急性心筋梗塞
尾池和夫
検査の説明 六月二六日(金) だんだん目が覚める時刻が早くなって、今日はとうとう、三時に目が覚めてしまっ た。いくらなんでも早すぎる。俳句の雑誌を読んでおいて、もう一度寝た。 朝のニュースを見ていると、上宝村では今日六月二六日を「露天風呂の日」と定め て、村内のいくつかの露天風呂を無料で開放すると紹介していた。昨年、平湯温泉に 泊まって、翌日、霧の中を新穂高のケーブルカーで山頂に行き、そこの足下の雪だけ 見て帰ったのを思い出した。途中で耳が痛くなるような、高低差のきついケーブルカ ーにまた乗れるだろうか。 梅雨前線の雲は日本海まで北上していて蒸し暑い日が続きそうだ。六時にナースス テーションの前の体重計に乗ってみたら、六五・八キロである。ついに六六キロを割 った。うれしくなって、部屋に帰って葉子が昨日買ってきて冷蔵庫の中に入れてある ゴディヴァのトリュフを一個とり出して食べた。こういう行動が、わたしを肥満にし てきたのだろうと思うのだが。 朝食後にジゴキシンを飲むようにと看護婦さんが持ってきた。 「昨日もあったけど、続けて?」 「続くようね」 政次さんが検温に来る。月曜日に予定されているわたしの心臓カテーテル検査のこ とを話す。わたしはその検査の結果で退院することになり、彼女はそのとき心臓カテ ーテル検査を初めて見学することができる。 「心カテのときの実習生のチェック項目というのがあって」 と説明する。 前後の血圧、脈拍、造影剤による症状、熱感、吐き気、頭痛、それに心電図のモニ ター、 「それからソクハイ動脈」 「何? それ」 足背動脈だそうだ。わたしの足の甲を押さえて脈を診る。わたしもそれを自分の手 で感知しようと試みるが脈が見つからない。そこへ岸本主任が現れて、 「脚を伸ばして。反対の手でここを」 と教えてくれる。 「あ、あるある。さすがに教え方がうまいなあ」 「同じ側の手で触ろうとすると圧迫するから」 岸本主任に政次さんが告げる。 「血圧が低いんです」 「薬は何を飲んでる?」 と岸本さんが政次さんに質問する。 「血管拡張剤を」 「どうなる?」 「出血しやすくなる」 「今、血圧の話をしてるんじゃないの」 政次さんは、わたしには、「セロケンを三回飲んでるので、それも血圧を下げる効 果がある」と、ちゃんと説明したのに、主任の前では緊張している。 「看護婦さんの仕事は大変な仕事ですね」 あらためて感心した。 「単に薬のことなどだけでなく、入院の費用のことから、再発した人の、生きて帰れ るかという不安感、いろんなことを看護婦は相手しなければ」 岸本さんは、わたしに話しながら、実習生の教育も意識している。岸本主任が去っ たあと、 「めっちゃ緊張する。でもきびしいと思ってたら、意外とやさしい人」 「きびしいと、優しいは、別に対立しないよ」 「聞かれて答えられないと悔しい」 「うん、それで学習が進むんだから」 心臓カテーテルのことを話している途中だったが、政次さんは、とりあえず検温の 報告に行く。 白坂先生が診察に来る。 「ジゴキシンの効力がないので増量します」 という。不整脈の薬のことである。 心臓カテーテルのことを話す。右足の付け根からカテーテルを入れるのは、動脈が 大きいからだという。カテーテルにはいろんな大きさのがある。小さいものなら腕か ら入れてもいいそうだ。 「井上式人工血管というのがあります。TEGPとも言います。この病院の井上先生 の工夫で、ステントの代わりのようなものです。新聞の表現によれば、この病院が世 界一であると書いてありました。これは大きなカテーテルを使って入れます。尾池さ んに使うことはないと思いますが」 カテーテル検査の安全性について説明があった。四〇〇〇〜五〇〇〇件に一件程度 のトラブルがあるという。 「この数字は治療する側からは小さい値で、治療を受ける側からは大きいと感じる値 でしょうね」 とわたしはいいながら、自分が治療を受ける側にいることを、心の中であらためて 自分に言い聞かせている。宝くじで一等が当たる率は小さいが、それでも買うのは、 この場合と逆の期待である。交通事故と比較する場合もあるが、道路では自分が注意 しているので、自分で行動できない検査を受ける患者とは立場がちがう。 動脈硬化がひどいとカテーテルが使えないこともあるそうだ。 「老化して身長が縮むこともあるのですが、大動脈が曲がりくねって、しかも血管が 硬化していることがあって、そんな場合にはカテーテルは入らないのです」 七月一〇日の大阪のフォーラムに出席できるかどうか、意見を求めた。 「月曜日の検査の結果で」 白坂先生は論理的である。気休めは言わないようだ。一方では、政次さんに、 「大阪まで聞きに行ったら」 とすすめている。 白坂先生が去って、政次さんがカテーテル検査を見学する場合の実習心得を続ける。 「呼吸、チアノーゼ、術後の出血、切開部位の止血の確認。それに患者の不安感や表 情を見る。結構、看護婦さんが話しかけるでしょう?」 「そうだね」 昼食を摂って昼寝をする。三〇分ほど寝たところで政次さんが来る。 「起こしましたか? 検温に来ました」 一式の検査をして、 「気分は?」 と聞く。今度はこちらから質問することにして、 「一般論として、今のぼくの状況だったら、どんなことがあり得る?」 「息苦しいとか、頭が痛いとか、シシノレイカン」 「は?」 漢字で書くと「四肢の冷感」だそうだ。 「専門用語というか業界用語というか、むつかしいね」 「動悸、吐き気」 「それから?」 「それに顔色やむくみを見る」 心不全の息切れや浮腫(むくみ)は、体に余分の水分が溜まることによって生じる という。心臓に異常があると以下のような症状の自覚がある。胸が痛い、息切れ、息 苦しい、むくみ、疲れやすい、だるい、動悸、血圧が高い、あるいは低い、めまい、 失神などである。しかし、自覚症状がないこともある。 岸本主任が月曜日の検査の説明に来たが、政次さんを見て、 「やってみる?」 とすすめる。 「はい、二九日の一番で、朝九時から行います」 岸本さんが横から補足する。 「もし緊急の検査がなければです」 「抗生剤は使いません」 「それは言わなくていいのよ」 「病衣、パンツに替えて下さい」 「指輪、入れ歯、時計をはずして、排尿しておいてください」 「家族は部屋で待って下さい」 「三時間は腕を曲げないように」 岸本さんの補足、 「固定しますので、無理に曲げないようにということです。気分が悪くなければ歩い ても結構です」 「検査後三〇分たって水を飲んでみて、吐き気がなければ食事をしていいです」 「朝の食事は抜くの?」 「はい」 ここで初めて朝飯が食えないと判明した。 「追加の薬を、安定剤を二錠飲んでもらいます」 「朝の薬は七時ごろ飲んで下さい」 「前夜に安定剤を渡しますので、よく寝ておくように」 時間的な前後関係が、わたしにはほとんどわからなくなっている。 「朝食は検査のあとになります」 「検査はどれくらいの時間?」 「三〇分ぐらい」 「行くときは歩いて、帰りは車椅子で」 「抗生物質を渡しますので、二九日の夕方から七月二日の昼まで飲んで下さい」 白坂先生が来られて、検査のことを説明する。 「検査のとき、まず痛み止めの注射を局部にします」 「ばあいによっては全麻でやることもあります」 たまに患者がパニックになる場合や子供の場合には全身麻酔をするそうだ。 「動悸や気分が悪いときには知らせて下さい。顔がかゆいというようなことでも言っ て下さい」 「問題があった場合には普通は後日治療をします。場合によってはそのとき説明して 続けます」 「一か月後の検査で問題のある人は少ないです。ここ一年で、ぼくが診ている人で一 人です」 「再狭窄の傾向は、一か月後の検査でもわかりますか」 「傾向はわかります。弾性による再狭窄は短時間に起こります」 「それで長い時間、風船を入れるのですか」 「以前は三〇分ほど入れたこともありましたが、そんな必要はないということになっ て、最近はせいぜい五分ぐらいです」 「風船で拡げたことによる反応として狭窄が進行するという仕組みです。普通はそん なに早くは進みません。直径で四分の三以上細くなったら拡げます。円形としてです が」 一応、説明が終わって、承諾書を書いた。説明を聞いたこと、予測できないことが あった場合にはそれに応じた処置に同意することなどである。あとは葉子のサインを もらう必要がある。 また白坂先生が来られて、 「あとで藤田先生が来られると思います」 と知らせてくれる。 政次さんが、アレルギーについての質問をわたしにする。今までに同じ検査を受け たことがあるか、というような数項目である。 「当日、あなたも部屋に入れることになった?」 「はい、プロテクタを着て入ります」 藤田先生が来られた。 「まだ、検査待ちで入院を続けております」 「ちょっと診察を」 と聴診器を当ててみて、 「みごとに立ち直ってます」 「本を大変おもしろく読ませていただきました」 葉子が来て、急用だという。持ってきたファックスによると石川さんの奥さんが昨 日、入院中の病院で亡くなったという石川さん本人と橋本くんからの知らせである。 承諾書にサインして印を押して、葉子は急いで郵便局とNTTへ出かけて行った。 病院にいてもはんこが必要な国である。入院したとき葉子がたくさんの書類を書か されて印を押したという話をしていた。そういえば健康保険証は持ったけど印鑑は忘 れて、拇印でもいいと言われたということを入院直後に話していた。 中島さんが薬を持ってきた。 「ジゴシンを毎朝、七月三日までです」 「今までのとちがいますね」 今朝のは粉で「ジゴキシン」、今度のは錠剤で「ジゴシン」である。 「たしかめて来ます」 すぐ帰ってきて、 「判明しました。粉が、錠剤になりました。ジゴシンとジゴキシンは同じものです。 四分の三錠分が一・五錠になりました」 「ずっと不整脈が出てないのに、なんで増やすのでしょう?」 「確かめます。かならず知らせます」 この看護婦さんも、わたしにとって大きな信頼感のある看護婦さんである。 氷室俳句結社の主宰である金久先生と、前田さん、柴田さんが見舞いに来て下さっ た。パソコンの写真とグラフで、一命をやっと取り留めた状況を説明する。 「いつかの、交通事故のことがあったでしょう」 「インドネシアで、ジャワ島の上で、大きなエアポケットで飛行機が落ちかけたこと も」 「それだけやれば、もう、ないでしょう」 と、なぐさめて下さるが、あらためて思い出すと、また何かが起こりそうな気もす る。 「俳句が、できるでしょう」 と主宰は言われるが、下地のないわたしには、そうできるものではない。 「できないですよ」 「刑務所で、たくさん詠んだ人もいるから」 「刑務所とこことは、ちがいますよ」 ほんとうは、刑務所に入ったその人と、わたしのちがいだろう。 しばらくして白坂先生が来られて、 「薬を増やしたのは、血液検査の結果によってです。血中濃度が足りないからです」 「なるほど、よくわかりました」 葉子がやっと帰ってきて金久先生たちにも会えた。そのあと和田さんと丸川さんが 来てくれた。 「昔から一病息災と言いますから」 「その一病が大きすぎて。やっと生き延びております」 「高速道路での事故が一昨年のことで」 「そうでしたね」 「アルコールはだめでしょうね」 「アルコールのことよりも、たばこはやめてます」 週間地震情報の解説を引き継いでくれた溝上さんの挨拶と記事を持っておられるの で見せてもらった。溝上さんは「ピンチヒッター」という自己紹介をしている。ずっ と続けてほしいのだが。 夕食後のニュースで、福井市で始まった世界震災都市会議の様子が出た。五〇年前 の六月二八日に発生した福井地震を記念して、今日から二八日まで開催される。石川 くんは、これに出席するために京都駅経由で切符を取り、わたしを見舞って福井へ行 く計画だったそうだ。その予定をキャンセルして、お通夜が土曜日に行われるという。 夜、パソコンで日記を整理しているところへ、高村さんが来る。 「さっき、よく覚えていてくれたわねえ」 「ここへ入ってすぐお世話になった、印象深い看護婦さんだから」 「パソコンで仕事?」 「いや、仕事は病院へは持ち込まないことにしてる」 写真やCPKのグラフを見せた。 「本をたくさん貸してくれたから、いろいろ学習させてもらった」 「今日は、サッカーは見ないの?」 「早寝早起き。朝のニュースで見るから」 気がつくと、もう消灯時刻の二一時をとっくに過ぎている。