急性心筋梗塞

    尾池和夫


 降圧剤 六月一一日(木)

 六時五〇分、田中さんが来て採血する。
「検査があるので、八時三〇分までに食事を済ませて、そのあと固形物を食べないよ
うにして下さい」
「食べたくても、昼まで出てこないよ」
「そりゃ、まあね」
 しばらくして、
「送信機の電池を交換します。アルカリ電池じゃないからすぐ切れるの」
 朝食は言われたとおり八時半までに食べ終わって待ったが、朝食後の薬がなかなか
来ない。九時すぎたのでとうとうナースコールのボタンを押す。
「朝の薬が来ないのだけど、検査に影響するかしら」
「聞いてみます」
 しばらくして、
「検査室に確認しました。大事な薬なので、今、飲んで下さい」
 その大事な薬を忘れないでほしいよ。
「お湯を持ってきました」
「寝間着を持ってきました」
 朝は忙しい。体を拭いたり洗ったり、かなりの重労働である。
 一〇時四〇分、地下の検査室へ行く。
 RI検査室の入り口で待っていると、わたしと同じように、もう一人、おじいさん
が車椅子に乗せられて来る。RIはいろいろの検査に使うので、注射する内容も待ち
時間もそれぞれちがっている。わたしの受ける検査は、心筋脂肪酸代謝シンチと安静
時心筋血流シンチである。シンチとはシンチグラフィーの略のようだ。前者のための
注射は二〇分おいて有効になり、後者はタリウムを注射して一〇分経って測定する。
 タリウムは心筋に非常によくとりこまれるという。血液が心筋に行かなくなってい
ると、カメラにタリウムの放射線が映らない。
 看護婦さんが現れて、わたしの腕に注射をする。注射し終わってから、やおら検査
技師の方を向いて、
「これ、尾池さんでよかった?」
 と確かめている。
「それ、注射する前に、聞いてほしかったな」
 親しくなってからでないと、看護婦さんに向かって余計なことを言わない方針では
あるが、この場合には思わず思いが声になって出てしまった。
「でも、まちがったら大変でしょう」
 と、その看護婦さんは、わたしを見ながら真面目場な顔で言うのだが、どう考えて
も論理的に納得できない。もし、ちがっていたら、予定を変更して、わたしは心臓で
なく胃の検査でも受けることになるのだろう。この場合、生命にかかわるほどのこと
はないと思う。
 東芝製の機械の中に、両手をあげたまま胸を入れてじっとしていると、一二〇度お
きに三個取り付けられたデテクターが少しずつ廻って、データを取っていく。約二〇
分、そのままの姿勢である。
「終わりました。お迎えが来ます」
 お迎えは田中智子さんだった。
「詰め所に寄って行こう」
 婦長の須藤さんが、
「室内の電話からは、携帯電話にかけられないようです」
 昨日、田中さんに聞いてわからなかったことを、ちゃんと確認してくれている。
 わたしの胸の心電図用電極を張り替えて、ナースステーションのモニター画面の下
へ連れていって、画面を見せてくれた。
「下から二番目が尾池さんの心臓。ここで、ちゃんと見てるからね」
 わたしのハートの動きを、この部屋で監視していただいているのだ。
 一一時五〇分、自分の部屋に連れて帰ってもらった。すぐ昼食である。お茶は検査
に行っている間に、ちゃんと入れてくれてある。
 患者と、病院のスタッフメンバーの一人ひとりとの間の信頼関係が、治療には大切
であると思う。わたしの場合、この患者は知識人であるために、余計な障害がある可
能性がある。正しい知識を伝えるのに、それだけ余分の苦労がある可能性がある。
 知識人というものは、場合によっては相手をするのが大変である。震災の直後から
自分が相手した知識人たちを思い出して立場を逆にしてみれば、それは容易にわかる
。まず、まちがった知識を取り除くのに手間がかかる。その上、頑固な性格で人の言
うことを素直に受け取らない人が多いという傾向が強い。何か一つのことを教えよう
とすると、その背景や仕組みを知りたがる。
 そんなことを考えながら昼食を摂っていると、わたしが信頼している看護婦さんが
入ってきた。
「薬を持ってきました。今日はおいしいものがありましたか」
「いつも、おいしいよ」
 わたしが病院の食事をおいしいというので、実は葉子が少し気にしている。
「家で、いったい何を食べてるのかと、思われるかも」
 というのである。
「味付けがいいですね」
 と言い換えることにした。
 一四時、看護婦主任の福井さんが来て、
「バイミカード、赤っぽい錠剤を今日の夕方と明日の朝と中止します。血圧が低すぎ
るので。白坂先生が休みなので、その後は、また確認してから決めます」
 ビデオ学習を始める。二〇分ほどビデオを見る。
 五島雄一郎監修「循環器病のリスクファクター」というビデオである。
 心筋梗塞の危険因子のうち、まず第一のグループが、喫煙、高血圧症、高脂血症。
第二のグループが、ストレス、肥満、糖尿病、そして残りの因子が運動不足と老齢で
あるという。血圧、総コレステロール、血糖値は、わたしの場合、一応標準値にぎり
ぎり入る値ではあるが、すべて高い。肥満は完全に肥満である。
 たばこを一日二〇本吸う人が心筋梗塞になる率は、たばこを吸わない人に対して七
倍である。わたしの身近で、最近心筋梗塞になった人も、よくたばこを吸う。
 ビデオに京都の高木循環器診療所の高木氏が登場する。彼は心臓のバイパス手術を
アメリカ合衆国で受けて、今の仕事をしている。ホワイト先生の言葉を大切にしてい
るという。それは、
「More walk,  less eat,  sleep more.」
 このビデオでは標準体重を、身長(メートル単位)の二乗に二二を掛けて求める。
わたしの場合は五九・四キロほどになる。空腹時血糖値が一一〇以上だと糖尿病の疑
いがある。ストレスは測りようがない。
 ビデオ学習を終わって部屋に帰ると、上野さんが血圧測定に来る。
「九〇台ですね」
「そう。ビデオどうでした」
「おもしろかった」
「巻き戻して棚にしまっておきました」
 これがA型人間なのだ。
「リハビリは、のちほど、また呼びます」
「はい」
 葉子が一六時すぎに、パジャマを持ってきてくれた。
 福井主任が来たので、リハビリがどうなったか確認してもらった。やはり検査があ
ったために今日は中止だそうだ。
「明日は、シャワー介助で」
「それは四日目でしょう。ぼくはまだ一回目をやっただけだから」
「だってビデオも済んでるから」
「それは学習だけが先行しているので」
 何で患者が一生懸命説明しなければならないのかと思っていると、
「患者も大変ね」
 と葉子が同情してくれる。
 二〇時三〇分、宮下さんが血圧を測る。一〇八と六八である。
「少しは上がってきたなあ」