急性心筋梗塞

    尾池和夫


 五階病棟への移動 六月五日(金)

 非常識な隣人のおかげで寝不足である。隣人の方は、朝になって疲れて眠って
いるようだ。渡邊さんが、その間の事情をよく理解してくれている。そこへもう
一人の看護婦さんが来て、
「どうですか? よく眠れましたか?」
 というマニュアルの質問をした。
「その質問は、ちょっと残酷」
 思わず、苦笑と苦情になってしまって、渡邊さんの顔を見た。彼女はただ笑っ
ているだけである。
 今日はウサギコースの「歩行負荷」である。ベッドから降りて、それを一周し、
また帰ってくる。これで約一〇メートル歩くことになる。ベッドの周りを歩くと
いうのは、ケーブルがつながっているので、それ以上ベッドから離れられないた
めである。
 この負荷にも合格して、いよいよ集中治療室から出て一般の病棟に移ることに
なった。
 渡邊さんに車椅子で送ってもらった。彼女は集中治療室のスタッフメンバーが
いるモニターの場所に、わたしの車椅子を押していって、しばらく止めてくれる。
そこでみなさんに挨拶ができた。二重のドアから廊下へ出る。五階の一般病棟へ
エレベータで移動する。
 個室の五一六号室のベッドに寝かせて、渡邊さんは、
「退院するときには、かならず挨拶に来るのよ」
 という。
「もちろん行く。ありがとう」
 右の手首にずっとつけていた点滴用のプラスティックのパイプを、ようやくは
ずしてもらえた。不整脈が出たとき、点滴がすぐできるように、今までつけたま
まになっていた。
 看護婦長の須藤さんと循環器内科の藤田先生が病室に入って来られて、しばら
く話をされた。藤田さんは京都大学医療技術短期大学部の教授でもあり、また京
都大学医学部附属病院にも務めておられるという。
「ラッキーです。三時間以内です。一か所です。元通りになります」
 患者を楽観的にさせる表現であって、ありがたいとも思うが、不安でもある。
患者の心理を把握するのも難しいことだろう。
 看護婦の田中泉さんが本を一冊持って来た。
「このマンガ本で勉強して下さい。よく読んでおいて」
 本とともにリハビリテーションの予定表も渡してくれる。いよいよ心臓リハビ
リテーションの始まりである。
 京子が病室に花を持って来てくれた。京子と話していると、薬局係長の堀江さ
んが病室に来た。
「もともと、ホスピタルという言葉は、ホテルと同じ語源でして」
 ゆっくりと、くつろいで滞在するようにという意味である。
「落とした薬は拾って飲まないように」
 いろいろご注意がある。堀江さんの話が長時間続いて、ついに疲れに勝てなく
なって、横になって聞くことにした。相手が女性であるといっても、考えてみた
ら患者が気を使って座っていることもないと、途中で気がついたのである。やは
り入院は慣れていない。
 次つぎ現れる訪問客の相手をして疲れた。医師のいう「安静」という言葉の意
味がわたしにはまだ、よくわかっていないようだ。
 ところが、しばらくすると暇になった。集中治療室では、看護婦さんが交代で
やってきては、いろいろ世話をしたりしてくれたが、ここでは個室にいて、ほと
んどほったらかしだから、たちまち退屈になってくる。集中治療室がなつかしく
なるが、また入りたいとは決して思わない。
 副院長の田巻先生と主治医の白坂先生が部屋に来て、心筋梗塞のリスクファク
ター(危険因子)についていろいろの角度から話をして下さる。
「たばこは断固やめるべきです」
「たばこは百害あって一利なし、の典型ですからね」
 と頭でわかっているわたしは、人ごとのように言う。
「なかなか具体的に悪いことが認識できないのですね」
 と田巻先生が言われたが、
「わたしなんか具体的ですよ。指先の体温が、たばこを吸うと二度ほど下がるの
を自分で確かめて」
 理屈を実験で確かめるくせが、わたしにはある。
「そこまでわかっていながら吸うのだったら、それは確信犯だ」
「ぜひ止めたいと、今の時点では思ってます」
 性格の話になって、A型の性格の人が危ないという。人にはA型の性格と非A
型(B型という場合もある)の性格とがあるのだそうだ。血液型とは関係ない。
A型の性格は、気性が激しく、責任感が強く、絶えず時間に追われていて、仕事
熱心、活動的、リラックスするのが苦手という性格である。このような人はスト
レスを溜めやすい。
 藤田先生によると、ストレスは心筋梗塞の大きなリスクファクターの一つであ
る。阪神・淡路大震災の後、心筋梗塞の発生が増加したと当該地域の医師が報告
したことがあるそうだ。日常生活のストレス度の高い出来事としては、家庭内の
トラブル、借金、身内の死亡、不本意な配置転換があげられるという。
「白坂さんもやり手の典型で」
 と田巻先生がいう。
「でもたばこは吸わない。そこがちがう」
「また、たばこの話に戻る」
 わたしは、たばこの話から抜け出そうとしている。
「ICUには、すばらしいメンバーがいますね」
「そう言っていただけるとうれしいのですが、病院もいろいろ大変です」
「お世話になった看護婦さんたちが、たまたま個性的な人たちだ、とも聞きまし
たけど」
 この病院には、CCU(Coronary Care Unit)、日本語では「冠状動脈疾患集中治
療室」がある。狭心症や心筋梗塞などの心臓の病気で、死線をさまよう患者を収
容し、心電図や血圧などを連続監視しながら集中的に効果的な治療を行う病棟で
ある。その中に、ICU(Intensive Care Unit)がある。そこに五日間、わたしは入
っていた。面会は家族二人までだそうだ。
 しばらくして白坂先生がまた部屋に来られた。
「要するに、これから心臓が肥大する可能性、いや肥大すると思いますが、それ
を少しでも防ぐことが大切です。これから、いろいろの検査をします」
 葉子が目を輝かせる。
「やりましょう。やりましょう。この際、あらゆる検査を。脳も、胃も」
「悪のりするんじゃないよ」
 胃カメラを飲むか飲まないかという論争が始まった。わたしは、食べ物なら何
でも試みるが、胃カメラなどというものは、およそ飲むものではないと思ってい
るし、飲んだこともない。
 一難去ってまた一難、という言葉が脳裏をかすめる。