急性心筋梗塞

    尾池和夫


 栄養指導 六月一八日(木)

 八時五〇分、政次さんが挨拶に来る。
「今日はリハビリのシャワーが予定に入ってます。予約をしておきますが、何時がい
いですか?」
「九時半で」
「昨日は不整脈が出たそうですね」
 昨日は政次さんが学校へ行く日で、ここへ来られなかった。不整脈がその間に出た
のが、いかにも残念そうだ。
「今日はまだ出てないけど、出たらすぐ教える」
 とたんに、うれしそうな顔をする。
「わたしは、まだ不整脈の音、本物を聞いたことがないから」
「昨日の看護婦さんは、とても喜んでた」
 予約を入れてきて、シャワーの準備をしてくれる。シャワーといっても、ただ体を
洗うだけではなく、その負荷に対しての心臓の反応を見ながら、リハビリのプログラ
ムの一環として行うことが目的である。シャワー室へ行く前にまず血圧を測り、心電
図を記録する。
 血圧を測定する。結果を聞く前に自分の勘を試す。
「一〇四と六五」
「ブー。一〇二と七〇」
 体温は三六・二度である。岸本主任が指導して心電図を取る。政次さんは心電図を
取るのが初めてだという。電極の色の順番を手首に書いてある。電極の位置を岸本さ
んが一部直す。同じく実習生の八木さんたちも見学に来る。
 シャワーは、わたしは温めがいいので、三九度くらいで使うことにした。
「ちょうど一五分で入って下さい」
「それは難しいぞ」
 政次さんが時計を持って測ってくれている。
「今一〇分」
「今一三分、そろそろ出ましょう」
 体を拭いてパジャマを着て終わった。
「うわ、ちょっきり」
 部屋で心電図を取り、血圧を測る。勘をまた確かめる。
「はい、いくらでしょう」
「一一〇の七二」
「ブー、一〇八の六八」
 これぐらい勘が働いていれば十分だと思うのだけれど、「ピンポーン」とは言って
くれない。
 体温は三七・五度である。八木さんと福島さんが見学している。八木さんが受け持
つ患者さんも、やっと到着したそうだ。
 以下の数行は政次さんのレポートからの引用である。
『今日は、シャワー浴リハビリがありました。わたしは、初めて心電図を使いました
。岸本主任に指導してもらい、なんとかできたと評価しましたが、どうでしょうか?
 患者は、着脱を合わせて15分でシャワーを浴びます。尾池さんは、ぴったり15
分! すごいです! 1秒のくるいもありませんでした。』
 昼食になった。政次さんはわたしの昼食の内容を見てから、自分も昼食に行くとい
う。熱心な人である。白身の魚の煮付けがある。
「おいしいよ」
「わたしも魚の料理をしよう」
 昼食後、少し昼寝をして血圧を測ってもらうと、九二と五八まで下がっている。
「バイミカードを止めたんでしたね」
「そう」
「でも、セロケンも降圧作用があるからなあ。朝昼夕と三回飲んでるでしょう」
「そうだったかな」
 わたしも、まだ自分の飲んでいる薬の名前や飲み方を記憶していない。薬と症状と
検査のデータを突き合わせて、わたしを例にして熱心に学習しているこの人は、まち
がいなく優秀な看護婦さんになるだろうと思いながら、わたしも自分のノートを確か
める。
「午後は先生が会議で学校に帰るので、頼る人がいない。これからカテーテルの講義
があります」
 一四時、葉子が来た。今日は栄養士の講義を二人で聴くことになっている。栄養科
科長の水野さんが部屋に来てくれて、約一時間にわたって説明をしてくださった。い
ろいろの資料をたくさんもらった。
 最初に食習慣を初めとする質問があった。その結果にもとづいて指導がある。
「総コレステロール値は入院したとき二四〇、一七日現在二一九です」
「コレステロール値はもっと低い方がいいと白坂先生が言われて、一昨日から薬を飲
んでます」
「食事のことは、よくわかっておられるから」
「いや、わかってることを、いかに実行するかがポイントでしょうね」
「それでもよくコントロールしてきたから」
 葉子が悔しい気持ちを表している。
「これだけ気をつけても、どうせ薬で下げるのなら、食いたいだけ食うか、という考
えも出てくるのです」
「でも、せっかく救ってもらった命を大切にして」
「田巻先生や白坂先生はもっときびしいですよ。その経験から人の教育もしなさいと」
 葉子が質問する。
「毎日お粥が出てますが、硬い食べ物がよくないということがありますか?」
「それは別に何の問題もありません」
 わたしも普通のご飯や、硬いフランスパンが懐かしくなってきている。
「高血圧は直すのではなく、長く付き合うという態度でとビデオでも言ってた。奥様
も換えるのではなく、長くお付き合いを」
 そろそろ水野さんのご指導も終わりに近づいたと見て、無駄口が出てきた。
「中学校、高校の同級生なのですよ。ぼくたちは」
「長いつきあいの中で、責任も感じるし」
「せっかくの配慮を、ぼくがだめにしてしまって。すまないとも思うし」
「脳梗塞や癌とちがって、救ってもらったあとが生きがいがあると思う。心筋梗塞の
方が。何分、頭で生きている人だから」
 いろんな解釈をしながら、人は納得して生きていこうとするのだろう。
 約一時間の講義を、政次さんも聞いて学習した。それが終わってまた血圧を測った。
 一五時四〇分、一〇二と七〇である。
「ついでにわたしも」
 と葉子が測ってもらうと、一一〇と七四である。わたしより葉子の方が高い血圧で
ある。こんなことは今までなかった。
「今朝のテレビで、家森さんが、大豆を摂る人には心筋梗塞が明らかに少ないと言っ
てた」
「また。ぼくなんて、自分でいつも大豆をわざわざ調理して常食しているし、豆腐や
納豆を好んで毎日食ってるのに」
「ほんとね」
「そんな話を聞くたびに、だんだんばかばかしくなってくる」
 この気分の反動を、どのようにコントロールするかが、今後のわたしの最大のテー
マになるだろうと思っている。
 葉子はわたしの食事を見届けて帰り、遅い食事を家でとる。これを続けていると決
してよくないと思うので、
「何か買ってきて、ここで食べたら」
 とすすめる。本当は病室に食べ物を持ち込んではいけないことになっているけれど
も、だんだんそのへんはいい加減になる。部屋には冷蔵庫があるので、すでにいろん
な食べ物がその中に入っている。わたしはまだ病院の食事以外に、冷蔵庫から出して
きて食べ物を追加する気にはなっていない。運動量が少ないからだろう。
 葉子は季寄せの編集作業をやめて出かけていった。京都駅の北西に位置するこの病
院からは、いろんな場所へのアクセスが便利である。葉子は、きっとコーヒーを飲ん
で、何か食べ物を買って帰ってくると思う。その間に、わたしがこの日記を書いてい
る。
 伊勢丹で葉子が弁当を買ってきて、久しぶりで二人で一緒に夕食をいただいた。ベ
ッドの上で差し向かいで食事をしていると、看護婦さんが夕食後の薬を届けてくれる。
 就寝までの時間、堀江さんと水野さんにもらったパンフレットを、もう一度整理し
ながら読んでみる。
 一日に摂る総コレステロールの総量の目安を、三〇〇ミリグラムとして、自分で積
算しながら食べることが必要である。昔の表は食べ物の体積がわかりにくくて、換算
できなかったが、手元にもらった表では、一人が一回に食べる量を基準として、それ
に含まれるコレステロール量を表示してあるから便利でわかりやすい。それに、この
たぐいの知識は、昔のデータが脳に残っていて、最近改訂されたデータに、なかなか
記憶が更新されないので困る。やはりよく食べるものに関して自分用の表を作ってお
いた方がいいかもしれない。
 コレステロール量に関して、少し例をあげてみよう。
 菓子類では、ドーナツ一個に五五r、カステラは多く、一切れに九五r、プリンは
非常に多く一二八r、パンは一個に六r、アイスクリーム一個に三二r、ヨーグルト
一本に一一rである。
 肉類では、牛肉しもふり一〇〇gに九〇r、ひれ六〇r、豚肉ロース六〇gに三三
r、ささみ二切れ六〇gに三三r、鶏卵一個には二三四r、ウズラの卵六個に二三五
r。
 魚の場合、一回七〇グラムを食べるとして、アジでは四九r、サバ三九r、イワシ
五三r、キス七〇r、ワカサギ一三三r、一回分五〇グラムとして、かき二五r、た
こ四五r、かに四〇r、いか一五〇r、すじこ二五五r。
 塩分は一日七グラムを上限とする。これはわたしの場合、若いときから冷や奴でも
醤油をかけずに食べるくらいだから問題はない。ただし、外食が多いと塩分を摂りす
ぎてしまう。昼食の外食一回で、だいたい四〜六グラムの塩分を摂ると思えばいい。
もちろんコレステロールも塩分も、ある程度は体に必要である。
 食事のエネルギー量は、一日一七〇〇キロカロリーを目標として、タンパク質六五
〜七〇グラム、脂質三五〜四〇グラムを含むように摂る。
 堀江さんが持ってきてくれた読売新聞社編集のパンフレットに、小林亜星さんの替
え歌が載っていた。
「カロリー・イズ・オーバー、寂しいけれど、これでおしまい、きりがないから」
 そのままでは二一世紀まで生きられませんよ、と言われて痩せることにしたという
が、昔一一五キロ、今では八〇キロだという。
 消灯時刻の前に看護婦さんが来る。今日は田代さん。五階に来てかれこれ二週間に
なるが、いまだに顔を知らない看護婦さんが次つぎ現れる。
「夕食は食べられましたか?」
「はい」
「シャワーの後、変わりはないですか?」
「変わりありません」
 本当は、シャワーの後、大変元気が出てきて、気分が一段とよくなっているのだが
、どうもこの質問はそのような答えを想定してないように感じる。二つの質問だけで
立ち去ろうとするので、
「あの、就寝前の薬がまだなのですが」
「は? ちょっと待って下さいね」
 しばらくして、
「はい、どうぞ」
「ありがとう」
 パンフレットにも、薬は忘れずに飲むと書いてあった。毎日が緊張の連続である。
看護婦さんにこの前聞いたら、布団の間から薬が出てきたり、渡すのも貰う方も忘れ
ていたり、いろんなことがあるのだという。