急性心筋梗塞

    尾池和夫


 心臓カテーテル検査 六月二九日(月)

 ぐっすり寝て五時に目が覚めた。安定剤のセルシンは結局飲まなかった。テレビを
つけると、今日の予想最高気温は三〇度だと言っている。
 六時一〇分、朝の薬を飲む。今日は午前九時から心臓カテーテル検査の予定が決ま
っており、どうせ朝食は検査の後になるから、朝の薬は早めに飲むようにという指示
があった。
 六時四〇分、高村さんが採血に来た。
「蒸し暑いね、朝から」
「血圧が低いためか、あまり暑さを感じない」
「わたしも八〇とか、低いですよ」
「それでよく行動しているよ」
「あとで、血圧を測りに来るわ」
 七時二〇分、血圧は九四と六八である。ぼーっとしている。
「セルシンを検査の一時間前に飲んで下さいね」
「あれ、三〇分前じゃなかった?」
 プリントを取り出して、
「残念でした。ほら一時間前と書いてある」
 やっぱり頭がかなりぼけてると思う。思い違いが多い。そのプリントには確かに検
査の一時間前に安定剤を飲むようにと書いてある。検査の時刻は、「二九日の朝一番
」と書いてあって、時刻は書いてない。ぼけた頭でいつ飲めばいいかを考えている。
「花がきれいね」
 と高村さんが部屋を見まわしている間に、つい欠伸が出た。
「あ、やっぱり寝てないんじゃない?」
「いや、七時間は寝た。ぐっすり」
 八時にセルシンを二錠飲んだ。八時二〇分に政次さんが来た。今日は早い。低い血
圧、早起き、食事抜き、安定剤と元気のでない要素が多い。したがって美人が血圧を
測ってくれていても、効き目がない。また大きな欠伸が出る。
 テレビのニュースによると、郵政省の研究会は、簡易保険の保険料を喫煙者と非喫
煙者で差を付けるよう提言したという。日本でもすでに二社ほど差を付けた保険を売
り出している。
 八時三〇分、病衣が届いた。病衣とパンツに着替えるように指示が書いてある。
「パンツは?」
「パンツは自分のを」
 着替えて衛星放送のクラシック音楽を聞きながら呼び出しを待つ。
 九時に放送で呼ばれて二階へ降りる。ちょうど葉子が階段を上がってきたのに出会
う。今日は検査にあわせて来てくれた。政次さんがディジタルカメラを持って、見学
について来る。
 二階の心臓カテーテルの部屋に入る。六月一日の夜もここに来たはずであるが、内
部の様子は今日初めて見るものである。この前、一日の夜は天井だけしか見ていなか
った。
「眼鏡はどうしましょう」
「かけたままでいいですよ。この上に上がって下さい」
 ざっと一メートルほどの高さのベッドだ。踏み台を使って上がる。
「お腰を置いてから上がった方が」
 と、下手な上がり方のわたしを、看護婦さんが指導してくれる。
 部屋が明るくて周囲がよく見える。カテーテルの袋がたくさん、ぶら下がっている。
 腕を乗せる板がベッドの横に斜めに出されて、そこへ右腕を乗せる。
「少し外に向けるようにして下さい」
 上腕動脈に中関節からカテーテルを入れる。消毒している看護婦さんの名札には、
副主任「幸福」と書いてある。
「看護婦さんのお名前は、何とお読みするのですか?」
「字の通りです」
「こうふくさんですか。いい名ですね」
 スタッフのみなさんは被爆防止のためにプロテクタを着ている。準備が終わったら
すぐ、白坂先生が完全武装で現れた。今日の音楽は大黒摩季の曲である。
「痛み止めの注射をしますので、すこし痛いですよ」
 ちくっと痛みを感じたら、その直後にすぐ仕事が始まったようだ。わたしの胸の上
に「X-ray 
Grid」と書いたヘッドが迫ってくる。東芝製のX線装置である。横目でわたしの左側
にあるモニター画面を見ていると、腕から鎖骨、肋骨、胸骨と移動しながら映る。針
金がどんどん進んでいく。モニターを見ている別の医師からの声も聞こえる。
 パイプを入れ、針金を抜く。しばらくして、
「体が熱くなる検査をします」
 と声がかかる。造影剤が注入され、胸が熱く感じるが、直後に尻や喉も熱くなる。
モニターを見ていると、素人目には血がよく流れているように見える。
 画面では、心臓の輪郭をトレースしている。拡張したときの輪郭と収縮したときの
輪郭を描いているようだ。面積か体積を測定するのだろう。心臓の性能を測っている
ように見える。何か測定をするときには、画面が固定され、「FREEZE」という文字が
画面に現れる。そのたびに、わたしの心臓が凍りつくような気がする。
 心臓に針金やパイプが入ると、ときどき、ズンと胸に衝撃を感じることがあり、そ
の都度、心電図が乱れる。
 およそ一時間の過程であった。止血の手当をして右腕を曲げないように台から降り
る。
 CCU部長の岩瀬先生が、
「まずいところがあるので、投薬を調整する必要があります」
 という。
 とにかく、自分に対しても、ご苦労様という気持ちで車椅子で部屋に帰る。止血の
ため右手の指先がしびれてきて、少しゆるめてもらう。葉子には一度家に帰ってもら
った。
 三〇分ほどしてお茶を飲んでみて、気持ちが悪くないことを確かめて、朝食を政次
さんに持ってきてもらった。血圧は九二と六二である。おしっこをしてきたら、九八
と六八で少し高くなる。排尿のあとにも測ることになっているのだそうだ。
 昼食は左手で食べた。ゆっくりと噛んで食べるのには、左手で食べるといいという
ことを発見した。
 一三時一〇分になって、止血のための圧迫を取った。長方形の白いガーゼに丸く直
径一〇ミリほどの血の跡がある。その外周に青いフェルトペンで田中さんが丸を描く。
「さらに血が出るかどうかを見るの」
 だそうだ。
「はずしてもらって、楽になった」
「脚よりかなり、ましでしょう」
 看護婦さんが薬を届ける。
「レニベース、二分の一錠を毎朝です」
「何ですか」
「降圧剤です」
「さらに、まだ血圧を下げるの?」
 白坂先生が来て、
「要するに、良くないのです」
 と説明が始まる。
 血圧が低いのだが、心臓の中の圧が高い。収縮と拡張の差が少ない。心筋のテンシ
ョンが高くなる。薬を増やしたいのだが、血圧が低くなるので増やせない。レニベー
スを二分の一錠投与するのは、降圧剤ではあるが、心筋の保護の効果があるので使う
。セロケンをやめるかもしれない。アーティストという薬もある。
「九〇台とか一〇〇台では低すぎますか?」
「日常生活ができるかどうかです」
「それでやっていくべきなら、そうします」
「もっと悪い状態で仕事をしている人はたくさんいるが、尾池さんは、いうなれば新
参者です」
「それは、その通りで」
 白坂先生が考えながら、説明を続ける。
「息の切れるようなことをしない、体重を減らす、この二つが重要です」
「運動しても、脈は一二〇以下にしておく」
「とくに、あと二か月は慎重に」
「心機能の指標に心拍出率があります。拡張したときの容量と収縮したときの容量の
比で表されます。今日の値が、四二パーセントで悪くはない。正常の人で八〇パーセ
ントほど。三か月後に五〇パーセント台に回復するといいのですが」
 三〇パーセント台になると自覚症状が出て、一般に二〇パーセント台では寝たきり
になるという。
 心臓が肥大しないために、薬を続ける必要がある。セロケンはベータ・ブロッカー
であり、心拍数を減らす作用がある。長期的には良いというデータがある。
「がんばって元気にするより、細く長くの方がいいという考えです」
「薬の調子を見るため、今週いっぱい入院を続けましょう」
 というのが結論である。葉子が来て、白坂先生の話の後半を一緒に聞いた。葉子が
花の手入れをしている間に屋上へ行ってみたが、暑さがきつかった。降りてくると薬
局の人が薬を渡してくれる。
「抗菌剤です」
 明日から飲む薬が大量に届いた。しばらく時間をかけて整理して表を作って、やっ
とわかった。そこへ看護婦さんが来て、
「ちょっと薬を全部渡して下さい」
 と言って持っていった。しばらくして、
「はい。アイトロールを抜きました。ジゴシンもやめます」
 一回生の番場さん、吉永くん、和田さんが見舞いに来てくれた。セミナーのメンバ
ーである。
「この前、六月一日のゼミのときには、人間はいくつになっても生きたいと思うかど
うか、というような議論をしたよねえ」
「そうです。そうです。だから、それでびっくりして」
 入院から今日までの一連の説明をパソコンのデータを使いながら説明した。彼らと
入れ違いに薬局の堀江さんが来て、
「ジゴシンを渡します。一・五錠と一錠を交代に飲んで。レニベースは今日の昼だけ」
「今日の昼は、もう終わったけど」
「明日も、持ってくるかもしれない」
「フランドル・テープを貼って下さい。右のお腹と、左のお腹と、右の背中と、左の
背中」
「そんなに貼るの?」
「いや、その中の一か所です。一応一九時に貼ることにして、テープに日時を書いて
おくという看護婦さんもいるようです。今日の分は後で看護婦さんが持ってきます」
 どの薬をいつ飲むのか、あるいは貼るのか、ほとんどわからなくなってしまった。
しかし堀江さんは容赦なく、
「また、変わると思います」
 と言って、立ち去った。
 夕食の時刻になった。入院して以来ずっと今まで、病院での毎回の食事の献立を、
全部メモに書いて葉子に渡していたが、
「もう書く気がなくなってしまった。薬のことで、頭がいっぱいになってしまった」
 と、ついに弱音をはいている。さすがの几帳面なA型の性格でさえ、ついていけな
い複雑な投薬の仕方になってきた。
「食事の方は、もうだいたいの様子がわかってるから、いいよ」
 と葉子がいう。ほとんど同じものの繰り返しでもある。予算と人手との関係で、栄
養士のやりくりが大変だと思う。
 水戸黄門を見て二一時すぎたが、いっこうに看護婦さんが来ない。廊下の電灯は消
えたが、もう少し気を長くして待ってみることにする。
 二一時二五分、看護婦さんがやっと部屋を覗いてくれた。
「テープとか、まだですよね」
「はい」
「血圧が低いですね。一〇四と六八」
「はい」
「薬が、他にもありましたか?」
「ないと思いますが」
 といったのが、わたしのせりふである。
「それでは」
 これで寝ることになるが、いいのだろうかと、多少不安になる。