急性心筋梗塞

    尾池和夫


 一病息災 七月一日(水)

 六月いっぱい病院暮らしをした。今日から七月に入った。昨日から尻が痛くて大便
をするのがつらい。痔になると大変だと思う。痔に限らず、風邪でも何でも他の病気
にならないように気をつけなければならない。葉子によると生卵の汚染が拡がってい
て、サルモネラ菌による中毒があぶないという。
 アルゼンチンとイングランドの試合を途中から衛星放送で見る。やっぱり技術の勝
負でおもしろい。二対二でゴールデンゴール方式の延長戦になった。先にゴールした
方が勝ちになる。
 豊岡さんが採血に来た。
「いつも夜中にわたしが起こしてしまう」
「いいですよ。またすぐ眠るから」
「採血は二本です」
「このカテーテルの跡はいつ取るのでしょうか」
「いいでしょう」
 ぱっと取れば、きれいに固まっている。はずしたら小さい穴の跡が残っている。
 アルゼンチンとイングランドの試合は、延長戦も得点なしで、結局PK戦になり、
しかも最後の五人目でアルゼンチンの勝ちが決まった。
 体重を測ると六五・四キロである。京子が「痩せることに喜びを感じるようになっ
たらいけないよ」と注意してくれたが、それがよくわかる。
 朝食はお粥だった。テレビを見ながら立ってそれを食べていると、薬を持ってきた
中島さんが笑う。
 持ってきてくれた薬は血管拡張剤のレニベース半錠である。今朝飲む薬を列挙する
と、強心剤あるいは不整脈を防ぐ薬のジキタリス薬であるジゴシンが一錠、血栓の原
因となる血小板の凝固を抑制する小児用バッファリン一錠、ニチステート(パナルジ
ン)一錠、胃酸の分泌を押さえる胃の薬ガスターを一錠、不整脈を防ぐベータ・ブロ
ッカー(ベータ遮断薬)のセロケン一錠、不整脈を防ぐI群抗不整脈薬のメキトライ
ド(メキシチール)一カプセル、それに抗菌剤のクラビット一〇〇ミリグラム一錠で
ある。ジゴシンは日毎に量が変わる。
 昼はセロケンとメキトライド、および抗菌剤を飲む。
 夕食後には、ニチステート、ガスター、セロケン、メキトライドおよび抗菌剤を飲
む。
 寝る前には高脂血症治療薬のメバロチン一〇ミリグラムを一錠飲み、血管拡張剤の
フランドル・テープを胸に貼る。
 以上を間違いないように飲んだり貼ったりして、血圧を測り、血中濃度を調べるの
が、現在のわたしの日課である。
 最初飲んでいたバイミカードは血圧降下剤であり、アイトロールは冠血管拡張剤で
ある。血管を拡げたいが、血圧が下がりすぎて困るのである。
 木村事務長に電話して、退院がまだ決まらないことを伝えた。今日の午後に来院の
予定である。
 中川まさこさんが、
「不整脈はその後出ませんか?」
 と聞く。この前、不整脈の記録を心電図で取ることに成功した人である。
「実習生も自分で聞きたいと言ってるけど、その後出ない」
「彼女はきっと美人過ぎるのよ」
 そう言えば、この前出たのは、美人不整脈と呼んでいた。
「お尻の方は?」
「もう直ってきたみたい。カテーテル検査の影響だろうか?」
「かなり影響する人もいるみたいだけどね」
「今日は検査がある」
「エコーは、外来の合間にやるから、気長に待っていてね」
 一三時三〇分、検査に呼ばれて一階に行った。まず、心臓のエコーを記録する。北
見さんに抱きかかえられるようにして、じっとしている。その次が胸部のX線である
。こちらはすぐに終わる。それから心電図の部屋である。これもすぐに終わった。
 野中さんが息子さんと一緒に見舞いに来てくれた。また体が回復してきたら、空気
のいい所へでも連れていきましょうと言ってくれる。
 事務長さんが来てくれて、事務の重要事項を連絡してくれる。
「みなさんのおかげで、ほんとうにゆっくり休ましていただいてます。これがなかっ
たら、ゆっくり入院しているわけにはいかないのですよ」
 こんなにありがたいことはないと思う。
 参議院議員選挙の不在者投票が七月九日、木曜日に一階の診察室であるという。申
込書を選挙管理委員会に取り次いでくれるのだそうだ。
 田巻先生が様子を見に来て下さった。
「そろそろ退院ですか」
「まだ、はっきりはしませんが、土日あたりということです。今は薬と血圧や血中濃
度との関係を見ているようで。いろんな薬があって、飲み方が複雑で、かなり難しい
作業ですよ。たぶん忘れることがあると思います」
「一日一回の薬は、いつ飲んでもいいのです。最近の薬品は、さじ加減がかなり楽に
なりました」
「ジゴシンが複雑ですよ。今朝は一錠、明日は一・五錠」
「ジゴシンはそうですね」
「これはジキタリスですね」
「昔から有名な薬です。尾池さんの場合は、不整脈の予防に使います」
「薬も、心臓のしくみも、いろいろ学習しました」
「尾池さんのは、詰まったところがもう少し上だったら、だめだったという場所です
。前兆なしの急性で、死亡率は三〇パーセント以上でしょう。それを乗り切ったのだ
から、これからは、昔からいうように、一病息災で」
「そのつもりです」
「一年はいいのですが、その後があぶない」
「忘れないですよ」
「いや、いつもはいいのですが、何かのとき瞬間的には忘れるでしょう」
「なるほどね」
「人の寿命は、結局その人の生命力によるもので、医療の役割はほんとにあるのだろ
うかという疑問もあります。とくに検査なんか役に立ってるのだろうかと」
「それでも、この病院での治療のおかげで、命を救ってもらったのだから」
 葉子が強調する。
「自分の生命力を自覚していただくことも大事ですから」
 アメリカ合衆国では、心筋梗塞が増えて、たばこの害とコレステロールと血圧の大
キャンペーンをした。生命力を自覚して、わたしもこれらを意識していかなければな
らない。
 夕食を食べながら、葉子といろいろの話をしたが、昨夜は葉子が白坂先生の説明を
思い出して、よく寝られなかったという。葉子が毎日病院に通ってくれて一か月にな
る。彼女の疲労が、今は一番心配だ。
「最近、病院の味付けが塩辛くなってきたように思う」
「暑いからね。それに生の豆腐なんかが出ないでしょう」
「そう言えば」
 栄養士の仕事も大変だなと思う。
「生卵の食中毒の菌は、何と言ったっけ」
「サルモネラ・エンテリティデス菌」
 こんな呼び名がすぐ出てくるところが、わたしから見ても、すごいと思う妻である。
 NHK総合テレビの「ためしてガッテン、撃退!活性酸素」を見る。赤ワインの健
康への効用がテーマである。赤ワインを作るときにつぶして入れるブドウの皮に、紫
外線に対してポリフェノールが多くできる。このポリフェノールが、活性酸素を抑え
る作用をする「抗酸化物質」である。活性酸素は、たばこ、大気汚染、強い紫外線、
ストレスなどで発生する。
 赤ワインを飲むと、たしかにコレステロールの酸化が遅くなるが、たばこを吸うと
その効果は、元も子もなく、うち消されるという実験結果が示される。