急性心筋梗塞

    尾池和夫


 再狭窄した冠動脈 八月三一日〜九月一〇日

 八月三一日(月)、武田病院に入院する。前回の入院は救急車に乗っての緊急入院であったが、
今回は予約した入院であるから、気分的にはちがう。しかし冠動脈がどうなっているかが気にな
る。
 受付に申し出て診察券を渡すと、
「向こうの処置室の前でお待ち下さい」
 という。
 処置室というのは何をどのように処置する部屋なのかが想像できない、そういう部屋である。
この前はそこで待っていると、その部屋から出てきた看護婦さんが二階の血液検査の部屋に連れ
ていってくれた。わたしの前に来ている人を見ていると、どうやらここへ「お迎え」が来るよう
である。
 案の定、わたしの前の人を迎えに、五階の岸本主任が現れた。わたしを見て、
「こんにちは。今回は五一八号室に入るようですよ」
 と教えてくれた。
「またお世話になりす。よろしく」
 三〇分ほど待ってやっと迎えが来た。
「五階の看護婦です。お迎えに来ました」
「よろしくお願いします」
 エレベータは相変わらず混んでいて、一度やり過ごして待った。五階につくと、まず体重と身
長を測定して、部屋に行った。前回の部屋より少しだけ狭い。
「何がちがうかというと、冷蔵庫を置くスペースがないのだわ」
 と、葉子が観察している。確かに冷蔵庫がない。長期滞在のときには冷蔵庫があると便利だ。
この部屋でもやはり差額料金を七五〇〇円払うことになるのだろう。
 病衣に着替えて部屋にいると、看護婦さんが来て血圧を測り検温をする。
「朝一番に検査です。その一時間前に安定剤を飲んで下さい」
「担当の先生はどなたでしょうか」
「さあ、確かめてきます」
 朝一番でその一時間前ではいつかわからないのは、前の入院中にも指摘したが、仕事の手順や
内容は、なかなか変わるものではない。
 しばらくして、
「坪川先生です」
 と、看護婦さんが入院患者の名札を持って来て、取り付けながら教えてくれた。
 一六時三〇分、
「坪川です。白坂にかわって担当します」
 と、主治医の坪川先生が来られた。
「明朝一番の検査で、退院は明後日でいいですね」
「いや、明日中に退院したいのです。明後日は仕事があって休めないので」
「それでは検査結果の説明を明日しますが、明日は検査の予定が多いので、説明が夕方になるか
もしれません」
「結構ですので、よろしくお願いします」
 一七時一五分、看護婦さんが来て質問をする。
「カテーテル検査は二回目ですね」
「はい。検査は二回目です。あと一回は治療で」
「カテーテル検査で気分が悪くなったことは?」
「ありません」
「アレルギーは?」
「ありません」
 一七時五五分、薬の説明があった。セルシンを二回分、今日寝る前と明日検査の前に飲む。リ
ラックスして検査を受けるための安定剤である。検査の後の夕方から毎食後クラビットを三日間
飲む。感染を防ぐための抗生物質である。
 テレビカードを葉子が買ってきてくれているので、ニュースを見ている。明日は防災の日で、
その関連のニュースが多い。奈良からの報告では文化財の震災対策が紹介される。奈良国立博物
館では展示ケースに免震ケースが採用された。震度七まで耐えるケースが設置された。唐招提寺
では建物の改築が計画されているが、それにあたって震災対策が検討されている。
 文化財を強震動から守るにはさまざまの苦労があり、まだまだ研究が必要である。七月に行わ
れた大阪でのフォーラムに、退院後初めての社会活動として参加したが、がんばっておいてよか
ったと思う。
 前回の入院中はお粥の食事だったが、今日の夕食は普通のご飯だった。二〇〇グラムもあって、
多すぎるので残した。
 京都大学理学研究科の附属施設である白浜の水族館で、田名瀬さんがヤイトハタの説明をして
いるのが放送される。一九六六年に捕らえられたヤイトハタが元気に泳いでいる。三二年以上生
きているのが珍しいという。生命力にあやかりたいと思いながら見る。
 台風四号は東へ向かって行くようなので、明日は空が荒れるような心配はない。南さんの解説
に週末に台風の上陸回数が増えるという統計データが紹介されるが、なぜそんなことがあるのか
はわからない。
 夕方もらった説明書には夜九時に安定剤を飲むように指示が書いてあるが、二二時になっても
薬が届かない。ようやく看護婦さんがばたばたと走ってきた。
「すみませーん。夕食は食べられましたか」
「はい。九時に薬を飲むようにという指示でしたが」
 と思わず不平の口調になってしまった。

 九月一日(火)、セルシンが効いたのかどうかわからないが、夜中に一度、三時ころ目が覚め
た。今朝は六時に目が覚めてしまった。七時三〇分に大越さんがセルシンを二錠届けてくれた。
「八時に飲んで下さい。今回は確認のカテーテルですね」
「はい」
「血圧を測ります」
「一一〇と六〇です。脈を」
 聞かなくても測定結果を言ってくれる看護婦さんが好きだ。
 そこへ、もう一人の看護婦さんが入ってきて、「だれだれさんは、ベッドの上に座っていてよ
かった?」と聞く。「うん」と答えながら、二人の看護婦さんは出ていった。
 今日は、一九二三年九月一日の関東大震災を記念する防災の日である。NHKニュースでは、
政府の防災訓練は中止になったという。こんなことは初めてだが、それだけ水害の規模が大きい
ということである。静岡県などの大地震訓練は実施されるというニュースがあり、掛川の会場か
らの中継が画面に出る。この大地震の訓練は始まって二〇年になる。
 大地震は可能性が単調に増加していって、いずれ必ず起こるという自然現象なので、起こるま
で訓練を続けると効果がある。しかし地元ではときどき「もう来ないのではないか」という声を
聞く。
 この前入院したときには病室に非常用の懐中電灯がなかったが、今度の五一八号室にはちゃん
と設置されている。確認のために引き抜いてみるとちゃんと点灯した。
 心疾患は、うまくいけば「もう来ないのでは」と言える可能性がある現象なので、希望の光が
ある、とわたしは思って、この病室にいる。しかし逆に、大地震は一度起こると同じ場所では、
しばらく起こらないという確信が持てるのだが、心疾患では一度大規模に発生したら、同じ人に
また起こる可能性が高いという現象であり、不安が消えない。
 八時五〇分、セルシンが効いてきたのか、眠気がある。検査中に眠ってしまうかもしれない。
葉子が来てくれた。検査の間、病室で待っていてもらう。心臓カテーテル検査の同意書に、葉子
も署名捺印してくれている。
 九時五分、呼び出しがあり詰め所の前に行くと、昨日部屋まで案内してくれた看護婦さんが待
っている。二階の心臓カテーテルの部屋に入ると坪川先生が用意して待っていた。
「お早うございます」
 と先生の方から先にご挨拶があり、恐縮する。今日も右腕からカテーテルを入れる。
「準備をします」
「消毒します」
「眼鏡をはずします」
 というわけで、今日は、その後の様子が見えない。
「それでは始めます」
 坪川先生の宣言である。神妙に深呼吸をする。
「麻酔をします」
 注射の痛みはそれほどきつくない。
「少し痛みます」
 いよいよ右腕に穴があけられるのだ。
「これで痛いのは終わりです」
 このような検査では、何でもいいから「終わる」ということばがうれしい。ただし自分の生命
だけは終わってほしくないから、終わるということばを自分で聞き取れることが重要なのだ。
 カテーテルが入るのがわかるように思うが、あまり具体的にはわからない。脈が乱れるのが、
自分の感覚とモニターの電子音の両方から確認できる。坪川先生が、
「少しどきどきしましたか」
 と声をかける。
「はい」
「気分は悪くないですか」
「はい」
「順調に行ってます」
 検査結果の話しではなく、検査の作業がうまく進んでいるのである。
「熱くなります。息を止めて下さい」
 喉、左手、尻の順で熱く感じる。これが三回繰り返される。この前のときには息を止めるとい
う指示がなかったように記憶している。声のかけ方も医師によって微妙に異なっているのが興味
深い。
「血管を撮します」
 声だけを聞いているのだから「血管を」と患者の希望で解釈している。もしかしたら「欠陥
を」と言われたのかもしれない。
 レントゲン撮影の機械が動き回る。いろんな角度で撮影がしばらく続く。
「七番だったけど六番かな」
 この声は坪川先生の声だけれども、わたしに向かっての声ではない。ちらっといやな予感があ
る。
「細くなってますから、もう一度治療する必要があります。それはいいですね」
「はい」
 やはりそうか。いくら二五から四〇パーセントと、再狭窄の発生率が高いということがわかっ
ていても、がっかりする。
「右の血管を撮します」
 ひとしきり機械が動いて、
「終わりました。ご苦労さまでした」
 これもこちらがいうべきことばを先に言われて恐縮である。
「管を抜きます。どうですか」
「右手の指先がしびれています」
「少し大きい管を入れましたから」
 管を抜いたあとを止血する。
「最初は少しきつく止めます」
 この前の経験を思い出しながら、しめる強さに対してわたしも意見が言える。
「狭くなっている所が少し手前になっているようです。あとで前のと比べてみます」
 という簡単な説明がある。来週その治療をすることにする。
「退院は明日でいいですね」
「いや今日中に退院したいのですが」
 お迎えをモニター室で待っていると、となりの部屋でもカテーテル検査が行われているのがわ
かる。モニターに撮し出されて他人の血管は太くたくましく見える。看護婦さんが、
「お大事に」
 と送ってくれる。
「来週またお世話になります」
 車椅子で五一八号室に戻ってきて、ベッドに上向きに寝て葉子に報告する。
「残念ながら、細くなっていて、また、治療が必要」
「何が原因?」
「わからない」
 沈黙が続く。わたしも原因を知りたいのは同じだ。
 看護婦さんが来て血圧を測る。最高一一六、最低七〇、今では比較的高い値だ。
 三〇分ほどして、お茶を飲んでみて気分が悪くならなかったら食事ができる。お茶を飲む前に
看護婦さんが朝食を持ってきてくれた。一〇時二〇分である。
「お腹がすいた」
 さっさとお茶を飲んで食べることにする。テレビの画面では料理の番組が続き、バターをたっ
ぷり使った調理が行われている。ジャムを少しつけた食パンをかじりながらその画面を見ている。
今までの人生の中でいろいろのものを関心を持って食べてきたから、食べるものを選びながら量
を押さえる状況でも、欲求不満にはならずに頭で楽しむことができるのが幸いである。
 看護婦さんが止血の様子を見に来る。
「かなり、しびれます」
 看護婦さんが報告に行く。木下先生が見に来て少しゆるめてくれた。左手で口に運ぶパンが、
生の食パンでも、うまい。
 一二時、薬局の真柄副主任が薬を届けてきた。
「一四日分、同じ処方です。それにクラビットを三日分です」
 昼食をとって、右手の止血の押さえが取れた。葉子は待ち時間を利用して書店に本を探しに行
った。栄養学のコーナーを探すのだと思う。一四時、田巻先生が来られた。
「そのまま入院して木曜日に治療というのは、どうですか」
「いや、水、木と仕事をしたいので」
 木曜日は研究科会議で第一回の修士課程入学試験の合格者を決めなければならない。
 その中で、例年通り議事を進行するつもりだけれども、今年は朝鮮大学校の出身者が受験して
いるので、議論が長引くかもしれないのだ。
「もともと二本立てでしたから、それでは来週。正式には坪川先生と話して決めて下さい」
 一四時一〇分、坪川先生が来て、
「これからまた検査がありますので、今のうちに説明しましょうか」
「ぜひお願いします」
 葉子が出かけているが、早くすまして早く帰宅したい気持ちの方が強い。すぐ近くのパソコン
の部屋で検査の画像を見ながら説明を聞く。前回はここでビデオを見て学習した。まず、心臓の
影を見る。
「拍出率が、それほど良くなったわけではありません」
 つぎに血管である。画面に左冠状動脈が映ったとたんに声が出た。
「うわ、細い」
 素人目にわかるように細くなっている。左冠動脈前下行枝の付け根が小さい。しかも細い部分
が長く、かつ二か所ある。高音用のピアノ線か糸のように細い。
「普通二センチくらいなんですが」
「はあ」
「三〇ミリぐらいの金属を入れます」
「ステントですか」
「はい。削ることも考えてみます。長くて一週間、短くて四、五日の入院です」
「よろしくお願いします」
 祈るような気持ちである。それで直れば、という期待が大きい。
「それでも再狭窄が〇パーセントになるわけではありません」
 期待と実状は常に異なるものである。
「右も少し細くなっています」
 これでは次つぎと狭窄が発生するかもしれない。
「何故でしょうか」
「動脈硬化です。血管全体ではなく、この左前下行枝の部分で、この前風船で治療した所の前後
に細いところができています。普通の人より細くなるのが早いようです」
「運動も食事も、退院後十分気をつけています。グラフまで描いて管理しながら。それに薬を飲
んで。その効果を見たいので一四日の血液検査のデータをまた教えて下さい」
 坪川先生が詰め所へ行って、すぐデータを見てきてくれた。
「総コレステロールが一九九、中性脂肪が一八八です」
「高いですね」
「もう少し総コレステロールを下げる方がいいです。メバロチンを増やすか」
「来週、今までのデータを持ってきます」
 話しが終わってじっと葉子の帰りを待った。一時間以上経過した。しかたないので退院するた
めの用意を始めた。もう右手も曲げることができる。
 葉子が本をたくさん買って帰ってきた。一緒に詰め所へ行った。須藤婦長に退院の挨拶をして、
「結局、また治療を受けることになりました」
「わかったときに少しでも直しておくといいですよ」
 廊下に田中先生が実習生と一緒にいる。また今度は二年生を連れてきているという。料金を払
って退院した。京都駅の地下でコーヒーを飲んで休んだ。
 入院しているとあまり歩かないので、伊勢丹に立ち寄り、奈良線に乗って帰ることにした。し
かし、以前とちがってわたしがあまり重い荷物を持たなくなったので、退院の荷物とたくさんの
本と、その上に買い物をしたのでは葉子が大変である。六地蔵の駅には最近タクシーが客待ちを
するようになったので、それを利用して帰宅した。
「少し散歩をしようか」
「いや、心臓にまで管を入れた後だから」
 というわけで、今日一日の歩数は三八〇〇歩ほどであった。

 九月二日(水)、学部長室に出勤して、明日の研究科会議の打ち合わせをする。事務官の方た
ちに再狭窄の説明をして、また入院するという事情を話し、協力をお願いした。明日の研究科会
議では化学専攻の入学試験の結果で、朝鮮大学校出身者の合格が提案される予想であり、それが
最終的に認められると合格発表ということになる。わたしは例年通りのことをしているという意
識だが、社会的には、いろいろの反応がありうる。
 葉子が買った本の中の一冊、保健同人社「心臓が悪い人の食事」(太田昭夫、住田佳寿子編
著)を読んでみる。印象に残ったのは、「一度、心筋梗塞にかかった人の再発を防ぐ二次予防で
は、危険因子の除去は残念ながら、一次予防ほどの効果はありません」という部分である。何と
もがっかりする記述である。まだ経験のない人は、今のうちに危険因子を早く取り除くようにし
てほしい。

 九月三日(木)、研究科会議で修士課程の合格者が決まった。朝鮮大学校出身者も一人合格し
た。一六時に発表である。
 帰宅すると震度六の地震が岩手山の地域で起こったというニュースがあった。葉子が栄養計算
をしている。
「どうして総コレステロール値が下がらないのか」
「まあ、もう少し長い目で見ようよ」
 夕食の仕込みを葉子が終わっていて、食事前に自宅周辺で散歩をする。明るいと遠くの景色も
見えて楽しい。
「やはり出勤すると歩く量が少ない」
「主婦の仕事でも、小さい子供がいないと少ない」
「運動のためと意識して三〇〇〇歩くらいを歩くといい、というので一日一万歩というのだそう
だよ」
 夜遅くなって新聞社などの記者たちから電話がかかってくる。朝鮮大学校出身者の大学院合格
に反応が出始めたのである。

 九月四日(金)、朝、窓を開けると冷たい空気が部屋にすっと入ってくるようになった。出勤
前にも新聞記者からの電話がかかる。
 出勤してからも電話や来訪者が多い。文部省の大学課から説明を求められ、電話で約五〇分話
した。血圧計がないから計れないが、おそらくかなり上がっているのだろうと思う。しばらくし
て、総長とともに説明に文部省へ来るようにという要請が大学課から伝えられた。
 総長室でしばらく相談した。わたしの健康状態を総長も心配して下さっているので、東京へ説
明に行くのには代理を頼むことを決めた。
「この問題で命をかける意志はありませんので、よろしくお願いします」
 と、予定通り来週入院することにした。
 葉子が買ってきた本の中で、女子栄養大学出版部編集「改訂・外食ミニガイド」を読む。読む
というよりも、ぱらぱらとめくって見る。わたしの仕事は出張が多く、しかも忙しい日程だった
ので、よく外食をした。この本に出ているチェーン展開している店にもよく利用したのがいくつ
かある。
 例えば、和幸の「ロースかつ定食」である。キャベツのお代わりができるのがいい。脂肪四七
グラム、塩分五・一グラム、エネルギー五二八キロカロリーである。吉野家の「牛丼(並)」も
好きであった。脂肪九・七グラム、塩分一・七グラム、エネルギー五二八キロカロリー。グルメ
のサンドウィッチでは「クラブハウス・ローストチキン」である。脂肪四四グラム、塩分三・八
グラム、エネルギー六六二キロカロリーである。
 実はこの中で心筋梗塞の治療して退院した後にも、すでに利用した店がある。和幸の定食も食
べたし、グルメのサンドウィッチも、今度の検査入院前の昼に食べた。ただし、かつは「ひれか
つ」に変わり、かつの衣を一部はずして残し、しじみ汁のしじみも残すようになった。また、昼
に外食するときには、朝と夜の家での食事で一日のバランスをとるよう調整することも、以前か
ら意識はあったが、今では懸命に実行するようになった。

 九月五日(土)、高知市立第六小学校の同級生である佐々木義祐くんが電話してきた。
「さすがと思う。がんばってくれ」
 大学院の入試合格者に朝鮮大学校の出身者がいるという朝日新聞社の記事を読んで、声援を送
ってくれたのである。
「いや、実は急性心筋梗塞を起こしてしまって、あまりがんばれない」
 と最近の事情を話した。再狭窄を起こしたことを聞いて、かれもわたしの心臓をいたわってく
れた。
 醍醐寺の境内で行われたジャズのコンサートへ行った。大きな低音が心臓にズンズンと響き、
一時はどうなることかと心配したが、音楽を聴いていて発作を起こして死亡したというような話
しを、今まで聞いたことがないので、楽しむことにした。葉子もコンサートが終わって会場を出
てから、同じように心配したという話しをした。心配で音楽の方を楽しむことができなかったの
ではないかと思った。
 わたしの心臓も心配だが、規模の大きな活断層の、ほぼ真上で演奏される大音響が、断層運動
を刺激するかもしれないという心配もある。
 京都仏教会、総本山醍醐寺、毎日放送が主催し、フランス大使館後援、日本航空提供の「醍醐
寺音舞台」は、今年は「地、水、火、風、空。その夜、地球の声を聴く」というイメージモチー
フである。京都の名刹を舞台とする音舞台シリーズの第一一回で、今年は初めて醍醐寺を舞台と
して、金堂の前に、五重塔を背景に設定された。
 醍醐寺の鐘、山伏の登場で開演され、プログラムの最初はバラネスク・カルテットで、アレク
サンダー・バラネスクとクレア・コナーズが作曲した「East」ほかが演奏された。その次に久石
譲アンサンブルとの共演、ニューヨークシティーバレー選抜メンバーによるバレーのあとに、R
IKKIによる奄美の「塩道長浜節」、「もののけ姫」、ディープ・フォレストの演奏、さらに
全員の共演と続いた。JNN系五局ネットのテレビ放送は、九月二六日の予定である。

 九月六日(日)、入学試験の経過の事実関係をまとめた。明日は評議員、大学院制度検討委員
会委員長に集まってもらう予定である。

 九月七日(月)、日本の会社員とアメリカ合衆国コロンビア大学の東アジア文化学部の教授な
どから励ましのメールを、朝日新聞編集部の児玉さんから賛同のファックスを、成田さんから電
話を、それぞれいただいた。学内でも否定的な批判はなく、応援してくれている人が多いのがわ
かる。
 やっている仕事が大変な割には心臓の方が心許ない状態が続いていて、夜中に目が覚めたあと
すぐ寝付けないし、今朝は出勤するまで脈拍が一分八〇回ほどに上がっていた。血圧も早朝で一
一〇ほどあり、今までずっと最高九〇ミリ台で脈拍六〇くらいという値より高くなっている。
 土佐くんが研究室をのぞいて、
「また入院するんだそうですね。がんばってください」
と励ましてくれた。
 事情をあまり知らない人は、わたしに会って必ず、顔色がいいとか、見るからに元気そうだと
か、わたしの回復を祝って声をかけてくれる。しかし、しかたないので、
「いや、それが再狭窄を直すのに木曜日からまた入院するのです」
 と懸命に説明することになる。
 他人には自分の重病を隠して、にこにこと応対するなどという能力はわたしには無さそうであ
る。どちらかというと、ちょっとでも詳しく状況を知ってほしいという気持ちが強く、だからこ
のような日記も詳しく書くことになるのだろう。これもA型の性格の中にある自己顕示欲の強さ
かもしれない。

 九月九日(水)、明日の入院に備えて持ち物の準備をする。薄くて軽いソニーのノートパソコ
ンに住所録などの情報が入っているので便利である。

 再治療のための入院 九月一〇日(木)

 入院のための荷物を持って出勤する。臨時専攻連絡会で物理学・宇宙物理学専攻と生物科学専
攻の合格者を決定した。また、修士課程の合格者に朝鮮大学校出身者が含まれていたことに関し
て、七月以来の一連の事実経過を報告し、最近の状況を説明した。昨日、文部省で説明した大学
院審議会審議員の土方さんに、そのときの様子を話してもらった。
 武田病院の前には一五時一〇分に到着した。葉子が待っていてくれた。
 受付に診察券を渡すと、処置室の入り口で待つようにという指示がある。しばらくすると五階
病棟の看護婦さんが迎えに来てくれる。神原さんである。
「久しぶりね」
「お会いできるのはうれしいのですが、再狭窄で入院はありがたくないです」
 今回は個室が取れなかった、という連絡が昨日自宅にあった。五階の病棟へ行くと顔見知りの
看護婦さんや助手さんが挨拶する。
 病室に入ると同室の患者さんは外出中のようで不在だ。個室とちがって荷物の置き場所に気を
使う。岸本主任が部屋の前を通りながら声をかけてくれた。看護婦詰め所に近い部屋で、人通り
が多い。
 看護婦さんから治療の前後の注意などの説明がある。今日「剃毛」があり、シャワーを使う。
治療の開始前に尿管を入れる。点滴を左腕から行う。治療のカテーテルは右足の付け根から入れ
る。治療後六時間ほど足の付け根の管を入れたままにする。その後管をとり止血のため六時間ほ
どとめておく。その間、また上を向いたまま背中の痛いのを我慢しなければならないのだ。
 一六時すぎに看護婦さんが手剃りの道具を持って部屋に入ってくる。いよいよ作業が始まるの
だという覚悟を決めて、ベッドの上に横たわる。急性心筋梗塞を起こしてから三か月、やっと管
を入れた跡が消え始め、その周りの毛が伸びてきたところである。
「みな、そう言ってなげくわ」
 シャワーを浴びる。三日は入れないだろうからと思って、一段と丁寧に全身を洗う。シャワー
室から出てくると、廊下で作業中の竹田さんが声をかける。
「また来たね」
「またお世話になります」
 歓迎してくれているというわけでもなく、でも温かく迎えてくれているのである。
 病室に帰ると、看護婦さんが両方の足の甲に油性のマジックインクで×印を付ける。
「動脈の位置をあらかじめ描いておくの」
 と言いながら詰め所に帰っていった。
 前回入院したときわたしも岸本主任に教えてもらったので自分で動脈の位置を確認できる。右
足の印がかなりずれていると思ったら、看護婦さんがまたすぐ現れた。消して描き直すためにア
ルコールを持ってきたのだ。描き直した位置に確かに脈が打っている。
 中川さんが用紙を持って聞き取りにくる。
「その後、タバコは?」
「完全にやめたままです」
「お酒は?」
「もともと弱いから」
「体重は?」
 毎日歩いた歩数と、摂取したエネルギー量と、体脂肪率および体重のグラフを描いている。そ
れを見せて経過を説明する。
 主治医の坪川先生が部屋に来て明日の治療の要点を説明する。
「狭窄部分の状況や大きさを超音波で測って、その場で上田部長とも相談して治療方針を最終的
に決めます。ステントを入れることも、血管の内側を削ることも考えています」
「もちろん、完全に安全という方法ではありません。血圧が下がることもあるし、合併症を起こ
すこともあります」
「何パーセントもあるわけではないでしょう」
「ええ。零点何パーセントです」
「その、削った場合のカスはどこへ行くのですか?」
 このことがずっと気になっていたのだ。
「回収する方法と細かく砕いて流す方法があります。後者の場合にはロータブレーターで赤血球
よりも小さいサイズに削るのです」
「それで高速回転なのですか」
「そうです」
 動脈硬化の程度がわからないので測ってみながら方法を選ぶというのだ。どっちにしてもわた
しは「まな板の上の鯉(鯰)」状態だから、治療中は判断を任せるという意志表示をした。
「ところで左耳の鼓膜が、飛行機に乗ったときのようによくベコベコするのですが、血圧が下が
っているとか、循環器のことと関係がないでしょうか?」
 こういうときには、何でも気になることは聞いておこうという方針である。
「循環器とは関係ないでしょう。ひどいようなら一度耳鼻科で診てもらったらいいですね」
「もともと鼻が悪いものですから。飛行機が降下するときなどには自分で鼻をつまんで空気を通
してみたりするのですが、今はそれで血圧を上げるといけないのかと思って」
「そんな程度では血圧は上がりませんよ」
「入院中に血液検査をして下さい。運動と食事管理の効果をみたいのですが、この前の中性脂肪
の測定値に納得ができないのです」
「中性脂肪は食事との関係などで大きく変わりますから」
「それで早朝の測定値が見たいのです。この前は外来で昼食後でしたから」
「わかりました」
 坪川先生と入れ替わりに堀江さんが薬の説明書を持ってくる。治療の前に検査のときと同じよ
うに安定剤を飲み、治療の後には抗生物質を飲む。
「この前のとき、二一時に飲むようにという指示のある薬が、結局二二時すぎて届いたんです
よ」
「患者さんは心配しますよね。気づいたことはまた何でも話して下さい。スタッフは患者さんに
よって育てられるのです」
 例によって、堀江さん一流の名文句を言って部屋を出ていった。
 田巻副院長が来られてしばらく話しをした。
「心臓関係の学会の研究発表プログラムをインターネットで見たのです。そしたら再狭窄のこと
に関する発表がいっぱいあるので、要するにわたしのも現在の研究テーマであるということがよ
くわかりました」
 インターネットの利用方法にはいろいろあるが、情報を簡単に手に入れるためには役に立つ道
具である。ただし情報の使い方は慎重でないとこわい。
「バルーンによる治療の後、二五ないし四〇パーセントが再狭窄を起こすそうで、その中に自分
も入ったのだから、まあ、しょうがないか、という感じです」
「尾池さんの場合、気楽な面もあります」
「は?」
「この前詰まってしまったのは一本で、それも元の方です。その先はすでに心筋が壊死してい
る」
「あ、そうか、どうせ死んでるのだから詰まっても同じか」
「いやいや、同じではないのです。一〇年も経つと少しは回復する部分もあるかもしれないし」
「それに島状にまだ生きてるところがあるのでしょう?」
 と、葉子もコメントを入れる。ふと(もし詰まっていても痛みを感じないのかな)という気が
したが、そのときは質問できなかった。
「他の二本が詰まったときのために、拡げておくのが大切なのですよ」
 カテーテル検査の歴史を田巻先生が話してくれた。
「昔は、心筋梗塞ではカテーテルを使ってはいけないと言われました。症状が落ち着いてから検
査に使うものだとわたしたちも教えられました」
 この分野はどんどん進歩していて数年経つとすっかり変わるという。外国との情報交換も盛ん
だが、西洋人と日本人の相違もあって大変らしい。例えば、止血に必要な時間が日本人は長いと
いう。人の体には人種による差がいろいろあるそうだ。
「西洋人の名医を迎えて医療を実践してみると、あまり成果が上がらなかったりするのですよ」
 患者の心理や医療の社会問題まで、いろいろの話しをしていると、ポケットベルが鳴って田巻
先生は出て行かれた。田巻先生と話している間に夕食が届いている。受け取りに行かなければと
思っていたら助手さんが持ってきてくれた。夕食を十分とるのを見届けて葉子は帰宅した。
 堀江さんが読み物を届けてくれているので、それを読んでみる。今日のは便秘に関する資料で、
わたしにはあまり縁がないことである。便秘にも定義があって「三日以上排便がない状態をい
う」そうだ。日本人の大腸は長いようだ。一メートル六〇センチに食物が九ないし四八時間滞在
するという。そこへ行くまでには十二指腸から小腸の六メートル三〇センチに二ないし四時間、
胃四〇センチに一ないし四時間滞在するという。便秘になる率は、男性が年代に関わらず一〇パ
ーセントほど、女性は一〇代や二〇代が五〇パーセント、五〇代では三〇パーセントだそうだ。
 便秘にならないよう、規則正しい食事、水分、食物繊維、油、酸味や香辛料による刺激、アル
コールはビール一本程度が適量と書いてある。バランスの取れた規則正しい食事は何ごとにおい
ても大事なのだ。よく便秘の「つぼ」のことを聞くけれども、それはこのパンフレットには出て
いない。
 学生の高瀬さんが部屋に来て、
「あれ。また入ったの?」
 と聞く。
「再狭窄の治療。またよろしく」
 二〇時一〇分、田代さんが来てセルシンを二錠渡してくれる。同室の人は帰宅しているという。

 ロータブレーター 九月一一日(金)

 経皮的冠動脈形成術が行われる日である。
 もちろん毎日のように、これは行われているのだが、今日はわたしの左前下行枝に対して行わ
れる、わたしにとっての特別の日である。夜までかかる大仕事が、これから始まるのだ。
 昨夜は二一時に就寝し、セルシンが効いたのか、ぐっすり眠って四時に目が覚めた。ラジオを
聴きながら夜明けを待った。ラジオでも聞いていないと、大脳が余計なことを考え始めるからで
ある。
 七時二〇分、中島さんが来て、
「禁煙は続いてる?」
 と聞く。
「OKですよ」
「栄養管理は?」
「ばっちり」
「奥さん、すごいね」
「体重も七キロほど減って」
「今日の治療の準備は、九時半ごろ看護婦が来て始めると思います」
「夕方まで大変だ」
 藤田さんが来て、この前の本にある看護婦、准看護婦、助手などの呼び方に間違いがあるとい
って正しい呼び方を教えてくれた。しかし、病院の制度は、まだ完全には理解できていない。
 NHKのニュースを見る。入院しているときには基本的な問題に関心が向く。今日のニュース
では、ケナフという背の高い草から紙を作る話題があった。神奈川県平塚市では休耕田でケナフ
を栽培して減反対策にも一役買い、森を守る運動としてもこの方法を育てたいという。今の問題
点は収穫が秋に限られるという点とコストが一五パーセントほど高いことだそうだ。
 歴史の上では、紙はもともと草から作っていたはずだ。少人数セミナーのテーマも「固体地球
を考える」という設定にしたが、心筋梗塞を起こしてそのホームページが五月で更新されないま
まになっている。先日、京都新聞の記者から問い合わせがあって、その後どうなったのかという
ので、わたしの事情を説明して、いずれ更新するからと約束した。
 朝食は半分だけ食べるようにという指示である。食事を受け取りに行くとわたしの分がない。
藤田さんに調べてもらうと、
「延食になってる」
 という。
「半分食べるようにという指示だけど」
 彼女が指示を確認して、地下までわたしの食事を取りに行ってくれた。薬が来ないのも大変だ
けれども、食事が来ないのはもっと重大事件である。
 九時一三分、池上さんがセルシンを持ってきた。一番目の検査か治療が進んでいるのだ。九時
四〇分、手袋をした池上さんが部屋に来る。
「点滴と尿管と、どっちを先にする?」
 と聞いてくれる。こういう質問が来るとは思わなかったが、わたしはこういうときいやなもの
を後にする性格である。
「点滴から」
 点滴の管は左手の手首に入れた。尿管も手際よく入れてくれたので違和感がない。
 一〇時前に葉子が来てくれた。一〇時一五分に、呼び出しがあるが、尿管と尿の入る袋を持っ
て、どうやって歩けばいいのか、とまどう。エレベータに乗ると子供が後から詰めてくる。エレ
ベータが一階に停まり地下に停まり、本来わたしが行く二階に停まってくれない。
 カテーテル検査の部屋に行くと、入り口で待つように言われる。
「座って待っていて下さい」
 というが、尿の袋と尿管をつけたまま、すでに若い女性が座っている廊下の椅子に、どうやっ
て座ろうかと考えていて、結局立って待つことに決めた。
 処置の済んだ男性がベッドで運ばれて出てくる。おしっこをしたいと訴えているが、その気持
ちがわたしにはよくわかる。看護婦さんが、管が入っているから、いつでもしていいのよ、と教
えている。
 今日は北側の部屋である。レントゲンのヘッドがろくろく首のように曲がって、わたしに迫っ
てくる。眼鏡と履き物を五階へ持ってかえってもらうように頼んだ。部屋の中の様子を見ていた
いのだが、眼鏡をはずすように指示されると、近視がきついので見えなくなる。
「尾池さん。始めます」
 坪川先生が大きな声で名を呼んでくれるので、わたしのための処置だということが確認できる。
「超音波で測ります」
「内径ですか?」
「血管径も」
 この測定方法は血管内超音波検査法で、冠動脈内に超音波発生装置のヘッドを挿入して超音波
を発射し、その反射波で血管の構造を描く。
 部屋の天井灯が少し暗くなる。
「ここはアテローム、これは石灰化」
 というようなことばが聞こえる。狭窄部分が長いようだということのほかは専門用語でよくわ
からない。
 上田部長が登場して、簡単明瞭に説明する。
「ロータブレーターで削ります。危険性があり熱を持って血栓を起こすことがあります。血管を
破ることもあります。今までここでも一〇〇例くらいありますが、事故はありません」
 こうなれば実行していただくほかはない。
「よろしく」
 テストのために回転させる、鋭い音が聞こえる。
「一七万五〇〇〇回転。一〇秒、二〇秒・・・」
 という声が響く。将棋の名人戦のときの声に似ている。
 最初は二七秒で終わった。次に二三秒、また一八秒と、三回にわたって削られた。
「痛みはありませんか?」
「ありません」
 今のは一・五ミリのロータブレーターであったという。また超音波で測定する。次に二ミリの
刃先で削るという。また三回作業が繰り返される。そして測定である。
 上田先生の声で、
「うまく削れたのでバルーンで拡げます」
 という。
「痛みは?」
 と言われて、神経を集中していると、だんだん痛くなる。
「胸から左腕に痛みを感じます」
「そうですか。いいことです。狭心痛です」
 なるほど、そうか、これはいいことなんだ、と思った。
 六月一日のときの痛みの記憶に比べると、一〇分の一くらいだろうか。三分間バルーンで拡張
されて、また測定が行われた。
「ステントを一部に入れます。この前治療した部分が狭くなるのです」
「弾性的にでしょうか?」
「そうです」
 また少し痛みを感じる。ステントをバルーンで拡張しているのだろう。
 部屋の中では上田先生の指示があるが、その中に「この手順を決めておいた方がいいよ」など
という作業の手順の改良に関する指示も混じっている。
 また超音波による測定である。
「いってる、いってる。もう一度戻して。はい」
 というような患者がいいように受け取れることばが多い。今日は音楽がいい。「エデンの東」
とか、「星に願いを」とか、わたしもよく知っている曲があった。
「尾池さん。終わります。ご苦労様でした」
「ありがとうございます」
「どうでしたか?」
「今日は脈が乱れなかったですね」
 上田先生が手にロータブレーターの刃先を持っている。
「これですよ」
 植物の種のような細い先がついている。その先にダイヤモンドがコーティングしてあるのだそ
うだ。
「回転しているのが体で感じられますよ」
「そうですか」
「今、何時ですか」
「一二時二〇分です」
 豊岡さんたち二人が迎えに来てくれた。ベッドに寝たままで五階の部屋に運ばれる。
「お腹がすいた」
 と、エレベータの中で思わず口に出してしまって笑われたが、朝は半分しか食べてないのを思
い出したのである。
 足の付け根にはパイプが二本入ったままである。左手首には点滴が行われている。
「心電図は取らないんですか?」
 と聞くと、それはやらないそうだ。
「夕方パイプを抜いてからまた六時間」
「止血?」
「そう」
 この上向きに寝たままの姿勢がつらいのだ。
 部屋では葉子が待っていた。
「長かったわね」
 運んできたベッドから部屋のベッドに上手に移してくれる。
「当社比で、体が軽くなったのだから」
 葉子は自分の昼食を買いに行った。三〇分してお茶を飲んでみて吐き気がなければ食事をする。
池上さんが点滴の調子を見に来る。
「わたしはロータブレーターの先を写真でしか見てない」
「ダイヤがついて、いい形をしていた。ピアスにいい」
「奥さんは伊勢丹?」
「たぶん」
 お腹がますますすいてきたが、葉子はなかなか帰ってこない。やっと昼食を済ませると、大き
な花籠が届いた。金久先生たちからのお見舞いである。
 水野さんが栄養管理の話しをしに来た。さっき吉田さんが栄養指導で部屋に来たとき、質問を
いっぱいしてしまって、困ったのではないだろうかと心配する。P/S比のことで考えているこ
とがあり、データの所在を聞きたいのだが、質問がなかなか通じないのか、結局まだわからない。
 葉子がまた買い物に出かけている間に京都新聞社の記者が花を持って見舞に来た。取材ではな
いという。同室の方も外出から帰ってきた。葉子も帰ってきたところへ田巻先生が来られた。
「どうでしたか」
「自分のことでなければ、あんな面白いことはないと思いますよ」
「内科で一番外科的な分野でしょうね」
 数年でついていけなくなるほど進歩の早い分野でもあるという。血管を削るのは誰にでもでき
るものではないそうだ。
「下手をすれば血管が破れますから」
「バルーンで拡張するとき痛みを感じました」
「いいことです。次のためにも」
 田巻先生はもっぱら次に血管が詰まったときのことを言われる。
「この前、ホームページを検索したら、わたしと同じように急性心筋梗塞を起こした方の体験記
が見つかりましたよ。プリントしてあるからどうぞ」
 と田巻先生に差し上げた。
 名古屋大学医療技術短期大学部教授の前越久さんの手記で、健康文化(一九九六年二月および
一〇月)に掲載されたものである。わたしと同じ体験をされたことが「急性心筋梗塞体験記」に
書かれており、その内容が一つひとつわたしにはよくわかる気がする。かれは二回目の発作で冠
動脈バイパス術を受けられたという。また「勝手気ままな人の性格談義」には、手術前後のタバ
コ感が描かれていて、ともに体験した方の痛みを伴う体験記である。診療放射線技術学科での講
義にもご自身の体験を生かされるそうだ。
 一八時半、坪川先生が覗く。
「あとで来ます。あと一〇分」
 一八時四〇分に来られて、食事をしているのを見て、
「食事後すぐは気分が悪くなる人がいるので、もう少しあとにしましょうか」
「いえ、いいです。早いほうが」
 とにかく体からパイプが抜ける方がいいと思っている。
「白坂先生は麻酔をしましたか?」
 と聞かれて、記憶が全くないことに気がついた。
「覚えてないですね。パイプを抜くということそのものの記憶がない」
「集中治療室にいたときには、とにかくメモを書く気力はないし」
「その後のことで、書いたことだけは覚えている。わたしの年になると、一か月前のことはすっ
かり忘れますよ」
「腕からの二回は、よく覚えてますけどね」
 麻酔をして、パイプを抜く作業が始まった。坪川先生はわたしの寝ているベッドの端に片足を
かけて作業する。力仕事である。パイプは二本入っている。まず一本を抜く。一〇分ほど強く押
さえて血を止めている。もう一本を抜く。また力を込めて押さえる。一〇分ほど強く押さえてか
ら、ややゆるめる。それでもかなりの力で押さえている。坪川先生は自分の腕時計をはずして見
えるところに置いてある。結局一九時〇五分まで、二五分押さえていた。やはり日本人なのであ
る。
「少し長い時間がかかった」
 という。
「若いとき、切り傷を押さえて早く血が止まったのに、最近遅くなったという気がするのです
が」
「そんなことないですよ。よほど細胞が弱ったらわからないけど、年齢には関係しないですよ」
 と、坪川先生は笑う。
 抜いたパイプを見せてくれた。静脈に二ミリのパイプ、動脈に二・三ミリのパイプが入ってい
た。両方とも長さは一〇センチほどである。その後をテープでしっかりと押さえる。その大きな
テープで引っ張って貼るときに、前回のときの感触を少し思い出した。
 この状態でまた上向いたまま六時間である。日本人の止血に必要な時間である。夜中でもはず
しに来てくれるという。食事の続きは、さすがにする気にならない。葉子が面会時間すぎても少
しいてくれて二〇時ころ帰った。
「京子は出張で、今日は一人だわ」
 八木さんが一時間ごとに点滴の様子を見に来る。つい眠っていて横向いていたのに気づいた。
「あと一時間だからね」
 と、真っ暗な中で教えてくれる。
 再び学習を 九月一二日〜一五日

 九月一二日(土)、一時前に目が覚めたまま待っていた。時計がぼやっと見えている。一時に
八木さんが来てくれた。やっと固定していたものが取れた。軽く汚れを拭いてくれる。とにかく
そっと寝返りを打つ。
「背中に湿布薬を貼ってくれる?」
「冷たいのがいい? それとも暖かいの?」
「どっちがいいかな」
「冷たい方が効くような気がする」
 冷たいのを貼ってもらってしばらくぐっすり寝た。朝早く目が覚めると、八木さんが点滴の具
合を見ている。うとうとする。岸本主任が採血に来る。うとうとする。田代さんが検温に来る。
血圧を測る。
「一三八と・・・」
「えっ? 高いな」
 と言ったが、またうとうとする。お茶の用意が、というアナウンスを聞いてまたうとうと。
 目が覚めて、自分で脈を当たってみると、確かに血圧が高い。高瀬さんが、
「体重、計れるかなあ」
 と、部屋に来ていうが、
「無理、無理」
 と、また寝てしまう。
 同室の人は不整脈が続くので、来週カテーテル検査を受ける予定だという。
「わたしはいきなり心筋梗塞ですから。あらかじめ検査しておくのは、いいことですよ」
 と、うらやましく思う。
 八時五五分、岸本主任が来て尿管をはずしてくれた。やれやれである。九時には生理食塩水の
点滴も終了する。九時で残っていても廃棄と書いてあるので、ひたすらその時刻が来るのを待っ
ていた。ちょうど九時にはずしてくれた。その直後に坪川先生が覗いて、
「どうですか?」
「今、はずしてもらってすっきりしました」
「今日は一日、静かにしていてください」
「はい」
 出ていく先生に、思い出して、
「あの、血圧が高いのですが」
「ああ、大丈夫です」
「そうですか」
「はい、まったく心配はありません」
 何故上がるのだろうかと思いながら、安心はした。
 トイレに行き、病衣を脱いで自分のパジャマに着替えた。
 一〇時すぎに福井主任が来た。
「どうでしたか? 今回は」
「今度の方が、一二時間上向いてたのが、つらかった」
「尿管がつらいと、みないうけど」
「今度のは入れ方がすごく上手だった。やはり背中の痛いのがつらい」
 一〇時五〇分、林さんが血圧を測る。
「一一〇と六八です」
「もどった。最近の平均だ」
 昼食は半分残した。昼寝をする。起きると葉子の荷物が置いてある。同室の方は血液検査に二
階へ行った。帰ってきて二階の様子を詳しく話してくれる。ちょうど見学会をやっていて、動脈
を削るところを画面で見たという。葉子が帰ってきた。
「あまり、よく眠っていたから」
 そのあたりを歩いて買い物をしてきたという。結局二日間、わたしは動きようがない状態が続
いたことになる。消灯時刻の二一時になって、まだ疲れが残っている。
 九月一三日(日)、日曜日の病院は暇である。
 入院してからの日記を、メモをもとにして書く。メモがないと絶対に書けないという年齢であ
る。ときどき、きりきりっと腹痛を感じることがあるのが心配である。
 NHKのニュースでは、二〇〇〇年から始まる介護保険に関連して、ケアマネージャの資格試
験を受ける人たちのことを紹介している。わたしも世話になる可能性のある人たちである。一応
四万人のケアマネージャの誕生を目指しているそうだ。
 ベッドの上でパソコンのキーをたたいていると背中に負担となるから、ときどき院内を歩いた
りして体が固まるのを防がなければならない。昼食後に葉子が、自分の昼食のサンドウィッチを
持って来たのを、少しつまみ食いする。食欲があるのはいいことだが、つまみ食いは気をつけな
いといけない。
 中島さんがカテーテルの跡のガーゼを取ってくれた。押すと少し圧迫による痛みがあるが、順
調に回復しているようだ。
「何かほかに聞いておくことは?」
 相変わらず、心配りのこまやかな看護婦さんである。
 明日の朝は採血をするという連絡がある。ベッドメークの仕事が入ったので、屋上へ行ってみ
たが、恐ろしく蒸し暑いので散歩する気にもならない。隣に増築中の一〇階建てのビルの鉄骨が
組み上がっている。次は新しい病室に入ることができるだろうかとか、もう入らないで済むだろ
うかとか、いろいろの思いでビルを見る。
 インターネットで探し出したフリーウェアのプログラムを解凍して使ってみる。栄養計算のプ
ログラムと厚生省の食品成分表が入っているという。葉子の栄養計算の手間を少しでも軽減でき
ればと思って使ってみたが、あまりよくない。成分表が完全には入ってないようだし、成分の計
算結果に総コレステロールが出てこない。これではわたしには役に立たない。本当は、飽和脂肪
酸と不飽和脂肪酸の値まで出してほしいのだが、それもない。また息子にも手伝ってもらって、
他のを探すことにしよう。
 夕食の前に葉子が買ってきたリンゴを食べた。昔の懐かしい紅玉の味がして、久しぶりにうま
いリンゴを食べた。
「こんな美味しいリンゴを毎日食べたいね」
 リンゴをたくさん消費する国では心臓病が少ないのだ。
 中川さんが検温に来る。
「今度の治療は、長い時間がかかったね」
「二時間ほどかかった」
「詰め所でも、長いねえ、まだ帰ってないの、と話してた」
 削るときの状況を説明した。
「前の本、おもしろかったよ」
「怒られるかなと思いながら」
「いやいや。爆笑しながら読んでた。高村さんも」
 高村さんは今は別のティームに移ったという。

 九月一四日(月)、のどが少しイガイガする感じで、腹痛もときどき感じる。風邪のような症
状である。夜明けに腹痛の頻度をはかると、二〇分に一回くらいである。
 六時に採血のために詰め所へ行く。看護婦さんが巡回してくるが、個室ではないので電灯をつ
けられないから、早く起きていればこちらから行く方がいいと思った。
「退院は?」
「まだ具体的には聞いてないけど」
「この結果待ちかな?」
「そうかもしれない」
「説明は?」
「まだ」
「この田巻先生の似顔絵がいいというてたね」
 若い人たちは、何でもよく長期間覚えていてうらやましい。確かにテーブルの上には田巻先生
の似顔絵がある。老人の患者さんが二人、詰め所にいて、一人は静かに座り、一人は同じことば
を繰り返している。わたしを見てその患者は、
「せんせー」
 と声をかける。先生じゃなくて申し訳ないような気がする。
 詰め所の前で体重を量ると、六三・二キロである。病院では運動不足になるから、長くいると
いけない。NHKの朝のニュースを見ると、久しぶりに道伝さんの顔が見える。わたしの生活時
間帯が変わって、朝七時すぎて起きるようになって久しいことがよくわかる。
 一一時すぎに田中さんが検温に来る。体温を測り、お通じ、尿、胸の様子、カテーテルの跡、
血圧の測定、足の甲と一式確かめて行く。
 昼前に井筒くんが見舞に来てくれた。面会時間外だが今は暇だからいい。しばらく話して帰っ
た。民族学校出身の人が大学院へ入学したことは、このような問題があるということを多くの人
に知らせたという役割も大きいと、彼はいう。
 お見舞いの客と話しているとまた左耳の鼓膜がベコベコしてきた。どうにも気持ちが悪いが、
急いで耳鼻科に行く気もしない。しばらく様子を見たい。左下の奥歯も欠けたままである。これ
もすぐ治療に行く気にはなっていない。
 同室の人のお見舞い客もあり、今日はにぎやかである。その代わり葉子が来るのが今日は遅い。
退院かどうかの連絡を待っているのだろうと思う。
 坪川先生が来て、
「奥さんが来られたら、ご一緒に説明を」
 と言われた。血液検査のデータはまだ出ていないという。退院は明日ということになった。
「薬の処方は同じですか?」
「同じです。また一四日分にします」
「血圧は一一〇くらいで安定して、体もそれに慣れてきたようですが」
 婦長の須藤さんが来られて、
「ジゴシンを飲んでたでしょう」
「はい」
「明日は、一錠の方か、一錠半の方かを」
「待って下さいよ。途中で一度くらい狂ったかもしれないけど、明日は一錠半の日ですね」
 葉子が来て、ナースステーションへ連絡する。しばらくすると坪川先生が来られた。二人で今
回の治療内容の説明を聞く。
 画像には細長いガイドワイヤーがまず見える。それにロータブレーターの先が映る。それに細
い穴があいていて、その中にガイドワイヤーが通っているのだ。ガイドワイヤーに沿って刃先が
進んでいく。削って抜いてその後、ガイドワイヤーに風船が通されて拡張が行われる。
 超音波で測定するためのヘッドがカテーテルの先端に取り付けられて、血管の中を移動する。
それが抜き取られると次にステントをかぶせた風船が入る。わたしに使われた金属は画像に映り
にくい質のものだという。だからステントの両側の風船がまず膨れ、その後にステントの部分が
膨れるのが、風船の映像でよくわかる。
「一五ミリのステントでしたね」
「そうです」
 処置の後の動脈を見る。
「基本的にこの動脈は、動脈硬化が進んでいます。ずっと先の方にも細くなったところがありま
す」
 確かに先の方に細い部分がある。
「付け根の近くにも細いところがあります」
「なるほど」
「金属を何個も入れている人も実際にいます。どうなるか、正直、効果はわかっていないので
す」
 それに加えていくつかのコメントがあった。
「この血管は、どちらかというと動脈硬化が強い方です」
「七月に退院した後、危険因子を取り去ることには注意を払っていますが、それが心筋梗塞を一
度起こした後に、どれだけ効果があるか」
「今日の血液検査では、総コレステロールが一四六、中性脂肪が一一〇で、この値ならいいので
す」
 と測定結果の評価であるが、続けて、
「体が出来上がっているために、今の運動や栄養管理がどういう影響をするかがわかりません」
 と坪川先生がいう。
「だめでもともと、でやってみるという気持ちでもあります」
 と、自分への励ましとも報告ともなく発言する。次は一二月上旬の検査である。それまでまた
田巻先生の担当のときに外来受診する予定である。
「今後、また三か月後、六か月後、一二か月後の検査で、効果を確認しましょう」
「ありがとうございました」
 葉子と病室に帰って、しばらく話す。
「まあ、今やっていることを続けてみようよ」
「食事、散歩、生活のリズム、まだまだ仕事も」
 とりあえず、これしか、結論の出しようがないだろう。
「冠動脈の血がよく流れ出したからかなあ。心なしか元気になったよ」
「しばらくは静かに」
 明日の退院に備えて、少し持ち物を整理した。夕食の時刻までに少し間がある。葉子は帰るか、
何か買ってきてここで食べるか、迷っている。
「残り物がいろいろあるから」
「お百姓さんに申しわけない、と残りを食べるのは、ぼくはもうやめたよ」
「食べ物がどんどんたまって」
「期限が来たら捨てることも大切だから」
 結局、葉子は立ち上がって、
「今日は、早く帰るわ」
 その直後に、事務から計算書が届いた。いつも葉子に精算をまかせっぱなしだから、治療に払
う費用の金額が頭に入っていないのだが、自分で計算書を受け取ってじっと見ていると、自分の
命を延ばすのに、大変な費用がかかっているということがよくわかる。生きていくためには、や
はりがんばって仕事をしていかなければならないのだ。その仕方を工夫することが重要なのだ。
 堀江さんが薬を届けてきてくれた。一通り説明して、
「夜、寝る前に、その薬を飲むとき、お水をいっぱい飲んで、朝起きたら一杯飲んで」
「その寝る前の水を、宝水と昔からいうそうですよ」
「そうですか」
「血をさらさらにする効果を、昔の人はちゃんと知っていたのですよ」
 いろんな話しの後で、今までの体重などのグラフを見せて、
「いろんな人に見せてあげて下さい」
 と説明した。
 堀江さんは貴重なグラフだと評価してくれた。ホームページにも是非出すようにとすすめてく
れた。
「二〇年後に生きていたら、そのグラフを見せて、ほらね、と言うけど」
「そういわずに、もっと生きて、三〇年後に語って下さい」
 また名文句である。
「ありがとう」
 いずれ続きのデータができたら、また届けることを約束した。エネルギーの話しをしていた直
後に、池上さんが質問に来た。
「夕食は食べられましたか?」
「ご飯を一〇〇グラム残しました」
 どう記録するか、ちょっと迷っているみたいなので、
「半分です」
 と言い直した。
「あれは二〇〇グラムですか」
「ええ」
「おかずは?」
「全部食べました」
 同室の人は、キュウリが多すぎると、池上さんに訴えていた。
 NHKニュースによると、六五歳以上の人口が初めて二〇〇〇万人を超えて、二〇四九万人に
なったと、総務庁が発表したそうだ。一〇〇〇万人を超えたのは一九七九(昭和五四)年だった。

 九月一五日(火)、退院の日である。
 岸本主任が部屋に来る。
「台風五号が来てますからね。気をつけて帰って下さい」
「ありがとう」
 このあと、看護婦さんは引継をして交代する。
 NHK「おはよう日本」では、中高年の登山をテーマに、奥穂高の景色を紹介している。定年
後にはゆっくり山にも登るために、体重も減らして、と思っていた。体重はみごとに減ったが、
体力が落ちてしまった。山登りはあきらめて、ふもとからながめて、山はなぜ高いのかを、また
考えることにしよう。
 葉子が来て退院するまでには、何も病院の用事はない。荷物の準備をしてただ待つだけである。
 昨日までの体重や血液検査のデータをグラフにまとめた。そのグラフを見ながらの感想である。
結局、体重を見ているのが簡単で一番重要な情報を見ていることになるのかもしれない。
 これらのグラフを見るときの注意点がいくつかある。退院して家にいる日の体重、体脂肪率、
血圧などは起床してトイレに行った直後の値である。したがって体重は昼間はもっと増えており、
体脂肪率は減っている。血圧は以前は変動が大きかったが、退院後はあまり大きくは変わらなく
なった。全体に低くなったので変化率は同じかもしれない。
 エネルギーは一日に摂取したエネルギー量を描いてある。前にも述べたように、目標値に合わ
せるように調整はしていなくて、食べた結果を計算してある。もちろん一応は一日一七〇〇キロ
カロリーを目安としているので、取りすぎた日の後は減らそうとする意識がわたしにも葉子にも
働いている。しかしタンパク質が足りないとか、油脂も必要とかいいながら、栄養をとる方向に
も意識が働く。この計算が葉子の日課の中でかなりの量になる。正確を期すために、材料や調味
料の一つひとつの目方を量りながら調理をし、食べた後の廃棄量も正確に計る。その重量から厚
生省の食品成分表で、タンパク質、繊維、コレステロール量、塩分、エネルギーなどを計算する。
 歩いた歩数は、夕方までに、少なくて夕食後に時間的余裕があると、なるべく一万歩を越える
ように調整した。退院してだんだん増えていく様子や、八月末と九月一〇日から数日の目立って
いる減少は、入院によるものであることなどがよくわかるグラフになった。
 栄養を管理しながら毎日歩いていると、体脂肪率がまず減少し、それが安定したところで体重
が減り始める様子がよくわかる。武田病院の栄養部門を担当する水野さんも、このような具体的
なデータは貴重だと言ってグラフを持って行った。
 体重の目安をどの程度に置くかは、まだ迷っている。BMI(Body mass index) を使うと、
  BMI=M(kg)/LxL (体重を身長の二乗で割る)
 となる。
 わたしの歳になるとすでに身長が年齢とともに減るが、一メートル六四センチくらいあったの
が、最近測ると六二センチくらいになるときがある。BMIが二二のとき、もっとも疾病発症が
少ないそうだから、このときの体重を計算すると、身長一メートル六四センチとして体重は五
九・二キロ、六二センチとして五七・七キロである。BMIを二四として六二センチとすると六
三・〇キロである。わたしの場合、現在の早朝での体重がこの値くらいであり、まだ重すぎるこ
とがわかる。体の機能が落ちないように長期間をかけてもう少し減らそうと思う。
 また、総コレステロール値は食事の前後などであまり変わらないといわれるので、長期の変化
と見ていいのかもしれないが、中性脂肪は食事の前後などで値が大きく変わる。本当は食べてな
い状態で早朝に採血した場合の値だけにするとわかりやすいかもしれない。このグラフには昼間
の測定値も入っている。特に八月中旬の中性脂肪の値はどうにも納得できない高い値であるが、
グラフにはもちろんそのままプロットしてある。
 坪川先生のコメントによると、総コレステロール値も九月の入院時の一四六ミリなら問題ない
が、七月に退院した後、八月中旬の値が上がっていた。それが今度の入院でまた下がっている。
退院して今の値が保てるかどうかが問題だという。しかし今回の短い入院期間に下がったとは、
わたしは思わないが、あえてそれは反論しなかった。これからの生活の中で測定してみようと思
っている。
 葉子も測定値にいろいろ問題を抱えている。二人で歩いて、食事を記録して、とりあえずそれ
を三か月は続けてみようと思っている。
 それにしても総コレステロール値が一四六ミリというのはうれしい。ただし健康な人が総コレ
ステロール値が低ければよいという誤解をすると困る。低く設定したいのは急性心筋梗塞を起こ
したわたしに対して、検査値をもとに白坂先生が判断した結論であり、特異なケースである。コ
レステロールは、あくまでも人の体に必要なものである。
「白坂先生に教えてあげたいね」
 と葉子に言った。白坂先生は、この値は低いほどいい、一四〇くらいがいいだろうと言われた。
 渋谷正史、高橋潔「血管生物学」(講談社サイエンティフィック)が、東京大学のホームペー
ジで紹介されている。それによると、
「不安定狭心症や急性心筋梗塞などの急性冠疾患をはじめとする虚血性疾患は、粥状動脈硬化病
変の崩壊とそれに続く血栓症が原因となることが知られている。・・・脂質組成を中心とした脆
弱性こそが狭窄度や病変容積よりも本質的な因子であり、これが物理的外力などのトリガーにあ
って初めてプラークラプチャー(粥状動脈硬化病変の崩壊)が起こる」とある。
 自分の再狭窄の治療が終わって、病室で休みながら、このような教科書を読んでみると、難し
い表現で書いてはあるが、何となく内容がわかってくる。この教科書によると、冠動脈形成術(P
TCA)の成功例の二五ないし四〇パーセントに再狭窄が発生するそうだが、二回目の再狭窄率は五
ないし一〇パーセントと低いのだそうだ。
 田巻先生に、この前このことで質問をした。
「治療した部分でなく、その近くが狭窄を起こして、それを今度治療したら、やはりまた二五な
いし四〇パーセントでしょうか。それとも低い方?」
「まあ、その中間でしょうか」
 少しでも再狭窄率が低ければ、この際よしとして、一二月上旬の検査まで、また日常の生活に
戻ることにしよう。
 教科書の内容を理解して、自分の体のしくみを知って、自分の病変の内容やしくみを知って、
それで幸せだろうかと、ときどき気になる。体のことがわかると大変おもしろい。おもしろいが
必ずしも幸福ではないような気がするときがある。昔、食べ物が豊富になかったころ、味のわか
るのが幸福か、わからずに何でもうまいと食べるのが幸福かというような議論を友人とした記憶
がある。今のようにうまいものがいくらでもある時代になると、自然と答えが出てきて、味がわ
かる方が幸福である。医療でも、よくしくみがわかって、医療技術が進み、命が守られるとなれ
ば、やはり理解している方が幸福だろう。
 入院中に聞いた話を一つ例に挙げておきたい。心筋梗塞で亡くなった方の話しである。
 狭心症を持つその男性は、夜中に強い痛みを胸に覚えて、家族に訴えた。妻はニトログリセリ
ン錠を、主治医の指示通り舌下した。四錠試みたが効き目がなかった。妻は、夜中なので医師を
起こすのは悪いからと夫をなだめ、家族で彼の胸や背中をさすって、せめて夜が明けるまで我慢
しようね、と懸命に励ました。夫は我慢して夜明けを待った。夜が明けて主治医に連絡をすると、
大病院へ連れていった方がいいだろうという指示だった。病院に運ばれたその男性は、救急治療
で一命を取り留めた、と家族は思っている。その少し後で、心不全で男性は亡くなった。あんな
にがんばって、病院で命を助けてもらったのに、直後に死ぬなんて運がなかったねえ、と家族た
ちは話し合った、という話しである。これを聞くと、やはり体のしくみを知っておいた方がいい
と思う。
 葉子が来てくれて支払いを済ませてくれた。ずいぶん高額だと思っていたが、慌てもせずに、
さっさと払ってきた。現金を足りるだけ持ってきたのだ。それには頭が下がる思いだった。
 詰め所に行って診察券を受け取り、お世話になったお礼を言った。高村さんがいて、
「ティームが変わったので会えなくて。お大事に」
 と言ってくれた。
 京都駅のビルに入って少し歩いた。ユトリロ展が開催されているので、ロッカーに荷物を預け
て、それを見た。ホテルグランヴィアで昼食に天ぷら御膳を食べた。良質の油で揚げた野菜と魚
の天ぷらとご飯を少し食べた。ロビーでアメリカンタイプのコーヒーを飲んだ。
「退院して総コレステロール値を低く保てるかどうか、と坪川先生が言われたけど、退院して何
が一番ちがうかというと、食事は、予算の制限がある病院より、家の方が副食の種類も多く、コ
レステロール値も塩分も大丈夫だから、やはりコーヒーを飲むかどうかが大きなちがいかもしれ
ない」
「やめる?」
「いや、もう少し同じ状態を続けて、歩くことなどの効果を見てみたい」
 書店に立ち寄って、なるべく発行年の新しい心臓病と動脈硬化の本を二冊選んで買った。NH
K京都放送局の展示を見て、奈良線で帰った。六地蔵駅からはタクシーに乗った。葉子は心配し
て京都駅からタクシーにしようと言ったが、ちょっとでもタクシーを使わないようにしたいとい
うわたしの希望である。
 一週間足らずで帰宅できた。シャワーを浴びて手紙や書類に目を通した。葉子の用意してくれ
た夕食を、それぞれの食べ物の目方を当てる練習をしながら、美味しく戴いた。ナスが意外に重
いということを発見した。
 ホームページから武田病院のページをプリントして読んだ。「とりわけ心臓病に対する取り組
みは、医療界をリードするものとして京都のみならず全国から注目を集めるようになりました」
という、患者にとっては心丈夫な表現が見つかる。「心臓カテーテル治療」のページにあるいく
つかの方法の中で、経皮的冠動脈形成術も、冠状動脈内ステント留置術も、回転型アテレクトミ
ー(ロータブレーター)も、わたしは自分の体で経験したことになる。
「健康相談」のページには、武田病院健診センター名誉所長の北村季軒さんと田巻俊一武田病院
副院長の対談がある。テーマは自覚症状のない心筋梗塞である。運動負荷心電図の調査結果から、
という副題がついている。そこにも、冠動脈硬化のリスク因子を二つ以上持っている中高年者は、
自覚症状がなくても検査を受けるようにという警告がある。リスク因子は七つ挙げてある。
 心筋虚血の遺伝歴、喫煙歴、肥満、高血圧、心臓肥大、高脂肪症、糖代謝異常
 わたしの場合、完全に検査を受けなければならない条件を持っていた。「社会的な啓蒙が大切
であると思っています」という田巻先生のことばで、この対談は締めくくられている。
 今日は、敬老の日であるが、我が家ではわたしが最長老となった。一族では、葉子の母上が最
長老である。



最初のページ