レストラン「このえ」


総長のすすめる「京大会館の海老フライ」が朝日新聞に紹介されました。



京大会館内レストラン。
もちろん、一般の方も自由に利用できるレストランです。
海老フライセットが特に気に入っています。
良いことがあった日に、友人を誘って食べに行きたくなる味です。

京大会館のホームページ

京都市左京区吉田河原町15-9
(075)751-8311(代)

11:30〜21:00(ラストオーダー 20:30)
サービスランチ(11:30〜15:00)


 レストラン「このえ」に、私が設定するキーワードは、「海老フライセット」「歴史街道」「京都大学」です。その説明をしましょう。
京都大学総長 尾池和夫

【海老フライセットについて】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 「このえ」の海老フライは、この料理を最初に世に出した「煉瓦亭」に負けない味だと、私は思っています。煉瓦亭は創業は明治28年、1895年です。京都大学は明治30年、1897年創設ですから、その2年前に煉瓦亭は洋食を始めたわけです。煉瓦亭の、カツレツ、ハヤシライス、オムライスなど、最高です。
 でも銀座は遠いので、たまに「洋食」が食べたいと思うときには、「このえ」の海老フライセットを注文します。私がすすめるのは、海老フライセット\ 1,880(税込)とビーフカツレツセット\ 1,980(税込)です。なぜかというとセットで最初に出てくるポタージュスープがおいしいからです。

 友人を誘うのには理由があります。まず、ポタージュがおいしいと、その人は必ず言います。そしてその次、海老フライの登場です。そのとき、必ず「おーっ」とか「わーっ」とか、友人は声を出します。有頭の海老の大きさに声を出すのです。海老フライは頭があって、大きくなければならないのです。さらに一口食べたとき、必ずおいしいと言います。友人のこの声を聞くのがうれしいのです。歯の弱い人には頭をかじるのはすすめませんが、それでも頭の中まで割って食べることをすすめます。これまた逸品のタルタルソースをたっぷりつけながら、季節の野菜とともに、しばらく海老の味が楽しめます。
 外国からの友人にも試してみました。例えば、中国の内陸部では海の幸を食べる人が少ないのですが、遼寧省の人にも、西安の人にも海老フライが好評でした。

ポタージュスープがおいしい。パンを頼んでスープを残らず、という人も。

サーロインステーキと海老フライ、どちらを選ぶか。

デザートにはカシスのシャーベット。安い、美味しい、満腹です。

(レストラン「このえ」のメニューです。)

【料理長について】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 料理長の小谷光弘さんは、19歳で東京銀座の割烹「浜作」に弟子入りし、そこで2年間の修行をしました。その後、昭和50年5月、三高と京大にゆかりの楽友会館に入り、多くの学者たちから絶賛された佐野政一料理長に師事して、料理の腕を磨きました。そして昭和53年10月から今の京大会館に入りました。小谷料理長の自慢は、フランス料理の中でも、とくに煮込みの分野です。
 今は、主任として後輩の育成にも熱意を燃やしています。私が思いつきで午後2時ごろ厨房に見学に行ったときにも、若いスタッフが、きれいに整理された調理場で、分厚い料理事典を開けて、熱心にノートをとっていました。

【海老の栄養について】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 受け売りですが、海老は高タンパクで低脂肪の食べものです。また、コレステロールを除去するタウリンなどがバランスよく含まれているそうです。廃棄率は50パーセントとかに設定されていますが、「このえ」の海老フライの場合は、私は頭から尻尾までまるごと食べてしまうので、食品成分表よりは多めの栄養を摂取することになるのでしょう。

(五訂日本食品標準成分表の概要です。)

【京大会館について】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(京大会館のページです。)

 京大会館は、京都大学創立70周年記念事業の一環として、昭和53年、1978年に建設された施設です。宿泊、会議、式典、食事など、市民の方々にも、京都大学の教職員学生と同じく、安い料金で使っていただけます。
 ここでは、いろいろな会が開かれてきました。一般の俳句結社の会も、短歌の会も、京大が主催する国際会議も、祝賀会もあります。企業の研修会も、京都大学の卒業生が集まる会もありました。私のいた理学部のクラス会では、利根川進さんのノーベル賞受賞を京大会館で祝いました。

(京都公共会館連絡協議会「京粋会」の「京都・公共の宿の検索・ご案内」)
 こちらのページで、いい紹介をしていただいてます。

【場所について】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 京大会館の場所は、たいへんわかりにくいと思います。しかし、京大会館のある小さな道は、この辺りでは、ずば抜けて古くからある街道です。東西か南北の道が多い京都市で、この道だけがなぜか斜めに走っています。京都大学のキャンパスが断ち切っていますが、実は、この道の続きが今出川通りを斜めに渡って、東山へ向かっています。
 京都大学の吉田キャンパスの東北を出たところから、今出川通に斜めに交わる道があります。そこに大きな石仏、子安観世音があります。ここは御所の東北東で、当時の「白川の村」の入り口でした。この斜めの道が「志賀越通」です。北白川扇状地の尾根づたいに東山の鞍部を越えて、最短距離で近江へ行く街道だったのです。

東山東一条の交差点から京大会館へ向かう人たち。前方左は芝蘭会館。

(尾池和夫:京都の地球科学第78回:滋賀県の地形)
(扇状地の坂道がノーベル賞につながる、という博士学位授与式の式辞です。)
(Mapion:http://www.mapion.co.jp/index.htmlの8000分の1の地図からのコピーです。赤い丸が京大会館です。)

(京大会館の場所の地図です。)
 京大会館は、研究会などがよく開催されますでの、その主催者が地図などを参加者に知らせます。その中にわかりやすいのがあります。また、京大のお客様のための、研究室からの情報提供もあります。上のページはその一例で、大学院情報学研究科の吉田進先生の研究室からの情報です。

【ついでに楽友会館について】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 京都帝国大学建築学科の助教授に着任した森田慶一が、赴任直後に設計した作品が、農学部表門及び門衛所(国登録有形文化財)です。大正13年に建築されました。京都大学楽友会館(国登録有形文化財)は、それに続くもので、大正14年のスパニッシュ様式を基調とした建築です。

京大会館スタッフ、院生、教員たちの懇親会