急性心筋梗塞

    尾池和夫


 わたしの心臓 六月一九日(金)

 以前のように日常の習慣として、起床後、大便を済ませてから洗顔をするようにな
った。ただし、きわめてのんびりとやっている。
 朝食を取りに行くと、みなの受け取り方を仕切っている男性の患者がいて、おもし
ろい。
 今朝は並び方について、女性の患者に説教していた。
「取った人が出てきてから、取りに行かんと、出てこれんやろ」
「すんまへん」
「これ、あんたは、また割り込んだ」
「だってお腹がすいてるもん」
「そんな。みな、すいとるわいな」
 そんなやりとりをよそに、じっと待っている人もいる。
 九時すぎに政次さんが現れる。
「雨ですよ」
 梅雨なのに、めったに雨が降らない。五〇年前の福井地震の時も空梅雨だったとい
うデータを記憶している。
 実習生の福島さんや原さんたちが、わたしの部屋の掃除に来る。彼女たちはそれを
「環境整備」と呼ぶ。
「この部屋の前に来ると花があるからか、いい匂いがするよ」
 と言ってくれる。わたしは、この部屋の臭いが気になっているのだが、いい匂いと
言ってくれるとうれしい。わたしの感覚は、花の匂いに慣れてしまって鈍っている。
 パソコンの画面に出ているわたしの日記を読んでみて、政次さんは、
「これをレポートに使わせてほしいな。患者とのコミュニケーションがよくとれてい
る、という評価になるかも」
 と、よからぬことを考えている。
「もちろん、完成したらコピーをあげるよ」
 九時四〇分、血圧は一〇八と六六、体温は三六・六度、脈拍七一である。わたしの
勘では血圧が一〇五と七〇であった。
 看護婦さんはそれぞれ自分流のやり方が身についてしまっているようだが、実習生
は習った通りに測定する。脈を測るときには、胸に聴診器を当て、左手の脈を取って
、看護婦さんよりも長い間、じっと時計をにらんで測っている。政次さんが脈を測っ
ているところへ看護学校の田中涼子先生が来られて、測り終わってから、
「実習生たちは、かならず脈を一分間測るように指導しています」
 と解説する。一分間という時間は、時計を見て測っていると長い時間である。初め
は、わたしも彼女と一緒に時計を見て数えていたが、そうするよりも、真剣に脈を数
える彼女の魅力的な横顔を見つめている方が、ずっと楽しく一分間をすごせることに
、すぐ気がついた。
「めっちゃ、やさしい先生」
 田中先生が出ていった後、政次さんがいう。そう言いながら、
「今日は総合テストをします」
 と、わたしにテスト用紙を渡す。
「何も見ずに、何も聞かずに、さ、やってください」
 と、きびしく見張っている。笑顔には優越感が現れている。つらされて、わたしも
真剣に答えを書く。
「はい、採点結果は、のちほど届けます」
 一階のリハビリの部屋へ行く。今日も、政次さんがカメラを持って一緒に行く。リ
ハビリの担当は、今日は山本さんだった。
「今日は時速三・二キロ、一〇パーセントの勾配の坂道を含めて、五〇〇メートルで
す」
 モニター画面を見ていると、やはり一〇パーセントの勾配をつけたとたんに、脈拍
が増える。
「これ、しゃべりながらやっても、いいんでしょうか?」
「いいですよ。にこにこリハビリ」
「家に帰るときの坂道と同じ感じです」
「退院しても散歩して下さい」
「一人で? しゃべりながら?」
「いいえ、奥様に、つきあってもらって」
「汗をかきました」
 止まると、どんどん脈拍と血圧が下がる。
 部屋で休んでいると、昼食前に実習生の福島さんが来た。
「遊びに来た」
 手に心臓病の看護マニュアルの参考書を持っている。彼女たちは実によく学習する
。そこへ白坂先生が来られて、しばらく二人の実習生たちに向かって話をしている。
わたしの回診だと思ったのだが、患者のことは、ほとんど話題にならない。
「いかがですか」
 今日はわたしの方から、主治医に質問である。
「生まれました」
「おめでとうございます。どちらですか」
「女の子です」
「名前は」
「レミ。麗しいと美しい、麗美。発音が、外国人でも呼びやすいから」
 白坂先生とわたしが並んで写真を撮らせてもらった。
「ぼくも、患者と並んで記念写真をとるのは初めてかな」
 あまり例がないだろうと、わたしも思う。
「質問があるのです。病院でもらったリスクファクターの表に、家族歴という項目が
ないのですが、どうしてでしょうか」
「など、に入ってるのでしょう」
「でも大きな因子のような気がします」
「そうですね。それに男女差も」
「更年期以降は女性も多くなると」
「そうです。あなたたちはまだ関係ない」
 と、また話題は二人の実習生に移る。
 昼休みの時間になった。
「昼の食事の内容を見てから行く」
 と実習生たちは、食事を取りに行くわたしについて行く。
「すごい豪華」
「カロリーも種類も多いよ。これで、コレステロールが五〇ミリグラムかな」
 と、わたしも学習した成果を披露する。
 昼すぎ、飛騨天文台長の黒河さんが来られた。山田聡治くんが来る。木村事務長が
来る。
 お見舞いの方々と話していると、看護婦さんが来て、
「昼の薬、飲みました?」
「えっ。忘れてた」
 ついに完全に薬を忘れてしまった。初めてである。いつもはわたしが覚えていて看
護婦さんが忘れても請求するのだが。
 一五時四〇分、葉子と政次さんと一緒に二階へ行って、白坂先生の説明をパソコン
の画面を見ながら聞いた。
 まず心臓の構造である。
「左前下行枝が詰まっていました。心臓の左下の部分が動いていません」
「血管を見てみましょう。右冠状動脈は、きれいです」
「左を見ると映っていません。まったく見えないのです」
「次、細い針金で詰まった血管を探します。針金だけが見えてます」
「次に、風船を入れて血管を膨らませて」
「今、通りました」
 まさに、この時、激痛がなくなったのを思い出す。
「人によって血管の大小や位置がちがうのですが、尾池さんの場合は、この詰まって
いた血管が一番長くて大きい血管です」
「これがステントの実物です。数種類あります。風船の場合、三分の一くらいの人が
、また血管が小さくなります。ステントを入れると、小さくなる人は少ないと思いま
す」
「京滋七地区の病院で、封筒法を実施しデータをとっています」
「わたしもそれに参加したわけだ」
「ステントを入れた人は、この七、八年で、それ以上になる人はまだいません」
「金属アレルギーの人もいますが、人と金属とは、わりあい合ってるようです」
 ステントを風船の周りにつけて入れ、ステントを膨らませたあと、風船だけを抜き
取るという。
「大動脈は、どれくらいの大きさなんですか?」
「お腹で、内径が三〇ミリぐらい。足でも一〇ミリ」
「そんなに大きいのですか」
 処置が終わって最後の画像を見る。
「一番長い血管の先がダメッジが大きい。長いでしょう。この辺で終わっている人が
多いのですが」
「尾池さんの一番の、主流の血管が、その根元で、やられたのです」
「心筋梗塞の定義ですが、CPKの値が、正常の上限の二〜三倍以上に上がっている
と心筋梗塞と呼ぶ、というのが普通です」
「正常値の二〜三倍というと、三〇〇から四〇〇です。それ以下だと不安定狭心症と
いいます」
「細い血管が詰まると、七〇〇から八〇〇に上がる。主流の血管だと、五〇〇〇ぐら
いまで行く」
「尾池さんの場合、一万二〇〇〇ぐらいになりました。普通、この値なら生きている
人はいません」
「何でそんなに上がったかを考えてみます」
 普段は血液が流れないが、血管と血管をつなぐ、コラテラールと呼ばれる内径〇・
二ミリというような細い血管があり、冠動脈が根本で詰まると、それが少しでも血液
をバイパスで送ろうとする。わたしの映像には、そのコラテラールの効果がまったく
見られない。
 コラテラールは日本語では側副血行路という。狭心症を繰り返すと、この側副血行
路が発達することもあるそうだ。心筋梗塞を起こすと、心筋は島状に死んで、その間
に生き残っている所がある。そこへ細い血管がのびて側副血行路ができることになる。
「ぼくの心臓は、できが悪いのかな」
「たまたま、そうだったとしかいいようがありません」
「とにかく、命を救っていただいたのだから」
「この写真を子孫に残して、言い伝えにするか」
 葉子は、六月一日の深夜に、編集前のこれらの映像を、手術直後に見たのである。
「あのとき、通ったのを見たときには、感動しました」
 と葉子が思い出す。
「そのとき、胸の痛みが、すーっとなくなりました」
 わたしも、この記憶は鮮明である。
「痛むのは関連痛で、広い範囲が痛いのです」
 葉子が、さらに質問する。
「醍醐の病院の先生が心電図を見て、左の上の方が詰まっている、と言われました」
「一〇〇人のうち九五人は、心電図から詰まった場所がわかります」
「次に別の血管が詰まると、それは命取りです」
「コラテラールが、できるかな」
「それが藤田先生の研究です。ヘパリン運動療法といいます」
「豆腐のような心筋が、繊維状になるのは?」
「二、三か月です。心筋は多少は改善するでしょう。もうだいぶん固まっています。
繊維細胞の間に筋肉が、所どころにあるという状態になります」
 政次さんが質問する。
「番号でいうと何番になりますか」
「アメリカ心臓学会式にいうと七番。日本で治療にあたっている人たちの言い方だと
六番。どちらでもいいでしょう」
「詳しい説明を、ありがとうございました」
「しかし、実におもしろそうですね」
 わたしは、つい自分が患者だということを忘れてしまったように、白坂先生の説明
を聞いていた。
「そう言えば、三〇歳くらいでも、まだ医学をやりたいと言ってたね」
 葉子が思い出を語る。
 帰りに集中治療室の入り口の前で記念写真を撮った。部屋に帰って、わたしは、し
ばらく静かにしている。政次さんが来年看護婦として仕事を始めたとき、今日の経験
がいくらかは役に立つかもしれない。こういうときたばこを吸うと、うまいだろうと
いう思いが、まだ脳裏をよぎっている。
 今日は葉子に健康診断の記録を持ってきてもらった。時間があるので、これから、
以前に描いたグラフの続きを描いてみたいと思っている。
「こんなグラフまで描いて、自己管理をしてきた人が、かわいそう」
「だから、もう食いたいだけ食って、薬を飲むか」
「だめです」
 葉子も政次さんも、こわい顔をして、これからが大事だという。
 政次さんは、明日から二日間の、週末の休みを楽しみに帰る。葉子が、また今日も
伊勢丹へ弁当を仕入れに行く。栗の入ったおこわと、おかずを買ってきたので、わた
しもお粥の代わりに、少しだけ、おこわを食べてみる。久しぶりに硬いご飯がおいし
い。硬いものを食べるのは、まったく差し支えないことは、昨日確かめてある。看護
婦さんも薬を届けてきて、わたしたちがいろいろ並べて食べているのを見るが、何も
コメントはない。