急性心筋梗塞
尾池和夫
救急車 一九九八年六月一日(月) この日、わたしの誕生日の翌日、五八歳になったばかりの日だった。 夜になって、水割りを一杯ほど飲んだとき、ちょっと胸の奥が苦しいと感じたが、すぐ に直った。この二週間ほど極端に忙しい日が続いていたので、今日は少しでも早く帰った 方がいいと判断して、タクシーを拾って帰途についた。 二一時四〇分ごろ、タクシーの中で、胸から左肩を越えて背中にまで急にひどく痛みを 感じるようになった。広い範囲で同じように、妖怪がのしかかってきたように猛烈に痛い。 痛みは急激に始まり、その後は変化せずに、すごく痛い状態が同じ調子で続く。 初めは数分我慢すれば直るかと期待した。今までに狭心症は経験していないが、狭心症 の痛みは数分で落ち着くと聞いたことがある。しかし痛みは全然おさまらない。 一〇分ぐらいして、これは心筋梗塞だと直感的に感じた。一刻を争って病院に行かなけ ればならないとも思ったが、家に帰って入院先を手配してから行くことに決めた。一刻を 争うといっても、連絡や交渉に必要な時間、病院で準備の手配をする時間などを考えると、 直接このまま病院に行って自分一人ですべてをやるより、妻の協力のもとにやるほうが効 率がいいと判断した。それに、もし失神したような場合のことも考えた。 タクシーの運転手には何も言わずに、痛さをこらえて家への道を教えた。ときどき息の 苦しさを感じて肩で意識して深く息をする。やっと自宅の前に着いて、 「つりは、とっておいて」 と、家に飛びこんだ。運転手が車から降りて、何やら丁寧に礼を言っていたが、この際 その相手をしている余裕はない。 継続的な痛みがあり、同じ痛さがずっと続いていた。痛みは同じだが、額から冷や汗が 出はじめて、氷のような冷たさを感じる。 かねてより発生する可能性を考えていた病気の中で、最悪のものがいきなり来たという 思いだった。 家に入ったとき、長女の京子が一階でテレビを見ていた。 「お母さんを呼んで」 と、ただならぬ様子でいうわたしを見て京子が二階へ葉子を呼びながら走った。すぐ降 りてきた妻に、大きな声で頼んだ。 「とにかく、武田病院に電話して、心筋梗塞と言って」 葉子が京都市伏見区石田の医仁会武田総合病院に電話した。ここまで来ると安心して妻 にまかしておける。病院の持っている救急車は使えないというので、葉子が一一九番に電 話して宇治市の救急車を呼んだ。その間、わたしは着替えて、やっと楽な服装になった。 苦しさは変化しないが、疲れてきて肩で息をしている。 前兆はいろいろの形で出ていた。もちろんそれらは発症してあとに、そう言えば、とい う形で思い当たるものである。二週間ほど前から体重が減らずに困っていた。何とかしな ければと毎日言っていた。前日は京都府北部の美山町へ氷室俳句会の仲間とマイクロバス で出かけたが、いい俳句はまったくできず、しかも帰り道では、我ながらおそろしく不機 嫌で、どうしようもなく愛想が悪かった。 直前の前兆現象は、先に述べたように、二一時二〇分ごろに感じた痛みで、明瞭な前触 れだった。痛みはすぐおさまって、そのときタクシーに乗った。また本格的な痛みを感じ 始めたのは二一時四〇分ごろで、二二時には自宅で服を脱いでいた。この日の午前、京都 大学では学位授与式があり、それに出席するため、いつもはブレザーで、しかもたいてい はノーネクタイで通勤するわたしにとっては、かなり窮屈なスーツ姿だった。 救急車の到着は早かった。夜中の住宅地にサイレンが響く。いつもこのサイレンが近づ いてくると、どの家の前に停まるのだろうかと、注目して聞いているが、今日は、まちが いなくここへ来る。自分で家の前に出て、立って右手をあげて合図する。 「武田病院へ送って下さい」 「武田病院と特別の関係があるのですか」 「とにかく、もう連絡して待機してもらってますので」 救急車は最短距離の救急病院に行くのだろうが、行き先の交渉は、同乗してくれた葉子 に任せることにした。救急隊員に向かって、うまく言ってくれている。 心電図を取りながら、救急車のスタッフが連絡を取っている。交差点でブレーキがかか るたびに頭の方向に血が集まって、痛みがひどくなるように感じる。上半身を起こして、 そのことを訴える。 「頭を上げたいのです」 病人はおとなしくしているものだと、以前から家族に言われているが、やはり注文をつ けたくなる。 『安静にと言っても、とにかく病院へ急いで運ばなければ、処置ができないでしょう。安 静なんて言ってたら死にます』と講演で笑わせた医師の話をふと思い出した。大脳は、こ んな場合にでも、とんでもない記憶を、わたしの意志にはお構いなしに出力してくるもの なのだ。 石田の医仁会武田総合病院では、医師と看護婦が待ちかまえていて心電図を取るが、こ こでは病床が空いていないので処置ができないという。 医師が京都駅の近くにある武田病院へ連絡を取ってくれる。そちらで受け入れが可能だ という。 「このまま運ぶよう待機しましょう」 という救急車のメンバーの判断が、たのもしく聞こえて、うれしい。 「ぼくも行きます」 武田総合病院の医師が救急車に同乗してくれることになった。救急車の乗車定員は何人 だろうか、というようなことが気になったが、さすがにもうそれを質問する気にはならな かった。 このころ、車の走り方に注文を付けるほどの気力も、もうなくなっていたが、京都駅の 北側にある病院までの道のりは遠いと思った。途中何回も急ブレーキが踏まれて血流が加 速された。 よく知っている道を走っているのだろうが、上向きに寝ていると、まったく地理感覚が ない。「まな板の上の鯉」という言葉が、このころから脳に登場した。 京都駅の北西側、塩小路通にある武田病院に到着して、救急車から病院のベッドに移さ れた。 「また、もとの病院まで送りますよ」 と石田から同乗してくれた医師に、救急車の人が親切に言ってくれているのが聞こえた。 胸から肩と背中にかけての痛みは同じ調子で激しい。いままで五八年間、経験したこと のない激しい痛みである。 直ちに心電図が取られ、心臓カテーテルによる検査と治療の準備が開始された。服を全 部脱ぐように言われた時点で、すっかり覚悟はできている。こうなったら、何でも貴重な 経験だと思って、とことん体験しようと思い始めた。 「おシモの毛を剃りますからね」 ずいぶんやさしく感じられる看護婦さんの声のトーンと、その内容とが合わない。ずい ぶん広い範囲を剃っている。だんだん寒さを感じるようになってきた。冷房がきいている のだろうと思う。 尿を膀胱から直接、排尿管で排泄させるという。初めての経験である。なんとも苦しい。 裸の自分の位置づけができないので落ち着かなかったが、局部に布をかけてくれてから、 すっかり気分が落ち着いた。現代人にとって布は大きな意味を持っていることがわかる。 「右足の付け根に痛み止めの注射をするので、少しチクッとします」 いよいよカテーテルを入れる作業が始まるのだ。カテーテルという名は聞き覚えがある が、それがどんなものかということなど、今まで学習したこともない。 深夜の治療は二時間以上にわたって行われたと思う。時計を見ているわけではないので、 時間の経過がわからない。 急性心筋梗塞を起こした人の半数は、発作後四八時間以内に死亡するというようなこと を本で読んで、知識として記憶しているので、常に頭の中のどこかで、その知識がうろう ろ出現する。その上に、医師の声が聞こえ、ときどき簡単な説明がある。 冠動脈が三本あり、そのうちの一本が詰まっているという。詰まると、やがてその先の 心筋が壊死を起こすという。 「かなりの重症です。生命にかかわる可能性も十分あります」 医師のものだと思われるこの声の「十分」の部分に、幾分、力が入っているような気が して、それが記憶に鮮明に残る。姿が見えずに声だけの人が、何者かを名乗らずに、すご い内容のことを次つぎと告げるのだから、不安を感じない方がおかしい。状況からたぶん 医師だろうと思って、わたしはこの声を聞いている。 カテーテル造影法が、もっともよく冠動脈の血管が見える方法だそうだ。 「体の中が熱くなる検査をします」 と予告がある。 ヨード系の薬剤を造影剤として用いるそうだが、体の中がカッと熱くなるのがわかる。 なぜか胸の部分だけではなく、尻と喉にも熱さを感じる。何回も熱くなる。 「治療に、ステントを入れる方法と風船を使う方法があります。この病院では、近畿のい くつかの病院と組んで、ステントを使う療法の効果を研究しています。この研究に参加し ていただけるでしょうか」 「わたしが選ぶのですか?」 「いいえ。参加していただけるなら、フウトウで決めます」 「ぼくも科学者だから、研究に協力するのはいいけど、フウトウで決めるというのが意味 がわからない」 「フウトウ法です」 どうやら「フウトウ」は「封筒」らしいと推定して、 「だからその意味がわからない。抽選ですか」 「そうです」 「要するに、賭けるという意味かなあ」 「まあ、そうです」 「封筒法」では普通の人にはわからないと思う。業界用語だ。それに何よりも本人にとっ ては生まれて初めての極端に緊張した状態での、声だけによる「フウトウホウ」という言 葉である。 いつ封筒法を行ったのかよくわからないまま、風船が用いられることになったようだ。 封筒法の結果、どちらに決まったかという説明がない。あったのかもしれないが、事態を すべて把握するほど、わたしにも余裕がない。 風船を膨らませて冠動脈の内径を拡げるという。PTCAというのだそうだが、こんな 場合には何の略語かを考える気もしない。 「三ミリでは小さい」 「三・五ミリで、やり直します」 「通りました」 「今から残っている部分を通します」 その声とともに、それまで妖怪のように取り付いていた痛みが、すーっとなくなった。 「おんぶおばけ」とか「海坊主」とか、見えない妖怪がずっしりと体にのしかかってくる ことがあるが、今日のは重さと痛みの両方を激しく感じさせる妖怪であった。 すーっと痛みが嘘のように抜けたこの時、水木しげる氏の映画で、海坊主に向かって「 海へお帰り」と話しかけた老婆の声が、脳の記憶から出てきた。 クラシック音楽をガンガンかけながら手術が行われた。曲目はビバルディーの四季だっ たが、それを聞きながら「死期」ではないのだと、ひそかに自分に言い聞かせていた。そ れにしてもスピーカからの音質が悪く、とても鑑賞に耐えない音だった。 人の空間認識というのは、立っていて水平方向を見ることによって初めて通常の認識に なるということが、わたしには初めてわかった。上を向いたまま救急車から治療室に移さ れ、まわりの社会がまったく見えないことを思い知らされた。わたしのまわりに、どんな 人がいて、何人いて、何をしているか、どんな部屋で、どんな器械があるのか、天井を向 いたまま、音と自分の感触だけをヒントに想像するだけである。上を向いたままが続いて いると、いかに情報が少ないかが、はっきりと今わかった。 「京大に今年の春、新しくできた再生医科学研究所の所長が、この前ご挨拶に来られたと き、専門は外科ですから必要なときにはいつでもとおっしゃって、必要にはなりたくない と言ったのですが、こんなことになって」 「でも、これは内科ですよ」 というようなやりとりを、何でこんな無駄話をするのだろうと、自分でも変に思いなが ら、手術室で医師と交わしたのを覚えている。 病室のベッドに運ばれて、上を向いたままじっとしていると、京子がわたしの誕生日に、 ピカチュウの万歩計をプレゼントしてくれたのを思い出した。六月には少し休みを取って 歩かなければと言っていたのが、むなしく思い出されて、わかっていて間に合わなかった 悔しさが、胸にこみ上げてきた。 わたしをのぞき込む葉子の心配する顔を見て、まだ生きている自分を確認し、大変だっ た数時間を乗り切ったのだという実感を持った。 緊張がゆるんで眠気が来た。なるようになるだろうという気分が勝ってきて、看護婦さ んたちのやさしさと手際のよさを感じ取るようになってきた。そのうち眠ってしまったよ うだ。