急性心筋梗塞

    尾池和夫


 ニトログリセリン舌下錠 六月九日(火)

 高村さんが朝部屋を覗いて、
「夜中、起こしたのはわたし」
 といいながら採血をする。
 この前、夜中にふと目が覚めたら、ドアが閉まるところだった。だれかが覗い
たことは明らかで気持ちが悪かった。看護婦さんの夜中の巡回があると知ったの
は、それからかなり後のことである。何だ、という気になった。巡回するのは、
考えてみれば当たり前のことではある。
「今日は採血だけ。他に検査はなし。安静が仕事だからね」
 と言い残して高村さんが立ち去る。
 オリエンテーションはニトログリセリンのことである。部屋での学習だけが進
んで、体のリハビリはまだ始まらない。
 一四時から二〇分ほど宮下さんがニトログリセリンのことを講義する。要点は、
狭心症の発作のとき、座ってニトログリセリンを舌下でゆっくり融かす。融かし
て数分で効かなければ三錠まで使用する。一錠で約二〇分効果がある。この薬は
開封して三か月しか効果がない。他に硝酸イソソルビドのスプレーがあるという。
「ニトロをなぜ、飲んだらいけないの?」
「飲むと胃から吸収されて効くのが遅くなるから」
「舌下に入れると、どこに入るの?」
「さあ?」
 こんなうるさい患者が来ると、看護婦さんも何かと大変であろうと思う。
 ニトログリセリンの効果は、ダイナマイト工場で働いている狭心症の患者が、
週末になると発作が起こり、仕事をしているときには発作がなくなるということ
から見つかった。百年以上前から心臓病に使われるようになった。
 研究室に電話すると、メールや書類なども来ていないようだ。緊急入院して何
もできないことが、だいたいうまくあちこちに伝わったようである。
 一五時半ごろ白坂先生が来られて、
「明日からトレッドミルによるリハビリを始めます。理解力がある患者なので、
知識だけが先に進んでますが」
 リハビリの予定表では、学習と運動が平行して進むようになっている。薬の飲
み方が話題になる。食事のあとに飲むと、時間間隔がかたよる。
「食後に飲むのには、二つの理由があります。一つは忘れないため。もう一つは
胃をこわさないため」
「八時間ごとの薬を、四時間とか、一四時間おいて飲むというのは、ちょっと、
ずれすぎでは?」
「不整脈を抑える薬は、もう一回分、寝る前に増やしてもいいのですが」
「いや、夜の分をなるべく遅く飲むという方法で試してみます」
 夕方、また初めて会う看護婦さんが来た。
「明日の朝、尿をナースステーションへ持ってきて下さい」
「その件で、この前、部屋の外へ歩くのはトイレだけと、白坂先生に注意された
のですよ」
 もっともトイレの帰り道、ナースステーションはその途中にあるけれども。
 夕食に葉子がゆがいたホウレンソウを持ち込んできた。それにわたしが注文し
たメロンパンも。その分、粥を減らしてメロンパンを少し食べた。
「この病院の味付けは薄味で大変おいしいと思う」
「たしかにおいしい」
 わたしの家ではずっと薄味で通している。塩も砂糖も消費量が目立って少ない。
「こんな薄味だと、塩昆布やら梅干しやら、持ち込む人がいるかもしれない」
「だからホウレンソウもいいけど、誤解されると説明が面倒になる」
 今日、夕食後の薬は、二〇時すぎてから飲んだ。