急性心筋梗塞

    尾池和夫


 地震の話 六月二二日(月)

 六月一日の深夜に入院して、すでに三週間がすぎ、四週間目に入った。その第一日
である今日、何も予定が入っていない。テレビを見て、読書をして、おしゃべりをし
て、それで一日を過ごすという生活は、まだわたしの身についていない。
 個室を望んだわけでもなく、言われるままに個室に入っているが、これがもし大部
屋だったとしても、同室の人と話すことは少ないと思う。わたしの方からは少なくと
も声をかけないだろう。向かいの個室の患者さんとは今朝、朝の挨拶を軽く交わした。
 中島さんが、
「薬局から薬を持ってきてもらいますが、いいですか?」
「看護婦さんに届けていただく楽しみが減るなあ」
 と言いながら、早く一人立ちしなければという気もある。今、わたしの心臓はどん
な状態だろうかと考えながら、返事をしている。
 NHKのニュースで、野島断層のずれを屋内で保存しているところに、適度な環境
のため、蟻が住み着いて困っているという。自然を保存して人に見せるというのは大
変な仕事である。ニュースの表現では「自然から現れた小さな敵」だという。 
「自然のまま」ではなく自然を人のために加工して、見やすくすることに徹すること
が必要だ。
 九時、政次さんが来る。二日間お休みだったのでなつかしい。
「休みはどうでしたか」
「土曜日には、久しぶりに友だちと飲みに行った」
「うらやましいなあ」
「実習生が患者さんに、こんな話をして、いいのかなあ」
 とつぶやいている。なぜ栄養素を考えるときには一日当たりで見るのか、という宿
題を彼女にも考えて貰うことにした。しゃべりながら、彼女は、しばらくいろんな日
課をこなす。
「環境整備です」
 ベッドを整え、塵を払う。
「検温です」
 体温、血圧、脈拍、足の温度や脈などを記録する。
「血圧は九八と六二です」
「低いのでしんどい」
「退院の指導パンフレットを作るんですよ」
 病院には既成のパンフレットがあるが、実習生は受け持ちの患者に合わせて独自に
作るのだという。どんなのができるか楽しみである。
「花がたくさんあって、いいですね」
「動物を飼いたい」
「海外に住みたい。ロンドン」
「広い家にかわりたい」
「わたしの誕生日は九月一九日、あ、今年は大安」
「夏休みはバイトをしたい」
 いろんなことを彼女の頭脳は考えているようだ。
「バイトは病院の仕事?」
「いや、病院でバイトしていて、もしいやになったら学習意欲をなくすから、関係な
いところで社会勉強」
 なかなかの見識である。指導パンフレットに入れてほしい内容をいろいろ注文する。
「旅行のことも入れておいて」
「ジェット機に乗ると気圧が下がることがある。それはいいのかしら」
「山へケーブルカーで登ると、急に気圧が下がったり上がったり」
「カラオケで思い切り歌うのはいいか、とか」
「香辛料は差し支えないかどうか。ぼくは好きな方だから」
 ビデオをもう少し見て学習を続けることにした。ビデオを見る部屋は実習生が今使
っている。部屋へ行くと福島亜紀さんが資料の整理をしている。
「冠動脈造影検査」のビデオを見る。大腿動脈から大動脈へ、カテーテルを通してい
く場面を見る。心臓は一分間に五リットルの血液を拍出する。一日では八〇〇〇から
一万リットルの血液である。
 その心臓に栄養を送る動脈が冠動脈で、左冠動脈に回旋枝と前下行枝がある。それ
と右冠動脈の三本が大きな動脈である。造影剤を入れてそれらの血流を見る検査が冠
動脈造影検査である。冠動脈とも、冠状動脈ともいう。
 手持ちの本の記事と合わせてまとめると、心筋に栄養とエネルギーを与えるのが、
冠動脈を通して行われる冠循環である。右と左の冠動脈は、大動脈の根本から分岐し
て心臓の表面を走っている。左冠動脈は、主幹部からすぐ前下行枝と回旋枝に分岐し
ている。
 前下行枝は心臓の前壁、心室中隔の前三分の二に、回旋枝は前側壁に、それぞれ栄
養を供給する。右冠動脈は右心室壁と中隔の後ろ三分の一、および左心室の後壁に栄
養を与える。
 もう一つ、「風船療法を受ける方へ」というビデオを見る。冠動脈が詰まった例が
出てくる。
「あ、ぼくのと同じ所だ」
「七番です」
 と政次さんが言う。
 詰まった冠動脈の治療に三つの方法が紹介される。一つは、風船を膨らませて血管
を拡張させる方法、もう一つはステントを入れて血管を突っ張っておく方法、DCA
という方法では、詰まったところを削るのだという。
 わたしが受けた風船を膨らませる治療法について、ここで本の記事と総合してまと
めると、この方法は経皮経管冠動脈形成術と呼ばれ、特殊な細い管である、カテーテ
ルを血管から導入して冠動脈の狭窄部分に入れ、圧力をかけて風船を膨らませて冠動
脈の内径を拡大させる方法である。
 PTCA(Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty)という。
 一九七六年、イギリスの医学雑誌に最初の治療成功例が報告された。冠状動脈造影
法の応用である。血流を保ちながら風船を膨らませる方法もある。成功率は九〇パー
セントで、二〇〜三〇パーセントの場合に再狭窄が起こる。
 心臓カテーテルはノーベル賞の対象となった。今回、わたしはいくつものノーベル
賞のお世話になっている。
 胸部レントゲン写真の技術は、ドイツの物理学者、ウィルヘルム・コンラッド・レ
ンチェン(レントゲン)である。一八九五年の発見である。心電図は、二〇世紀初頭
に、オランダのアイントーフェンによって実用化された。心臓カテーテルは、ドイツ
のフォルマンとフランスのクールナンドによる発明である。これらの三つは、いずれ
もノーベル賞を受けた業績である。
 昼食が来る。政次さんが見て、
「わたしも、こんなには食べてない」
 という。量が多い。
 食事中に薬局から薬が届く。
「これはクキに当たる分です」
「は?」
「コエダの分は看護婦さんが持ってきます」
「はあ」
 基本の分と変化分というのを、茎と小枝とわかりやすく例えてくれたのだ。いろん
な工夫をしているのだろう。
 昼のテレビを見ると、オランダでは心臓疾患が少ないという。オランダの人たちは
紅茶をよく飲み、リンゴとタマネギをよく食べる。それらにポリフェノールが多いの
だという。フランスの赤ワインやチョコレートも同じだそうだ。
 藤田先生の本によると、赤ワインのフラボノイドは、赤みを出す色素で、赤ワイン
の渋みのもとである。これには、血中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール
)の酸化を防ぐ作用がある。先進国での心臓病による死亡率のランキングで、日本は
三五位、フランスが三四位だった。他の欧米諸国に比べてフランスは低い。これは、
フレンチ・パラドックスと呼ばれた。
 昼食後、もらった薬を整理した。袋に日付を書いて、飲んだら斜線で消していくこ
とにした。工夫しないと飲み忘れたり、余分に飲んだりする。朝の分に、毎日飲んで
いる白い粉薬が入っていない。メモを見ると、ジコキシンという薬である。これはき
っと小枝なのだろう。
 政次さんがいろいろ調べて教えてくれる。安静時の坐位での酸素消費量を一とした
ときの、相対的運動量を表す単位が、メッツ(METs)である。日常生活の食事が
一・〇、シャワーが三・五、階段下降が四・五。このような量を用いて心臓の負荷を
計算したりする。水泳などは数一〇メッツになる。
「血圧を測りましょう」
 昼食後の測定をする。
「とにかく低血圧の人の気分がよくわかる。動く気がしない」
「九〇の五四。体温が三六・八度。報告してこなくっちゃ」
 報告に行った彼女はなかなか帰ってこない。やっと帰ってきたら、はげしく息を切
らしている。
「階段を地下まで下りて、また上がって」
 病院には四階がないとはいえ、ここは五階である。
「白坂先生に会って聞いてきました」
「血圧は少し運動したら上がるかもしれない。心カテで問題なければ薬を減らすかも
しれない。あ、それで予定聞きました?」
「いいえ」
「カテーテル検査を来週の月曜日に行うそうです」
「それまで暇だね」
「それから、ジゴキシンはずっと続けるのですが、検査結果に応じて量を変えるので
、看護婦の監督で渡します」
 その他、わたしの質問の答えが、まだいろいろある。
「咳が出ると血圧を上げたりして、よくない影響があります。でも出たらしかたがな
い」
「咳き込まないように、ゆっくり食べるとか」
「香辛料は、白坂先生はわからないということで、栄養科で聞きました」
「ちょっとワサビを効かして、というような程度はOKです。キムチは塩分が多いの
でだめ。香辛料で塩分が減るなら歓迎です。カレーライスを食べると汗をかくような
体質があり、そのような体質の場合は要注意です」
「今日は学習の密度が高い。福井主任に報告しなければ」
「え、まだだったの?」
「忙しそうだったから」
 看護専門学校の実習は、一年生の時には、コミニュケーションの実習から始まり、
簡単な手伝い、二年で援助に関わる。三年の五月から一二月までが「看護展開」だと
いう。観察して看護計画を立てて実行し、評価する。その間に、さまざまの施設を訪
問したり在宅看護を実習したり。
「ところで、ポリフェノールって何?」
 わたしも、何でも彼女に聞くくせがついてしまった。
「調べておきます」
 昨日の日曜日とちがって、今日の午後はにぎやかである。医師も看護婦も動きが活
発で、新しく入院してくる人もいる。
 政次さんが帰り、葉子が入れ替わりに来たあと、白坂先生が来られて、しばらく話
す。
 葉子が質問する。
「彼は、肩胛骨の所が凝るというのがずっと続いてました」
「肩は関係するのですが肩胛骨はわかりません。わたしたちは患者さんが寝ているの
で、背中までは見ることがないのです」
「左の血管に故障があると左半身に、右の血管に故障があると右にも左にも影響が現
れると言われています」
「去年から指先が冷たかったんですよ」
 気になっていたことがいろいろ思い出される。
「指尖脈波を測って動脈硬化がわかるという人もいます」
「まちがいなく入院してから、手が温かくなりました」
「その分、心が冷たくなりました」
 こういうことを言うのは、わたしである。
「前兆がいろいろの形で、今にして思えばあったのです」
「地震と同じですか」
 話は、すっかり地震のことに移った。阪神・淡路大震災のとき、大津の日赤病院に
いた白坂先生は神戸にも応援に行ったという。
 京都の医療機関の震災対策は、震災前に調べたときには、あまりよくなかった。
「ここでも非常灯がなくなっているので、自分で懐中電灯を買ってきて置いてありま
す。それに靴も」
「次の南海地震は二〇四〇年に起こるという予測です。その前に京阪神や名古屋の活
断層が動くのが数回。どこまで自分で見られるか」
「そんなことを言いながら、今、死んでどうするのよ、とわたしはつぶやきながら手
術の最中に、廊下を歩き回ってました」
 葉子の顔が、またけわしくなる。救急車で入院した夜の記憶がよみがえるのだろう。
 夕方、淳くんが寄ってくれた。夕食を摂りながら話していると、古澤副学長がバラ
の花束を持って現れた。彼が来られたのは、もちろん見舞ってくれているのだが、わ
たしを説得する目的もあるとわかっている。理学部の教員のポストを全学の施設のた
めに供出してほしいという説得である。その話は、わたしから切り出した。
 ある条件のもとに交渉は成立した。古澤先生が帰られるのを見送って、葉子は、
「さすがに大物やわ。バラとポストを交換して行かれた」
 と感想を端的にいう。明日の朝、木村事務長にすぐ連絡しなければならない。
 みなが帰って、病室はまたしんと静まりかえっている。田中さんが来て、血圧を測
る。
「昼間はどっちの腕で測った?」
「左」
「右でもそんなには変わらない。一〇くらいはちがうかも。うまく血が流れてないと
変わる」
 測定結果は、一〇六と六〇である。
「右でも測ってみようか」
 右は、一〇〇と六〇であった。脈拍は六〇。