
する。葉子が付き添ってくれているが、新幹線に乗るのがうれしい。
 一〇月二三日(金)、会議の続きで、国立三二大学理学部長会議である。二日目になると疲れ
てきて、発言しなくなっている自分に途中で気がついた。
 一〇月二四日(土)、お茶の水駅から東へ歩く。学問の発祥地である湯島聖堂、三河屋の延寿
甘酒のある神田明神、湯島天神から忍ばずの池、上野藪蕎麦というコースで散策した。
 湯島聖堂の楷樹の緑がきれいだった。孔子の墓所にある樹だそうだ。牧野富太郎は孔子木と呼
んだ。葉の並び方が整然としていて、「楷書」の語源となった。

 一〇月二五日(日)、東京へ行ったのは五か月ぶりである。富士山が往復ともきれいに見えた。
体重をもう少し減らしたいと思っているが、出張するとどうしても食べ過ぎてしまって、体重が
増える傾向があるようだ。

 一〇月三〇日(金)、田巻先生の外来診察を受けた。心エコーの結果を見て、ひいき目にいえ
ば少し良くなったかなという程度で、奇跡的な回復はなかったという。胸部レントゲンを撮って、
身体障害者手帳の申請のための証明書を書いてくれた。血圧が上がってきたのは活動し始めた証
拠だろうという。一二月にカテーテル検査をしてその結果を見て一度体力テストをしてみようと
いうことになった。
 一一月三日(火)、文化の日、一一月三日は「晴」の特異日である。今日も確かに本州全域で
晴れていた。ただし北海道ではかなりの地域で雪が降った。
 京子と散歩に行って、イトーヨーカドーで靴を買った。帰り道で息が少し苦しく感じた。先週
からときどき感じる。呼吸困難ではなく、動悸を感じるのでもなく、肩で息をするような感じで
もない。酸素が足りないような感じというか、表現がむつかしい。大きく息をすると楽になるよ
うに思うが、そういう気がするだけで、必ずしも当たっていないかもしれない。
 一一月五日(木)、WHOの基準とする一日の塩分摂取量は、六グラムである。今のわたしが
その程度の量を摂っているので、ちょうどいいと思う。以前から塩分の少ない食事が好きだった
ので、それほど摂りすぎていないのか、あるいは食べる量そのものが多かったので、一日の塩分
摂取量は一〇グラムくらいになっていたのだろうか。いずれにしても直感に頼らずに、このよう
な場合、きちんと測定をしてみることが大事である。今にして思うと、わたし自身のデータが存
在しないのだから、急性心筋梗塞を経験してからその原因などを考えようとしても、データがな
いと、どうしようもない。
 NHK総合テレビを見ていると、京都大学の家森さんが出演していて、食べ物の役割を話しな
がら、「心筋梗塞になったりしたらおしまいですから」と発言している。「先生には長生きして
いただかないと困りますから」という黒田さんのまとめかたもおもしろい。
 身体障害者手帳を申請するための書類を葉子がととのえてくれている。三級の申請になる。診
断書を読み返してみると、あらためて自分の体が壊れたのだという実感がこみ上げてくる。生命
保険会社に出す書類も葉子がまとめてくれた。印鑑を押しながら、もっと保険にたくさん入って
おいたらよかったと、あらためて思っている。思えば、今年の五月には資料を見ながら、がんと
心筋梗塞の入院保険を検討していたのだ。
 今夜も夜の散歩をしたが、ずいぶん寒くなってきた。研究科会議と主任会議を続けて司会した
が、数時間しゃべり続けると息がしんどい。しかし終わるとほっとして体が楽になる。
 一一月一三日(金)、NHKの生活ほっとモーニング。脳卒中がテーマである。卒は卒倒の卒。
中は中毒の中。脳に突然何かがあたる。脳梗塞、脳出血、くも膜下出血がある。脳塞栓症は血の
かたまりが流れていって詰まる。脳血栓は血管の内壁に血栓ができてつまる。一過性脳虚血発作
という現象が脳卒中の前ぶれとしてある。数秒から二四時間続く。一方の目がかすむ。半身がし
びれる。片側の手足がしびれる。舌が回らない。原因は高血圧、糖尿病、高脂血症、不整脈。糖
尿病や高脂血症は太い血管に血栓ができる傾向がある。わたしの場合はこれかもしれない。
 酒、たばこはひかえめにというが、酒はほどほど。たばこは絶対に禁煙というべきだ。
「悲しいことを忘れるほどわたしは嬉しいことがいっぱいで今日まで生きてきた」
 一一日に亡くなった淀川長治さんのことばである。「嬉しいということほど人間にとって嬉し
いことはない」
 とも言った。

 一一月一七日(火)、NHK総合テレビの生活ホットモーニングでは、医療のセカンドオピニ
オンがテーマである。米国などではきわめて当然のように活用される考え方だが、日本ではまだ
普及していない。「なにか、浮気をしているような」という出演者の感想である。納得して治療
をしてもらうためには、セカンドオピニオンを大いに参考にしていくのがいいと思う。ただし、
活用するためには患者自身が学習することも重要だと思う。
 わたしが小学生のころ、鼻の炎症があって病院へ行った。そこで手術をすすめられ、わたしは
すぐにでも入院していいと思ったが、祖母が一度家に連れて帰ると言って帰宅した。親戚の意見
を聞いた結果、別の医院へ行くことになった。その医師は「手術をすすめる医師がいるかもしれ
ませんが、わたしは様子を見た方がいいと思います」という意見を述べた。祖母は、当然のよう
に後者を採用し、わたしは手術を受けなかった。それがよかったのかどうかは、両方の場合を比
べることができないから、いつまでたってもわからない。異なる二つの意見を聞いたら、自分に
とって楽な方を選択する傾向が、人にはあるかもしれない。
 インフォームド・コンセントは、納得して選択するという考えだが、患者自身がよく学習しな
いと危ない。セカンドオピニオンを活用して、患者自身の選択をすすめる医師が増えているのは
いいことだと思う。先端医療を行う医師にとって、患者が納得して選択している方が、やりやす
いだろう。
 主治医に遠慮しつつ、密かに別の医師に診てもらうよりは、カルテのコピーを持って、どうど
うとセカンドオピニオンを求めることができるようになるといいと思う。少なくても、検査のデ
ータは、自動的にコピーをもらえる方がいい。
 一一月二一日(土)、NHK朝の番組で、釈迦岳に登っていた。北九州の山のようだが、これ
なら今のぼくにも登れそうだと思った。

 一一月二七日(金)、田巻先生の診察を受けた。一二月下旬にカテーテル検査を受けることに
なった。血圧が変動するのが気になっている。
「高いのはいいとして、低いのが気になりますね」
 と、田巻先生も毎回気にしているようだ。
 わたしの周辺で風邪がはやって、それが気になっている。
「風邪薬を買って飲むというようなのは、いいでしょうか。それにビタミン剤とか」
「心筋梗塞の前にアレルギーを起こしたことがないものなら大丈夫です」
 このことがずっと気になっていて、いつも聞くのを忘れていたので、具体的に理解できてよか
った。
 次の検査の結果を見て、体力テストをしてみようかと前回言われたので楽しみにしている。検
査の準備として、胸部X線撮影と採血をした。武田病院では一一月から処方箋で外部薬局で薬を
購入する方式になった。初めての薬局へ行ってみたが、それぞれ店の特徴があって興味深い。
 いずれにしても忙しい病院で薬をもらうのとはちがって、薬の説明が親切である。この薬は主
治医に相談せずに服用をやめてはいけないとか、この薬は他の医院にかかるときに必ず服用して
いることを伝えるようにとか、注意事項が具体的である。
 以下に説明の概要を列記しておく。以前書いたわたしの記憶とややちがう部分がある。
 ジゴシン・・・心疾患の薬。心臓の働きを回復させ、脈の乱れの予防や治療に用いる。
 レニベース・・・血圧を上げる物質の生産を抑えて、血圧を下げる薬。心臓の働きを回復させ
る。血圧低下によりめまいなどをおこすことがあるので車の運転や危険な機械操作などには十分
に気をつけること。咳が出る場合は主治医または薬剤師に連絡する。
 小児用バッファリン・・・血栓ができるのを抑える薬。痛みや炎症を抑え、熱を下げる。他の
医療機関で診療を受ける場合は、この薬を飲んでいることを医師または薬剤師に必ず伝えること。
 セロケン・・・狭心症の発作を予防する薬。血圧を下げる。めまい、ふらつきなどをおこすこ
とがあるので、車の運転や危険な機械の操作などには十分に気をつける。また、主治医の指示な
しに服薬を中止しないこと。
 ニチステート・・・血栓ができるのを抑える薬。痛みや冷えなどを改善する。
 メキトライド・・・脈の乱れを整える薬。車の運転や危険のともなう機械の操作などには十分
に気をつける。
 ガスター・・・胃酸の分泌を抑える薬。胃炎、消化管潰瘍の治療に用いる。主治医の指示なし
に服薬を中止しないこと。
 メバロチン・・・コレステロールを下げる薬。
 以上であるが、「医師」のあとにかならず「薬剤師」というのが付いている。また、「お薬」
という表現が気になるので「薬」に変えた。心臓の働きを「回復させる」という表現があって、
これが患者にとってうれしいが、わたしの場合にはあまり回復はしていないようだ。

 一一月二八日(土)、NHKの俳句王国の兼題は「木の実」で、主宰は金子兜太である。「心
臓は深海であり木の実受く」という句が出ている。
 震災からようやく立ち直った灘五郷では日本酒に関心を持ってもらうために、酒作りのことを
見てもらえるように、酒蔵などを公開している。立て直した酒蔵は耐震構造になっていて震度七
にも耐える作りにしたそうだ。神戸の市民たちは、大規模地震が起こるまでは地震が起こるなど
とは思いもよらなかったという。起こってからは、起こる可能性を言ってくれなかったという人
が、たまにいるが、わたしに言わせると「聞いてくれなかった」のである。
 一一月二七日には、世界遺産委員会の準備会議が京都で開かれた。
 日野から一言寺へ歩いた。一言寺の登り階段が苦もなく登れたのがうれしい。青空で、北山が
遠くに平らに見えた。寺の境内でとれたと思われる銀杏を買った。

 一二月七日(月)、医療ジャーナリストの、みちおさむさんによると、コーヒーを毎日三杯以
上飲む習慣のある人は、飲まない人に比べて胃がんにかかる危険率が半分になるという調査結果
があるそうだ。名古屋市の約二万人に対して約一〇年にわたって食生活を調べた結果だという。
また、発がん予防にコーヒーが有効であるという研究結果もあるそうだ。全日本コーヒー協会が
「コーヒー&ヘルス」というのを作っているそうだが、それによると一九八八年に日本動脈硬化
学会で「コーヒーは動脈硬化を予防する善玉コレステロールを増加させる」という研究結果が発
表されたという。このエッセイ「コーヒーブレイク」(This is 読売、一九九九年一月号)を書
いた、みちおさむさんは、朝起きて一番のコーヒーブレイクが日課となっているのだという。

 身体障害者手帳 一二月一二日〜二三日

 一二月一二日(土)、昨日、葉子が病院へ行って二週間分の薬をもらってくれたあと、宇治市
役所へ身体障害者手帳を受け取りに行ってくれた。今日はその手帳を持って買い物に出かけた。
「障害者福祉のてびき」というパンフレットをもらってきたので、それをよく読んだが、どのよ
うにして乗り物の割引などをしてもらうのかは結局よくわからない。実践の中で会得することに
なるようだ。
 タクシーの割引は用紙に記入しておくことが必要のようで、今日はとりあえず使わないことに
した。まず、JR六地蔵駅に向かった。駅に近づくとともに頭の中で駅員さんに聞くときのこと
ばを繰り返してみて、結構緊張している。
 切符売り場には、係が要求したら身体障害者手帳をいつでも見せるようにという注意だけが書
いてある。駅員に聞く。
「すみません。初めてですので。この回数券で二人乗ることができますか」
 と、大人用の回数券を見せた。
「それは使えません。小児用の券を買って下さい」
 というわけで、小児用の券を二枚買って、自動改札機に入れる。「こども」という文字が点灯
するのが気になる。
「あの人、子供用の切符で乗ってる、と知らない人が思うかもしれないね」
 と、人目を気にしながら葉子にいう。
 京都駅で出るときにも、駅員さんの目が気になる。
「駅員さんが確かに見ていたけど、何も言わなかった」
 次は地下鉄に乗る。葉子がまた小児用の切符を買おうと自動販売機の方へ行く。
「ちょっと待って。やはり駅員さんに聞いてからにしよう」
 地下鉄の改札口は三か所あって、一番遠いところに駅員がいる。そこまで行って手帳を見せな
がら聞いた。
「これで割引をしていただくのには、小児用の切符を買うのでしょうか」
「いや、ここで特別の切符を買って下さい。小児用だとランプがついて困るでしょう」
「はあ。JRでは小児用を買うように言われたので」
 これに対しては駅員さんは反応なしで、
「どこまでですか」
 と聞く。
「四条までです」
「これで自動改札機を通って下さい」
「出るときもですか」
 と葉子が聞いている。
「そうです」
 一人分のお金で二枚の切符を受け取って自動改札機を通る。今度はランプがつかないので、気
兼ねなく入ることができた。気分的にかなりの差で地下鉄の方がいい。しかし、駅員のいるとこ
ろを探して歩かないといけない。
「これ、くせになって、コーヒーを飲んでも手帳を出すようになるかもしれない」
「何を考えてるのよ。すぐ調子に乗って」
 堂々と四条駅を出ることができた。大丸で買い物をして、また地下鉄とJRで帰った。
「さんざん買い物をして、運賃を半分にしてもらって、何だか申し訳ないような気がする」
 と言いながら、福祉制度のありがたさを実感することのできた一日だった。
 クオリティー・オブ・ライフを大切にして医療を行う時代になって、わたしもこれから生きて
いくのに、いろいろのことを考えている。積極的に出かけることが生きていくに当たって大切な
ことの一つであるが、そのためにも身体障害者に対する乗り物や公共施設の入場料の割引制度は、
ありがたいものだ。
「お父さんが出かけると、誰かがいつもくっついて行くことになって、かわいそう」
 と京子がいう。

 一二月一三日(日)、新大石道まで歩いた。自宅からほぼ一万歩である。大石神社は明日の義
士祭りの用意で忙しい。大河ドラマの舞台にもなるので観光客が増えるだろう。今日もたくさん
人が来ていた。断層を横切って人が歩くことになる。

 一二月一四日(月)、西陣での事務部の忘年会に参加した。早めに帰ろうと思っていたが、つ
い遅くなってしまった。
 このところ夜中に目が覚めてすぐ寝られないという老化現象が目立つ。一時から二時ごろに目
が覚めてトイレに行ったあと寝つくことができなくて、本を読んだりして三時から四時ごろまで
過ごしていると、そのうちにまた眠くなって七時ごろまで眠るというパターンである。

 一二月二三日(水)、NHK総合テレビの「ためしてガッテン」では「クイズ! お酒の新常
識」を特集で放送した。活性酸素と酒の関係などを取り上げて、健康と酒の関係を学習した。
 放送はまず少しは酒を飲む人が長生きであるという統計から始まった。酒は体にいいのか、ど
う飲めばいいのか、というテーマである。「酒は命を削るカンナ」あるいは「酒は百薬の長」と
いう。
 酒を飲み始めるとまずアセトアルデヒドが心拍数を上げて血圧が上がり、間もなく血圧が下が
る。そこで外に出て体を冷やすと急に血圧が上がる。冬は特に気をつけなければならない。
 Jカーブと呼ばれる特性がある。酒を少しのむと体にいいといわれる。一日に一五から三〇ミ
リグラム飲む人が、高血圧になる率が一番低い。日本酒一合くらいに相当する。ただしこれは欧
米のデータであって、日本人に多い下戸の人のデータが含まれていない。下戸の人はやはり無理
をして飲むといけないだろう。少量の酒を飲むと活性酸素が減少する。これもJカーブであって、
酒の量が増えると活性酸素が増える。たしかにみごとなJの字の形で、急激に増える。
 明日はクリスマスイブだが、また入院して検査を受けることになっている。もういやになって
きた。京子が、
「気合いを入れて検査しておいで」
 と励ましてくれる。

 再狭窄治療から三か月 一二月二四日〜大晦日

 一二月二四日(木)、検査のために入院する。一四時に病院に入るように指示されているが、
これはあまり厳密に守らなくてもいいようだ。入院慣れしてくると手抜きができる。しかし手抜
きのポイントを間違うと迷惑をかけることになる。
 持ち物をなるべく少なくして、必要なものをそろえる。やはり懐中電灯を入れるのは忘れない
ようにしている。俳句も詠むつもりである。できるとは限らない。体重などの変化を記録したグ
ラフを印刷する。説明資料である。健康診断などで得られた血液検査の結果もグラフに記入して
ある。
 一四時すぎ、武田病院の入院受付に診察券を出した。看護婦さんの迎えを待っていると、外来
の婦長さんである青木さんが通りかかって声をかけてくれた。
「尾池さんって、あの本を書いた方でしょう?」
「そうです。すみません」
 なぜかつい、すみませんと言ってしまった。
 もう一人同じ目的、つまり心臓カテーテル検査で入院する人が受付に来ていて、五階の看護婦
の小枝さんが一人で迎えに来た。最初のとき集中治療室から移ってしばらくいた五一六号室であ
る。なつかしい部屋である。部屋の中を見回すと、相変わらず非常用の懐中電灯はなくなったま
まだ。脱臭器は止まったままになっている。その方が臭気がこもらなくていいのだ。
「あまり変わってないね」
 というと、葉子が、
「それでも一階の入ったところが禁煙になったり、だんだん改善されてると思うよ」
 と評価する。
 北側にビルを増築しているのがかなり進んでいて、こちらのビルと接続するための工事をして
いるので、その音がかなりうるさい。
 中川さんが部屋に来て、明日の心臓カテーテルのための心得を説明してくれる。
「今、心臓カテーテルの担当が、何かで大変のようで連絡が取れないんで、腕から入れるか足か
らかわからないのです。両方説明しましょうか」
「いや、腕からだと聞いてますから」
「それなら腕からとして説明しましょう。もう四回目でしたっけ?」
「えーと」
 と考えている。
 緊急入院で治療のための一回目で、足の付け根から、その退院のときの検査が二回目で腕から、
九月の検査のときに腕からが三回目、再狭窄がわかってその治療のために足から四回目、だから
今度は合計して五回目である。
「増築が進んできたみたいだね」
「脳外科なども拡充するらしい」
「こちらは循環器内科が充実しているから」
「先生たち、上田先生も岩瀬先生も、外国から招待せれたりして、すごい先生たちだと、皆でう
わさしている」
 自分が世話になっているティームのリーダーたちの、こういう評判を聞くと、患者としてもう
れしい。
 一六時すぎ、坪川先生が部屋に来られた。
「明日の一番に検査です。それで細くなっていたら、続けずにあらためてまた治療をするという
方針で」
 足の付け根から検査して、治療が必要と判断したら、そのまま続けて治療するという方法も可
能である。ただしその場合は五日以上の入院期間が必要になる。今回は三日しか入院できない日
程だから、検査だけにして腕からカテーテルを入れる方針なのである。
「はい。そのつもりで予定して来てますので」
 それにしても「細くなって」いないことを祈る気持ちで、わたしの方は明日の検査を待つのだ。
俳句でも詠んで待つことにする。
 堀江さんが来て、
「ホームページを見ましたよ」
「グラフはまだ載せてないけど。ここに持ってますからどうぞ」
 毎日のわたしの体重、体脂肪率、摂取カロリー、歩数、血圧などのグラフを渡す。ひとしきり
その説明をする。
「すばらしい記録です」
「いやいや。発病する前にこれだけの努力をしていればと、くれぐれも残念で」
「それはしかたがないでしょう」
「でも若い人たちには、ぜひ早く気付いてほしいから、だから恥をしのんでもホームページに出
して公開するのです」
「日記の本を藤田先生から見せてもらって」
「口が悪くてすみません。いいたいことを言いたい放題で」
「いーえ。みんながプラス指向で意見を交換しなければ」
 血圧のグラフを見ながら、
「薬の処方が変わったとき、血圧がどう変わるか、よくわかるでしょうね」
「なるほど、それは役に立つかも」
 堀江さんはそのあと、カテーテル検査の前に飲む安定剤と、あとに飲むクラビットの役割を説
明してくれた。今日は病院の中が静かである。クリスマスイブだからだろうか。院内放送も少な
い。静かな中でいきなり食事が来たという放送があり、びっくりする。
 八木さんが部屋に来て、
「はい、寝る前のお薬。この前と同じ部屋ね」
という。
「六月の一番長かったときの部屋」
 安定剤を二錠飲んで、二一時過ぎに就寝する。

 一二月二五日(金)、早寝早起きも過ぎるとまずい。四時過ぎに目が覚めてしまって、どうし
ようもない。俳句の本を読み、テレビを見る。ニュースではパリのノートルダム寺院からの中継
がある。もうすぐクリスマスイブのミサが始まるそうだ。
 お茶を入れて部屋に戻ると岸本主任が来る。
「お早うございます。検温を」
「はい」
「カテーテル検査は一番目ですね」
「不安です。検査が不安ではなく、結果が不安で」
「そうでしょうね。わたしはやったことがないから。胸がドキドキするのかなあ」
「結果よければすべてよしで、検査のときに別に何か痛かったりするわけではないけど」
「循環器科の先生が、別の病気で点滴したら、すごく痛かったから、患者さんのも注射に変えよ
うと言い出したことがあったのよ。何回も注射する方がずっと大変なのに」
「心臓カテーテル検査も、いやがって受けてない人が、わたしの友人にもいる」
「そんなんで一年後にまた緊急入院した人もいる」
「何も起こらないで済む人もいる」
 患者はいい方にばかり考えたがる傾向がある。
「安定剤を、八時に二錠、飲んで下さい」
「はい」
 下着を脱いで病衣に着替えて待つ。九時前に呼び出しがあり、二階の血管造影室に入る。幅の
狭いベッドの上に寝て右腕を伸ばし、手の平を上にして細い台に乗せる。
「消毒します」
 夏の検査のときとちがって冷たい。心電図の電極と脈拍のセンサーが取り付けられる。体全体
がガバガバのシートで覆われる。
「今、先生が手を洗ってます」
 看護婦さんが実況を口に出して言ってくれるのが、状況がわかって、すごくいい。患者の安心
感が、こんな一言で確保されるのだ。
 坪川先生が登場する。薄いブルーの衣装である。看護婦さんは、あるいは看護士さんはピンク
の衣装である。その取り合わせがいい。音楽も静かな曲である。
 坪川先生が注射器を持つ。
「麻酔をします。ちょっと、ちくっとします」
 といい、そのあとに、
「ごめんなさいね」
 と付け加える。
「ちょっと、ぐりぐりします」
 というが、確かに腕がぐりぐりする。坪川先生は、カテーテル検査を受けた経験はないと思う
が、どうしてこんなうまい表現ができるのだろうかと感心する。
 わたしの左側にあるモニター画面に胸全体の映像が映っている。眼鏡をはずしているので残念
ながらよく見えないが、背骨が映っているところにカテーテルが通っていくのが見える。心電図
のモニター音がピピッと乱れる。その都度、自分も動悸の異常を感じる。
「いつものように、体が熱くなる検査をします」
 坪川先生の声とともに胴体が熱くなる。その次の瞬間、尻が熱くなり、続いて左手が熱くなる。
それを一度くり返す。パイプを抜く指示が与えられたようだ。
「今度は血管を撮します」
 X線のヘッドが近づいてくる。モニター画面を横目でにらんでいると、冠動脈に血液が流れる
様子が見える。たくましく流れているように見える。調子いいのかもしれないという期待感があ
る。こんどはあまり熱くは感じない。
「顔を反対向けて下さい。右の血管を撮します」
 これではモニター画面が見えない。
「いいですね」
 という坪川先生のことばがうれしい。
「尾池さん。ご苦労さんでした」
 と坪川先生がいう。
「ありがとうございました」
「パイプを抜きます」
 止血作業があり、右腕を伸ばしたままギブスで固定して終わる。心電図のモニター音が静かな
部屋に響きわたるのをじっと聞いている。すると突然、その音がピタッと停止してびっくりした。
思わず自分の心臓が止まったかと思った。よく観察すると、スタッフが心電図の電極をはずす作
業をもくもくと実行しているのであった。
 ベッドを降りて椅子に座って「お迎え」を待つ間、上田先生と話す。
「どうですか。仕事などはしておられますか」
「はい。否応なしに、仕事はさせられてます。田巻先生もどんどんやるようにと言われて。妻と
一緒に歩いて、俳句を詠んだり」
「それはいいですね」
「題材を探す目的をおいて歩かないと」
「体重などはどうですか」
「毎日歩いて、カロリー計算をして、減らした体重を保ってます」
「心不全があると急に体重が変化しますから」
「急に変わるようなことがあれば、データを持ってきます」
 腎臓の機能のことを話す。
「造影剤で被爆するようなことはないでしょうか」
「とにかくお茶をたくさん飲んで、おしっこをたくさん出して」
 これは大事なことだと思う。今まで認識していなかった。
 中川さんが迎えに来て、車椅子で五階に帰る。坪川先生が、
「くわしい説明は、またあとで。とにかく明日は退院ですね」
 と言ってくれる。
 九時五〇分に部屋に帰った。九月のときよりも簡単に終わったように思う。ちょうど葉子が来
てくれた。とりあえず、結果はよかったということだけ伝えた。
 部屋に帰ってすぐ、血圧、体温、脈拍を測る。中川さんが、
「遅くなりました、というほどの物でもないけど」
 といいながら、食パン二切れと牛乳、ジャム、果物の朝食を持ってきてくれる。
 お茶をたくさん意識して飲む。紅茶を自動販売機で買ってきてもらって飲む。
「おいしいロイヤルミルクティーのある販売機が壊れてる」
 と、葉子が不満そうに帰ってくる。シンビーノのジャワティー・ストレートを買ってきた。こ
れも気に入った。
「この前は仏滅だったけど、今日は大安だから」
「それでよくなるわけでもないだろうけど。今朝、狭窄していないように祈ろうかと思ったけど、
急に祈って開通するわけでもないと思ってやめた」
「一二時三〇分にはずしに来ます」
 と中川さんがいう。
 それまで右腕は伸ばしたままで、指先が少ししびれるのを我慢していなければならない。少し
しびれても、数時間で直るということを前に経験しているので安心している。
 一二時三五分に中川さんが来る。
「ごめんなさい。五分遅れてしまった」
「そんなに厳密でなくても」
 ギブスをとって、
「静かに曲げてみて」
 曲げたあと見ていると、だんだん血がにじんでくる。ナースコールで坪川先生が来て、押さえ
てみる。
「あと一時間しめよう」
 やれやれである。葉子は買い物に出かけた。中川さんが一時間後に来て、
「さあ、もう一度」
 と声をかけながらギブスをはずす。今度はいいようだ。
「明日の朝、もう一度、消毒します」
 昨日は静かだったが、今日はにぎやかだ。いろんな声が廊下から聞こえる。
「誰々さん、まだ歩いたらだめでしょう」
 わたしも六月上旬に同じ注意を受けた。
「車椅子を持ってくるからね」
 六月中旬にそうだった。
「気をつけて退院してね」
 七月の上旬に退院するときは、うれしかった。
 葉子が帰ったあと、福井主任が一七時ごろ来て、
「すこぶる順調のようで、何よりです」
 という。まだ坪川先生から説明は聞いていないが、ナースステーションでの先生の説明があっ
たのだろうと思う。
「ありがとう。まだ映像を見てないけど」
「まったく変化してないようですよ」
「処置の規模が大きいと、遅く狭窄がおこるという話しもあるので」
 と、わたしの方が慎重に構えている。
「明日の朝の薬は看護婦から渡して、そのあとの分は退院処方になります」
「退院処方というと?」
「院外処方でなく、病院で薬を渡すのです」
「その方が待たなくて、ありがたいです」
「二週間分ですね。お大事に」
 福井主任のたのもしい姿が廊下に去った。
 堀江さんがクラビットを持ってきてくれた。一七時三〇分、坪川先生が説明してくれた。
「これは全体です。それほど良くなっていないですね」
「それはもう回復しないのでしょうから」
「そうですね」
 壊死した心筋は回復しないだろう。
「次は血管です」
 太く血が流れているように見える。
「今のところ処置は必要ないと判断しました」
「はい」
「少し凸凹していますが、左はOKですね」
「はい」
 確かに凸凹しているように見える。それも数か所にわたって血管が凸凹している。それでも九
月に見たときと同じように見える。要するに狭くならなければいいのだ。
「右は問題ないですね」
「この前、右も少し細くなってると言われましたが」
「これぐらいならOKです」
「右は、七月、九月、今回と、変化してないように見えます」
「いいでしょう。また三か月後に検査しましょう」
「はい。ありがとうございました」
 この状態を保つために、また万歩計をつけて歩く生活を続けることにしよう。一八時すぎに夕
食を受け取りに行くため廊下を歩いていると、田巻先生が通りがかりに「先生」と、声をかけて
くれた。
「どうでした?」
「おかげさまで、なんとか乗り切ったようです」
 先生に「先生」と呼ばれると、どうにもやりにくい。
 昨日あたりから、テレビのニュースは今年一年のまとめに入っている。毒物の事件が多かった。
 二一時、八木さんが来て腕の傷跡を見て、脈を取ってみて、にっこり笑って部屋を出ていった。
今日はドラマを見て寝る。久しぶりにほとんど歩かない一日であった。

 一二月二六日(土)、七時に目が覚めた。安定剤のおかげでよく寝たようだ。途中で一度トイ
レに行ったような記憶があるが、鮮明に覚えていないということは、よく眠れたということであ
る。
 テレビでは高井万里子さんがニュースを読んでいる。土曜日だということがそれでわかる。天
草からの中継では、ゴンズイを冷凍パックにして名産として送る事業が紹介されている。ゴンズ
イの胸鰭二つと背鰭一つには毒があって、刺されると半日以上仕事にならない、と地元の人が説
明する。そのために普通は売れない。それを商売にしたのがおもしろい。身はうまいので知って
いる人には人気があり、予約で一杯だそうだ。わたしたちの長男である格(いたる)が幼いころ
魚が好きで、「ゴンズイ」の名をよく知っていた。
 病院の廊下では、大きな声で、
「今日、退院や」
 と男の声がする。
 助手さんに報告してお礼を言っているが、その声がいかにもうれしそうだ。年の暮れに退院し
て正月を家で迎えることができるのはうれしいだろう。それを聞いている人の中には、退院でき
ない人もいるだろうと思うと、胸が痛くなる。
 七時一五分、神原さんが来る。
「今日は退院ですね」
「はい」
「腕を見せて」
 血の跡はない。
「あとでガーゼの交換に来ます。朝の薬は看護婦が持ってきます。その後の分は薬局から持って
きます」
「昼前に退院するつもりです」
「それなら昼食を止めておきます」
「ありがとう」
 八時三〇分、朝の薬が届く。よく見るとジゴシンが少ないが、しばらく考えることにしてとり
あえず飲む。多すぎると困るが、少ない分には、あとで足すことができるだろう。
 九時、上野さんが来て、
「昼食はどうしますか?」
 と聞く。
「これで三度目だけど」
 とうとう皮肉が口に出てしまって、申し訳ないと思い直す。
「あの、一一時ごろ退院するので、昼食は止めておいて下さい」
「次は一月四日か七日に、外来へ来て下さい」
「あの、それはすでに田巻先生の指示で、八日に予約していただいているのですが」
「それなら、係に、そう伝えておきます」
 天井から工事の音がけたたましく響いてくる。年末は患者が少なくて、工事にはいいかもしれ
ないが、耐えるのはかなりしんどい。
 廊下から患者さんの声が聞こえる。
「どんどん減っていく」
 今朝の食事も数が少なかった。
 九時一〇分、事務員さんが請求書を持ってくる。六万七二九五円である。そのうち診療負担金
は四万一三九〇円だ。
 九時三〇分、田代さんが来た。
「カテーテルの跡を消毒します」
「工事の音がうるさいね。年末は人が少ないからかな」
「それは、おかまいなし」
 九時四〇分、堀江さんが薬を届けてくれる。
「工事の音で血圧が上がってきた」
「たいへんな音ですね」
 わたしにいる部屋がとくに近いのだ。堀江さんの説明が聞き取れない。
「ジゴシンが一錠と半錠を一日おきに」
「一・五錠と一錠でしょう」
 ジゴシンは治療域の狭い薬である。処方が変わったら医師から説明があるはずだ。
「きびしい薬だから気になるので」
「調べてみます」
 と、堀江さんが一度薬を持ち帰った。
 九時四五分、事務員さんが来た。
「支払いはもう済みましたか?」
「まだですが」
 催促にしては早いなと思う。
「処方がちがっていて金額が変わるのです」
「そうですか」
 請求書を渡して持ち帰ってもらう。すぐに新しい請求書が来る。診療負担金が少しだけ高くな
っている。一時間ほど工事の音が続いていたが、どうやら仕上げに入ったような、小刻みの音に
変わった。
 一〇時二〇分、堀江さんが薬を持ってきた。
「内輪のことを話すのはよくないけど、カルテの写し間違いがあって」
 処方が変わったわけではないことが確認できた。次の問題は、一錠と一・五錠のどちらを偶数
日と奇数日に、それぞれするかという問題である。もちろん一二月から一月になると変わるけれ
でも。わたしは今、偶数日に一・五錠飲んでいるが、処方では偶数日に一錠になっているそうだ。
一日のずれは、まあいいことにしよう。
「薬局も大変ですね」
「ジゴシンは治療域の狭い薬だから」
「七月に退院するまでに血中濃度を測って、量を決めるのに大変だったから」
 堀江さんと話したあと、荷造りをする。掃除係の女性が来る。
「退院やね」
「お世話になりました」
「無理したらあかんよ」
「ありがとう」
 看護婦詰め所に挨拶に立ち寄って、一階で支払いを済ました。
 昼食は、ホテルグランヴィアでゆっくりとることにした。京都市南部の景色を眺める。左手に
は今、京都市の事業で調査を進めている最中の桃山断層帯の地形が見える。断層の上下運動でせ
り上がった丘陵の裾に扇状地が発達し、その扇状地の上に東福寺や伏見稲荷が並ぶ。日赤病院の
赤十字のマークもそこに見える。
 南には井手断層の地形が見え、その西側には生駒山系の傾動地形が見えている。傾動運動で西
側の裾が東大阪の平野にのし上がる。生駒山系の東側は長く裾を引いている。右手には三川合流
の地点で山が途切れているのが見える。有馬ー高槻構造線の活断層地形が明瞭に見えている。そ
の右が丹波山地で、断層運動で隆起している地塊である。
 これだけ多くの活断層の運動で大きな盆地ができた。そこに京都市の都市が発達した。だから
当然大規模地震が多い。したがって病院でも地震対策を十分にしておいてほしい。検査の結果が
とりあえずOKだったので、来年一月九日には、神戸で開催される朝日新聞社などが主催するフ
ォーラムに安心して参加し、地震対策の重要さを、忘れかけている人たちに話したいと思う。
 一五時、家に帰ってファックスを見ると、政府の予算内示の結果の続きに、山口昌哉さんが亡
くなったという知らせが入っている。脳梗塞で二四日に亡くなった。京大名誉教授で、元理学部
長、七三歳であった。つい先日話しをしたばかりだ。わたしの体を心配して「脳梗塞でなくてよ
かった」と言われてびっくりした。日本画家、山口華楊のご子息である。
 来年は山口華楊の生誕百年になる。それを記念して展覧会が計画されている。その準備のため
に、昌哉さんは遺品を整理していて、たくさんの下絵を見つけたという。代表作のほとんどすべ
ての大下絵があった。華楊の描いた狐や猫や豹の眼が、わたしは好きである。回顧展が一月三日
から東京で、ついで大阪、京都で開催される。
 わたしの本の刷り上がり見本が着いている。「俳景ー洛中洛外・地球科学と俳句の風景」であ
る。俳句誌「氷室」に連載したエッセイの四年分が単行本になって、一月には店頭に並ぶ。六月
の入院中にこの本の出版が決まったのだった。

 一二月二七日(日)
 今年最後の東宇治句会に出る。去年までにはなかった入院や健康に関する句が今年はたくさん
できた。一部を紹介すると、
  小春日やまだ減らしたき体脂肪                和夫
  血圧を測りて柚子湯に浸かりけり
  検査待つ夜や大椀の蕪汁
  クリスマスカード患者の膳にあり
  短日や止血のギブス締め直す
  冠動脈検査合格実万両
  年の空今年四度目の退院す
  臓器提供意志表示して年迎ふ
  生き延びることに専念年暮れる
 今日の句会では、クリスマスカードの句が素直だと、多くの方々のご好評をいただいた。
 明日は出勤して、皆さんの前で仕事納めの挨拶をする。そして、二九日から六日間の冬休みに
入る。

 一二月三一日(木)
 今年も大変な一年だった。
 三月八日に母が亡くなった。五月三一日に五八歳になって、六月一日に救急車で運ばれ、九月
には、再狭窄の治療で血管の内側を削ったりしながら、文部省と見解を異にしながら民族学校出
身者を大学院に合格させた。
 喪中で、今年は年越しの行事がない。急に思い立って、もうすぐ大震災から丸四年になる神戸
に葉子と来て、一年を振り返りながら、ホテルの部屋でこの日記を仕上げている。



最初のページ