急性心筋梗塞

    尾池和夫


 入浴 六月二三日(火)

 四時に目が覚める。この習慣がわたしの身につくと、低血圧で朝は起きにくい葉子
の生活との調整がたいへんになるかもしれない。昨夜は二一時三〇分ごろベッドに入
った。こんな硬いベッドでもすぐに寝ついてしまうのは、入院前と変わらない。しか
し、もう少し、やはり八時間ほど眠りたいと思う。
 朝食を待つあいだに、氷室俳句会の季寄せの編集作業を進める。ホトトギスの季語
で使う漢字で標準の漢字に入っていない字がかなりあって、外字をたくさん明朝体で
作成しておいた。それを季語集に入力する作業をしている。
 朝食後、理学部事務長の木村さんに電話して、昨日の古澤副学長来訪の件を伝えた
。ポストの件は検討を依頼した。仕事をしないと宣言しても、しないわけにいかない
のが公務員という立場の宿命だろう。心臓のリハビリも仕事に復帰できるようにとい
う観点で行うことが大事なのだ。
 政次さんが出勤して、環境整備の仕事をする。検温などの毎日の仕事をして看護婦
さんに報告に行く。
「ジゴキシンが今朝は来てないけど」
「投薬が週二回になっていて、何曜日かがまだわからなかった」
 というが、とにかく、ちゃんと認識してくれているのが患者にとっては何より頼も
しい。
 CPKの値の変化をグラフに描いてみようと思って、デザインだけはできている。
政次さんのメモをもとに描いてみることにした。
「CPKの標準値は四九から一五九です」
「六月二日の朝二時の値が、一万一七九〇。これを見たとき、ほんとにびっくりしま
したよ」
 彼女は、この値が死者の示す値だということを知っているのだ。
 二日には四回の測定値がメモにあった。三日の朝には二七九二になった。四日朝、
一〇五九、五日朝、六二〇、すこし飛んで、一一日朝、八五。
「他の日の値も、また調べておいてね」
 その他にも健康診断で長期間のグラフができている、血糖値、中性脂肪、総コレス
テロール値なども調べておいてほしいと頼んだ。
「退院して、しばらく何かをするたびに、いろんなことが気になるでしょうね」
 といいながら、彼女はわたしの退院指導計画を練っている。
「もともと、あまり激しい運動はしないので、その点は楽でしょう」
「海とか山とか、ああ、海へ行きたい」
 途中から自分の夏休みの計画の方に、彼女の頭は方向をすっかり変えてしまって、
沖縄の海辺りを飛んでいるようである。
 一〇時一五分、岸本主任が来て、
「お風呂の用意ができました」
 この場面だけを取り出すと、なんと優雅な生活をしているかと思われるような場面
であるが、ここでの「お風呂」は心臓リハビリのプログラムに沿った、重要なステッ
プである。わたしにとってはこれを無事パスすれば、リハビリのコースが終了するこ
とになっている。風呂は本来は最後から二番目の予定なのだが、風呂場の使用予定の
都合で最後になった。
 入浴の注意を復習する。風呂は、ぬるめの湯で、首までつからないように、長湯を
しないで、食事の前後は避ける。わたしの、もともとの習慣と変わらないので、まっ
たく問題はない。
「露天風呂はどうかな?」
「だめでしょう。温度変化が激しいから」
「この前、恵庭岳のふもとで、支笏湖を見ながらゆっくり露天風呂に入ってきたばか
りなんだ」
「北海道、いいですね。ツアリングに行きたい」
「バイクの免許は」
「四〇〇cc」
「何でもできる人だね」
 心電図の器械の用意に政次さんが出ていった間に掃除担当の女性が来る。
「昨日も床を拭いてない。部屋に看護婦さんがいると、入ってはいけないという決ま
りなんですよ」
 と教えてくれながら、せっせと床を拭いてくれる。
 掃除が終わると心電図の器械が入ってきた。まず血圧と体温を測り、心電図をとる
。原さんが見学に来る。岸本主任が指導する。今日は政次さんの手首に電極の色が書
いてないが、自分の体の向きを変えてみたりして、記憶をたどりながら電極をつけて
いく。
「セイショクを使った?」
「フタは?」
「テイモウの人が今入ってる」
 岸本さんの言うことが、なんのことかわたしにはわからないが、政次さんと原さん
にはわかっている。
 解説すると、心電図を取るために電極を体につけていくのだが、その電極をセイシ
ョク、つまり生理食塩水で拭いたかという確認である。次の「フタ」は単に風呂のフ
タで、心電図を取る間に風呂場が暖めておくため、ふたを取っておくという手順を教
えている。岸本さんが風呂場を見てきて、テイモウ、つまり剃毛の人が入っていると
言ったのである。
「手術前に全身の毛を剃る場合があるのよ。脱毛クリームを塗るから、人によっては
かぶれることもあって、早く風呂に入らなければいけないの。だからもう少し待って」
 と、岸本さんがわたしに説明してくれる。
「心電図を取ったから、状態が変わらないように、静かにして待っていてね」
 しばらく待って風呂に入った。一五分間にすべて終わるように入る。一五分は長い
。胸の下まで湯につかって、しばらく味わうことにした。風呂から出て、そのあとが
いそがしい。髪を乾かす前に、とりあえずベッドに寝て、また心電図である。
「手際よくやったね」
「これで四回目だからね」
「ばっちりやね」
 と、看護婦さんに言われて、政次さんがほっとする。
「よかった」
 政次さんが心電計などを片づけに行っている間に昼食の用意ができた。入浴さわぎ
でお腹がすいているので、取りに行ってさっそく食べ始めた。しばらくして政次さん
が来て、
「胸は、大丈夫ですか?」
「はい」
「脈は?」
 と質問しながら、すごく心配そうな顔をするので、
「どうしたの?」
 と聞くと、
「看護婦さんに、食べてるけど、それでいいのかと聞かれて」
 それで気がついたのだ。
「わたしは入浴に関する注意を読んでなかったので」
 わたしのファイルからプリントを探し出して、もう一度読むと、入浴の前後一時間
は食事をしないと書いてある。看護婦さんは入院患者の行動を見ていて、抜かってい
ることを注意する必要があると指導された。
「ごめん。その点は知っていたけど、四〇分経ってるからいいだろうと、ぼくが判断
したので。でもこれでぼくも、あなたも、知識として身についたね」
「そう、ですね」
 入浴前に血圧は九四と六二だったが、昼休みのあとで測っても、九八と六二で、風
呂に入って食事したぐらいでは、あまり上がっていない。検温のとき、最後に足に触
ってみる。最近気がついたが、彼女の手の温かさが左右でちがっている。
「左手が冷たい」
「右足が冷たいのよ」
 と手を入れ替えてみると、たしかにわたしの足の方に原因がある。
 一四時すぎ、初めてこの病院の屋上へ連れていってもらった。ビルの工事現場が見
える。部屋から工事の音を聞いていた。京都駅の西の端の風景が、南方向に見えてい
る。近鉄とJRの在来線、新幹線が見える。山陰線も関西空港へ行く「はるか」も目
の前を走る。
「あ、新型の新幹線」
「あ、あの屋上にビアガーデン」
 一つひとつ珍しいものばかりである。
 屋上の直線に沿ってまっすぐ歩く練習をする。何ごとも一から出直しのつもりで慎
重である。  
 岸本さんが、見舞客が来たと呼びに来てくれた。五階に降りると、研究室のメンバ
ーが四人来ている。博士課程を修了したばかりの堀くん、博士課程の岩田くん、加瀬
さん、一瀬くん。海苔を見舞いに持ってきてくれた。ひとしきり入院から今日までの
一連の話をする。
 京都市消防局の中川さんたち三人が大きな花束を持って見舞いに来た。
「早く、よくなって下さい」
「いや、しばらく仕事はしないつもりです」
「そういわずに、また新しい仕事を用意してます」
「無理をすると再発するので」
「いやいや、がんばって下さい」
 どうしても働かせるつもりで、この三人は来たようだ。京都盆地の地下構造を調べ
る計画を進めているのだそうだ。白坂先生が部屋を覗いたが、あまりたくさんの人が
いるのでか、行ってしまった。
 学生たちがメールのコピーを持ってきてくれた。なつかしいと感じる人たちのメー
ルがある。南極昭和基地からのメールは、日本初の女性越冬隊員の一人である東野陽
子さんのメールである。東マレーシアからのメールは、現地入りして熱帯雨林での生
態学研究に情熱を燃やす乾陽子さんからのものである。一回生のゼミのメンバーから
のメールもある。
 夕方、葉子と京子、それに淳くんが加わって、お見舞いにいただいたものについて
の意見交換が始まる。わたしたちはいつも、病気の内容と患者の個性と、いろいろの
情報を組み合わせて見舞いに持っていくものを考えるが、なかなかむつかしい。かれ
らの話では、とりわけプラモデルが好評であった。とくに淳くんの評価が高い。
 わたしはこれから二九日のカテーテル検査を待つだけである。治療のための予定は
何もないので、きっと暇になる。お見舞いに来る方々の相手をがんばってしなければ
と、A型人間のわたしは、また考えている。
 寝ていてベッドの揺れで目が覚めた。二二時五四分、震度二の揺れである。テレビ
をつけると、奈良県で震度四という情報が画面に出た。入院して初めての有感地震で
ある。カテーテルを入れている最中に震度五以上になる確率はどれくらいだろうか。