急性心筋梗塞

    尾池和夫


 平均寿命 六月三〇日(火)

 夜中の二時ごろしばらく目が覚めて、その後また眠って六時まで寝た。大便が少し
出にくかったので困った。朝の体重は六五・八キロである。
 食パンが数日に一回出るが、その食べ方がすっかり変わった。以前は、
「お百姓さんに申し訳ないから」
 という理由で残さないように食べた。太平洋戦争のさなかに育った世代に共通の思
想ではないかと思う。それをもうやめて、おいしいものを少しだけ食べて、残すこと
を良しとすることにした。
 政次さんが血圧を測ると、九四の五八である。
「屋上へ行ってみましょう」
 とさかんに誘う。きっと白坂先生のアドバイスがあったのだろうと思う。
 一〇時半から屋上に上がる。実習生と患者さんとの組が数組、屋上で過ごしている
。准看護婦さんもいるし、政次さんの仲間もいる。
「日陰に入って。腰掛けて」
 ときびしい。上がってくるときには、エレベータを使った。帰りは階段を下りたい
というが認めてくれない。
 昼のニュースでは、今話題の薬、バイアクラのことが出てきた。厚生省がアメリカ
合衆国のデータを使ってでも認可を急ぐという。心臓病の薬と一緒に飲んで死亡した
例があり、個人輸入が増えていることに危機感がある。インターネット上での個人輸
入代行も増えているという。
 今日は暇で、俳句結社「氷室」の季寄せのファイルの修正などを少し進める。いい
俳句はその後もなかなかできない。ファイルの中から試しに「病院」「入院」などを
キーワードに検索してみたら、主宰の金久美智子先生の「黄落や病院なんぞ烏群る」
という句が見つかった。「氷室」の本部は金久医院のビルの三階にある。
「血圧計を三〇〇まで、試しに自分の腕に巻いて上げてみたのですよ。そしたら痛く
て」
 と政次さんが無茶なことをしている。
「そう言えば、右手の指がもう痛くなくなってる」
 昨日の止血の後、指先の痛さが続いていたのを、すっかり忘れていた。
「白坂先生が、ひどくても一週間で直ります、と言ってた」
 午後、今度は五階から下へ降りてみることにした。一階の入り口まで行った。病院
のスタッフメンバーの名札を初めて見た。週間の診察予定表も初めて見た。一分九〇
段の階段の登りが八メッツ、下りが四メッツだそうだ。一〇パーセントの坂道を登る
散歩が五メッツ。
 地下へ行ってみた。エレベータで二階へ上がった。ICUの文字が見える。何度見
ても、その都度ドキッとする文字である。集中治療室の入り口の壁に油絵を掛けてあ
るのに今日初めて気がついた。
「一度、階段を歩いて上がってみたい」
「だめです」
 政次さんは毅然としている。
 葉子が来て、しばらくパソコンで作業をする。葉子に付き合ってもらって、屋上に
行く。一六時半から一七時まで上にいたが、湿度は低いけれども暑い。日陰を選んで
散歩する。葉子もストレッチ体操をしている。
 部屋に帰って昨日のことを話す。
「結局、二一時半ごろ看護婦さんが来て、テープはまだですか、と聞いて貼ってくれ
た。説明はなかったけど」
「昨日は、和夫が薬を飲んでトラブルが起こった夢を見たわよ」
 岸本主任が来て、
「明日、尿を採って、採血して、胸のエコーと心電図も取ります」
「はい。忙しい方が張りがあって」
 夕食後、葉子が帰りかけたら、白坂先生が呼び止めて、いまから少し待ってもらっ
て、検査の結果を説明しましょうかという。
 一九時前、白坂先生が二階へ来るようにと言って階段を下りるので、
「ぼくも階段で」
 というと、白坂先生は、だまってエレベータを指さして笑う。
 ウィンドウズNTの画面で、INFOクライアントという名のソフトを使って、わ
たしの名を検索して、白坂先生は説明の準備をする。
「どうも調子が悪い。あ、とうとう動かなくなった」
 というので、どきっとして緊張したが、どうやらわたしの心臓のことではなく、ソ
フトのことらしい。
「ぼくの心臓のことかと思った」
「やっぱり動かない」
 と、白坂先生はCDーROMを取りに行った。やっとわたしのデータが出てきた。
「心拍出率が、昨日も話したように、四二パーセントです。最初の段階では三八パー
セントでした。経過のいい人の場合では、四八パーセントくらいになってもいいと思
いますが。やはりコラテラールが、ほとんどなかったのが響いたと思います。一般の
人で八〇パーセントから五〇パーセントです」
 画面を見ていると、うすく陰のように心臓の動いてない部分が見える。右下の方の
輪郭が動かない。
「四二パーセントという値は、いいではないかと言われるかもしれません。しかし、
拡張したとき心臓内の血圧が低くなるはずですが、そのときの血圧が高いのです。そ
れだけ心臓にテンションが働くことになります。これをできるだけ低くしたいのです」
「要するに心拍出率がそんなに悪くないのに、血圧が高いというのを改善したいので
す」
「詰まっていた所は、完全に通っています」
 と血流の画像を見せる。
「なんだか、その根本の部分が細いように見えますが」
「このくらいは大丈夫。この半分以下になると心配します」
 六月一日の画像で、まったく血の流れが映っていなかった左前下行枝に血が流れて
いるのである。
「結局、心筋がやられたのですね」
 と葉子が、あらためてつぶやくようにいう。
「血流があるのは、いいことですよ」
「心筋に劇的な改善は望めないでしょうが、血流があれば、コラテラールができて、
他の血管が詰まったときのために役立つ可能性があります」
「尾池さんの心筋には多少元気が残っているようです。じっくり待ってみましょう。
三か月後の検査で、心臓内の血圧が下がって、心筋が少しでも改善されているといい
のですが」
「安静にするのと、運動するのとのバランスがむつかしいです」
「慢性心不全の人が、息切れをします。安静にしていても酸素がたりなくなります。
そんな生活にならないよう、とくに三か月までは無理をしないように」
「体重を目安にします。体に水分を溜めすぎないように」
「今の尾池さんの状態は、役所に出す書類の表現でいうと、きわめて穏和な日常生活
が可能と書くのです。わかるかどうか」
「悪いのは悪いのです。しかし、人間の体は、急変には弱いのですが、徐々に変わる
のには順応できるのです。心拍出率が二〇パーセントだと、しんどいですが、一〇パ
ーセントでも、珍しいが普通に生活している人もいる。三〇パーセントでも悪い人は
悪い。それで生命にかかわる人もいる」
「悪くなると雪だるま式に、肝臓の機能が落ち、腎臓が悪くなり、という例もありま
す」
 これらの説明の後、ちょっと間を置いて、
「どれぐらい生きていようと思っておられましたか?」
 と白坂先生は、今までに考えたことがない内容の質問をわたしにする。答えにとま
どっていると、
「ご両親やご家族の寿命などから、ご自分の寿命を考えたことがありませんか」「長
生きの系統ではないと思っています。せめて孫の顔は見たいと子どもたちには、いう
のですが」
「平均寿命までは生きていてほしいと思って、わたしたちは話しています。あと二〇
年、この機能で行けるかどうか。あと一〇年は三〇パーセントを保ちたい。まあ、孫
はそれまでに見られるでしょう」
 と笑う。
「六月一日に尾池さんが入院された後、わたしが担当した患者さんで、もっと重い人
も入ってきました。生命を落とされた人もいました」
 毎日、救急車のサイレンが聞こえない日はない。
「結局、ストレスを測る方法がないのですね。妻に観察してもらって、今日のストレ
スという目盛りを示してもらうのが、一番いい方法のような気がします」
 生き方を変えようとは思うが、周りの人の理解が得られるかどうかも、重要な要素
だと思う。
「心臓病の特徴は、見たところ元気に見えることです」
「主治医に止められている、ということをせいぜい使わせていただきますので、よろ
しくお願いします」
 また、中央検査室、心血管造影室などの名称を見ながら病室に帰った。葉子が疲れ
ているのも心配である。
 看護婦さんが来て、
「胸は、大丈夫ですか? テープは持ってますね」
「はい。適当に貼ったらいいのでしょう? 説明書には胸と背中と書いてあるけど」
「お尻と足の裏以外なら、どこでもいいのよ」
「そうですか」
「かぶれる人もいるから」
 二一時のニュースでは、大学審議会が大学の評価機関を置いて、その評価をもとに
予算配分を行うシステムの導入を考えていると報じている。早く退院して、もっと頑
張って研究をしないと、高い評価がもらえないではないか。